JPH04504010A - 静電分離装置 - Google Patents

静電分離装置

Info

Publication number
JPH04504010A
JPH04504010A JP2504583A JP50458390A JPH04504010A JP H04504010 A JPH04504010 A JP H04504010A JP 2504583 A JP2504583 A JP 2504583A JP 50458390 A JP50458390 A JP 50458390A JP H04504010 A JPH04504010 A JP H04504010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
drum surface
particles
liquid
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2504583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3236609B2 (ja
Inventor
ランダ,ベンジオン
エズズ,シャブタイ
カリン,ヤコブ
フェンスター,ポール
Original Assignee
インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH04504010A publication Critical patent/JPH04504010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3236609B2 publication Critical patent/JP3236609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C5/00Separating dispersed particles from liquids by electrostatic effect
    • B03C5/02Separators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/0088Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge removing liquid developer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 静電分離装置 発明の分野 本発明は一般的に静電イメージングに関し、特に液体トナー静電イメージングに 関する。
発明の背景 キャリヤ液体からトナー粒子を分離することは電子写真の種々の応用で重要であ る。種々の形式の分離装置が特許文献で知られている。例えば、米国特許第4, 737.268号では、液体流中の粒子を静電的に分離する装置が説明されてい る1、米国特許第4,737.268号の技術は本質的に表面被覆操作であり、 従って操作するために周期的に表面被覆を除去することを必要とする。
米国特許第4,504.138号では、高濃度トナー粒子の薄い高粘性層がロー ラ上に画定され、該層の部分が静電装置によって像支持表面へ伝達される静電潜 像現像方法及び装置が説明されている。
発明の概要 本発明は、キャリヤ液体からトナー粒子を分離するため及びローラ上に高濃度化 されたトナー粒子の層を作る。
ための改良された装置を提供することを意図している。
このため、本発明の好適な実施例に従えば、液体から粒子を分離するための分離 装置であって、ドラム表面を有するドラムと、液体中に分散された粒子を含む粒 子分散体をドラム表面へ供給する装置と、粒子の少なくとも若干を非像様態の配 置でドラム表面へ付着させる静電装置と、該静電装置の下流側にあり、粒子濃厚 物質の層をドラム表面上に保持するためにドラム表面と作動係合する弾性ブレー ド装置と、層のほぼ全部をドラム表面から層様態で除去する層除去装置とを含む 分離装置が提供される。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、ブレードはドラム表面の電位と異なる電 位に維持される。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、粒子は荷電さに作動する電位に維持され る。
また、本発明の別の好適な実施例に従えば、液体から粒子を分離するための装置 であって、ドラム表面を有す“るドラムと、液体中に分散された粒子を含む粒子 分散体をドラム表面へ供給する装置と、粒子の少なくとも若干を非像様態の配置 でドラム表面へ付着させる静電装置と、該静電装置の下流側にあり、粒子濃厚物 質の層をドラム表面上に保持するためにドラム表面と作動係合する保持装置であ って、ドラム表面の電位と異なる電位に維持された保持装置と、層のほぼ全部を ドラム表面から層様態で除去する層除去装置とを含む分離装置が提供される。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、保持装置はブレードを含む。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、保持装置はスキージローラを含む。
加えて、本発明の好適な実施例に従えば、粒子は荷電され、保持装置は粒子をド ラム表面の方へはじくように作動する。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、供給装置は浴を含み、それを通してドラ ム表面が移動する。
また、本発明の更に別の実施例に従えば、キャリヤ液体からトナー粒子を分離す る装置であって、表面と、トナー粒子が比較的濃厚であり且つキャリヤ液体を含 む物質の層を表面へ繰り返し供給し且つ層をその後高濃度化し且つそれからキャ リヤ液体の大部分を除去する装置と、トナー粒子が濃厚であり且つ液体キャリヤ を含む追加の物質を表面へ供給し且つ新しい物質を更に高濃度化して層の厚さを 増すための装置とを含む装置が提供される。
−粒子上の電荷と同じ極性の電位に維持された高濃度化装置を含む。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、繰り返し供給し且つ高濃度化する装置は ブレードを含む高濃度化装置を含む。
加えて、本発明の好適な実施例に従えば、繰り返し供給し且つ凝集する装置はス キージローラを含む高濃度化装置を含む。
更に、本発明の更に別の好適な実施例に従えば、液体から粒子を分離するための 分離装置であって、弾性ドラム表面を有するドラムと、粒子を含む粒子分散体を ドラム表面へ供給する装置と、粒子の少なくとも若干を非像様態の配置でドラム 表面へ付着させる装置と、粒子濃厚物質の層を非像様態の配置でドラム表面上に 保持するためにドラム表面と作動係合する保持装置とを含む装置が提供される。
本発明の更に別の好適な実施例に従えば、液体から粒子を分離する方法であって 、粒子をキャリヤ液体中に含む粒子分散体を表面へ供給することと、分散体中の 粒子の少なくとも若干を非像様態の配置で表面へ付着゛させることと、粒子濃厚 物質の層を表面上に保持するために表面を弾性ブレードと接触させることと、層 のほぼ全部を表面から層様態で除去することとのステップを含む方法が提供され る。
本発明の追加の好適な実施例に従えば、液体から粒子を分離する方法であって、 トナーが比較的濃厚であり且つキャリヤ液体を含む物質の層を表面へ供給するこ とと、層を更に高濃度化し且つそれからキャリヤ液体の大部分を除去することと 、層の厚さを増すために供給するステップ及び更に凝集するステップを繰り返す こととのステップを含む方法が提供される。
本発明の更に別の実施例に従えば、液体から粒子を分離する方法であって、トナ ーが比較的濃厚であり且つキャリヤ液体を含む物質の層を表面へ供給することと 、液体中の粒子分散体を表面へ供給することと、粒子の少なくとも若干を非像様 態の配置で表面へ付着させることと、粒子濃厚物質の層を表面上に保持するため に帯電部材を表面と作動係合させることと、層のほぼ全部を表面から層様態で除 去することとのステップを含む方法が提供さ更に、本発明の好適な実施例に従え ば、装置はより厚い層をドラム表面から層様態で除去する装置をも含む。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、供給装置は層を非像様態の配置で供給す る。
加えて、本発明の好適な実施例に従えば、装置は層をドラム表面から層様態で除 去する装置をも含む。
更に、本発明の好適な実施例に従えば、方法は層をドラム表面から層様態で除去 するステップを更に含む。
更に、本発明の更に別の実施例に従えば、液体から粒子を分離する静電分離装置 であって、ドラム表面を有するドラムと、液体中の粒子分散体をドラム表面へ供 給する装置と、粒子の少なくとも若干をドラム表面へ付着させる静電装置と、付 着させる装置の下流側にあり、粒子濃厚物質の層をドラム表面上に保持するため にドラム表面と作動係合する弾性ブレード装置と、層をドラム表面から層を非像 様態で除去する除去装置とを含み、像が層中に形成されない静電分離装置が提供 される。
また、本発明の更に別の好適な実施例に従えば、液体から粒子を分離する装置で あって、ドラム表面を有するドラムと、液体中の粒子分散体をドラム表面へ供給 する装置と、粒子の少なくとも若干を非像様態の配置でドラム表面へ付着させる 装置と、付着させる装置の下流側にあり、粒子濃厚物質の層をドラム表面上に保 持するためにドラム表面と作動係合する保持装置であって、ドラム表面の電位と 異なる電位に維持された保持装置と、層をドラム表面から層を非像様態で除去す る除去装置とを含み、像が層中に形成されない装置が提供される。
図面の簡単な説明 本発明は図面と関連した以下の詳細な説明からより完全に理解され且つ評価され よう。図面において、第1図は本発明の好適な実施例に従って構成され且つ作動 し得る装置の概略図であり、そして、第2図は本発明の好適な実施例に従って構 成され且つ作動し得る装置の概略図である。
好適な実施例の説明 次に、本発明の好適な実施例に従って構成され且つ作動し得る装置を例示する第 1図を参照すると、該装置は典型的には金属で作られたドラムIOを含み、該ド ラムは典型的には金属で作られた好ましくは円筒状のドラム表面12を有する。
好ましくは、ドラム表面12は接地されている。
典型的には負バイアスされた電極によって画成された液体トナー浴14が設けら れ、該浴は液体トナーを受入れるための入口16と、キャリヤ液体をトナー粒子 から比較的自由に除去するために典型的には入口16よりも低く配置された出口 18とを画成している。トナー浴14は、好ましくは、ドラム直径のおよそ半分 が入口16の側で洛中に浸漬され且つドラム直径の半分より少ない部分が出口1 8の側で洛中に浸漬されるように配置されている。浴14中に配置されたトナー は典型的には負に荷電された粒子からなる。もし代替的に正に荷電されたトナー 粒子を採用することが望まれるならば、電極はそれに従って正にバイアスされる 。゛ 例示した実施例では、ドラムは矢線20の方向へ出口18に近接した側から浴1 4を通って入口16に近接した側へ回転する。浴14の下流側に、ドラム表面1 2と作動係合する第1のブレード22が典型的にはドラム表面12の上方の、上 方へ回転する四分円に配置されて設けられている。本発明の好適な実施例に従え ば、第1のブレードは比較的粘性のある凝集された液体トナーの層24をドラム 表面上に画定するように作動する。
本発明の好適な実施例に従えば、第1のブレードは典型的には20〜60のショ アA硬さ及び厚さ2m11を存する弾性ポリウレタンで典型的には作られ、約2 0anO長さに沿って約100グラムの全圧力を加えるように配置されている。
弾性ブレードの使用はそれに対するドラム表面の相対的位置決めにおける変化に もかかわらずトナー物質の層に対して概ね均一な圧力を提供する。
本発明の可能な代替的な実施例に従えば、ドラム表面12は比較的弾性のある材 料で作られ、第1のブレード22は比較的低い弾性の材料で作られることができ る。
本発明の好適な実施例に従えば、第1のブレードは、像を緻密にするため及び液 体の除去を助けるためにトナー粒子上の電荷の極性と同じ極性の電位に維持され ることができる。この実施例のために、ブレードは米国特許第3.959.57 4号及び同第3,863,603号ポリマー材料で作られることができ、これら 米国特許は参考としてここに組入れられる。例えばトナー粒子がドラム上にない 時のように短絡又は電弧の可能性を回避するために、電流制限が電位電源へ付加 されることができる。
本発明の一実施例に従えば、本発明の装置はスクレーパブレード装置30をも含 むことができ、該スクレーパブレード装置は典型的にはドラム表面の上方の、後 方へ回転する四分円においてドラム表面12と作動係合する。
スクレーパブレード装置30は層24を除去するように作動し、層24が形成さ れる比較的粘性のある高濃度の液体トナーを高濃度分散体タンク32へ向けるよ うに作動する。また、タンク34が出口18から比較的きれいなキャリヤ液体を 受入れるために設けられている。スクレーバブレード装置30は代替的に排除さ れることができることは理解される。
本発明の好適な実施例に従えば、電極がドラムIOから約500ミクロンの距離 だけ分離されている時に、約1.5%の入口トナー粒子濃度がおよそ−800〜 −1OOOボルトの浴電極電位と共に使用されることができる。典型的な120 mのドラム直径に対して、約10an/seeのドラム表面直線速度が採用され ることができる。
スクレーバブレード装置30が使用されていない時又は分離されている時、−ド ラムとその上に堆積された層とは浴14を通り且つ第1のブレードを通り過ぎて 多数ないし複数回回転され、層の均一性、厚さ及び濃度を高めることができる。
3〜4回のそのような回転が好適とされ、典型的な約5ミクロンの厚さの層を提 供することは理解される。堆積された層を除去することが所望されるならば、ス クレーバブレード装置30は再び係合されることができる。
次に、第2図を参照すると、同図は第1のブレード22が荷電されたスキージロ ーラ40によって置換えられていることを除いて第1図の装置とほぼ同じである 装置を例示している。スキージローラ40は典型的には米1国特許第3.959 .574号及び同第3,863.603号のいずれか又は両方に記載されている ような典型的には20〜60ショアA硬さを有する弾性ポリマー材料で作られ、 典型的には0.5〜la!のニップを形成するために充分な圧力をM24へ加え る。負に荷電されたトナー粒子が採用される場合には、それは典型的な一750 ボルトの電圧に維持される。例えばドラム上にトナー粒子がない時のような短絡 又は電弧の可能性を回避するために、電流制限が電源に加えられることができる 。
本発明は、米国特許第4,794,651号に開示された形式の液体トナー物質 と共に実施される時に特に有用であり、該米国特許は参考としてここに組入れら れる。
また、それは多様な他の液体トナー形式で実施される時に有用である。
本発明は特にここに図示され且つ説明されたものによって制限されないことは当 業者に理解されよう。むしろ1、本発明の範囲は次の請求の範囲によってだけ規 定される。
補正書の翻訳文提出書(特許法@184条の8)平成3年9月3日

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.液体から粒子を分離するための静電分離装置であって、 ドラム表面を有するドラムと、 液体中に分散された粒子を含む粒子分散体をドラム表面へ供給する装置と、 粒子の少なくとも若干を非像様態の配置でドラム表面へ付着させる静電装置と、 該静電装置の下流側にあり、粒子濃厚物質の層をドラム表面上に保持するために ドラム表面と作動係合する弾性ブレード装置と、 前記層のほぼ全部をドラム表面から層様態で除去する層除去装置とを含む静電分 離装置。
  2. 2.前記ブレードは前記ドラム表面の電位と異なる電位に維持される請求項1に 記載された装置。
  3. 3.前記粒子は荷電され、前記ブレード装置は前記粒子を前記ドラム表面の方へ はじくように作動する電位に維持された請求項2に記載された装置。
  4. 4.液体から粒子を分離するための装置であって、ドラム表面を有するドラムと 、 液体中に分散された粒子を含む粒子分散体をドラム表面へ供給する装置と、 粒子の少なくとも若干を非像様態の前置でドラム表面へ付着させる静電装置と、 該静電装置の下流側にあり、粒子濃厚物質の層をドラム表面上に保持するために ドラム表面と作動係合する保持装置であって、ドラム表面の電位と異なる電位に 維持された保持装置と、 前記層のほぼ全部をドラム表面から層様態で除去する層除去装置とを含む装置。
  5. 5.前記保持装置はブレードを含む請求項4に記載された装置。
  6. 6.前記保持装置はスキージローラを含む請求項4に記載された装置。
  7. 7.前記粒子は荷電され、前記保持装置は前記粒子を前記ドラム表面の方へはじ くように作動する請求項4に記載された装置。
  8. 8.前記粒子は荷電され、前記保持装置は前記粒子を前記ドラム表面の方へはじ くように作動する請求項6に記載された装置。
  9. 9.前記供給装置は浴を含み、それを通して前記ドラム表面が移動する請求項1 に記載された装置。
  10. 10.前記供給装置は浴を含み、それを通して前記ドラム表面が移動する請求項 4に記載された装置。
  11. 11.キャリヤ液体からトナー粒子を分離する装置であって、 表面と、 トナー粒子が比較的濃厚であり且つキャリヤ液体を含む物質の層を表面へ繰り返 し供給し且つ前記層をその後高濃度化し且つそれからキャリヤ液体の大部分を除 去する装置と、 トナー粒子が濃厚であり且つ液体キャリヤを含む追加の物質を表面へ供給し且つ 新しい物質を更に高濃度化して前記層の厚さを増すための装置とを含む装置。
  12. 12.前記トナー物質は荷電され、繰り返し供給し且つ高濃度化する前記装置は トナー粒子上の電荷と同じ極性の電位に維持された高濃度化装置を含む請求項1 1に記載された装置。
  13. 13.繰り返し供給し且つ高濃度化する前記装置はブレードを含む高濃度化装置 を含む請求項11に記載された装置。
  14. 14.繰り返し供給し且つ高濃度化する前記装置はブレードを含む高濃度化装置 を含む請求項12に記載された装置。
  15. 15.繰り返し供給し且つ高濃度化する前記装置はスキージローラを含む高濃度 化装置を含む請求項11に記載された装置。
  16. 16.繰り返し供給し且つ高濃度化する前記装置はスキージローラを含む高濃度 化装置を含む請求項12に記載された装置。
  17. 17.液体から粒子を分離するための装置であって、弾性ドラム表面を有するド ラムと、 粒子を含む粒子分散体をドラム表面へ供給する装置と、粒子の少なくとも若干を 非像様態の配置でドラム表面へ付着させる装置と、 粒子濃厚物質の層を非像様態の配置でドラム表面上に保持するためにドラム表面 と作動係合する保持装置とを含む装置。
  18. 18.液体から粒子を分離する方法であって、粒子をキャリヤ液体中に含む粒子 分散体を表面へ供給することと、 前記分散体中の粒子の少なくとも若干を非像様態の配置で前記表面へ付着させる ことと、 粒子濃厚物質の層を前記表面上に保持するために前記表面を弾性ブレードと接触 させることと、前記層のほぼ全部を表面から層様態で除去することとのステップ を含む方法。
  19. 19.液体から粒子を分離する方法であって、トナーが比較的濃厚であり且つキ ャリヤ液体を含む物質の層を表面へ供給することと、 前記層を更に高濃度化し且つそれからキャリヤ液体の大部分を除去することと、 前記層の厚さを増すために供給するステップ及び更に高濃度化するステップを繰 り返すこととのステップを含む方法。
  20. 20.液体から粒子を分離する方法であって、トナーが比較的濃厚であり且つキ ャリヤ液体を含む物質の層を表面へ供給することと、 液体中の粒子分散体を表面へ供給することと、粒子の少なくとも若干を非像様態 の配置で表面へ付着させることと、 粒子濃厚物質の層を表面上に保持するために帯電部材を表面と作動係合させるこ とと、 前記層のほぼ全部を表面から層様態で除去することとのステップを含む方法。
  21. 21.前記より厚い層をドラム表面から層様態で除去する装置を含む請求項11 に記載された装置。
  22. 22.前記供給装置は前記層を非像様態の配置で供給する請求項11に記載され た装置。
  23. 23.前記層をドラム表面から層様態で除去する装置を含む請求項22に記載さ れた装置。
  24. 24.前記層をドラム表面から層様態で除去するステップを更に含む請求項19 に記載された方法。
  25. 25.前記層をドラム表面から層様態で除去するステップを更に含む請求項17 に記載された方法。
  26. 26.液体から粒子を分離する静電分離装置であって、ドラム表面を有するドラ ムと、 液体中の粒子分散体をドラム表面へ供給する装置と、粒子の少なくとも若干をド ラム表面へ付着させる静電装置と、 付着させる装置の下流側にあり、粒子濃厚物質の層をドラム表面上に保持するた めにドラム表面と作動係合する弾性ブレード装置と、 前記層をドラム表面から層を非像様態で除去する除去装置とを含み、 像が前記層中に形成されない静電分離装置。
  27. 27.液体から粒子を分離する装置であって、ドラム表面を有するドラムと、 液体中の粒子分散体をドラム表面へ供給する装置と、粒子の少なくとも若干を非 像様態の配置でドラム表面へ付着させる装置と、 付着させる装置の下流側にあり、粒子濃厚物質の層をドラム表面上に保持するた めにドラム表面と作動係合する保持装置であって、ドラム表面の電位と異なる電 位に維持された保持装置と、 前記層をドラム表面から層を非像様態で除去する除去装置とを含み、 像が層中に形成されない装置。
JP50458390A 1989-03-08 1990-03-05 静電分離装置 Expired - Fee Related JP3236609B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/320,614 US4985732A (en) 1989-03-08 1989-03-08 Electrostatic separator
US320,614 1989-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504010A true JPH04504010A (ja) 1992-07-16
JP3236609B2 JP3236609B2 (ja) 2001-12-10

Family

ID=23247184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50458390A Expired - Fee Related JP3236609B2 (ja) 1989-03-08 1990-03-05 静電分離装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4985732A (ja)
EP (1) EP0462172B1 (ja)
JP (1) JP3236609B2 (ja)
CA (1) CA2056422C (ja)
DE (1) DE69003095T2 (ja)
WO (1) WO1990010896A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008216283A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置
JP2008242433A (ja) * 2007-01-30 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置および画像形成装置
JP2008287087A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置及び画像形成装置
WO2016190449A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Separating device
JP2016224424A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 分離装置
WO2020013343A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 キヤノン株式会社 分離装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL111846A0 (en) 1994-12-01 1995-03-15 Indigo Nv Imaging apparatus and intermediate transfer blanket therefor
USH1135H (en) 1990-05-03 1993-02-02 Toner application and circulation apparatus
US5255058A (en) * 1991-01-22 1993-10-19 Spectrum Sciences B.V. Liquid developer imaging system using a spaced developing roller and a toner background removal surface
US5166734A (en) * 1991-02-12 1992-11-24 Spectrum Sciences B.V. Imaging system including pre-transfer discharge
US6623902B1 (en) 1991-03-28 2003-09-23 Hewlett-Packard Indigo B.V. Liquid toner and method of printing using same
IL107217A (en) * 1993-10-08 2004-05-12 Hewlett Packard Indigo Bv Development control system
USRE37859E1 (en) 1991-07-09 2002-09-24 Indigo N.V. Development control system
DE69132667T2 (de) * 1991-07-09 2002-05-08 Indigo N.V., Maastricht Flüssigtonerentwickler-Kartusche
US5289238A (en) 1991-09-05 1994-02-22 Spectrum Sciences B.V. Liquid toner developing apparatus having metal blade with insulating coating in contact with developing roller
EP0667003A4 (en) * 1992-11-09 1996-11-27 Phoenix Precision Graphics Inc CONTINUOUS CLEANING OF LIQUID TONER.
IL111440A0 (en) * 1994-10-28 1994-12-29 Indigo Nv Imaging apparatus and improved toner therefor
IL111845A (en) * 1994-12-01 2004-06-01 Hewlett Packard Indigo Bv Imaging apparatus and method and liquid toner therefor
US5864353A (en) * 1995-02-03 1999-01-26 Indigo N.V. C/A method of calibrating a color for monochrome electrostatic imaging apparatus
US5843613A (en) * 1995-02-16 1998-12-01 Minolta Co., Ltd. Liquid developer
US5915152A (en) * 1995-03-23 1999-06-22 Indigo N.V. Imaging device having liquid toner applicator using a nozzle
US6979523B1 (en) 1995-04-01 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, Lp Toner material and method utilizing same
IL113302A0 (en) * 1995-04-07 1995-07-31 Indigo Nv Printing on transparent film
IL113552A (en) * 1995-04-30 2005-09-25 Hewlett Packard Indigo Bv Apparatus and method for centerless printing of images particularly on cylindrical objects
WO1997009262A1 (en) * 1995-09-08 1997-03-13 Indigo N.V. Imaging apparatus and improved exit device therefor
US5634170A (en) * 1996-06-24 1997-05-27 Xerox Corporation Method and apparatus for sensing and cleaning developer fluid
CA2410976A1 (en) 2000-05-17 2001-11-22 Indigo N.V. Fluorescent liquid toner and method of printing using same
US7522865B2 (en) * 2006-04-03 2009-04-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner development unit
US7977023B2 (en) * 2007-07-26 2011-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink formulations and methods of making ink formulations
JP5202664B2 (ja) * 2011-02-21 2013-06-05 富士フイルム株式会社 粒子分散液供給装置及び画像形成装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3790466A (en) * 1968-05-21 1974-02-05 Ricoh Kk Cleaning liquid purification device for use in wet-type electrostatic photography
US3863603A (en) * 1974-01-07 1975-02-04 Ibm Magnetic brush roll having resilient polymeric surface
US3959574A (en) * 1974-04-26 1976-05-25 Xerox Corporation Biasable member and method for making
US4278343A (en) * 1976-04-22 1981-07-14 Ricoh Co., Ltd. Inversion developing method for electrophotography and relevant apparatuses
GB1574150A (en) * 1976-12-31 1980-09-03 Xerox Corp Electrostatographic imaging apparatus
JPS5437761A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Ricoh Co Ltd Developing device in copying apparatus
US4286039A (en) * 1979-05-15 1981-08-25 Savin Corporation Method and apparatus for removing excess developing liquid from photoconductive surfaces
US4373800A (en) * 1979-12-03 1983-02-15 Ricoh Company, Ltd. Wet type electrophotographic copying machine
JPS5833274A (ja) * 1981-08-22 1983-02-26 Ricoh Co Ltd 湿式現像装置
US4504138A (en) * 1981-10-27 1985-03-12 Coulter Systems Corporation Method and apparatus for developing electrostatic latent images
DE3213798A1 (de) * 1982-04-15 1983-10-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Elektrofotografisches kopierverfahren zum abtragen von entwicklerfluessigkeit von einer fotoleiteroberflaeche
JPS6069671A (ja) * 1983-09-27 1985-04-20 Canon Inc 画像形成装置
US4794651A (en) * 1984-12-10 1988-12-27 Savin Corporation Toner for use in compositions for developing latent electrostatic images, method of making the same, and liquid composition using the improved toner
US4737268A (en) * 1986-03-18 1988-04-12 University Of Utah Thin channel split flow continuous equilibrium process and apparatus for particle fractionation
US4686936A (en) * 1986-05-22 1987-08-18 Xerox Corporation Liquid development system
US4768060A (en) * 1987-03-05 1988-08-30 Savin Corporation Push-pull liquid development method and apparatus
US4799452A (en) * 1987-07-23 1989-01-24 Precision Image Corporation Liquid toner recycling system and method

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008242433A (ja) * 2007-01-30 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置および画像形成装置
JP2008242434A (ja) * 2007-01-30 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置および画像形成装置
JP2008242436A (ja) * 2007-01-30 2008-10-09 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置
JP2008216283A (ja) * 2007-02-28 2008-09-18 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置
JP2008287087A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Kyocera Mita Corp 液体試料分離抽出装置及び画像形成装置
WO2016190449A1 (en) * 2015-05-27 2016-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Separating device
JP2016224424A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 キヤノン株式会社 分離装置
US10310418B2 (en) 2015-05-27 2019-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Separating device
WO2020013343A1 (ja) * 2018-07-13 2020-01-16 キヤノン株式会社 分離装置
JP2020012906A (ja) * 2018-07-13 2020-01-23 キヤノン株式会社 分離装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4985732A (en) 1991-01-15
CA2056422C (en) 1998-08-25
DE69003095T2 (de) 1994-03-17
WO1990010896A1 (en) 1990-09-20
EP0462172B1 (en) 1993-09-01
EP0462172A1 (en) 1991-12-27
DE69003095D1 (de) 1993-10-07
CA2056422A1 (en) 1990-09-09
JP3236609B2 (ja) 2001-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04504010A (ja) 静電分離装置
EP0494454B1 (en) Apparatus and method for applying non-magnetic and non-conductive toner
EP0091780A1 (en) Development apparatus of latent electrostatic images
EP0682296A3 (en) Developing device for an image forming apparatus
US4777106A (en) Electrostatic toning
US5036365A (en) Field assisted filter and electrophotographic copying machine using the same
JP2003535372A (ja) 液体インキ材料を使用した電子グラフィック印刷または複製のための装置および方法
EP0445208A1 (en) ELECTROGRAPHIC REPRODUCING MACHINE BASED ON LIQUID DEVELOPER AND DEVELOPING ELECTRODE USED WITH SUCH A MACHINE.
US4439781A (en) Image recording method and apparatus
DE69827695T2 (de) Gerät zur Entwicklung eines latenten Bildes und elektrophotographisches Verfahren
US6876833B2 (en) Device and method for cleaning and for regenerating an image carrier during electrographic printing or copying by using liquid ink
US8374530B2 (en) Methods and apparatus for developing an electrostatic latent image using conductive particles
US6799009B2 (en) Applicator element and method for electrographic printing or copying using liquid coloring agents
DE2101770C3 (de) Elektrographisches Aufzeichnungsverfahren und Vorrichtung zu seiner Durchführung
US5883649A (en) Image forming apparatus using an aperture electrode with improved toner passage by controlling toner flow to and from the apertures
US20100196060A1 (en) Developer unit for an electrophotographic printing device for printing on glass or ceramic material
JP3589250B2 (ja) 現像装置
JPS5812177Y2 (ja) 静電記録装置
JPS6247075A (ja) 静電潜像現像方法および装置
US5025290A (en) Pulsed voltage development electrode cleaner
US6190817B1 (en) Electrographic toner, transfer process and development process for the same
JPH10312115A (ja) 湿式画像形成装置
JPS62102271A (ja) 複写機に於けるシ−ルブレ−ド
JPH1152730A (ja) 現像装置
JPS6132075A (ja) 非磁性一成分現像装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080928

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees