JPH04502742A - 大腿部の力を利用したペダル駆動構造 - Google Patents

大腿部の力を利用したペダル駆動構造

Info

Publication number
JPH04502742A
JPH04502742A JP2503399A JP50339990A JPH04502742A JP H04502742 A JPH04502742 A JP H04502742A JP 2503399 A JP2503399 A JP 2503399A JP 50339990 A JP50339990 A JP 50339990A JP H04502742 A JPH04502742 A JP H04502742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
shaft
support
connecting line
drive structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2503399A
Other languages
English (en)
Inventor
ベイジン ハッサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04502742A publication Critical patent/JPH04502742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B21/00Exercising apparatus for developing or strengthening the muscles or joints of the body by working against a counterforce, with or without measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • B62M1/36Rider propulsion of wheeled vehicles with rotary cranks, e.g. with pedal cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M1/00Rider propulsion of wheeled vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2164Cranks and pedals
    • Y10T74/2168Pedals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Steering Devices For Bicycles And Motorcycles (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 −べ ・ 本発明は大腿部の力を利用したペダル駆動装置、特に自転車に関し、ペダル構造 を駆動する際の肩の力及び大腿部の上方向の推進力をさらに有効に利用するため のものである。
1良塵1最 従来のペダル駆動装置では、一対のペダルがクランクによって共通の軸に連結さ れており、運転者の各々の脚が各ペダルを駆動してその軸の回りに回転運動を行 う。足とペダルは連結されていないことが多い。従って、一つの脚は半回転しか 軸を駆動しない。
勿論、一方の足が一方のペダルを下方向に駆動する時、他方のペダルを他方の足 と共に押上げその足を残りの半回転を行う位置に導く。このように各々の足が個 々に半回転しか駆動できないことは、自転車を一つの脚で運転しようと試みれば 明白である。
このように各々の足が個々に半回転しか駆動できないため、運転者にとっては、 次の下方向のペダルの駆動を準備するために脚を上げる時に発し得る力は無駄と なってしまう。
例えば、足をペダルに連結させる締具を用いて、脚を上げる時にペダルを上方に 引っ張るようにしている運転者も多い。このようにすると運転者の駆動を少しは 助力することができるが、ペダルが脚の先端にある場合はこの上方への駆動力を 助力として最も有効に利用できない。
本発明は、ペダル駆動構造の運転者が次の下方への駆動を準備するためにペダル を上方に上げる時に、大腿部の筋肉によって発し得る潜在的な駆動力をさらに有 効に利用するためになされたものである。大腿部が有効に使用されれば、運転者 はさらに加速でき、坂道でも楽に登ることができることが知られている。大腿部 とペダル構造を有効に連結すると、従来の自転車の運転を複雑にする傾向がある が、本発明の好適な構造によりこの問題を軽減することができる。勿論、運動器 具などの器械によっては、利用者若しくは運転者が器械に連結されているかどう かという点はそれほど重要ではない。
灸暖塵腹班 本発明のペダル駆動構造において、フレームは固定されたシート及び軸を支持し 、この軸の両側にペダルクランクが連結されている。各ペダルは従来のようにペ ダル軸に回動可能に設けられており、本発明ではこのペダル軸は各ペダルの両側 から延在し、連結線と回動可能に連結されている。これらの連結線は二対の平行 な線を成し、ペダル駆動構造と運転者の大腿部との連結を可能にし、運転者の駆 動力を高める働きをする。
さらに詳しくは、本発明のペダル駆動装置は、シートとそのシートの前方の下方 に位置する主軸を支持するフレームを備えている。一対のクランクがその軸に、 各クランクが軸の両側になるように連結されており、ペダルは各クランクの自由 端部にペダル軸を介して設けられている。ペダル軸はペダルに回動可能に設けら れ、ペダルの内側及び外側から延在しており、内ペダル延長部及び外ペダル延長 部を備えている。ペダル軸はクランクに直接連結され、クランク装置に配設され たベアリング上で回動する。連結線はそれぞれ各軸延長部に設置され、各連結線 の一端がペダル軸延長部に、他端がシートの後方の下部に設けられている部材に 連結されている。このように設置されたこれらの連結線は(主軸の両側に一対づ つ)二対の平行線をなし、連結線あるいは各対がほぼペダルの幅だけ間隔をあけ て位置している。さらに、支持具手段が平行な各対の連結線の長さ方向の中間位 置に、両連結線を結ぶように設けられ、運転者がペダル構造を駆動している間ひ ざの上部の大腿部をそれにもたれかからせることができるようになっている。
好適な例では、各連結線はブーりによって支持具手段に連結され、各支持具手段 の両端にプーリが一個づつ設けられている。これに二つの連結部を用いても良く 、その場合第一の連結部は支持具手段の端部に、第二の連結部は第一の連結部と ブーりを連結する。このブーり配設により、連結線がペダル駆動時に支持具手段 に伴って上下運動する間も、支持具手段をひざ上部の大腿部に固定することがで きる。さらに、支持具手段の両端に支持された下方に延びるフラップを設け、体 毛や皮膚がブーりに巻き込まれないようにすることが望ましい。
さらに、各支持具手段は互いに脱着可能な二つの部分より成ることが望ましい。
これにより、支持具手段をそれぞれの脚からとりはずすことができ、運転者は非 常の場合器械から素早く脱出することができることは明白である。
また、後に明かとなるが、本発明は車輪運搬手段、特に自転車の改良を本来意図 しており、停車時に運転者の脚が地面に接触するように連結線が長くならなけれ ばならない。この問題に対し本発明においては、連結線をペダルとは反対側の端 部で固定した部材に固着し、この部材が外れて前方に移動可能にすることによっ て解決される。尚この前方への部材の移動は、ブレーキが作動された時に自動的 になされることが特に望ましい。
尚、本発明は種々のペダル駆動構造に適用可能であることは明かである。このペ ダル駆動構造は自転車、三輪車、ペダル駆動の飛行機等のある種の運搬具にしば しば利用される。しかしながら、運動器具に適用できるように、より多くの筋肉 を使用して駆動するようになっていることも、本発明の一面である。
図面の簡単な説明 本発明は、以下の添付図面を参照することによりよく理解できる。
図1は本発明に基づいて変形された自転車の一部と、それに乗った運転者を示す 部分絵画図である。
図2はブレーキ駆動の連結線のリリース構造を拡大した部分絵画図である。
図3はペダルと、それに連結された連結線と、装着状態の支持具を示す絵画図で ある。支持具はその端部で連結線を結び、ひざ上部の大腿部にあてて使用される 。
図4はクランク装置にベアリングを組み入れた形の変形されたペダル構造を示す 絵画図である。
図1に関してさらに詳しく説明すると、本発明は従来の自転車に関連して示され ており、10は自転車のフレームを示す。さらに、11はメインフレームを示し 、その上にシート12がシート心棒13を介して支持されている。主軸14はメ インフレーム11の下方の端部に支持されている。ペダル15はクランク16の 自由端部に設けられており、クランク16はその他端部が主軸14に連結されて いる。
図1において、自転車の片側の部材のみが図示されているが、他方の側の部材も これらの部材と同様である。
ペダル15はペダル軸17の回りを従来と同様に回転するが、図3に示すように ペダル軸17は従来より長い。またそのペダル軸17はそこから内側及び外側に 突出した軸延長部18及び19を備えている。後述するように、運転者の大腿部 とペダル駆動構造を連結する連結線は、軸延長部1日及び19に対して回動可能 に設けられている。図1では、自転車の手前側の連結線のうち、外側の方の連結 1120が示されている。内側の連結線21は図3に示されている。
連結1a20及び21は運転者の同じ脚に設置され、これらは支持具22によっ て結ばれている。支持具22は運転者のひざの上部の大腿部に図示のようにあて られ、そこからずれないようになっている。しかしながら連結!!20及び21 は、大腿部が動くと支持具22に伴って動く。この動きはプーリ23及び24に よって可能となる。
連結線20のように連結線の端部は固定部25に連結されている。固定部25は シート12の後方の下部に位置している。図1に示すように、連結線は支持具2 2を運転者のひざに押し付け、ペダルが回転されている間両者の接触を維持して いる。連結部材25は後部フォーク26に適切に配設され、これらのフォーク2 6の一つは図1及び図2に示されている。
明示されているように、自転車が駆動されている間は固定部25は静止している が、自転車を停止させるためブレーキが作動された場合は、外されて前方向へ移 動することが望ましい。これは、運転中にブレーキが作動された時に運転者の脚 が自由でなければならない自転車において、特に重要である。さらに詳しくは、 連結線は水平ロッド25を回転させることにより調節してもよく、この調節のた め緩めねじ27が付設されてもよい。ロッド25に連結された連結線は、自転車 が駆動されている間その緊張を維持する。ロッド25が部材30.35及び36 の相互作用によってはずされ、前方へ移動すると、連結$120及び21の緊張 は緩められ、運転者は脚を地面につけることができる。
このリリース構造は、図1と、さらに詳しく図2に示されている。これらの図面 から、部材25は穴28が設けられた単なる棒状のものであることがわかる。こ の穴28から連結線の後方の端部が延在している。連結線の長さは、部材25の 後方で調節したり、もしさらに簡単な調節構造が望まれるならば、ねじ27を緩 め連結線20及び21が正しい長さになるまでバー25を回転させればよい。
部材25は主支持体30から横方向に延在している。主支持体30は点31を中 心としてクランプ32に旋回可能に連結されており、クランプ32はボルト33 及び34によって後部フォーク26に固着されている。主支持体30は連結部3 5及び36によって前方への移動を抑止されている。連結部36は点37を中心 としてクランプ32に旋回可能に連結されている。一方連結部35は、点38を 中心として一端を連結部36に、点39を中心として他端を主支持体30に、旋 回可能に連結されている。
連結部30は、その鎖錠位置において、連結部35及び36によって前方向への 動きを抑制されている。鎖錠位置において、連結部35は連結部30にちょうつ がいで連結されており、連結部36と共にトグル構造をなし、連結部30が運転 者の動きに伴って前方向へ動くのを抑止する。はね40は、ワイヤ41の緊張が 緩められると上記の連結が鎖錠位置に戻るように配設されている。
ワイヤ41は、図1に示されるように、通常それを後部車輪まで延びるブレーキ ワイヤに締結することによって、ブレーキ構造に連結されている。このようにし て、ブレーキがかけられた時は必ずワイヤ41が前方へ押し出されて、ピボット 38を前方へ移動させる。すると主支持体30が前方へ移動し、それに伴って部 材25が前方へ移動する。こうして連結線の緊張が緩められる。
ブレーキ力はこの構造を解錠する時のみに用いられる。部材25の更なる前方へ の移動は、運転者の脚の動きで行われる。即ち、脚の横方向または前方向の動き は支持具22及びこれに連結した連結線20.21に伝えられ、部材25を前方 へ引っ張って完全な解錠状態へ導く。ブレーキをはなして足をペダルに置き、運 転状態となると、ばね40がこの構造を鎖錠状態に導く。
図3に示すように、ペダル軸17の内側延長部18及び外側延長部19は、連結 線20及び21と回動可能に連結されている。
また、プーリ23及び24が連結線に配設されている。これらのプーリは連結部 50及び51によって支持具22の端部に連結されている。
図3には図示されていないが、図1に示されているようなフラップ52を設けて もよい。このフラップは連結線の縦方向の動きに伴って運転者の皮膚や体毛が巻 込まれるのを防ぐ働きをする。
また、支持具22を二つの部分53及び54により形成し、これらを点55では ずすことができることが望ましい。このような取り外し可能な構造により、運転 者は器械から素早く脱出することが可能な安全構造となる。この構造は、例えば 飛行機のシートベルトのようなもの等、どのような構造でもよい。
図4にはペダルクランク装置が示されている。ベアリング70がクランク16の 末端付近に配設されている。このペダルクランクベアリング構造により、ペダル は連結線20及び21の連結する延長部18及び19に効果的に付着しながら回 動することが可能となる。
装置を静止状態で使用する場合の一例として、本発明に手動部材60を設けても よい。この手動部材60は、その下方の端部がペダル軸17に連結されている。
本発明が自転車のような車輪運器具ではなく運動器具に適用された場合、この手 動部材が付設されることが望ましい。
材質の点では、ひざの上部にあてられる支持具は皮、プラスチック、または強化 繊維で形成できる。また連結線は、ナイロンのローブや金属ワイヤで形成可能で ある。
FIG、2 国際調査報告

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.シートと該シートの前方の下方に位置した主軸を支持しているフレームと、 前記主軸の両側にそれぞれ連結されている一対のクランクと、ペダル軸に回動可 能に連結され、それを介して各クランクの自由端部に配設されたペダルと、前記 ペダルの内側の端部及び外側の端部より延在し、内側及び外側の延長部分を形成 する前記ペダル軸と、それぞれの軸延長部に対して配設された連結線と、該連結 線のそれぞれの平行な一対を、その長さ方向に中間の位置において連結するよう に配設され、運転者がペダル駆動構造を使用している間運転者のひざの上部の大 腿部をもたれかからせる支持具より成るペダル駆動構造において、前記連結線は それぞれ一端が前記ペダル軸延長部の一つに連結され、各連結線の他端は前記シ ートの後方の下方に配設された部材に連結され、このように配設された連結線が 該ペダルの幅とほぼ同じだけ間隔をおいて平行な二対の連結線であることを特徴 とするペダル駆動構造。
  2. 2.各連結線がプーリによって支持具の端部に連結され、各プーリが各支持具の の各端部に配設され、このような構造によって、運転者がペダルを駆動している 間支持具に伴って連結線が縦方向に動いても、ひざの上部の大腿部に支持具が固 定されることが可能なことを特徴とする請求項1記載のペダル駆動構造。
  3. 3.体毛や皮膚がプーリに巻き込まれないように、下方に延在するフラップが各 支持具の各端部に支持されていることを特徴とする請求項2記載のペダル駆動構 造。
  4. 4.各支持具がそれぞれ脱着可能に互いに連結された二つの部分よりなることを 特徴とする請求項1記載のペダル駆動構造。
  5. 5.前記クランク内に支持されたベアリングをさらに備え、前記ペダル軸が前記 ベアリングに回動可能に配設されていることを特徴とする請求項1記載のペダル 駆動構造。
  6. 6.前記連結線の前記ペダル軸と反対側の端部が固着された部材に連結され、該 部材が外れて前方へ移動して前記連結線の緊張を緩めることができることを特徴 とする請求項1記載のペダル駆動構造。
  7. 7.前記の固着された部材が鎖錠トグル構造よりなる連結部により後方位置に鎖 錠され、前記の固着された部材が前方へ動くことを可能にする手段が設けられた ことを特徴とする請求項6記載のペダル駆動構造。
JP2503399A 1989-01-17 1990-01-11 大腿部の力を利用したペダル駆動構造 Pending JPH04502742A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/297,928 US4909526A (en) 1989-01-17 1989-01-17 Thigh-assisted pedal powered structures
US297,928 1989-01-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502742A true JPH04502742A (ja) 1992-05-21

Family

ID=23148301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503399A Pending JPH04502742A (ja) 1989-01-17 1990-01-11 大腿部の力を利用したペダル駆動構造

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4909526A (ja)
EP (1) EP0454788B1 (ja)
JP (1) JPH04502742A (ja)
KR (1) KR910700086A (ja)
AT (1) ATE127699T1 (ja)
AU (1) AU661965B2 (ja)
CA (1) CA2045556C (ja)
DE (1) DE69022400T2 (ja)
ES (1) ES2038564A6 (ja)
WO (1) WO1990007956A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501476A (en) * 1992-05-26 1996-03-26 University Of Utah Research Foundation Muscle powered therapeutic vehicle
US5848955A (en) * 1992-05-26 1998-12-15 University Of Utah Research Foundation Muscle powered therapeutic vehicular system
US5404771A (en) * 1993-05-25 1995-04-11 Soma; David N. Device for disposing the toe clips on bicycle pedals in upright operative positions when the toe clips are not engaged by the cyclists shoes
GB2307888A (en) * 1995-12-07 1997-06-11 Russell John Searle Bicycle with low centre of gravity
CA2253014A1 (fr) * 1998-11-10 2000-05-10 Andre Jacques Preuves que la contraction du mollet ne peut pas augmenter la pression sur la pedale et mecanismes mettant a profit cette decouverte fondamentale
US6179760B1 (en) 1999-02-09 2001-01-30 Garry Rumbaugh Method and device for assisting the leg muscles during cycling
CA2290097C (fr) * 1999-10-25 2007-06-12 Andre Jacques Preuves que contraction du mollet ne peut pas augmenter la pression sur la pedale et mecanismes mettant a profit cette decouverte fondamentale
US6738987B1 (en) * 2003-05-20 2004-05-25 Douglas Harold Parks Snap on, thigh to pedal, auxiliary propulsive system for bicycles
US9446278B2 (en) * 2011-01-28 2016-09-20 Sol Wroclawsky Bicycle speed/resistance attachment
US8752851B2 (en) * 2011-07-25 2014-06-17 Shia-Lin Chen Auxiliary device for bicycle
US10683054B2 (en) 2017-09-26 2020-06-16 Walter Edwin Croft Bicycle frame attachable kneeling pad

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE107166C (ja) *
DE81199C (ja) *
DE63989C (de) * l. M. kluge in Dresden, Dürerstrafse 92 Eine durch die Oberschenkel des Fahrers zu betreibende Hilfsantriebvorrichtung für Fahrräder
BE398350A (ja) *
FR896837A (fr) * 1943-07-29 1945-03-05 Dispositif permettant d'utiliser la cuisse pour exercer un effort de traction sur un pédalier
CH670997A5 (ja) * 1986-09-23 1989-07-31 Marco Geissmann

Also Published As

Publication number Publication date
ES2038564A6 (es) 1993-07-16
WO1990007956A1 (en) 1990-07-26
DE69022400D1 (de) 1995-10-19
EP0454788B1 (en) 1995-09-13
CA2045556A1 (en) 1990-07-18
US4909526A (en) 1990-03-20
DE69022400T2 (de) 1996-10-31
EP0454788A1 (en) 1991-11-06
CA2045556C (en) 1999-03-30
EP0454788A4 (en) 1992-05-06
AU5081590A (en) 1990-08-13
AU661965B2 (en) 1995-08-17
ATE127699T1 (de) 1995-09-15
KR910700086A (ko) 1991-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4925200A (en) Tricycle drive mechanism
US5354083A (en) Drive system for muscle-powered equipment and vehicles, in particular bicycles
US4152005A (en) Tricycle for handicapped individuals
US4674762A (en) Four-wheel, reclining position cycle
US3429584A (en) Three-wheeled velocipede
US5076600A (en) Bicycle trailer
US20020158440A1 (en) Ratchet propulsion system for scooters
US5549313A (en) Velocipede with protective padded shell and soft removable cover
JPH04502742A (ja) 大腿部の力を利用したペダル駆動構造
CN103448851B (zh) 手驱动脚控制两轮自行车
KR100742999B1 (ko) 승마형 자전거
US3485508A (en) Bicycle structure
US5713590A (en) Hand propelled velocipede, quadricycle
US3921464A (en) Handlebar driven bicycle
US20080203696A1 (en) Abcycle or abdomicycle vehicle operated by upper body and steering system with leaning body
US4966381A (en) Adult tricycle
NZ201732A (en) Cycle with crank alternately driven by pedal & saddle linkage
JPH09226656A (ja) 障害者用自転車
KR20090043309A (ko) 승마형 자전거
CN107323586B (zh) 一种双驱动健身三轮车
CN206938952U (zh) 一种双驱动健身三轮车
CN107985490B (zh) 一种滑板婴儿车
US1867731A (en) Wheeled toy
CN104890797A (zh) 脚控制方向组合驱动双人自行车
KR950000235Y1 (ko) 승마구동형 삼륜차