JPH04502380A - 磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法 - Google Patents

磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法

Info

Publication number
JPH04502380A
JPH04502380A JP2500190A JP50019089A JPH04502380A JP H04502380 A JPH04502380 A JP H04502380A JP 2500190 A JP2500190 A JP 2500190A JP 50019089 A JP50019089 A JP 50019089A JP H04502380 A JPH04502380 A JP H04502380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
track
magnetic
amplitude
head
tape recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2500190A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818287B2 (ja
Inventor
カーデン,ユールゲン
ビッゲ,フランツ
ジロ,ポール アンドレ
Original Assignee
ドイチェ トムソン―ブラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ドイチェ トムソン―ブラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ドイチェ トムソン―ブラント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04502380A publication Critical patent/JPH04502380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818287B2 publication Critical patent/JP2818287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/467Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
    • G11B15/4673Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
    • G11B15/4675Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking
    • G11B15/4676Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating with provision for information tracking using signals recorded in tracks disposed in parallel with the scanning direction

Landscapes

  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法本発明は、回転輪の上に配置 されている少なくとも2つの磁気ヘッドが、磁気テープの長手軸に対して斜めに 走行しているトラックにおいて有効信号及び識別信号を記録し及び読取り、互い に隣接しているトラックにおける、長さは同一であるが空間的に互いにずれてい る部分に記録されている識別信号が、読取りの際にテープ送り装置のための調整 量を発生し、該調整量により磁気ヘッドがトラックに対する所要中心位置に調整 される、磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法に関する。
ヘッドが読取りの際にトラックから離れ、多少とも隣接トラックに入込むと、隣 接トラックからのクロストークが発生するか、又は信号が正しく読取られない。
従って、特にデジタル信号が記録されている場合には信号を正しく読取ることは 困難又は不可能である。
従って、読取りすなわち再生の際の自動トラック追従制御のために1つ又は多数 のトラック部分に識別信号を記録することが公知である。これらの識別信号は、 互いに隣接するトラックの中に、識別信号を評価することにより調整量を得るこ とができるように相互に区別することができるように形成されている。これらの 調整量は、どれだけの絶対値だけ及びいずれの方向に磁気ヘッドがその目標トラ ックからずれているかを示す。この調整量は、ヘッド輪又はテープ送りを付加的 に制御することを介してヘッドを再びその目標トラックに戻すために用いられる 。
磁気テープにデジタル録音するための方式である最近に開発されたR−DAT方 式においては、トラックは間隔を゛おかずに互いに隣接して位置し、磁気へ・ソ ドの間隙長はトラック幅より大きく、従って、ヘッドがその都度のトラックの中 心位置にある場合に隣接トラックも部分的にこのヘッドにより読取られる。隣接 トラックからの有効信号のクロストークは、2つのヘッドの動作間隙が互いに逆 の方向で傾斜していることにより阻止される。これに対して、隣接トラックから の識別信号のクロストークはトラック追従制御のために用いられ、これを第1図 を用いて説明する。
第1図はテープ4の上の3つの互いに隣接する斜めトラック1.2及び3を示し 、各トラックの中には同一長の識別信号A、B、Cが、3つのトラックのそれぞ れの中に互いにずれているが、しかし互いに続くように記録されている。磁気ヘ ッド5が中間のトラック2を正しい中心位置において走査すると、隣接トラック 1及び3からの識別信号A及びBから、同一の大きさの小さい振幅a及びbが得 られ、中間トラック2からの識別信号Cからより大きい振幅Cが得られる。トラ ック1の方へトラック位置がずれている場合には振幅すが増加し、トラック3の 方へトラック位置がずれている場合には振幅aが増加する。このようなずれが存 在する場合、有効信号を読取ることと無関係に識別信号は、テープ送りのための 駆動軸を制御することにより正しいトラック位置に磁気ヘッドを調整する位相調 整において実際値として用いられる調整量を供給する。
順次に続(斜めトラックはヘッド輪の2つのヘッドにより交互に読取られる。従 って、正確なトラック追従制御は、ヘッドに後置接続されている増幅器が正しい トラック位置において同一の大きさの振幅の信号を供給することを前提としてい る。しかし実際の上ではヘッド増幅器の出力はばらつき、従って一定のトラック へ偏差に対して、トラック追従制御のために供給される調整量が異なり、トラッ ク最適性は得られない。
この欠陥を除去するために、工場で機器を製造する際に、識別信号がすべてのト ラックにおいて同一のレベルで記録されている測定カセットにより、2つのチャ ネルをポテンショメータにより同一の値に調整することが公知である。これは、 一方では煩雑であり、他方では処理電子装置のコストが大きい。
更に、実際の上では、一連のファクタが、修理工場で行われた調整を狂わせるこ とがあることが分かった。従って調整の経時変化、ヘッドの磨耗、ヘッドの汚れ 及び記録の際の非対称性は考慮されないままである。この結果、トラック位置の 調整信号に欠陥が生じ、これにより有効信号の再生に欠陥が生じ、修理工場又は 製造工場で機器を再び調整しなければならな(なる本発明の課題は、簡単な方法 かつ小さいコストでかつメーカ又は修理工場を利用せずに正しいトラック追従制 御信号を供給することを実現することができる冒頭に記載の方法を提供すること にある。
上記課題は本発明により、テープ送り手段を、を効信号読取り動作の前又は開始 時に、磁気ヘッドが1回又は多数回にわたりトラックの全幅を走査するように制 御し、その際、磁気ヘッドがトラックに対する所定の相対位置において異なる磁 気ヘッドが、それぞれ順次に続いているトラックから読取る識別信号の振幅の測 定を行い、異なる磁気ヘッドに対応する振幅を比較し、振幅差が検出された場合 には補正書を形成及び記憶し、補正書を後続の有効信号読取り動作においてトラ ック中心調整のための調整量に加算することにより解決される。
補正値は修理工場で調整しプリセットすることができる。しかし、測定カセット を用いて又は記録されているカセットを用いて使用者自信が補正を必要に応じて 行うことも可能である。
本方法を実施する装置は、測定フェーズを有効信号再生開始の前に投入接続する 手段を有し、有利にはこの手段は動作モードスイッチに設ける。
この場合、動作モードスイッチに、測定方法の投入接続のための特別の切換位置 を設けることが可能である。この場合、例えば前もって測定カセットを挿入する ことが可能である。しかし、測定方法の投入接続を、再生動作への投入接続の都 度に行うことも可能である。この場合、使用者は介入方法を有しなく、測定方法 の投入接続は自動的に行われ、従って増幅器出力側において2つのヘッドの識別 信号の振幅は常に等しい次に本発明を実施例に基づき図を用いて詳しく説明する 。
第1a図は前述の識別信号の配置図、第1b図は識別信号の読取りの際の信号の 振幅図、第2図は本発明の補正方法を説明するための信号線図、第3図は本発明 の方法を実施する装置のブロック回路図である。
第2図の信号線図においてWにより、異なるテープ送りフェーズZにおいて測定 された、識別信号シーケンスの振幅が示されており、この場合、第1の測定は一 120°で開始し、次いで一60°、O” 、+60°及び+120°等で次々 と行われる。第1の磁気ヘッド5により読取られる第1の識別信号シーケンスの 振幅は第1b図のa、b、cに対応し、これに対して第2の磁気ヘッド5′によ り読取られる第2の識別信号シーケンスの振幅す、c、dは第1a図のB、C。
Dに対応し、この場合に振幅すは中間のトラックに対応し、2つの振幅C及びd は、隣接しているトラックに対応する。第2図において、Xはヘッド切換信号を 示し、ヘッド切換信号は双方のヘッドをそれぞれ適切な時点で作動する。同様に 、出力パルスYにより引続きクロック制御される後続のテープ送りフェーズZに おいて振幅測定が行われる。T1は、識別信号Aのクロストーク成分aが第1の 磁気ヘッドにより測定される時間である。この値は記憶される。T2は、識別信 号Bのクロストーク成分すが第1の磁気ヘッドにより測定される時間である。こ の値も同様に記憶される。
T3は、第1の磁気ヘッドが識別信号Cを中間のトラックで測定する時間である 。この値も記憶される。
次いで同様に第2のヘッドは振幅Tl’ 、T2’ 、T3’ を測定し、これ らの振幅も記録される。
シーケンスWが示すように、2つのヘッドにより測定される振幅は、対応する増 幅器の出力側において等しくない。これは、冒頭に記載のようにテープ送り装置 に誤りのトラック追従制御信号が供給されたことを意味する。
これを本発明は、検出された振幅差をトラック追従制御の調整量の補正に用いる ことにより回避する。このためには多数の方法がある。1つの方法は、各識別信 号シーケンスから、2つの磁気ヘッドによりそれぞれ中間のトラックから読取ら れた識別信号の振幅T3及びT3’を選択し、選択された振幅の商Qを形成し、 記憶し、次いで、より小さい又はより大きい振幅を供給したヘッドにより測定さ れた別の各識別信号に商Qを加味(例えば乗算)することから成る。
この場合、中間のトラックから読取られた識別信号の測定及び振幅比較は多数回 にわたり行うことができ、その都度に商Qの平均値を形成することができ、従っ て少数の測定周期で非常に正確な商を得る事ができる。
別の実施例では、一方のヘッドにより隣接トラックから読取られた識別信号の振 幅T1及びT2の差と、他方のヘッドにより隣接トラックから読取られて商Qを 加味した識別信号の振幅T1′及びT2’ の差とを形成し、これらの差から、 補正された調整量として平均値を形成することが出来る。この平均値は、絶対値 がトラック中心からの偏差の大きさを示し、その正負符号が補正方向を示す。
前述の測定は、テストフェーズに測定力セントを挿入して行うこともできるが、 任意のカセットの再生の際に行い、カセット交換の行われた都度に繰返すことも 可能である。これは、自動的に再生作動の投入接続の際に行うことができる。こ の場合に有利には、正しく記録されていないカセットもトラック中心において再 生する。しかし測定を行うので、磁気ヘッドが正しい位置に調整されて信号再生 が開始するまで多少の時間が経過する。
しかし、各識別信号シーケンスの振幅T3及びT3’の代りに、2つの磁気ヘッ ドにより隣接トラックから読取られた識別信号の振幅T1.T2及びTI’ 、 72′を使用し、各ヘッドの使用振幅から商M、Nを形成し、商M、Nから、補 正された調整量として平均値を形成する(従ってこの平均値はトラック中心から の偏差を示す)ことも可能である。この場合にも各カセットはトラック中心にお いて再生される。
第3図のブロック回路図は非常に簡単化して、磁気テープレコーダにおける本発 明の測定及び補正方法を実施する回路を示している。識別信号処理回路7の入力 側6に、磁気テープを走査して得られた識別信号が供給されて処理され、処理回 路7は、ヘッド輪サーボ回路21が供給するヘッド切換信号も受取る。処理回路 7の出力側8からの信号はA/D変換器9に供給され、A/D変換器は、破線に より示されているマイクロコンピュータの10の一部である。A/D変換器9は 位相調整器11を制御し、位相調整器11の出力信号はトラック位置情報の実際 値であり、この実際値はA/D変換器12に供給され、D/A変換器12は出力 増幅器13を介してテープ送りのための電動機14を制御する。電動機14と連 結されている周波数発生器15は増幅器16を介して実際値信号を速度調整器1 7に供給し、速度調整器17は、回路18によりプリセットされている目標値に 従ってD/A変換器12を制御する。位相調整器11にも目標値を供給する回路 18は磁気テープレコーダの操作部と接続され、例えば動作モード“再生”が選 択されると測定動作を導入し、従ってマイクロコンピュータ10にテープ送りフ ェーズのクロック制御を継続するゲートパルスα、β、γ、δが入力され、回路 18からの対応する目標値が位相調整器11及び速度調整器17に供給される。
種々のテープ送りフェーズの間に測定され、マイクロコンピュータにより比較さ れる、ヘッド増幅器出力側からの識別信号の振幅から、前述のように、マイクロ コンピュータ10によりめられた補正値が、ツク・ノテリー19から給電される メモリ20に供給され、メモリ20は測定動作終了後に次いで行われる再生動作 において位相調整器11に常時、正しいトラ・ツク位置のための情報を供給する 。
本発明は、デジタル録音及び再生のための機器への使用に制限されず、ビデオテ ープレコーダにも同様に使用することができる。
Fig、 2 閑際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.回転輪の上に設けられている少なくとも2つの磁気ヘッドが、磁気テープの 長手軸線に対して斜めに走行しているトラックにおいて有効信号及び識別信号を 記録し及び続取り、互いに隣接しているトラックにおける、長さは同一であるが 空間的に互いにずれている部分に記録されている識別信号が、読取りの際にテー プ送り装置のための調整量を発生し、該調整量により磁気ヘッドがトラックに対 する所要中心位置に調整される、磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御 方法において、 テープ送り手段を、有効信号読取り動作の前又は開始時に、磁気ヘッドが1回又 は多数回にわたりトラックの全幅を走査するように制御し、その際に、磁気ヘッ ドのトラックに対する所定の相対位置において異なる磁気ヘッドがそれぞれの順 次に続いているトラックから読取った識別信号の振幅の測定を行い、 異なる磁気ヘッドに対応する振幅を比較し、振幅差が検出された場合には補正量 を形成及び記憶し、補正量を後続の有効信号読取り動作においてトラック中心調 整のための調整量に加えることを特徴とする磁気テープレコーダにおけるトラッ ク追従制御方法。
  2. 2.それぞれ3本の互いに隣接しているトラックから磁気ヘッドにより読取られ た識別信号から補正量を取出し、磁気ヘッドの動作間隙が3本のトラックの中間 のトラックを完全に覆い、2つの隣接しているトラックを部分的に覆っている請 求項1に記載の磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法において、 各識別信号シーケンスから、2つの磁気ヘッドによりそれぞれ中間のトラックに おいて読取られた識別信号の振幅を選択し、 選択された振幅から商を形成し、次いで該商を記憶し、 次いで、より小さい又はより大きい振幅を供給したヘッドにより測定された別の 各識別信号に商が加味されることを特徴とする請求項1に記載の磁気テープレコ ーダにおけるトラック追従制御方法。
  3. 3.中間のトラックから読取られた識別信号の測定及び振幅比較を多数回にわた り行い、その都度に商の平均値を形成することを特徴とする請求項2に記載の磁 気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法。
  4. 4.一方のヘッドによる隣接トラックから読取られた識別信号の振幅の差と、他 方のヘッドにより隣接トラックから読取られて商が加味された識別信号の振幅と を形成し、 差から平均値を、補正された調整量として形成することを特徴とする請求項3記 載の磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法。
  5. 5.それぞれ3本の互いに隣接しているトラックから磁気ヘッドにより読取られ た識別信号から補正量を取出し、磁気ヘッドの動作間隙が3本のトラックの中間 のトラックを完全に覆い、2つの隣接トラックを部分的に覆っている請求項1に 記載の磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法において、各識別信号 シーケンスから、2つの磁気ヘッドにより隣接トラックから読取られた識別信号 の振幅を選択し、 各ヘッドに対応する選択された振幅から商を形成し、該商の平均値を、補正され た調整量として形成することを特徴とする請求項1記載の磁気テープレコーダに おけるトラック追従制御方法。
  6. 6.測定フェーズを有効信号再生開始前の所定時間にわたり投入接続する手段を 具備することを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載の方法を実施 する装置。
  7. 7.測定フェーズ投入接続手段を動作モード選択器に設けることを特徴とする請 求項6記載の装置。
  8. 8.動作モード選択器に、測定フェーズを投入接続する特別の切換位置を設ける ことを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 9.測定フェーズの投入接続を、再生を投入接続の際に自動的に行うことを特徴 とする請求項8記載の装置。
  10. 10.測定フェーズの投入接続及び実施手段がマイクロコンピュータから成るこ とを特徴とする請求項6から9までのいずれか1項記載の装置。
  11. 11.マイクロコンピュータが、バッテリーにより作動される、補正量のための メモリを有することを特徴とする請求項10記載の装置。
JP2500190A 1988-12-02 1989-11-28 磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法 Expired - Lifetime JP2818287B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3840630A DE3840630A1 (de) 1988-12-02 1988-12-02 Verfahren zur spurnachsteuerung in magnetbandgeraeten
DE3840630.6 1988-12-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04502380A true JPH04502380A (ja) 1992-04-23
JP2818287B2 JP2818287B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=6368319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2500190A Expired - Lifetime JP2818287B2 (ja) 1988-12-02 1989-11-28 磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5253130A (ja)
EP (1) EP0446251B1 (ja)
JP (1) JP2818287B2 (ja)
KR (1) KR0167758B1 (ja)
AU (1) AU4640889A (ja)
DE (2) DE3840630A1 (ja)
ES (1) ES2034769T3 (ja)
HK (1) HK14396A (ja)
WO (1) WO1990006573A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4319389C3 (de) * 1992-06-09 1999-11-25 Mitsubishi Electric Corp Anordnung zum Einfügen einer Frequenzkomponente zu eingegebenen n-Bit-Daten
US5724205A (en) * 1993-03-19 1998-03-03 Goldstar Co., Ltd. Automatic tracking control device which uses different weightings with a number of incorrectable, correctable, and non-errors
US5432655A (en) * 1993-04-22 1995-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multiple channel magnetic recording and reproducing apparatus
DE69416054T2 (de) * 1993-08-13 1999-08-05 Sharp Kk Aufnahme/Wiedergabegerät und Verfahren zur Kopfhöheeinstellung in einem solchen Gerät
GB9404421D0 (en) * 1994-03-08 1994-04-20 Hewlett Packard Ltd Methods and apparatus for controlling motion of recording media
EP1246935B1 (en) 1999-09-28 2013-08-14 Geneohm Sciences Canada Inc. Highly conserved genes and their use to generate probes and primers for detection of microorganisms
US20130228632A1 (en) * 2012-03-02 2013-09-05 Apple Inc. Controlling a cooling system for a computer system
US9153249B1 (en) * 2014-04-21 2015-10-06 Lsi Corporation Cross-talk measurement in array reader magnetic recording system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5480716A (en) * 1977-12-12 1979-06-27 Sony Corp Automatic tracking apparatus
JPS56101621A (en) * 1980-01-17 1981-08-14 Victor Co Of Japan Ltd Tracking system of magnetic reproducing device
US4470079A (en) * 1981-02-13 1984-09-04 Victor Company Of Japan, Ltd. Tracking control system in a magnetic recording and reproducing apparatus
JPS59112406A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 Sony Corp Pcm信号の記録再生方法
US4587580A (en) * 1983-01-11 1986-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Video signal reproducing apparatus
JPS59157810A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Sony Corp デジタル信号の再生方法
JPS60154347A (ja) * 1984-01-25 1985-08-14 Sony Corp デイジタル信号の記録再生方法
US4675759A (en) * 1985-02-08 1987-06-23 Tandberg Data A/S Method and arrangement for controlling the motion of a magnetic head in a magnetic tape recorder
JPS61265764A (ja) * 1985-05-21 1986-11-25 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
KR910000569B1 (ko) * 1985-07-30 1991-01-26 마쯔시다덴기산교 가부시기가이샤 트래킹에러신호의 작성회로
JPS6252752A (ja) * 1985-08-30 1987-03-07 Sony Corp 記録再生装置
JPH0748272B2 (ja) * 1987-03-20 1995-05-24 日本ビクター株式会社 回転ヘッド式ディジタル信号記録再生装置
US4868692A (en) * 1987-03-31 1989-09-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Tracking error signal forming circuit
KR940007626B1 (ko) * 1988-12-31 1994-08-22 삼성전자 주식회사 디지탈 오디오 테이프 레코더의 atf 제어장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990006573A1 (de) 1990-06-14
US5253130A (en) 1993-10-12
DE58901903D1 (de) 1992-08-27
EP0446251B1 (de) 1992-07-22
HK14396A (en) 1996-02-02
AU4640889A (en) 1990-06-26
KR0167758B1 (ko) 1999-03-20
DE3840630A1 (de) 1990-06-13
EP0446251A1 (de) 1991-09-18
JP2818287B2 (ja) 1998-10-30
ES2034769T3 (es) 1993-04-01
KR910700524A (ko) 1991-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5452152A (en) Tracking control on longitudinal azimuth tracks using an auxiliary read head
US5134606A (en) Method and optical recording/reproducing apparatus for optimizing laser beam power
EP0032834B1 (en) A positionable element driving circuit
US4268876A (en) Magnetic reproducing device
US4697213A (en) Index servo type magnetic head positioning control apparatus and method thereof
JPH04502380A (ja) 磁気テープレコーダにおけるトラック追従制御方法
AU630335B2 (en) Tracking servo control for disc drive
AU640183B2 (en) System for controlling positions of record tracks relative to a scanning trace of a head device
EP0392789B1 (en) Tracking control device for a magnetic recording and reproducing apparatus
US5488520A (en) Data recording and playback apparatus using helical scan system with magnetic head for recording and playing back pattern signal for tracking in tracking area within helical track
KR0148139B1 (ko) 비데오테이프레코더의 트랙킹제어방법 및 장치
JP3034149B2 (ja) 記録/再生ヘッドのオフセット検出方法
JPH05174456A (ja) 記録再生装置
KR100258340B1 (ko) 액츄에이터 암의 위치설정시의 오프셋 및 반복진동에러를 보상하기 위한 서보 컨트롤러 및 그 방법
US5430583A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus
KR960706165A (ko) 고속재생모드를 갖는 자기기록 재생장치(magnetic recording/reproducing apparatus having high-speed reproduction mode)
EP0357352B1 (en) Video signal recording/reproducing apparatus
JP3116270B2 (ja) 変速再生装置
JP3705944B2 (ja) ディスク装置の制御方法及びディスク装置
JP3132687B2 (ja) 磁気再生装置
JPS6177187A (ja) ウエブ位置制御装置
JPH0411369A (ja) データ記録再生装置のヘッド位置決め制御装置
US6510018B1 (en) Magnetic recording and reproducing apparatus with electronic adjustments of interval between stationary and rotary heads
JP2538108B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS62243112A (ja) トラツキング制御装置