JPH0450157B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450157B2
JPH0450157B2 JP60180765A JP18076585A JPH0450157B2 JP H0450157 B2 JPH0450157 B2 JP H0450157B2 JP 60180765 A JP60180765 A JP 60180765A JP 18076585 A JP18076585 A JP 18076585A JP H0450157 B2 JPH0450157 B2 JP H0450157B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photosensitive material
strip
cutting
cutter
shaped photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60180765A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6239193A (ja
Inventor
Hiromi Yanatori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18076585A priority Critical patent/JPS6239193A/ja
Publication of JPS6239193A publication Critical patent/JPS6239193A/ja
Publication of JPH0450157B2 publication Critical patent/JPH0450157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、帯状(ロール状)感光材料を給送方
向に直交して切断して、所定サイズの1枚のシー
トになす帯状感光材料の切断装置に関するもので
ある。
【従来の技術】
帯状感光材料、例えば写真用のロールフイルム
やロール印画紙等は、マガジン等の光密製造の容
器に収容され、更に撮影装置、複写装置、焼付装
置等の画像記録装置に装填されて使用される。 そして画像記録時には、上記容器から帯状感光
材料が引き出されて給送され、画像記録部の前段
行程または後段行程において、切断装置により裁
断されて1枚のカツトシート状に形成され、この
シート状感光材料は現像処理部、乾燥部を経て機
外に排出される。 上記切断装置としては、回転可能な円筒上に設
けた回転切刃と、該切刃に摺接または圧接する直
線状の固定切刃とから成るロータリーカツター装
置が、従来多く用いられてきた。ロータリーカツ
ター装置は、上記回転切刃を電動または手動によ
り所定角度を回転しせめ、これにより、装置本体
側に固設またはばね付勢して支持された固定切刃
に当てるようにして、両切刃間に介在せしめた紙
やフイルムを裁断するものである。 他の切断装置としては、円盤状の回転切刃を平
版状の固定切刃に摺接しながら移動せしめて紙や
フイルムを切断する裁断器を用いることもある。 更に他の切断装置としては、平板状の固定切刃
に対して、摺動または上下動可能な平板状移動切
刃を摺接せしめるシヤリング型裁断器も用いられ
てきた。 更に他の切断装置として、交換可能な平板状カ
ツター刃を支えた部材が切断すべき紙幅を横断す
るように往動し、帰途は別路を戻る閉ループの一
方向駆動による切断装置も知られている。
【発明が解決しようとする問題点】
上記従来の各種切断装置のうち、第1のロータ
リーカツター装置は、回転切刃と固定切刃とのか
み合わせに高精度を必要とし、且つ回転切刃は切
断すべき紙幅より大きくしなければならないか
ら、回転部分が大型かつ重量を要し、回転駆動力
も大きくする必要がある。また、このため切断装
置が高価となり、更に切断性能維持のための保守
も容易でなく切刃交換による費用も多額となる欠
点がある。 また、上記第2の切断装置である円盤状回転切
刃を有する裁断器においては、装置の構成は上記
の切断装置より小形で簡単であるが、切刃の刃先
が摩耗したら新しい替刃と交換する必要があり、
替刃の費用が高価である欠点がある。また下方の
平板状切刃の紙幅より大きいから、装置も大型と
なり、切刃の交換にも費用を要する。 また。上記第3の切断装置であるシヤリング型
裁断器では、固定切刃も移動切刃も紙幅より大き
く、且つ通紙路となる両切刃間隔も広くとらねば
ならないから、装置が大型化・重量増となり、そ
のうえ、切刃の交換も容易ではない。 更に第4の切断装置である閉ループ駆動型の切
断装置では、交換可能な平板状カツター刃を使用
することで有利な点であるが、閉ループの一方向
駆動であるため、カツター刃の動作軌跡が大き
く、スペースも大きく必要とし、小型化が必要と
される複写機等の記号記録装置に組み込むには不
適であつた。 以上のように従来の切断装置は、小型軽量化、
低価格化、メンインテナンス性を必要とされる画
像記録装置に適用して装着するのには、何れも不
満足なものであつた。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、前記のような従来の切断装置のもつ
欠点を排除して、簡単な構造によつて高精度を必
要とせず、動作スペースの小さい小型軽量低価格
な切断装置となし、常に確実・安定した切断性能
を維持し、メインテナンス性に優れた切断装置を
提供することを目的とするものである。 上記目的を達成する本発明の帯状感光材料切断
装置は、未露光の帯状感光材料を巻回した状態か
ら繰り出す、繰り出し側給送ローラーと露光位置
側給送ローラーとの間に配置し、前記帯状感光材
料を切断してカツトシート状に形成する切断装置
において、前記帯状感光材料の進行方向に直交す
る方向に往復動し、この移動領域内に配置した位
置検知スイツチを操作する突起部を備えた基板
と、刃面を被切断帯状感光材料側に常時押圧する
ように発条により付勢して傾斜状態で支持される
カツターを備え、前記基板に回動自在に軸支して
いる刃物台と、前記帯状感光材料の切断開始位置
において前記カツターの刃先が被切断帯状感光材
料に直角方向に裁断力が加わるようなカム面を備
えたカム板と、移動する基板および/または刃物
台が前記帯状感光材料の幅方向に直角に一直線移
動をガイドするガイド板とからなり、前記帯状感
光材料が所定量繰り出されたことを検知する信号
に基づき該帯状感光材料の搬送を停止し、カツタ
ーの移動開始時に前記カム面によつてカツターの
刃先を帯状感光材料の表面に直角に押し下げるよ
うに刃物台を回動したのち直線移動させて帯状感
光材料を切断することを特徴とするものである。
【実施例】
以下、図示の実施例により、本発明を詳細に説
明する。 第1図は本発明による帯状感光材料切断装置の
斜視図であり、第2図および第3図は該切断装置
の正面図および側面図である。 未露光の長尺の帯状(ロール状)感光材料R
は、巻芯Bに巻き込まれ、光密構造のマガジン等
の容器内に支持・収容され、その先端部(リーダ
ー部)は容器の遮光スリツト部から外部へ引き出
され、所定長さが給送されると、切断装置1によ
り裁断され、カツトシートSとなり、この1枚の
カツトシートSは搬送されて画像記録部へ至る。 切断装置1は、基板2上にすべての部材が配置
されユニツト組み立てされている。先ず、基板2
の左端付近には駆動用モータ3が背面側に固設さ
れている。このモータ3の駆動軸にはフランジ付
プーリ4が軸止めされている。 一方、上記基板2の右端付近には、固定軸5が
突出・固定されていて、該固定軸5にはプーリ6
が回転自在に支持されている。そして駆動側のプ
ーリ4とプーリ6との間にはワイヤー7が張設さ
れ、プーリ6は従動回転可能となる。 上記基板2の表側であつて、上記プーリ4のプ
ーリ6の中間には、台形状の断面の細長い突起状
をなすスライドレール8が基板2の長手方向と平
行して固定されている。 上記スライドレール8の摺動面には、スライド
レール8の台形状断面と同形状の摺動面を有する
スライダー9が滑動自在に跨乗りしている。この
スライダー9の前面には、中間ベース板10が固
定されている。 この中間ベース板10の右上方には、前記ワイ
ヤー7の張力を調整するための張力調整板11が
長穴に沿つて左右移動調整可能にねじ止めされて
いる。 上記張力調整板11には、ワイヤー7の一端を
固定したワイヤーホルダ12が固定されている。
一方、前記中間ベース板10の左側には、上記ワ
イヤー7の他端を固定した他のワイヤーホルダ1
3が、前記ワイヤーホルダー12の反対側の位置
に固定されている。 ワイヤー7は、その一端が上記中間ベース板1
0の左側位置に固定され、更に駆動側のプーリ4
を巻回したのち、従動側のプーリ6を巻回し、最
後にワイヤー7の他端は上記張力調整板11に固
定されている。ワイヤー7は上記閉ループに張設
したのち、張力調整板11を長穴方向に沿つて移
動して、ワイヤー7を緊張状態となしてねじ固定
される。前記中間ベース板10の上方には、山形
カム形状を有する突起板14が固定されている。 上記中間ベース板10の前方やや下方には、カ
ツター15を保持する刃物台(カツターホルダ
ー)16が回転支軸17を中心にして回動自在に
支持されている。 上記中間ベース板10の前面右方寄りには、ス
トツパーピン18が植設されて、上記刃物台16
の上面に当接する。また上記中間ベース板10の
左側面には、板ばね19が固定されていて、その
突出先端面は上記刃物台16の左側面を圧接して
いる。 かくして刃物台16は、上記板ばね19によ
り、回転軸17を中心にして反時計方向にばね付
勢され、ストツパーピン18に当接して所定位置
(図では水平位置)に保持されている。 更に、上記刃物台16の上面には、、上方面に
カム形状を形成した突起板20がねじ固定されて
いる。この突起板20の突起部20Aに外圧が加
えられると、刃物台16は、板ばね19の押圧力
に抗して、回転支軸17を中心にして矢示方向に
回動せしめられる。この外圧が除かれると、刃物
台16は板ばね19の押圧力により反時計方向に
回動され、ストツパーピン18に当接して初期位
置に復帰する。 なお、前記カツター15は、一般事務や軽工作
に用いる市販のカツターに装着される裁断、交換
可能な替刃を用いる。あるいはシユービング用替
刃を用いることも可能である。このカツター15
は前記刃物台16のスリツト部に挿入されて、ね
じ21により固定される。カツター15の刃面1
5Aが、切断されて感光材料Rの表面となす角θ
は30°〜60°の範囲で選ばれる。この角度θは感光
材料Rの強度や保持方法等によつて最適角度が選
定される。 また、上記刃面15Aの傾斜角θは、前記刃物
台16の回動により変動される。 前記基板2の上方の右端付近には、マイクロス
イツチ12がマイクロスイツチ13を介して固設
されている。該マイクロスイツチ22は、前記ス
ライダー9、中間ベース板10、カツター15、
刃物台16等を含むカツターユニツトがスライド
レール8の右端付近のホームポジシヨンがにきた
とき、突起板14の頂部に当接して、停止信号を
発し、駆動用モータ3の駆動回転を停止させる。 また、上記マイクロスイツチ22が固設されて
いる付近には、板カム部材24が基板2に固定さ
れている。板カム部材24の前面下方は山形のカ
ム面24Aが形成されている。このカム面24A
は、前記突起板20の突起部20Aに当接して、
刃物台16を回動させる。 一方、前記基板2の上方の左端付近には、マイ
クロスイツチ25がマイクロスイツチホルダ26
を介して基板2に固設されている。該マイクロス
イツチ25は、上記カツターユニツトがスライド
レール8の左端付近の反転位置に達したとき、突
起板の頂部に当接して、反転信号を発し、駆動用
モータ3を逆転駆動させる。 帯状感光材料Rの給送面の下方には、給送ガイ
ド板31が固設されている。該給送ガイド板31
には、前記カツター15が直線往復動するとき、
カツター15の刃先が進入通過するためのスリツ
ト31Aが設けられている。 また、この給送ガイド板31のスリツト31A
の前後には、帯状感光材料Rを挟持して給送する
給送ローラ32,33が設けられている。帯状感
光材料Rは、上記二対のローラ32,33間に挟
持された状態でカツター15の移動により切断さ
れ、1枚のシートSになつて、次行程へ搬送され
る。なお、この切断時に、上記感光材料Rが上方
に反ることを防止するための補助板を、カツター
15の両側または片側に付設してもよい。 上記のように構成した切断装置の動作について
説明する。 第4図および第5図は上記切断装置による記録
紙の切断動作を示す正面図である。 先ず、帯状感光材料Rの先端部は給紙ローラ3
2に挟持されて、所定の長さが給送されて停止す
る。 次に、切断装置1に駆動信号が入力されると、
モータ3が正回転して、プーリ4によりワイヤー
7が回動されて、カツターユニツトが左方向に送
行開始される。第4図は、カツターユニツトの送
行開始直前の状態を示す。このとき、突起部20
A、カム面24Aの谷部に対応していて、刃物台
16はストツパーピン18に当接してほぼ水平状
態に保持されている。 引続き、カツターユニツトがワイヤー7に駆動
されて左方向に移動されると、突起板20は、刃
物台16と共に左方向に移動されると共に、板ば
ね19によつてばね付勢されているから、突起部
20Aはカム面24Aの谷部から山部へ至る斜面
に沿つて倣い摺接して押し上げられる。 これによつて突起板20と一体をなす刃物台1
6は、回転支軸17を中心にして、且つ板ばね1
9の押圧力に抗して時計方向に揺動される。第5
図はこの状態の切断装置を示す。刃物台16がこ
のように揺動されると、刃物台16にねじ固定さ
れたカツター15は、破線で示す位置から実線で
示し位置へと矢示方向へ移動する。即ちカツター
15の刃先は、感光材料Rの紙面に直角な方向成
分の移動量dだけ下方に押し上げられる。この刃
先移動に伴つて、カツター15の刃面15Aも押
し上げられ、刃面15Aは感光材料Rをその端面
部の斜上方から、除々に押し切るようにして鋭利
に剪断する。このとき刃面15Aは、感光材料R
の紙面に沿つて横断する裁断水平方向の力と、上
記紙面に直角な方向分力を有する揺動による力と
により感光材料Rを切断するが、特にその直角方
向分力は、感光材料Rの端面部を切断開始する際
に、押し下げるように剪断するから、切り始めに
おける抵抗も少なく円滑に切れ、切り口の直線性
も良好である。 帯状感光材料Rは、上記裁断開始に引続き、カ
ツターユニツトの往動により切断され、1枚のシ
ートSになる。 上記往行程の終了位置にカツターユニツトが到
達すると、前記突起板14はマイクロスイツチ2
5を作動させ、この信号によりモータ3は逆回転
を開始する。次いでこの逆回転により、カツター
ユニツトは戻り行程となり、右方向に移動する。 この戻り行程の終了位置では、前記突起板14
はマイクロスイツチ22を作動させ、この信号に
よりモータ3の逆回転は停止し、カツターユニツ
トは停止状態となる。この停止位置では、カツタ
ー15は感光材料Rの紙幅より外方に位置する。 また、上記切断動作終了後に、切断された1枚
のシートSは給送ローラ33により次行程へ搬送
される。 カツター15の切味が悪くなつたら。その最先
端部材の1個所を裁断して新しい切刃部を出し、
且つカツター15を取付角度θを保つて斜下方に
スライドさせて初期位置に設定して、ねじ21に
より固定する。また、カツター15が最小長さに
なつたら新規の替刃と交換する。 なお、上述のモータ駆動軸の正逆転切換えは、
前記突起板14とマイクロスイツチ22,25の
動作以外に、別途のセンサーによる往動完了、復
動完了を検知して行うこともできる。または、プ
ログラム制御によつて行うことも可能である。 次に本発明の帯状感光材料切断装置を適用した
画像記録装置を第6図に示す。第6図は文字や絵
等の画像情報を有する原画の複写画像を形成する
複写装置の概略構成図である。 なお、この複写装置に使用される帯状感光材料
は、例えばリバーサル型ハロゲン化銀写真感光材
料である。 複写装置の上方右端付近には遮光されて暗箱を
なす給紙部30が設けられている。前記帯状感光
材料Rを収容した容器34をこの給紙部30の開
閉蓋35を開けて、容器載置台36上に載せて位
置決めする。 次いで、帯状感光材料Rの露呈先端部を持つて
感光材料Rを引き出し、ガイド部材37の側壁部
の内面に沿わせながら、底壁部と上壁部の内面に
沿わせながら底壁部と上壁部との間のスリツトを
誘導・通過せしめ、給送ベルト38に挿入し挟持
せしめる。 その後、開閉蓋35を閉ざせば、給紙部30内
は暗箱状態となる。 複写動作が開始されると、前記帯状感光材料R
は、給送ベルト38間に挟まれて搬送され、更に
回転する二対の給送ローラ32,33により挟持
されて所定長さが送られると、前記切断装置1に
より切断され、カツトシート状となる。切断され
てシート状となつた感光材料Sは搬送部40内の
搬送ベルト41で挟持されて、やや斜上方に送ら
れ、その後ローラ群42によつてほぼ直角に方向
転換されて垂直下降搬送される。そして結像部4
3でスリツト像露光がおこなわれる。 一方透明な原稿台51状に載置された原画D
は、走査方式による画像露光部52によつて露光
走査され、前記結像部43の感光材料S状に直接
露光して潜像画像を形成する。上記画像露光部5
2は公知の電子写真複写機等で用いられた露光ラ
ンプ、光路変換ミラー、レンズ等より成るもの
で、最終のミラー53によつて像反転して、原画
Dに対応する光像が感光材料S状に露光される。 スリツト露光の完了した感光材料Sは次に現像
処理部61に送られる。先ず発色現像槽62内で
所定時間浸漬さて原画に対応する顕像を形成す
る。なお63はカブリ露光を与える光源である。
現像処理を終えた感光材料Sは隣接する漂白定着
槽64、更に2つの安定化槽65,66の各処理
槽内で所定時間処理された後、乾燥部67へ送ら
れて乾燥され、複写装置外へ排出され、トレー6
8状に載置される。 本発明の帯状感光材料切断装置は、上記複写装
置の他、撮影装置や各種記録装置、プリンタ等に
も適用可能である。 また、上記実施例では、帯状感光材料としてリ
バーサル型のハロゲン化銀感光材料について述べ
たが、本発明は前記の態様に限定されるものでは
なく、ネガ型のハロゲン化銀写真感光材料をロー
ル状となし、前記容器に収容して、自動拡大焼付
装置(プリンタ)等に装着して使用することも可
能である。
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明による帯状
感光材料切断装置は、刃先の更新が容易で交換可
能なカツター替刃を使用し、このカツターを保持
するカツターユニツトを往復動させることにより
感光材料の幅方向を横断して裁断するものである
から、小型軽量で低価格な切断装置が達成され
た。また切刃の切断性能も容易に維持することが
でき、メインテナンス性に優れた切断装置であ
る。特に感光材料の端部を切り始めにおいて、垂
直成分を含む裁断方法により円滑に裁断し、切り
口の直線性を良くし、旦つ刃先の損耗も少ない等
の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による帯状感光材料切断装置の
斜視図、第2図および第3図は該切断装置の正面
図および側面図である。第4図および第5図は上
記切断装置により記録紙切断動作を示す正面図で
ある。第6図は本発明による帯状感光材料切断装
置を装着した複写装置の概略構成図である。 1……切断装置、2……基板、7……ワイヤ
ー、8……スライドレール、9……スライダー、
10……中間ベース板、14……突起板、15…
…カツター、15A……刃面、16……刃物台、
17……回転支軸、18……ストツパーピン、1
9……板ばね、20……突起板、20A……突起
部、24……板カム部材、24A……カム面、2
2,25……マイクロスイツチ、R……帯状感光
材料、S……シート状感光材料。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 未露光の帯状感光材料を巻回した状態から繰
    り出す、繰り出し側給送ローラーと露光位置側給
    送ローラーとの間に配置し、前記帯状感光材料を
    裁断してカツトシート状に形成する切断装置にお
    いて、 前記帯状感光材料の進行方向に直交する方向に
    往復動し、この移動領域内に配置した位置検知ス
    イツチを操作する突起部を備えた基板と、 刃面を帯状感光材料側に常時押圧するように発
    条により付勢して傾斜状態で支持されるカツター
    を備え、前記基板に回動自在に軸支している刃物
    台と、 前記帯状感光材料の切断開始位置において前記
    カツターの刃先が被切断帯状感光材料に直角方向
    に裁断力が加わるようなカム面を備えたカム板
    と、 移動する基板および/または刃物台が前記帯状
    感光材料の幅方向に直角に一直線移動をガイドす
    るガイド板とからなり、 前記帯状感光材料が所定量繰り出されたことを
    検知する信号に基づき該帯状感光材料の搬送を停
    止し、カツターの移動開始時に前記カム面によつ
    てカツターの刃先を帯状感光材料の表面に直角に
    押し下げるように刃物台を回動したのち直線移動
    させて帯状感光材料を切断することを特徴とする
    帯状感光材料切断装置。
JP18076585A 1985-08-15 1985-08-15 帯状感光材料切断装置 Granted JPS6239193A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18076585A JPS6239193A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 帯状感光材料切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18076585A JPS6239193A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 帯状感光材料切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6239193A JPS6239193A (ja) 1987-02-20
JPH0450157B2 true JPH0450157B2 (ja) 1992-08-13

Family

ID=16088929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18076585A Granted JPS6239193A (ja) 1985-08-15 1985-08-15 帯状感光材料切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6239193A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2719873B2 (ja) * 1992-11-18 1998-02-25 住友ゴム工業株式会社 ゴム付シート体の切断装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5247826U (ja) * 1975-10-01 1977-04-05
JPS5310998B2 (ja) * 1974-09-17 1978-04-18
JPS54136483A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Fukuyama Shiyotsuki Seisakushi Regular length shearing machine of interior goods like as matting or carpets
JPS58163639A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 柔軟性を有する補強コ−ド入り材料の切断方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310998U (ja) * 1976-07-12 1978-01-30

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5310998B2 (ja) * 1974-09-17 1978-04-18
JPS5247826U (ja) * 1975-10-01 1977-04-05
JPS54136483A (en) * 1978-04-13 1979-10-23 Fukuyama Shiyotsuki Seisakushi Regular length shearing machine of interior goods like as matting or carpets
JPS58163639A (ja) * 1982-03-25 1983-09-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 柔軟性を有する補強コ−ド入り材料の切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6239193A (ja) 1987-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3722999A (en) Copying apparatus having cassette and cutting means
US3619052A (en) Microfilm reader printer
EP0367879A1 (en) Photographic printer apparatus
US3899248A (en) Microfiche reader-printer
JPH0450157B2 (ja)
US4106871A (en) Contact printer holder
US3651727A (en) Electrophotographic duplicator in which copy paper is cut to the length of the original
US5016044A (en) Photographic printer employing a roof-shaped reflector
JPS6239192A (ja) 帯状感光材料切断装置
US3732010A (en) Paper advance and marking mechanisms for photographic printing apparatus
US4278346A (en) Reading and printing apparatus
JPH02189539A (ja) 写真プリンター装置
US5001513A (en) Reflect type photographic printer
JPH0615378B2 (ja) ロ−ル紙搬送装置
US3250165A (en) Paper cutter
US4611906A (en) Electrophotographic copying apparatus
US3615133A (en) Photocopy apparatus
JPS634637Y2 (ja)
JPS60113233A (ja) ロールフイルムを複写するための写真複写装置
US5274427A (en) Scanning exposure apparatus having cutting structure for severing photosensitive web
US3472590A (en) Photocopy apparatus
US4595283A (en) Apparatus and method for advancing photographic print paper
EP0628872A1 (en) Film feed device
US4084212A (en) Corona charging unit for microfiche reader/printer
JPH0467965A (ja) 媒体搬送装置