JPH0450019A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH0450019A
JPH0450019A JP16023390A JP16023390A JPH0450019A JP H0450019 A JPH0450019 A JP H0450019A JP 16023390 A JP16023390 A JP 16023390A JP 16023390 A JP16023390 A JP 16023390A JP H0450019 A JPH0450019 A JP H0450019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
throttle
valve
vehicle
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16023390A
Other languages
English (en)
Inventor
Sunao Hirata
直 平田
Kazuya Oda
織田 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16023390A priority Critical patent/JPH0450019A/ja
Publication of JPH0450019A publication Critical patent/JPH0450019A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両のサスペンション装置に係り、詳しくは車
両のばね上とばね下との間にばね部材と並列に複動ピス
トン型の流体シリンダを配置したいわゆるフルアクティ
ブサスペンションにおけるフェイル対策に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
近時、車両のサスペンション装置にあっては、アクティ
ブサスペンションと称され、走行状態に応じてサスペン
ション特性を可変調整するようにしたもの、あるいは車
高調整をおこなうもの等々が種々提案されている。この
種のサスペンション装置では、車体と車輪との間に設け
た流体シリンダの内圧を検出することによって、車輪へ
の過負荷状態等を検出し、主としてその検出値に基づい
て作動圧を制御し、サスペンション特性や車高の調整が
おこなわれることが多い。あるいは、例えば特開昭63
−130418号公報に記載されているように、車体の
上下方向の加速度を検出する上下加速度検出手段からの
信号より流体シリンダの作動圧を制御するようにした車
両用サスペンション装置もある。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、車両のばね上とばね下との間にばね部材と並
列に配置した複動ピストン型の流体シリンダを配置した
サスペンション装置では、流体シリングの伸び行程のみ
ならず縮み行程をも能動的に制御しうろことからフルア
クティブサスペンションと称され、低周波のみならず高
周波の振動をも吸収することができる。このようなサス
ペンション装置では、流体シリンダを作動させる制御系
統にたとえトラブルが発生しても、安全性の向上環の観
点から緩衝機能を維持させるために、流体シリンダのピ
ストンが拘束されてしまうようないわゆる油圧ロックを
発生させることのないようなフェイルセーフ対策が施さ
れることが望まれる。
本発明はこのような事情を考慮してなされ、複動ピスト
ン型の流体シリンダを作動させる制御系統にトラブルが
発生しても緩衝機能が維持されるようにした車両のサス
ペンション装置を提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
車両のばね上とばね下との間にばね部材と並列に配置し
た複動ピストン型の流体シリンダに対し、作動流体を給
排することによりサスペンション特性を可変調整できる
ようにした車両のサスペンション装置にあって、前記課
題を解決するために、上記流体シリンダの両シリンダ室
間に連通ずるバイパス通路を設け、そのバイパス通路に
電磁開閉弁と絞りとを直列に配設している。
〔作  用〕
両シリンダ室間に連通ずるバイパス通路に設けられた電
磁開閉弁を、例えばトラブルが発生したときには、開と
なるように設定しておけば、流体圧の制御系統にたとえ
トラブルが発生しても、そのときには、絞りを介して両
シリンダ室間に作動流体を流通させることができる。こ
れにより、装置の緩衝機能が維持され、走行に支障をき
たすような事態の発生が回避される。
〔発明の効果〕
本発明の車両のサスペンション装置は、複動ピストン型
の流体シリンダの両シリンダ室間に連通ずるバイパス通
路に、電磁開閉弁と絞りとを直列に配設しているので、
流体圧の制御系統にたとえトラブルが発生しても、両シ
リンダ室間に絞りを介して作動流体の流通が許容され、
緩衝機能を維持することができる。よって、安定走行を
確保することができ、安全性が向上する。
〔実 施 例〕
以下に本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。
本例に示す車両のサスペンション装置は、制御系統にト
ラブルが発生しても緩衝機能が維持されるように、以下
の如く構成される。
第1図に示すように、車両1のばね上である車体2とば
ね下となる車輪3との間に、ばね部材4と複動ピストン
型の流体シリンダ5とが並列に配置されており、その流
体シリンダ5における上側シリンダ室6と下側シリンダ
室7とに連通ずるバイパス通路8が設けられている。そ
のバイパス通路8には、ノーマルオープンタイプの電磁
開閉弁10と絞り11とを直列に制御するとともに、両
シリンダ室6,7に作動流体であるオイルを給排するオ
イル通路19.20に逆止弁付シーケンス弁13.14
を配設している。
このような回路構成により、流体シリンダ5を作動させ
る制御系統にたとえトラブルが発生するようなことがあ
っても、両シリンダ室6,7間にオイルの流通を許容せ
しめ、緩衝機能を維持できるようにしている。つまり、
常時はソレノイド10aを励磁して電磁開閉弁10を閉
じておき、後述するように制御バルブ9を介してオイル
ポンプ22から供給されるオイルが、逆止弁付シーケン
ス弁1.2.13を経て両シリンダ室6,7に給排され
ることにより、いわゆる能動的な緩衝機能が発揮される
。この場合、各シリンダ室6,7からオイル通路19.
20に向かうオイルは圧力が高く、逆止弁付シーケンス
弁13.14はパイロット圧を得てシーケンス弁13a
、14aを開き、オイルの逆流が許容される。一方、ト
ラブル発生時に電磁開閉弁10が開かれると、もっばら
受動的な緩衝機能が発揮されることとなる。この場合、
バイパス通路8が開かれているため、そのバイパス通路
8を越えた制御パルプ9例のオイル通路19.20内の
オイルの圧力は比較的低く、シーケンス弁13a、14
aはパイロット圧を得ることなく閉じられたままとなり
、両シリンダ室6.7を絞り11を作用させたバイパス
通路8で連通させるバイパスループが形成される。これ
により、前述したように、サスペンション装置の緩衝機
能が維持さることとなる。よって、トラブル発生時にも
安定走行を確保することができ、安全性を向上させるこ
とができる。
詳しく説明すると、流体シリンダ5は、第1図に示すよ
うに、車輪3側に固定されるシリンダ12と、そのシリ
ンダ12内に往復動自在に嵌装され、そのシリンダ12
の内部を上側シリンダ室6と下側シリンダ室7とに画成
するピストン15とを備えている。このピストン15に
は上方に延びるピストンロッド16が一体結合され、そ
のピストンロッド16の上端は、ばね上2及びばね下3
からシリンダ12に加わる荷重を検出するための荷重セ
ンサ21を介して車体2に連結固定されている。
また、上記上側および下側シリンダ室6,7はそれぞれ
オイル通路19.20を介して、図外の車載エンジンに
より駆動されるオイルポンプ22およびリザーブタンク
23に連通されている。上記オイル通路19.20の途
中には、両シリンダ6.7に対するオイルの給排を制御
するために、各車輪3F、3R(第2図参照)に対応し
て、制御バルブ9が配設されている。この制御バルブ9
は、三つの切換位置を有する比例電磁弁であり、その切
換位置を変化(PID制御ll)させることにより、各
シリンダ室6,7に対するオイルの給排を制御する。各
制御バルブ9は各車輪3F、3Rに対応して設けられ、
CPU内藏のサブコントローラ25によって制御動作す
るようになっている(第2図参照)。
上記の両オイル通路19.20間のバイパス通路8に設
けられる電磁開閉弁10は、サブコントローラ25から
の指令によって励磁されるソレノイド10aにより、制
御動作中はバイパス通路8を閉じ、制御系統にトラブル
が発生したときには、ばね10bの付勢により、図示の
ように絞り11を作用させた状態でバルブ通路8を開く
ように設定されている。
各オイル通路19.20における制御バルブ9と、バイ
パス通路8との間に設けられる逆止弁付シーケンス弁1
3.14は、バイパス通路8側からパイロット圧を受け
るシーケンス弁13a、14aと並列にそれぞれ逆止弁
13b、14bを配置したもので、制御バルブ9側から
バイパス通路8側へは、逆止弁13b、14bを経てオ
イルの流通を許容する一方、バイパス通路8から制御バ
ルブ9へは、所定のパイロット圧が作用した場合にのみ
シーケンス弁13a、14aが開かれ、オイルを流通さ
せるようになっている。したがって、前述したように、
常時は電磁開閉弁10が閉じてバイパス通路8は閉鎖し
ているため、後述するように、制御バルブ9を介したフ
ルアクティブサスペンション制御がおこなわれる。そし
て、その制御系にトラブルが発生すると、!破開閉弁1
0が開くことにより、上側シリンダ室6と下側シリンダ
室7とを絞り11を介したバイパス通路8で連通ずるバ
イパスループが形成され、サスペンション特性が受動系
に変化して良好な緩衝機能が維持されることとなる。な
お、両オイル通路19.20に配置される逆止弁付シー
ケンス弁13.14は、より確実にバイパスループを形
成することにより、良好な緩衝効果を得るために設けら
れるものであり、制御バルブ9に、図示のようないわゆ
るばねセンタクローズドタイプの切換弁を採用した場合
には、たとえ両逆止弁付シーケンス弁13゜14を設け
なくても、流体シリンダ5に緩衝機能を発揮させること
はできる。
各サブコントローラ25には、荷重センサ21からの検
出信号と、各シリンダ12のピストン15の伸縮ストロ
ークを検出するストロークセンサ26からの検出信号と
、車速センサ27(第2図参照)から出力される車速信
号とが入力される。
ストロークセンサ26は、車体2に固定されたセンサ本
体26aと、その本体26a内に摺動自在に嵌挿された
可動部26bとを有し、その可動部26bは対応するシ
リンダ12に固定されたロッド26cに連結されている
。これにより、流体シリンダ5の伸縮ストロークを検出
することができる。つまり、このストロークセンサ26
によって各車輪3F、3Rのばね上2及びばね下3間の
ストロークXが検出される。
各サブコントローラ25はCPUを内蔵したメインコン
トローラ30に接続され、そのメインコントローラ30
には、車速センサ27からの車速信号と、車体2に作用
する前後方向の加速度GFRを検出する前後Gセンサ3
1、左右方向の加速度G、ILを検出する左右Gセンサ
32、および、各車輪3F、3Rに作用する上下方向の
加速度cuDを検出する四つのばね下Gセンサ33から
の各検出信号が入力される。このメインコントローラ3
0とサブコントローラ25とで制御手段34を構成し、
各サブコントローラ25から各制御バルブ9に制御信号
が送出されることにより、各流体シリンダ5の両シリン
ダ室6,7に対する流体の給排がアクティブに調整され
ることとなる。
この制御手段34では、ばね上2およびばね下3間のス
トロークXが一定になるようにfiJ御する第1の制御
モードと、ばね上2およびばね下3からシリンダ12に
入力される目標荷重をその両シリンダ室6.7内の圧力
が一定になるように設定して、実際の荷重がその目標荷
重になるように制御する第2の制御モードの2モードの
制御が実行される。各制御モードの切り換えは、制御手
段34に設けたモード切換部(図示省略)でおこない、
車両の停止時ないし極低速走行時には第1の制御モード
に、上記以外の走行時には第2の制御モードに、それぞ
れ切り換えられる。
以上のような構成により、イグニッションスイッチオン
により、各電磁開閉弁10のソレノイド10aが励磁さ
れ、バイパス通路8が閉じられる。
これにより、各シリンダ室6,7がオイル通路19.2
0により、逆止弁付シーケンス弁13.14および制御
バルブ9を介して、オイルホンプ22およびリザーブタ
ンク23と接続される。とともに、ストロークセンサ2
6および荷重センサ21からの検出信号が制御手段34
に入力され、制御手段34では、これらの検出値に基づ
いて各シリンダ室6,7に対するオイルの給徘制御をお
こない、サスペンション特性がフルアクティブに調整さ
れる。
車両1が停止状態あるいは極低速走行状態にあるときに
は、制御手段34のモード切換部によって第1の制御モ
ードが実行され、ばね上2ばね下3間のストロークXが
一定となるように調整される。この第1の制御モードの
実行により、乗員数や積載重量の変化に伴い静荷重が変
化しても適正な車体姿勢に調整される。
車両1が通常の走行状態(極低速以外の走行状態)に移
ると、モード切換部によって、第1の制御モードに代え
て第2の制御モードが実行され、ばね上2およびばね下
3からシリンダ12に入力される目標荷重が、両シリン
ダ室6.7内の圧力が一定となるように設定され、実際
の荷重がその目標荷重となるように調整される。その際
に、上記の目標荷重の設定は静荷重に基づいておこなわ
れるが、その静荷重は車体姿勢が適正となるように補正
されているので、走行中の車体姿勢は常に適正に調整さ
れることとなる。ちなみに、通常の走行状態における荷
重調整は、以下の■、■式に基づいて、停止状態あるい
は極低速走行状態におけるストローク調整は0式に基づ
いておこなわれる。
FR=FO+K ・ (H−X)+α     −■α
=Km  −GFR十K b−GRL+K C−Guo
・−’■H=X                  
 ・−■ここに、 FR:目標荷重 Fo :静荷重 に:ばね定数に相当する係数 Ka、Kb、Kc:係数 H二基率ストローク α:補正量 上述したようなフルアクティブな車体姿勢制御がおこな
われている間に、制御系統のトラブル、例えばGセンサ
のドリフトや断線等が発生すると、電磁開閉弁10への
励磁信号を中断させて電磁開閉弁10を開とし、バイパ
ス通路8が開かれる。
これにより、上側シリンダ室6と下側シリンダ室7とを
、絞り11を作用させたバイパス通路8で連通ずるバイ
パスループが形成される。この絞り11による絞り効果
を有するバイパスループをオイルが流通することにより
、流体シリンダ5が受動的な緩衝機能を発揮することと
なり、いわゆる油圧ロックと称されるような不具合を発
生させることなく、引き続き安定走行を確保することが
できる。
このように、本発明によれば、車両のばね上とばね下関
に、ばね部材と並列に複動ピストン型の流体シリンダを
配置したフルアクティブサスペンションにあって、その
流体シリンダの両シリンダ室間に連通ずるバイパス通路
を設け、そのバイパス通路に、電磁開閉弁と絞りとを直
列に配置したので、制御系統にトラブルが発生しても、
いわゆる油圧ロックを発生させることなく、緩衝機能を
維持することができ、走行の安全性が向上する。
なお、バイパス通路に、絞り付きの電磁開閉弁を採用し
た場合には、絞りを別途設ける必要はない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における制御系統図、第2図
は車両に装備されたサスペンション装置の全体構成図で
ある。 1−車両、2−ばね上(車体)、3.3F、3R−−ば
ね下(車輪)、L−ばね部材、5.5F。 5R−流体シリンダ、8−バイパス通路、10電磁開閉
弁、11−絞り。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両のばね上とばね下との間にばね部材と並列に
    配置した複動ピストン型の流体シリンダに対し、作動流
    体を給排してサスペンション特性を可変調整できるよう
    にしたサスペンション装置において、 上記流体シリンダの両シリンダ室間に連通してバイパス
    通路が設けられ、そのバイパス通路に、電磁開閉弁と絞
    りとが直列に配設されていることを特徴とする車両サス
    ペンション装置。
JP16023390A 1990-06-19 1990-06-19 車両のサスペンション装置 Pending JPH0450019A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023390A JPH0450019A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両のサスペンション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16023390A JPH0450019A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450019A true JPH0450019A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15710587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16023390A Pending JPH0450019A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 車両のサスペンション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450019A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785916B2 (en) 2001-11-22 2004-09-07 Birumen Kagoshima Co., Ltd. Care bedpan and a care bedpan system
JP2020142797A (ja) * 2016-01-08 2020-09-10 マルチマティック インコーポレーテッドMultimatic Inc. デュアルレート車両サスペンションシステム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785916B2 (en) 2001-11-22 2004-09-07 Birumen Kagoshima Co., Ltd. Care bedpan and a care bedpan system
JP2020142797A (ja) * 2016-01-08 2020-09-10 マルチマティック インコーポレーテッドMultimatic Inc. デュアルレート車両サスペンションシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4848790A (en) Hydraulic pressure supply system variable of pressure supply rate depending upon driving condition of automotive vehicle
JP2628947B2 (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
JP3712643B2 (ja) アクティブサスペンションのための油圧回路
US5056811A (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
US4865348A (en) Actively controlled automotive suspension system with line pressure control under low fluid source pressure
US4911468A (en) Hydraulic circuit for actively controlled suspension system with vehicle speed dependent variable fluid pressure source unit
JPH01122717A (ja) 能動型サスペンション装置
JPH0719852Y2 (ja) 能動型サスペンション
US4971353A (en) Hydraulic suspension system for a vehicle
US5042832A (en) Proportioning valve assembly and actively controlled suspension system utilizing the same
JPH05613A (ja) 能動型懸架装置
JP2628948B2 (ja) 能動型懸架装置の油圧制御装置
US5076606A (en) Active suspension system with hydraulic circuit having line pressure dependent flow restriction for working fluid introduced into and drained from working chamber
US5290048A (en) Working fluid circuit for active suspension control system of vehicle
JP6361414B2 (ja) 車両のサスペンション装置
US4982979A (en) Active suspension system with enhanced response characteristics hydraulic circuit
US5156645A (en) Working fluid circuit for active suspension system with surge suppression during fail-safe mode operation
JPH0450019A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH04176721A (ja) 車両用能動型サスペンション
EP0414984B1 (en) Active suspension system with enhanced response characteristics hydraulic circuit
JPS63251317A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2631467B2 (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JP3172881B2 (ja) アクティブサスペンション装置
JP2536146Y2 (ja) サスペンション装置
JPH0547882Y2 (ja)