JPH0449472A - 画像縮小方法 - Google Patents

画像縮小方法

Info

Publication number
JPH0449472A
JPH0449472A JP2158811A JP15881190A JPH0449472A JP H0449472 A JPH0449472 A JP H0449472A JP 2158811 A JP2158811 A JP 2158811A JP 15881190 A JP15881190 A JP 15881190A JP H0449472 A JPH0449472 A JP H0449472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original image
average value
pixel data
image
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2158811A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Ishizuka
淳 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2158811A priority Critical patent/JPH0449472A/ja
Publication of JPH0449472A publication Critical patent/JPH0449472A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 概要 文字・図形・写真等の原画像を縮小してモニタに表示す
る画像縮小方法に関し、 文字・図形・写真等の原画像を縮小する際に、その原画
像の特徴的な部分となる特異点が消失しないように原画
像信号の画素データの間引きを行い、これによって、原
画像の特徴が損なわれることのない適正な縮小画像をモ
ニタに表示することができる画像縮小方法を提供するこ
とを目的とし、原画像を縮小し、この縮小された画像を
画像表水装置に表示する画像縮小方法において、平均値
演算手段によって、nドツトの画素データから構成され
る前記原画像の原画像信号の平均値を求め、比較手段に
よって、該原画像信号の各画素データと該平均値とを比
較し、平均値に最も近い画素データを検出し、間引き制
御手段によって、該原画像信号の画素データの中から検
出した画素データを間引いて、n−1ドツトの画素デー
タから構成される縮小画像信号を作り出し、該縮小画像
信号を前記画像表示装置に人力して、原画像を縮小した
縮小画像を表示する。
産業上の利用分野 本発明は、文字・図形・写真等の原画像を縮小してモニ
タに表示する画像縮小方法に関する。
近年、パソコン、ワークステーション等の端末装置の高
機能化に伴い、複数の画像を重ねて表示するマルチ表示
機能の機能アップ及びそのマルチ表示画像の高品質化が
求められている。マルチ表示を行う場合、モニタにウィ
ンドウを切って原画像を縮小した縮小画像を嵌釣込まな
ければならないが、この際、縮小画像の品質が劣化する
ことが多いので、劣化のない適正な縮小画像を表示でき
ることが要望されている。
従来の技術 従来、文字・図形・写真等の原画像を縮小してモニタに
表示する画像縮小方法は、第3図(b)に示すように、
1フレームがnドツトの画素データD、、 D2.・・
・、D、、から構成される原画像信号DSを、第3図(
a)に示すように、間引き制御装置1に人力して、原画
像信号DSの画素データD、D2.・・・、Do の中
から1ドツトの画素データを間引き、この間引きによっ
て作り出された縮小画像信号DSLをモニタに表示する
ものであった。
また、画素データの間引きは、原画像信号DSの画素デ
ータD、、 D2.・・・、D、、を、原画像を縮小す
る縮小率に合わせて、何ドツトか置きに間引くものであ
り、例えば第3図(b)に示すように、原画像信号DS
の各フレームの1ドツト目の画素データD1.・・・、
Dl(斜線部分)がそれぞれ間弓かれる。そして、この
間引き制御によって、第3図(C)に示す1フレームが
n−1ドツトの画素データD2.D3.・・・、Doか
ら構成される縮小画像信号DSLが作り出される。
発明が解決しようとする課題 ところで、上述した画像縮小方法においては、間引かれ
た画素データD+、・・・、Dl  に、原画像の特徴
的な部分となる特異点が含まれていた場合、原画像の特
徴が損なわれることになる。例えば第3図(b)の矢印
Yで示ず画素データD、が、その特異点であったとする
と、第3図(C)に示ず縮小画像信号DSIは、その特
異点が含まれていないことになり、モニタに表示された
縮小画像が適正な画像とならない問題があった。
この問題は、例えば原画像が文字或いは図形であった場
合に、顕著に現れ、モニタに縮小表示された文字或いは
図形が認識できないことになる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、
文字・図形・写真等の原画像を縮小する際に、その原画
像の特徴的な部分となる特異点が消失しないように原画
像信号の画素データの間弓きを行い、これによって、原
画像の特徴が損なわれることのない適正な縮小画像をモ
ニタに表示することができる画像縮小方法を提供するこ
とを目的としている。
課題を解決するための手段 第1図(a)〜(C)は本発明の原理図である。
本発明によれば、原画像を縮小し、この縮小された画像
を画像表示装置に表示する画像縮小方法において、まず
、第1図(a)に示すように、平均値演算手段4によっ
て、同図(b)に示す1フレームがnドツトの画素デー
タDI、D2.・・・、D、。
から構成される原画像信号DSの平均値Hを各フレーム
毎に求め、比較手段5に出力する。
比較手段5によって、該原画像信号DSの各画素データ
D1.D2.・・・、Do と該平均値■1とを比較し
、該平均値Hに最も近い画素データD、を検出し、この
検出した画素データD1を間引き手段6に出力する。
間引き制御手段によって、該原画像信号DSの画素デー
タDI+D2.・・・+I)l’+ の中から検出した
画素データD、  (同図(b)の斜線部分参照)を間
引き、同図(C)に示ず1フl/−ムがn−1ドツトの
画素データD ’ l+ D ’ 2+・・・+D’h
−1から構成される縮小画像信号DS2を作り出し、そ
して、その縮小画像信号DS2を前記画像表示装置に入
力して、原画像を縮小した縮小画像を表示する。
作   用 上述した本発明によれば、縮小画像を表示するた狛の縮
小画像信号DS2が、原画像信号DSのnドツトの画素
データD、、 D2.・・・、D、の平均値Hに最も近
い画素データを間引いて作り出されるので、原画像の特
徴的な部分が間引かれることはない。従って、このよう
にして作り出された縮小画像信号DS2を用いれば、原
画像の特徴的な部分を写し出すことができるので、適正
な縮小画像を画像表示装置に表示することができる。
実  施  例 以下、図面を参照して本発明の一実施例について説明す
る。
第2図は本発明の一実施例による画像縮小方法を説明す
るためのブロック図である。
第2図において、2は文字・図形・写真等の多数の画素
データから成る映像信号Sを記憶するメモリであり、こ
のメモリ2に記憶された映像信号Sは、第1図(b)に
示す1フレームがnドツトの画素データD1.D2.・
・・、D、、から構成される原画像信号DSとして、信
号間引き制御装置3及びセレクタ9へ出力される。セレ
クタ9へ出力された原画像信号DSは、更にセレクタ9
からモニタ11に出力され、モニタ11に文字・図形・
写真等の原画像が表示される。
信号間引き制御装置3は、平均値演算部4と比較器5と
間引き制御部6とから構成されている。
平均値演算部4は、メモリ2から出力された原画像信号
DSを受(プ取り、その各々のフレームのnドツトの画
素データD、、 D2.・・・、Do の平均値HCH
−(Dm +D2→−・+Dh) /n : n=画素
データの数〕を求めて比較器5へ出力する。但し、この
平均値1(は、原画像を縮小する縮小率に応じて変わる
ようになっている。即ち、パソコン制御部8から出力さ
れる縮小率情報Rに応じて、平均値Hを求める式のnの
値が変わることになる。
比較器5は、原画像信号I) Sの各画素データDD2
.・・・、D、、と平均値Hとをそれぞれ比較し、平均
値Hに最も近い画素データD0を検出し、この検出した
画素データD□を間引き制御部6へ出力する。間引き制
御部6は、原画像信号DSの画素データD、、 D2.
・・・、Do の中から、検出した画素データD1 に
対応する画素データを間引き、この間引きによ、って形
成された第3図(C)に示す1フレームがn−1ドツト
の画素データD’、、D2、・・・、I)’。−8から
構成される縮小画像信号DS2をウィンドウメモリ7へ
出力する。
ウィンドウメモリ7は、縮小画像信号D 32 it−
旦記憶して、この記憶された縮小画像信号DS2をセレ
クタ9へ出力する。
8はパソコン制御部であり、このパソコン制御部8は、
ユーザによって図示せぬキーボード等の人力手段から行
われた種々の命令に基づく制御を行うものである。これ
らの制御として、1つ目は、メモリ2に映像信号Sを取
り込むための制御であり、パソコン制御部8から出力さ
れた取り込み信号Saがメモリ2に人力されることによ
って、映像信号Sの取り込みが行われる。2つ目は、前
述したように、モニタ11に表示された原画像をどの程
度縮小するかの制御を行うものであり、原画像を縮小す
る縮小率情報Rが平均値演算部4に人力され、これによ
って縮小率(間引きの度合い〉が決定する。3つ目は、
人力手段から人力された文字情報Cをパソコン制御部8
からセレクタ9へ出力して、モニタ11に表示する。
更に、4つ目の制御として、モニタ11に表示された文
字情報に、原画像を縮小した縮小画像をウィンドウ表示
で重ねて表示する制御がある。これは、まず、パソコン
制御部8から出力されるウィンドウ設定情報Wによって
、ウィンドウ制御部10にウィンドウ設定が行われる。
そして、この設定が行われたウィンドウ制御部10から
セレクタ9にセレクト信号SSが出力され、文字情報C
と縮小画像信号DS2とが選択されると共に、これら文
字情報C及び縮小画像信号DS2によって、ウィンドウ
表示された縮小画像を、文字情報に重ねて表示できる信
号がモニタ11へ出力される。
このような構成によれば、ユーザが人力手段から文字情
報を人力し、原画像の縮小率又はウィンドウの位置を設
定することによって、原画像を任意の縮小率で縮小した
縮小画像を、文字情報に重ねてモニタ11に表示するこ
とができる。
以上説明したように、本発明の実施例によれば、縮小画
像信号DS2を、原画像信号DSのnドツトの画素デー
タD、、 D2.・・・、D、、の平均値Hに最も近い
画素データを間引いて作り出すので、従来例のように、
原画像の特徴的な部分となる特異点の画素データ(第3
図(b)の矢印Yに示す画素デークD、参照)が間引か
れることはない。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば、文字・図形・写真
等の原画像を縮小する際に、その原画像の特徴的な部分
となる特異点が消失しないように原画像信号の間引き制
御を行うことができ、これによって原画像の特徴が損な
われることのない適正な縮小画像をモニタに表示するこ
とができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理図、 第2図は本発明の一実施例による画像縮小方法を説明す
るだめのブロック図、 第3図は従来の画像縮小方法を説明するための図である
。 4・・・平均値演算手段、 5・・・比較手段、 6・・・間引き制御手段、 DS・・・原画像信号、 D、、 D2.・・・、Do ・・・原画像信号DSを
構成する画素データ、 H・・・平均値、 Dm・・・検出した画素データ、 DS2・・・縮小画像信号、 D ’ l+ D ’ 2+ ”’+  D ’ h−
1”’縮小画像信号DS2を構成する画素データ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原画像を縮小し、この縮小された画像を画像表示装
    置に表示する画像縮小方法において、平均値演算手段(
    4)によって、nドットの画素データ(D_1,D_2
    ,…,D_n)から構成される前記原画像の原画像信号
    (DS)の平均値(H)を求め、比較手段(5)によっ
    て、該原画像信号(DS)の各画素データ(D_1,D
    _2,…,D_n)と該平均値(H)とを比較し、 平均値(H)に最も近い画素データ(D_m)を検出し
    、 間引き制御手段(6)によって、該原画像信号(DS)
    の画素データ(D_1,D_2,…,D_n)の中から
    、検出した画素データ(D_m)を間引いて、n−1ド
    ットの画素データ(D′_1,D′_2,…,D′_n
    _−_1)から構成される縮小画像信号(DS2)を作
    り出し、 該縮小画像信号(DS2)を前記画像表示装置に入力し
    て、原画像を縮小した縮小画像を表示することを特徴と
    する画像縮小方法。 2、前記平均値演算手段(4)によって求められる平均
    値(H)を、前記原画像を縮小する縮小率に応じて変化
    させることを特徴とする請求項1記載の画像縮小方法。
JP2158811A 1990-06-19 1990-06-19 画像縮小方法 Pending JPH0449472A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158811A JPH0449472A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像縮小方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2158811A JPH0449472A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像縮小方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449472A true JPH0449472A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15679880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2158811A Pending JPH0449472A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 画像縮小方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449472A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166180A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Keihin Corp 電子回路基板とコネクタの接続構造
US9325088B2 (en) 2013-10-30 2016-04-26 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd Leg unit with projections with arcuate outer surfaces for engaging a fixing hole in a printed circuit board

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008166180A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Keihin Corp 電子回路基板とコネクタの接続構造
US9325088B2 (en) 2013-10-30 2016-04-26 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd Leg unit with projections with arcuate outer surfaces for engaging a fixing hole in a printed circuit board

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6366292B1 (en) Scaling method and apparatus for a flat panel display
US7417649B2 (en) Method and apparatus for nonlinear anamorphic scaling of video images
JP4043518B2 (ja) 一定のフレーム・レートで複雑なグラフィック・イメージを生成し表示するシステムおよび方法
US5742272A (en) Accelerated full screen video playback
US20020057281A1 (en) Image display control unit, image display control method, image displaying apparatus, and image display control program recorded computer-readable recording medium
US9503609B2 (en) Data-generating device, data-generating method, data-generating program and recording medium
US6369787B1 (en) Method and apparatus for interpolating a digital image
US20060125844A1 (en) Method of automatically processing an image and an apparatus using the method
US7916969B2 (en) Varying the exposure of a digital image by region
US20210352181A1 (en) Transparency adjustment method and document camera
US20070115270A1 (en) Image manipulation apparatus
JPH0449472A (ja) 画像縮小方法
US8063916B2 (en) Graphics layer reduction for video composition
KR20030066511A (ko) 동영상 신호의 실시간 밝기 제어 장치 및 방법
JP2003316331A (ja) 表示装置
US20060262353A1 (en) Dynamic saturation adjustments via a curve control
JP3154741B2 (ja) 画像処理装置及びその方式
JPH0679334B2 (ja) デ−タ圧縮方法
JPS61223893A (ja) 階調変換制御方式
JP2003271120A (ja) 画像表示方法及び画像表示装置
US20040066971A1 (en) Picture image processing method, processing apparatus and recording medium
JP2822979B2 (ja) オーバレイ表示のサイズ変更方法と該変更方法を用いた画像処理装置
JPH06178115A (ja) 画像処理装置
JPH07193812A (ja) 画像圧縮装置および画像圧縮方法
JP3264941B2 (ja) 画像表示制御方法及び装置