JPH0449367Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449367Y2
JPH0449367Y2 JP1984187692U JP18769284U JPH0449367Y2 JP H0449367 Y2 JPH0449367 Y2 JP H0449367Y2 JP 1984187692 U JP1984187692 U JP 1984187692U JP 18769284 U JP18769284 U JP 18769284U JP H0449367 Y2 JPH0449367 Y2 JP H0449367Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
head
shaped body
screw insertion
insertion hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984187692U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61103617U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984187692U priority Critical patent/JPH0449367Y2/ja
Publication of JPS61103617U publication Critical patent/JPS61103617U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449367Y2 publication Critical patent/JPH0449367Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dowels (AREA)
  • Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、動力式ドライバー工具におけるドラ
イバーに対して、ねじを、1本ずつ連続的に供給
するためのベルト状のねじ保持具に関するもので
あり、より詳しくは、帯状体にねじを一定間隔で
植設して、ねじを、帯状体の表面と直交した姿勢
に保持することにより、前記動力ドライバーによ
るねじ込み当初においてねじを動力ドライバーと
同心状に姿勢保持する一方、ねじ込みに伴つて、
帯状体からねじの頭を押し出しできるように構成
したねじ保持具に関するものである。
〔従来の技術〕
従来におけるこの種のベルト状のねじ保持具
は、実開昭56−121575号公報や実開昭58−47299
号公報等に開示されているように、軟質合成樹脂
製の帯状体に、その長手方向に沿つて適宜間隔で
ねじ挿入孔を穿設し、これら各ねじ挿入孔に帯状
体の表面方向より頭付きねじ挿入して、ねじの頭
を帯状体の表面に密着させることにより、ねじ
を、帯状体の表面と直交した姿勢に取り付けるよ
うにすると共に、各ねじ挿入孔の周縁には、四方
に向かつて放射状に延びる4本のスリツトを刻設
することにより、ねじ込みに際して、ねじの頭を
帯状体から押し出せるように構成しているのが一
般的であつた。
しかし、このように、帯状体に対して、ねじ挿
入孔から、単に四方に向かつて放射状に延びるス
リツトを刻設したに過ぎない形態では、相隣接し
たスリツト間の間隔が、ねじ挿入孔から遠ざかる
につれて広がるため、ねじ挿入孔の周縁における
剛性が高く、ねじ込みに際してねじの頭を帯状体
から容易に押し出すことができないのであり、し
かも、ねじの頭を帯状体から押し出すに際して、
各スリツトで挟まれた部位の基端を強引に押し曲
げることになるため、帯状体全体がねじれ変形し
てしまい、帯状体の送り不良が発生し易い問題が
あつた。
そこで、先行技術としての特公昭57−61927号
公報は、第10〜11図に示すように、ねじ挿入
孔21から四方に向かつて放射状に延びる各スリ
ツト22の先端個所に、それぞれ小径の抜き孔2
3を穿設することにより、ねじ25の頭26を帯
状体20から容易に押し出せるようにすると共
に、帯状体20のねじれ変形も低減できるように
した考案を提案している。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかし、この先行技術のものは、各小径の抜き
孔23を、平面視において、ねじ挿入孔21に挿
入されたねじ25の頭26の外周面よりも外側の
部位に穿設する構成しているから、ねじの頭26
を帯状体20から容易に押し出すことはできて
も、後述するように、ねじ25を帯状体20と直
交した姿勢に保持する機能が低下すると云う問題
がある。
すなわち、ねじ挿入孔21の周縁は、第10図
及び第11図に一点鎖線27で示すように、各抜
き孔23における外側の輪郭を結ぶ線よりも内側
の部分において変形するものであるが、先行技術
のように、各抜き孔23を、平面視において、ね
じの頭26よりも外側の部位に位置すると、ねじ
25が、剛性が低くて変形し易い部分のみで保持
されることになるため、ねじ25を、帯状体20
の表面と直交した姿勢に保持する機能が低下し、
ドライバーをねじ25における頭26に係合させ
た状態で、ねじ25の先端を被締結部材に対して
押し付けたとき、ねじ25が倒れてしまつてねじ
込み不能になる事態が多発するのであつた。
特に、この先行技術では、スリツト22がX字
状に形成されており、各スリツト22で挟まれた
部位28、29のうち、帯状体20の幅方向に沿
つて延びる部位28の長さが長く、この帯状体2
0の巾方向に沿つて延びる部位28の剛性が特に
低いため、ねじ25が、帯状体20に長手方向と
交叉した方向に倒れる傾向を呈することになる。
また、このように、各抜き孔23をねじの頭2
6よりも外側に位置させると、1本のねじを保持
するのに要する面積が増大し、ねじ挿入孔21間
のピツチP及び帯状体20の巾寸法Wを大きくせ
ねばならないため、単位長さ当たりに保持できる
ねじ25の本数が低下して移送効率が低下すると
共に、製造コストが増大する点にも問題があつ
た。
本考案は、この先行技術の問題を解消すること
を目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するため本考案は、軟質合成樹
脂製の帯状体に、頭付きねじを当該ねじにおける
頭の下面が前記帯状体の表面に接当するように挿
入するためのねじ挿入孔を、帯状体の長手方向に
沿つて適宜間隔で複数個穿設すると共に、前記帯
状体における各ねじ挿入孔の周縁に、当該ねじ挿
入孔から放射状に延びる複数本のスリツトを刻設
し、且つ、前記各スリツトの先端個所に小径の抜
き孔を穿設して成るねじ保持具において、前記各
小径の抜き孔を、当該抜き孔が平面視において前
記各ねじ挿入孔に挿入したねじの頭における外周
面に対して一部重なるような部位に穿設する一
方、前記帯状体の裏面に、前記各ねじ挿入孔と同
心状の円筒形リツプを一体的に造形する構成にし
た。
〔考案の作用・効果〕
このように、各抜き孔を、ねじ挿入孔に挿入さ
れたねじの頭と一部重なるような部位に穿設する
と、ねじの頭は円形とか多角形であることによ
り、各抜き孔の間の部位では、ねじの頭が、相隣
接した抜き孔の外端部を結ぶ線と重なるか、或い
は、この結ぶ線に近接するような状態になり、ね
じの頭の下面が、剛性が高くて変化しにくい部位
に跨るようにして密着するから、ねじの倒れを阻
止して帯状体と直交した姿勢に保持する機能が格
段に向上することになる。
しかも、帯状体に、各ねじ挿入孔と同心状に円
筒状リツプを設けたことにより、ねじの軸部が該
円筒状リツプにて支えられることになり、このこ
とと、前記したねじの頭を剛性の高い部位に密着
させることができることとが相俟つて、ねじを、
その軸部と頭との両方において姿勢保持すること
ができるから、動力ドライバーにてねじを被締結
部材に押し付けた場合において、ねじが倒れるこ
とを確実に防止できるのである。
また、各抜き孔は、ねじの頭と部分的に重なつ
ているに過ぎないことにより、ねじの頭をドラバ
ー工具にて回転しつつ帯状体から押し出すに際し
て、ねじ挿入孔の周縁部がねじの頭に対して過大
な抵抗として作用することはないから、スリツト
の先端に抜き孔を穿設したことによる効果を損な
うことはなく、ねじの頭を軽い力で帯状体から容
易に押し出すことができ、ねじ込み作業も軽い力
で行うことができる。
更に、各抜き孔がねじの頭と一部重なり合うよ
うに構成すると、ねじ挿入孔から各抜き孔までの
距離を長くする必要がなく、各ねじ挿入孔間のピ
ツチを増大したり、帯状体の横幅寸法を大きくし
たりする必要はないから、ねじの移送効率の低下
や、製造コストの増大を回避することができる。
従つて、本考案によれば、軽い力でねじ込みを
行うことができ、しかも、ねじの姿勢保持機能を
向上してねじ込み不良を低減するようにしたねじ
保持具を、安価に提供できる効果を有する。
〔実施例〕
次に、本考案の実施例を図面に基いて説明する
と、符合1は、軟質合成樹脂製の帯状体2にて形
成したねじ保持具を示し、該帯状体2には、頭9
a付きねじ9を挿入するようにしたねじ挿入孔3
を、帯状体2の長手方向に沿つて一定間隔Pで穿
設し、該各ねじ挿入孔3に挿入したねじ9におけ
る頭9aが、帯状体2の表面に接当するように構
成すると共に、各ねじ挿入孔3の周縁に、四方に
延びる4本のスリツト5を刻設し、該各スリツト
5の先端個所には、小径の抜き孔6を、当該抜き
孔6が前記ねじ挿入孔3に挿入されたねじ9にお
ける頭9aの外周面に対して平面視で一部重なる
ような部位において穿設する。
そして、前記帯状体2の裏面には、前記各ねじ
挿入孔3と同心状の円筒状リツプ4を一体的に造
形する。なお、各スリツト5は、円筒状リツプ4
の全長に延長しており、すなわち、各円筒状リツ
プ4は四割状になつており、また、帯状体2の長
手側縁には、ねじ供給装置における送り機構のス
プロケツト(図示せず)に係合する切欠き7を、
前記ねじ挿入孔3の間隔Pと同一間隔で穿設して
いる。
以上の構成において、ねじ保持具1は、帯状体
2の表面方向からねじ挿入孔3にねじ9をそれぞ
れ挿入し、これを、動力ドライバー工具(図示せ
ず)に取り付けたねじ供給装置11のガイド溝1
2に嵌挿して、ねじ9の植設間隔Pで間欠移送す
ることによつて使用されるものであり、その移送
停止時に、動力ドライバー10をねじの頭9aに
係合させて、回転させつつ被締結部材13に押し
当てることにより、ねじ込み作業を行える。
しかして、各抜き孔6がねじ9における頭9a
と一部重なり合つていることにより、ねじの頭9
aは、相隣接した抜き孔6の外端部を結ぶ線14
と重なるか又は近接した状態になり、ねじにおけ
る頭9aが、各スリツト5で挟まれた部位のうち
剛性が高くて変形しにいく部位に跨つて接当する
から、ねじ9の姿勢を、帯状体2の表面と直交し
た姿勢に保持する機能が向上するのであり、しか
も、帯状体2の裏面に形成した円筒状リツプ4に
よつて、ねじ9の軸部が支えられ、ねじ9は、そ
の軸部と頭9aとの両方において姿勢を保持され
るから、ねじ込みに際して、ねじ9を、ドライバ
ー10と同心状の姿勢に強固に保持することがで
き、ねじ9の倒れを防止することがてきるのであ
る。
また、各抜き孔6は、ねじ9における頭9aと
一部重なつているに過ぎないから、ねじ込みに際
して、各スリツト5で挟まれた部位8を、第5図
及び第6図に示すように、小さい曲率で屈曲させ
た状態で、ねじの間9aを容易に帯状体2から押
し出すことができるから、ねじ込み作業の労力が
増大することはないのである。
更に、各抜き孔6を、ねじの頭9aと一部重な
る位置に穿設したから、ねじ挿入孔3から各抜き
孔6までの距離を長くする必要がなく、ねじ挿入
孔3間の穿設間隔Pや、帯状体2の横幅寸法Wを
増大する必要はないから、各スリツト5の先端に
抜き孔6を穿設したものでありながら、製造コス
トの増大を回避できるのである。
なお、スリツト5の数は4本に限るものではな
く、ねじの直径に応じて適宜選択したら良いし、
抜き孔6の形状及び径も実施例に限らず、また、
上記の実施例ではスリツト5を挿入孔3の周縁と
円筒状リツプ4との双方に刻設したが、第7図で
示すようにねじ挿入孔3の周縁のみ、又は、ねじ
挿入孔3の周縁と円筒状リツプ4の中途高さまで
刻設するようにしてもよい。
更に、第8図及び第9図で示すようにねじ挿入
孔3′を先窄まりの円錐状に形成して、該円錐状
のねじ挿入孔3′の下端にリツプ4を連設するよ
うにしてもよい。
また、帯状体2に取り付けられるねじ9におけ
る頭9aが六角頭である場合も、第8図に示すよ
うに、各抜き孔6を、帯状体2に取り付けられね
じにおける六角頭9aと一部重なるようにした位
置に穿設するのであり、この場合も、六角頭9a
の外周縁が、抜き孔6の外縁を結んだ線14と重
なるか又は近接し、六角頭9aが、剛性が高くて
変形しにくい部位に跨つた状態になるから、ねじ
9の姿勢保持機能を向上できるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示すねじ保持具の正
面図、第2図は平面図、第3図は第2図の−
視拡大断面図、第4図はねじを取り付けた状態で
の平面図、第5図はねじ込み状態を示す断面図、
第6図は作用を示す図、第7図は他の実施例を示
す図、第8図は更に他の実施例を示す図、第9図
は第8図の−視断面図、第10図は従来技術
を示す図、第11図は第10図の従来品にねじを
取り付けた状態での平面図である。 1……ねじ保持具、2……帯状体、3……ねじ
挿入孔、4……円筒状リツプ、5……スリツト、
6……抜き孔、9……ねじ、9a……ねじにおけ
る頭、10……ドライバー、11……ねじ供給装
置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 軟質合成樹脂製の帯状体に、頭付きねじを当該
    ねじにおける頭の下面が前記帯状体の表面に接当
    するように挿入するためのねじ挿入孔を、帯状体
    の長手方向に沿つて適宜間隔で複数個穿設すると
    共に、前記帯状体における各ねじ挿入孔の周縁
    に、当該ねじ挿入孔から放射状に延びる複数本の
    スリツトを刻設し、且つ、前記各スリツトの先端
    個所に小径の抜き孔を穿設して成るねじ保持具に
    おいて、前記各小径の抜き孔を、当該抜き孔が平
    面視において前記各ねじ挿入孔に挿入したねじの
    頭における外周面に対して一部重なるような部位
    に穿設する一方、前記帯状体の裏面に、前記各ね
    じ挿入孔と同心状の円筒形リツプを一体的に造形
    したことを特徴とするねじ保持具。
JP1984187692U 1984-12-11 1984-12-11 Expired JPH0449367Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984187692U JPH0449367Y2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984187692U JPH0449367Y2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61103617U JPS61103617U (ja) 1986-07-01
JPH0449367Y2 true JPH0449367Y2 (ja) 1992-11-20

Family

ID=30745154

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984187692U Expired JPH0449367Y2 (ja) 1984-12-11 1984-12-11

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449367Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025769A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Japan Power Fastening Co Ltd ねじ保持体及び連結ねじ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761927A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Mazda Motor Corp Torque detector
JPS5847299U (ja) * 1981-09-29 1983-03-30 東芝熱器具株式会社 トイレマツトヒ−タ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56121575U (ja) * 1980-02-15 1981-09-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761927A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Mazda Motor Corp Torque detector
JPS5847299U (ja) * 1981-09-29 1983-03-30 東芝熱器具株式会社 トイレマツトヒ−タ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008025769A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Japan Power Fastening Co Ltd ねじ保持体及び連結ねじ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61103617U (ja) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593069Y2 (ja) ねじ保持ベルト
JP2846416B2 (ja) プッシュ・ナット型ファスナ
JP2880703B1 (ja) ねじ保持ベルト
JP2869045B2 (ja) 羽根付きドリルねじ用ねじ保持ベルト
JPH0449367Y2 (ja)
JP2002122122A (ja) ボルトナット組み用の座金と、ネジ式締付け具
US20060006087A1 (en) Strip for holding fasteners
JP4115734B2 (ja) ブラインドナット
JP4745906B2 (ja) 連結ねじ
JP2003336614A (ja) ねじ保持ベルト
JP2001124043A (ja) ナット
US20030035702A1 (en) Screw feed belt assembly
KR950019282A (ko) 나사산 체결 삽입체
EP1705388B1 (en) Screw strip
JP2001515795A (ja) 切り屑を除去する機械加工用の工具
JP2005090681A (ja) クリップ
JPS5847299Y2 (ja) ねじ保持具
US20030102236A1 (en) Screw band with washers
JP2509460Y2 (ja) ビス用保持テ―プ
JP4429663B2 (ja) 固着具の支持テープ
JP4410358B2 (ja) ハンドルの取り付け構造
JP2006153055A (ja) ねじ保持ベルト
JPS62138522U (ja)
EP1860333B1 (en) Screw strip with ribs extending along full length thereof
JPH0625696Y2 (ja) ナット