JPH0449188A - エレベーター装置 - Google Patents

エレベーター装置

Info

Publication number
JPH0449188A
JPH0449188A JP2155375A JP15537590A JPH0449188A JP H0449188 A JPH0449188 A JP H0449188A JP 2155375 A JP2155375 A JP 2155375A JP 15537590 A JP15537590 A JP 15537590A JP H0449188 A JPH0449188 A JP H0449188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
car
guide rail
gap
reference position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2155375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0780658B2 (ja
Inventor
Hiromi Inaba
博美 稲葉
Masanobu Ito
正信 伊藤
Masachika Yamazaki
山崎 正親
Kiyoshi Nakamura
清 中村
Jiyun Sugawara
簀河原 準
Naoyuki Ouchi
大内 尚之
Takeyoshi Ando
武喜 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd
Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Engineering and Service Co Ltd, Hitachi Building Systems Engineering Co Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP2155375A priority Critical patent/JPH0780658B2/ja
Publication of JPH0449188A publication Critical patent/JPH0449188A/ja
Publication of JPH0780658B2 publication Critical patent/JPH0780658B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)
  • Magnetic Bearings And Hydrostatic Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はエレベータ−装置に係り、特に、安定なエレベ
ータ−乗りかごの案内支持を行うことのできるエレベー
タ−装置に関する。
C従来の技術] エレベータ−乗りかごの案内支持に関する従来技術とし
て、例えば、特公昭58−39753号公報に記載に記
載された技術が知られている。この従来技術は、非接触
磁気ガイドを案内レールに対向して設置し、両者間のギ
ャップが一定となるように磁気ガイドの吸引力を制御し
、それまで用いられていたガイドローラを不要とし、ロ
ーラの回転に伴う振動騒音をなくすことができるように
したものである。
また、他の従来技術として、例えば、特開昭63−87
482号公報に記載された技術が知られている。この従
来技術は、磁気ガイド制御を行うものであるが、案内レ
ールと磁気ガイドとの間のギャップに着目するのではな
く、ギャップ制御用に鉛直基準体を昇降路内に別設して
、この鉛直基準体に基づいて、磁気ガイドをフィードフ
ォワード制御することにより、案内レール不整の影響を
少なくするものである。
さらに、他の従来技術として、例えば、特開昭62−7
4897号公報に記載された技術が知られている。この
従来技術は、案内摺動部を学習制御により追従制御する
ことによって、乗りかごを案内レールの軌道に正確に順
応させるようにするものである。
[発明が解決しようとする課題] 前記第1の従来技術は、非接触磁気ガイドと案内レール
とのギャップが一定となるよう制御しているので、案内
レールの設置自体に不整等があると、その影響をにより
乗りかごが横振れするという問題点を有している。
また、前記第2の従来技術は、鉛直基準体を別設しなけ
ればならないという問題点を有すると共に、建物が風な
とで揺れた場合に、建物と鉛直基準体とが必ずしも同様
の揺れとならないため、乗りかごと案内レールとが不必
要に離れ、あるいは、逆に接触する等の不具合を生じる
という問題点を有している。
さらに、前記第3の従来技術は、摺動装置を用いること
が前提であるため、エレベータ−走行時の摺動騒音が残
り、試運転のデータに基づいてフィードホワード制御を
行うために、種々の運転条件、例えば、乗りかご内乗客
の偏荷重による影響等に対応することができず、必ずし
も横振動を完全に除去できるとは言い難いという問題点
を有している。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決し、案内
レールの設置不整等の影響を受けることなく、エレヘー
ター乗りかごの案内を行うことのできるエレベータ−装
置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば前記目的は、エレベータ−乗りかごの水
平面内の絶対位置が極力変化しないよう磁気ガイド装置
を制御するようにすることにより達成される。
[作 用コ ガイド装置は、乗りかごの水平面内の絶対位置がほぼ一
定となるよう、案内レールとの距離関係を制御するよう
に動作する。本発明は、これによって乗りかごの絶対位
置をほぼ一定の位置となるように制御することができる
で、乗りかごの横揺れを充分に防止することができる。
[実施例] 以下、本発明によるエレベータ−装置の実施例を図面に
より詳細に説明する。
第1図は本発明が適用されるエレベータ−装置の全体構
成を示す図、第2図は1組の磁気ガイドの構成を示す斜
視図、第3図は磁気ガイドの制御を説明する図、第4図
は案内レールの状態の一例を示す図、第5図は本発明の
一実施例の動作を説明するフローチャートである。第1
図〜第3図において、lは乗りかご、2はかご枠、3は
案内制御装置、4−1.4−2は案内レール、5はロー
プ、6はブラケット、7はシャフト壁面、8は連絡線、
9は磁気ガイド、9−1.9−2.9−4.9−5.9
−7は電磁コイル、9−3.9−6.9−9は鉄心、9
−10,9−11は空隙検出器、9−12.9−14.
9−15は支持板、10は制御増幅器、M1〜M3は電
磁石である。
本発明が適用されるエレベータ−装置は、第1図に示す
ように、シャフト壁面7にブラケット6により固定され
た2本の案内レール4−1.4−2の間に、かご枠2に
支持された乗りかご1が、磁気ガイド9により案内され
て、ローブ5により吊り下げられ、図示しない駆動装置
により上下方向に移動可能に構成されている。
磁気ガイド9は、該磁気ガイド9を制御するための案内
制御装置3に、電流供給およびセンサフィードバック等
の連絡線8を介して接続され、乗りかご1を、案内レー
ル4−1.4−2に沿って案内制御する。この磁気ガイ
ド9は、図示例の場合、乗りかごの上下、左右に4組設
けられている。
次に、磁気ガイド9の1組の構成を第2図により説明す
る。
磁気ガイド9は、電磁コイル9−1.9−2と鉄心9−
3と、空隙検出器9−10とを一組とした電磁石Ml及
び同様に構成される電磁石M2、M3を備え、これらの
電磁石M1〜M3を、乗りかごlの支持枠2に固定した
支持板9−12.914.9−15に取付けて構成され
ている。そして、磁気ガイド9は、前述の構成により、
案内レール4に対して3方向に電磁力を発生させ、案内
レール4に吸引力を作用させ、この吸引力を制御するこ
とにより、乗りかごlの案内レール4に沿った非接触案
内を行う。
前述のような磁気ガイド9において、例えば、乗りかご
の左右方向、すなわち、案内レール間方向の案内は、案
内レール間方向に対向している電磁石Ml  (電磁コ
イル9−1,9−2と鉄心9−3で構成されている)で
行われる。また、乗りかごの前後方向の非接触案内は、
電磁pイル9−4.9−5、鉄心9−6で構成される電
磁石M2と案内レール4を挾んで対向している電磁石M
3のお互の吸引力により行われる。
これらの電磁石M1、M2、M3の電磁力の制御は、第
3図に示すように制御増幅器10により行われ、これに
より、電磁石M1、M2、M3と案内レールとの間のギ
ャップを制御する。
すなわち、制御増幅器10は、ギャップ指令11と、ギ
ャップ検出器により検出された案内レール4−1と電磁
石とのギャップ信号12による帰還信号とを受け、電磁
石に磁石制御信号13を与えてギャップを制御する。
さらに、磁石制御信号13は、電流検出器14で検出さ
れ、電流帰還信号15として、制御増幅器10に帰還さ
れる。制御増幅器10は、これにより、磁気ガイドの制
御を行うが、さらに、変位の加速度等を帰還するするこ
とにより、制御性能の向上を図ること力τできる。
前述では、1つの電磁石の制御について説明したが、他
の電磁石についても同様に制御され、また、各磁気ガイ
ドに対しても、前述と同様に制御を行うことにより、乗
りかごは、案内レールに対して電磁力により非接触で案
内される。
本発明は、乗りかご1の水平面内の絶対位置がほぼ一定
となるようにギャップ指令11を案内制御装置に与えて
案内制御を行うものであり、次に、この場合のギャップ
指令11の具体的な作成方法について説明する。
まず、エレベータ−乗りかごへの乗り込み方向と直角の
方向、すなわち、第28!Iに示すY−Y’力方向ドア
が開閉する方向)について説明する。
この方向の案内レール不整としては、第4図に示すよう
に、案内レールが完全に鉛直でなく、中央部で外側に広
がっている場合が考えられる。
このような案内レールの場合、従来技術の場合のように
、ギャップを一定とする制御でエレベータ−を運転すれ
ば、中間階付近で両ギャップが広くなるので、制御装置
は、ギャップを目標値に近づけるためコイルに過大な電
流を流し、コイルを過熱させてしまがか、あるいは、装
置の動作点がコイルの飽和領域に入ってしまい、ギャッ
プ制御を充分に安定した状態で行うことができない状態
となる。
そこで、本発明の一実施例は、前述のような状態になる
ことを防止するため、乗りかごの走行中にそれぞれのギ
ャップΔ1、Δ2を求め、乗りかごが案内レールの中央
に位置するよう左右のギャップ指令Δとして(Δ1+Δ
2)/2を用いるようにしている。
このギャップ指令作成プログラムのフローが第5図に示
されており、以下、これについて説明する。
このプログラムは、所定の周期で起動されるものであり
、このプログラムの処理で作成されたギャップ指令Δは
、乗りかご上部に設けられた2組の磁気ガイドのうちY
−Y’力方向2組のガイドに対するギャップ指令として
使用される。
(1)まず、Y−Y’力方向左側及び右側のギャップΔ
l及び△2を読み込む(ステップPIOI、P2O3)
(2)次に、読み込んだ左右のギャップΔ1及びΔ2よ
り、左右のギャップの平均をとる演算Δ=(Δ1+Δ2
)/2 を行って、ギャップ指令Δを作成する(ステップP10
3)。
(3)前述した2組の磁気ガイドに対する制御装置にこ
のギャップ指令Δを送出し、磁気ガイドを介して乗りか
ごの位置制御を行わせる(ステップP104)。
これにより、乗りかご上部の位置制御を行うことができ
る。
このギャップ指令Δを乗りかご下部のガイドに対する指
令としても用いることができ、その場合、プログラムP
100は、1組だけ備えられればよい。しかし、より詳
細で高精度な乗りかごの位置制御を行おうとする場合に
は、同様のプログラムを、乗りかご下部用と上部用とを
別々に備えて、独立に制御を行うようにすればよい。
本発明の実施例は、前述のような制御を行うので、ギャ
ップが広がった場合には、そのギャップの広がりに応じ
てギャップ指令を変化させることができ、磁気ガイドの
コイルに過大な吸引力を働らかせるような電流を流すこ
とがなくなり、コイルの温度上昇、給電装置の電流容量
などを低く設定できるという効果を得ることができる。
同時に、本発明の実施例は、前述のようにギャップ指令
を乗りかごの移動とともに変化させているので、乗りか
ごの水平方向の絶対位置をほぼ定に、すなわち、乗りか
ごが本来あるべき所定の基準位置に保つことができ、乗
りかごが案内レールの不整の影響を受けないという効果
を得ることができる。
第4図に示した例の場合には、レール不整か左右対称で
あるために、第5図のフローで説明したように、左右の
ギャップの平均をとってギャップ指令を作成し、この指
令で乗りかごを位置制御すれば、乗りかごの絶対位置を
ほぼ一定に制御することができた。
しかし、レールの不整が第6図(a)に示すように、左
右非対称である場合には、2つのギャップの平均をとっ
て新たなギャップ指令を作成し、これを用いて制御する
という前述のような制御を行った場合、多少の性能の改
善を図ることができるが、まだ充分とは言えず、乗りか
ごは、第6図(a)の点線で示すように移動しながら走
行し、第6図(b)に示すような変位を生じることにな
り横振れを生じる。
そこで、次に、前述のように案内レールの不整が左右非
対象の場合にも、レール不整の影響を受けることなく、
安定した乗りかごの案内制御を行うことのできる制御方
法を第6図を参照して説明する。
この方法は、エレベータ−スタート時の乗りかごとレー
ルとのギャップΔ10、Δ2oを検出し、これにより基
準位置を作成し、また、このギャップを記憶しておくと
ともに、一定時間毎に、乗りかごに設けたY−Y’力方
向ついての加速度計の出力αYY″を2回積分すること
によって、YY′方向の変位量ΔYY’を求め、この値
とエレベータ−スタート時のギャップ△10、△20と
に基づいて、瞬時瞬時のギャップ指令値Δ′、(=△1
0−ΔYY’)、Δ′バ=△20+ΔYY’)を求め、
この指令値によって磁気ガイドを制御するものである。
このような制御により、第6図に示すような非対称なレ
ール不整があっても、レール不整の影響を受けることな
く、安定したエレベータ−乗りかごの案内制御を行うこ
とが可能である。
なお、第6図に示す例の場合には、エレベータ−が最下
階から出発して上昇運転を行う場合を例としているので
、基準位置を作成するための初期ギャップデータとして
最下階のY−Y’ 方向の左右ギャップデータΔ10、
△20を用いるとしたが、初期ギャップデータを採るス
タート階は任意階でよい。
第7図は前述の制御方法による実施例の動作を説明する
フローチャートであり、以下、これについて説明する。
(1)初期ギャップ値検出処理P2O0により、エレベ
ータ−が出発する際の、Y−Y’ 方向のギャップの初
期値を1回求め、この値をメモリに保存する(ステップ
P2O1)。
このタスクP2O0は、エレベータ−の乗りかご出発時
に1回のみ起動され、乗りかご出発後は、加速度計を用
いたギャップ指令作成処理P300により、具体的なギ
ャップ指令が作成される。このタスクP300は、前述
したギャップ指令作成P100と同様に所定時間ごとに
起動される。
(2)まず、Y−Y’力方向加速度αYY’を読み取り
、次に、αYY’を2回積分してY−Y“方向の変位△
YY’を算出する(ステップP301、P2O3)。
(3)ステップP302で求めた変位△YY’と、運転
開始時のギャップ初期値Δ10.△20とにより、 Δ′ =Δl〇−ΔYY’ Δ′、=△2o−ΔYY’ なる演算を行って、ギャップ指令Δ′1、Δ′、を算出
する(ステップP303)。
次に、本発明の他の実施例による制御方法を説明する。
エレベータ−が設置されているビルが風などの影響を受
けた場合、昇降路が第8図に示すように、方向に変位す
ることがある。
この場合、第6図、第7図により説明した方法で、出発
階(最下階)のギャップデータ△10、Δ20に基づい
て乗りかごの制御を行うと、乗りかごが最下階から出発
し、最上階に到達した場合、最上階における、乗りかご
と案内レールとの間のギャップは、第8図に示すように
31m、△2mとなる。この場合、ギャップ△1m、5
2mは、極端に狭くなったり、広くなったりする場合が
生じる。このため、前述の方法は、案内レールと磁気ガ
イドとの位置関係からシステム構築が非現実的となる場
合も生じる可能性がある。
このような場合、次のような制御方法を用いることによ
り、前述の点を解決することができる。
この方法は、基準位置を求めるためのギャップ基準値△
10、△20をエレベータ−の移動に伴って変化させる
ようにするものである。すなわち、この方法は、ギャッ
プ基準値を急激に変化させないように、例えば、最長1
0秒程度の間隔で少しづつギャップの基準値を修正して
いくものであり、これにより、乗客に横振れを感じさせ
ることなく、乗りかごの案内制御を行うことが可能とな
る。
前述の方法を具体的に実現するためには、第7図に示し
た初期ギャップ値検出処理P2O0の起動タイミングを
変化させればよい。すなわち、この処理P2O0を最下
階で1回のみ起動するのではなく、乗りかごの運転のた
びに起動し、あるいは、一定時間毎に乗りかごの走行中
に起動すればよい。
このように、処理P2O0を乗りかごの走行中に起動し
て基準位置の設定変更を行う場合、乗りかごの走行速度
に応じて、あるいは、乗りかごの水平加速度が所定値以
上とならないように、基準位置の修正を行うようにする
こともできる。
また、中間階で乗りかごが停止するような場合には、乗
りかごがその中間階から出発する際、ギャップを、その
ときの、実際のギャップ値、例えば、第8図に示す値Δ
1n、Δ2nではなく、これを(Δin+Δ2n)/2
と変更し、これを絶対位置の基準データとして用い、出
発後、第7図に示すギャップ指令作成処理P300によ
り、乗りかごの位置制御を行えば、第8図に点線で示す
ように、乗りかごが最上階に到着したときの乗りかごと
案内レールとの間のギャップは、実線の場合と異なり極
端にアンバランスになることがないように制御すること
ができる。
前述において、Δ10→ΔIn、Δ20→Δ2nの変更
は、乗客の乗降の際に行うようにすれば、乗客に対して
違和感を与えることなく実行することができる。また、
このデータの更新を出発間際のドア閉完了後に行うよう
にすれば、乗客の乗降に伴う過渡状態における誤データ
の取込みを防止することができる。
さらに、前述の説明では、ギャップを単純に(Δ1n+
Δ2n)/2に変更するとしたが、このギャップ値を、
2組のギャップ制御用コイルに流す電流の総和値が最小
となる値に変更設定するようにすることができ、このよ
うにすれば、乗りかごの停止時および走行時における磁
気ガイドの電力消費量を小さく、コイルの発熱を少なく
することができる。
前述した第6図に示す例の説明では、ギャップ指令を、
一定時間間隔あるいは短周期で演算して用いるとしたが
、この演算にはある程度の時間が必要なため演算インタ
ーバルもある程度以上に狭めることができず、このため
、前述の制御方法は、制御上の影響が性能に現われるこ
とがある。
第9図はこの点を考慮した他の実施例による方法の動作
を示すフローチャートであり、以下、これについて説明
する。
この例は、案内レールの長さがある程度長いこと、その
結果レール不整の傾向がある期間に渡って続くことに着
目して、ギャップ指令を作成するものである。
(1)まず、乗りかご位置が、案内レールを昇降路壁面
に固定するレールブラケット位置に接近しているか否か
を判定する(ステップP4017゜(2)ステップP4
01の判定がYesであれば、レールブラケットの位置
からその後に続く案内レールの据付は状態が変る可能性
があり、前の1/ −ルブラケラトの位置からのレール
不整の傾向が続かないとし、今回のギャップ指令作成は
、指令推定を行わず、前回のギャップ指令値を再度使用
して処理を行う(ステップP402)。
(3)ステップP401の判定がNoであれば、前々回
、前回のレール不整の傾向が続くと考え、今回のギャッ
プ指令値を前回、前々回の値の変化から推定して決定す
る処理を行う(ステップP403)。
前述のような、簡易ギャップ指令作成処理P400は、
第5図に示したギャップ指令作成処理P100の合い間
に複数回挿入して使用することができ、これにより、処
理Pl○0が起動されたときに、指令値の急変を少なく
することができ、乗りかごの滑らかな案内制御を実現す
ることができる。また、前述の処理P400を使用する
方法は、処理P100の起動インターバルが伸びた場合
にも、その補間効果が発揮できるため、処理速度の遅い
安価なマイコンを、前述の制御に使用することができる
また、前述したステップ403の処理でギャップ指令値
を推定する際、エレベータ−乗りかごの走行速度に応じ
てその値を補正すれば、得られる推定指令値の精度を向
上することができる。
さらに、前述の簡易ギャップ指令作成処理で用いるデー
タは、毎回求める必要はなく、偏荷重状態、積載荷重量
の大小、走行速度等で整理した学習データテーブルを作
成し、このデータテーブルから検索するようにすること
ができる。このようにすれば、処理の高速化が可能とな
り補間インターバルを短かくすることができる。さらに
、前記テーブルが、測定等の結果を詳細に完備できてい
るものであれば、第5図、第7図に示したギャップ指令
作成処理の演算インターバルを大幅に広げることができ
る。
前述した本発明の実施例は、厳密にギャップ指令を算出
し、これに応じてギャップ制御を行い、乗りかごを保持
するものとして説明した。
そして、ギャップ指令を作成する際に乗りかごの変位量
を計算するが、この計算による変位量の値は、ある程度
ばらつくことが考えられる。
このため、求められた指令値に対して厳密にギャップ制
御を行うと、乗りかご等の機械系と電気系との間で共振
を生じ、乗りかごに不要な振動を発生させることがある
次に、このような不要な振動を防止することのできる本
発明のさらに他の実施例による方法を説明する。
この方法は、案内制御に不感帯特性を持たせるものであ
り、計算されたギャップ指令値が、所定の不感帯ゾーン
に入っているか否かを判定し、不感帯ゾーンに入ってい
る場合には、前回の指令値、不感帯ゾーン内の代表値を
用いる等ギャップ指令値に不感帯ゾーンの制約を加える
ようにするものである。
このような方法によれば、ギャップ指令値を不必要に変
動させることを防止できるので、機械系電気系の共振現
象のような不具合を防止することができる。さらに、こ
の不感帯ゾーンの幅をエレベータ−乗りかごの走行速度
に応じて変化させるようにすれば、低速度領域から高速
度領域まで、乗りかごの速度に関係なく安定したギャッ
プ制御性能を得ることができる。
また、エレベータ−の停止中に乗客の昇降により、乗り
かごと建築物床面とのすき間が大きくなることがあるが
、この場合には、横振れ的な現象がやや生じても不感帯
ゾーン幅を通常走行時より狭くして、極力すき間をなく
すよう指令値を作成し、これに基づいた制御を行えば、
すき間から物をビットに落下させるようなことを防止す
ることができる。
なお、前述した本発明の実施例によるギャップ制御の説
明は、エレベータ−乗りかごのドアの開閉方向(Y −
Y’ 方向)についてのみ行ったが、実際にはかごへの
乗り込み方向(X−X’力方向の横振れも存在しこれに
ついても、前述と同様の手法でギャップ制御を行うこと
ができる。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、昇降路内に設置さ
れる案内レールに不整があっても、その影響を受けるこ
となく乗りかごの走行を制御することができ、乗りかご
の不快な横振れ等を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるエレベータ−装置の全体構
成を示す図、第2図は1組の磁気ガイドの構成を示す斜
視図、第3図は磁気ガイドの制御を説明する図、第4図
、第6図、第8図は案内レールの状態の一例を示す図、
第5図、第7図、第9図は不発明の実施例の動作を説明
するフローチャートである。 1・・・・・乗りかご、2・・かご枠、3・・・・・案
内制御装置、5・・案内レール、5・・・・ロープ、6
・・・・・レールブラケット、7・・・・・昇降路壁面
、8・・・・・第 図 第 図 第 図 第 図 最【す 第 図 →f’+ヲフーi+tメtp ]o。 第 図 第 図 第 図 62m △10  Δ20

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、昇降路に設置されたガイドレールに対向するように
    乗りかごに設けられたガイド装置を備え、ガイド装置と
    ガイドレールとの間の距離が距離指令に基づいて制御さ
    れるエレベーター装置において、前記乗りかごの水平方
    向の絶対位置が所定の基準位置にほぼ一致するように、
    前記距離指令を作成することを特徴とするエレベーター
    装置。 2、前記ガイド装置は、前記ガイドレールとの間に吸引
    力を発生させる非接触磁気ガイドであることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載のエレベーター装置。 3、前記非接触磁気ガイドの制御装置は、不感帯特性を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第2項記載のエ
    レベーター装置。 4、前記不感帯特性の幅は、前記乗りかごの走行速度に
    応じて変化させられることを特徴とする特許請求の範囲
    第3項記載のエレベーター装置。 5、前記不感帯特性の幅は、前記乗りかごの停止時に、
    走行中よりも狭く設定されることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載のエレベーター装置。 6、前記所定の基準位置は、エレベーターの運転条件に
    より、可変に設定されることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第5項のうち1項記載のエレベーター装
    置。 7、前記所定の基準位置は、エレベーターの一運転期間
    に先立つ出発階の情報に基づいて決定されることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のうち1項記
    載のエレベーター装置。 8、前記所定の基準位置は、エレベーター出発前のドア
    閉完了後の情報に基づいて決定されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第5項のうち1項記載のエ
    レベーター装置。 9、前記所定の基準位置は、ガイドレールの据付け状況
    に応じて設定されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第5項のうち1項記載のエレベーター装置。 10、前記所定の基準位置は、乗りかごの走行速度を考
    慮して決定されることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項ないし第5項のうち1項記載のエレベーター装置。 11、前記所定の基準位置は、乗りかごの水平方向の移
    動加速度が所定値に納まるよう決定されることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項ないし第5項のうち1項記載
    のエレベーター装置。 12、前記所定の基準位置は、少くとも10秒よりも短
    い周期で設定されることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第11項のうち1項記載のエレベーター装置
    。 13、建物の昇降路に設置されたガイドレールに対向す
    るように乗りかごに設けられたガイド装置を備え、ガイ
    ド装置とガイドレールとの間の距離を距離指令に基づい
    て制御するエレベーター装置において、前記ガイド装置
    が非接触磁気ガイド装置であり、前記乗りかごの水平方
    向の絶対位置が所定の基準位置にほぼ一致するように前
    記距離指令を作成するとともに、前記所定の基準位置を
    、エレベーター乗りかごの停止時に、前記磁気ガイド装
    置の消費エネルギーが最小となるように設定することを
    特徴とするエレベーター装置。
JP2155375A 1990-06-15 1990-06-15 エレベーター装置 Expired - Fee Related JPH0780658B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155375A JPH0780658B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 エレベーター装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2155375A JPH0780658B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 エレベーター装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0449188A true JPH0449188A (ja) 1992-02-18
JPH0780658B2 JPH0780658B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15604565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2155375A Expired - Fee Related JPH0780658B2 (ja) 1990-06-15 1990-06-15 エレベーター装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780658B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019285A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Toshiba Corp エレベータ案内装置
JP2009161303A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Toshiba Elevator Co Ltd 磁気ガイド装置
JP2011125200A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Elevator Co Ltd 磁気浮上装置
CN108046068A (zh) * 2017-12-25 2018-05-18 大众电梯有限公司 一种安全停层电梯

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001019285A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Toshiba Corp エレベータ案内装置
JP2009161303A (ja) * 2008-01-04 2009-07-23 Toshiba Elevator Co Ltd 磁気ガイド装置
JP2011125200A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Toshiba Elevator Co Ltd 磁気浮上装置
CN108046068A (zh) * 2017-12-25 2018-05-18 大众电梯有限公司 一种安全停层电梯

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0780658B2 (ja) 1995-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5828014A (en) Elevator speed control circuit
US5373120A (en) Linear door motor system for elevators
JP2616527B2 (ja) エレベーター装置及びその制御方法
JP3639606B2 (ja) エレベータの乗り心地を改善する方法及び装置
JPH05201621A (ja) 昇降機用水平懸架手段制御システム
CZ290190B6 (cs) Způsob nastavování vyrovnávací doby výtahové kabiny vzhledem k výstupní ploąině a zařízení k provádění tohoto způsobu
JP4816649B2 (ja) エレベーター装置およびそれが備える案内装置
JP2002173284A (ja) エレベータのローラガイド制御装置
JPH0449188A (ja) エレベーター装置
JPH1111834A (ja) デュアルマグネットコントローラ
WO2005044710A1 (en) Elevator roller guide with variable stiffness damper
JPH0867465A (ja) エレベータかごの傾き調整装置
US20070000732A1 (en) Elevator roller guide with variable stiffness damper
JPH0543635B2 (ja)
JP2001171950A (ja) エレベータかご室床の加速度制御システム
US5848671A (en) Procedure for stopping an elevator at a landing
JP4280717B2 (ja) 選択的に可変の硬度を有するローラを備えるエレベータ
JPH08333068A (ja) エレベータ案内装置の故障検出装置
JPH06336383A (ja) エレベーターの走行案内装置
JPH07196273A (ja) エレベーターの姿勢制御装置
JP2018024483A (ja) エレベーター
JPH05155558A (ja) エレベ−タ−の走行案内装置
JP2000334512A (ja) 鋼板の制振装置
CN102009895A (zh) 电梯
JPH05178563A (ja) エレベーターの走行案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070830

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees