JPH0449184A - エレベータの信号伝送装置 - Google Patents

エレベータの信号伝送装置

Info

Publication number
JPH0449184A
JPH0449184A JP15881390A JP15881390A JPH0449184A JP H0449184 A JPH0449184 A JP H0449184A JP 15881390 A JP15881390 A JP 15881390A JP 15881390 A JP15881390 A JP 15881390A JP H0449184 A JPH0449184 A JP H0449184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
elevator
remote station
abnormality
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15881390A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunikazu Koura
邦和 小浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15881390A priority Critical patent/JPH0449184A/ja
Publication of JPH0449184A publication Critical patent/JPH0449184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、エレベータの信号伝送装置に関するもので
あり、特に、乗り場ホールにおける乗り場側のリモート
ステーション等の異常検出を有効に実行することができ
るようにされたエレベータの信号伝送装置に関するもの
である。
[従来の技術] 第7図は、例えば、特開昭61−194943号、特開
平1−162688号に開示されているような、従来の
一般的なエレベータの信号伝送装置を示す概略構成図で
ある。この第7図において、(1)はメインステーショ
ンであって、このメインステーション(1)を構成する
ものは、工l/ベータの制御装置(2)および当該エレ
ベータ系統内での信号伝送のための伝送処理用システム
(3)である。
(5a)〜(5n)はエレベータが設置されている建物
の各階乗り場ホールに設けられているリモートステーシ
ョンである。なお、これらのリモートステーションには
(R3I)〜(R3n)なる記号も付されている。
(6a〉〜(6n)は各乗り場ホールにおけるリモート
ステーション(5a)〜(5n)に対応して設けられて
いる、乗り場呼び信号を入力させるための乗り場呼びボ
タンである。
(7a)〜(7n)は、各乗り場ホールにおけるリモー
トステーション(5a)〜(5n)から出力される乗り
場呼び登録完了信号によって点灯する乗り場呼び登録灯
である。
(8)はエレベータのカゴに設けられているリモートス
テーションである。
(9)は当該エレベータのリモートステーション(8)
にカゴ呼び信号を入力させるためのカゴ呼びボタンであ
る。
(10)はエレベータにおけるカゴのリモートステーシ
ョン(8)から出力されるカゴ呼び登録完了信号によっ
て点灯するカゴ呼び登録灯である。
そして、(11)はバス方式の伝送線であり、前記され
たメインステーション(1)、ホール側のリモートステ
ーション(5a)〜(5n)およびカゴ側のリモートス
テーション(8)は、この伝送線(11)によって相互
に接続されている。
第8図は、上記第7図における伝送処理用システム(3
)の詳細な構成を例示するブロック図である。この第8
図において、 (801)は伝送処理用CPUであって、適当な1チツ
プ・マイコンからなり、伝送処理のための所要のプログ
ラムの実行をするものである。
(802)は前記所要のプログラム等を格納しておくた
めのROMである。
(803)は可変または固定の各種のデータを格納して
おくためのRAMである。
(804)はエレベータ制御装置(2)とのデータ通信
を行うための2ボ一トRAMである。
(805)は外部からの信号を受は入れるための入力ポ
ートである。
(806)は外部に向けて信号を伝送するための出力ボ
ートである。
(807)は外部との間での信号の伝送を直列に行うた
めのシリアルインタフェースである。
(808)はデータバスであって、前記された伝送処理
用CPLI(801)ないしシリアルインタフェース(
807)の各手段は、このデータバス<808)によっ
て相互に接続されており、これによって前述の伝送処理
用システム(3)が構成されることになる。
また、(809)はドライバであって、伝送処理用シス
テム(3)側からの所定の信号に基づき、伝送線(11
)を介して、関連の諸手段の動作の駆動・制御をするた
めのものである。
そして、(810)はレシーバであって、関連の諸手段
からの所定の信号を受は入れて、伝送処理用システム(
3)側に送り込むためのものである。
第9図は、各階乗り場ホールにおけるリモートステーシ
ョンの構成例示図である。この第9図において、 (901”)は伝送処理用CPUであって、適当な1チ
ツプ・マイコンからなり、伝送処理のための所要のプロ
グラムの実行をするものである。
(902)は前記所要のプログラム等を格納しておくた
めのROMである。
<903)は可変または固定の各種のデータを格納して
おくためのRAMである。
<904 )は後述の乗り場機器(910)からの信号
を受は入れるための入力ポートである。
(905)は乗り場機器(910)に向けて信号を出力
させるための出力ボートである。
(906)は外部との間での信号の伝送を直列に行うた
めのシリアルインタフェースである。
(907)はデータバスであって、前記された伝送処理
用CPLI(901)ないしシリアルインタフェース(
906)の各手段は、このデータバス(907)によっ
て相互に接続されており、これによって前述のリモート
ステーション(5)が構成されることになる。
また、(908)はドライバであって、リモートステー
ション(5)側からの所定の信号に基づき、伝送線(1
1)を介して、関連の諸手段の動作の駆動・制御をする
ためのものである。
そして、(909>はレシーバであって、関連の諸手段
からの所定の信号を受は入れて、リモートステーション
(5)側に送り込むためのものである0、なお、乗り揚
機器(910)は、乗り場ホールのエレベータ・ドアの
近傍に取り付けられている表示手段であって、エレベー
タの移動希望方向、利用階数、移動状態等の表示をする
ようにされている。
従来のエレベータの信号伝送装置は、前述されたように
、メインステーション(1)における伝送処理用システ
ム(3)、および、各乗り場ホールにおけるリモートス
テーション(5a)〜(5n)の双方にシリアルインタ
フェースが設けられた構成にされており、このために、
各階床における乗り揚機器(910)とメインステーシ
ョン(1)と間の交信に必要な伝送線の本数を削減する
ことができるという利点はある。しかしながら、乗り場
ホールに設けられているリモートステーション(5a)
〜(5n)に何等かの異常が生じたときに、この異常検
出の対応策について全く考慮がなされていないという難
点があった。
[発明が解決しようとする課題] 従来のエレベータの信号伝送装置は、上述されたように
、メインステーションにおける伝送処理用システムと各
乗り場ホールにおけるリモートステーションとの双方に
シリアルインタフェースが設けられた構成にされており
、各階床における乗り揚機器とメインステーションと間
の交信に必要な伝送線の本数を削減することができると
いう利点はあるけれども、乗り場ホールに設けられてい
るリモートステーションに何等かの異常が生じたときに
、この異常検出の対応策が全くないというような問題点
があった。
この発明は、上記された各種の問題点を解決するために
なされたものであって、各階床における乗り揚機器とメ
インステーションと閏の交信に必要な伝送線の本数を削
減することが可能にされていることに加えて、乗り場ホ
ールにおけるいずれかのリモートステーションが故障し
たときに、該当のリモートステーションを確実に検知す
ることが可能にされたエレベータの信号伝送装置を得る
ことを目的とする。
[課題を解決するための手段] この発明に係るエレベータの信号伝送装置はエレベータ
制御装置および伝送処理用システムからなるメインステ
ーションと、それぞれにリモートステーションを含む各
階床の乗り揚機器との閏で、所要の信号を直列伝送する
ことができるようにされたエレベータの信号伝送装置に
おいて、上記伝送処理用システムには 上記リモートステーションの異常状態の診断をするとき
に、所定の異常診断信号を発生させるための異常診断信
号発生手段;および、 上記異常診断信号に対して上記リモートステーションか
ら返信された信号の検査をして、その異常状態のいかん
を知るための異常検出手段;が偏えられていることを特
徴とするものである。
[作用コ この発明においては、乗り場ホールにおけるいずれかの
リモートステーションが故障したときに、該当のリモー
トステーションを確実に検知することが可能にされる。
[実施例] 第1図は、この発明の一実施例であるエレベータの信号
伝送装置を示す概略構成図である。この第1図において
、 (2)はエレベータ制御装置であって、このエレベータ
制御装置(2)からは、後述の乗り場ホールにおけるい
ずれかのリモートステーションが故障したときに、これ
に対応する異常検出(実施)信号(2a)が出力される
(3)はエレベータのための伝送処理システムであって
、この伝送処理システム(3)は次の諸手段で構成され
ている。即ち、 判定手段(31): エレベータ制御装置(2)からの出力信号(2a)に基
づき、ボタン点灯信号発生手段(32)または異常診断
信号発生手段(33)のいずれか一方を選択するための
もの; ボタン点灯信号発生手段(32): 後段の送信手段(34)に対するボタン点灯信号(32
a)を発生させるもの 異常診断信号発生手段(33): 送信手段(34)および異常検出手段(36)に対する
異常診断信号(33a)を発生させるもの;送信手段(
34) : ボタン点灯信号発生手段(32)または異常診断信号発
生手段(33)からのボタン点灯信号(32a)または
異常診断信号(33a>を、乗り場ホールにおける各リ
モートステーション(5a)〜(5n)に対して出力さ
せるもの; 受信手段(35): 乗り場ホールにおける各リモートステーション(5a)
〜(5n)からの返信信号(35a)を、異常検出手段
(36)に対して出力させるもの;および、異常検出手
段(36): 異常診断信号発生手段(33〉からの異常診断信号(3
3a)および受信手段(35)からの返信信号(35a
)を入力として、乗り場ホールにおける各リモートステ
ーション(5a)〜(5n)の異常検出をするもの。
(5a)〜(5n)はエレベータが設置されている建物
の各階乗り場ホールに設けられているリモートステーシ
ョンである。なお、これらのリモートステーションには
(R3I)〜(RSn)なる記号も付されている。
(6a)〜(6n)は各乗り場ホールにおけるリモート
ステーション(5a)〜(5n)に対応して設けられて
いる、乗り場呼び信号を入力させるための乗り場呼びボ
タンである。
(7a)〜(7n)は、各乗り場ホールにおけるリモー
トステーション(5a)〜(5n)から出力される乗り
場呼び登録完了信号によって点灯する乗り場呼び登録灯
である。
以下、この発明の上記された実施例装置の動作について
、第2図ないし第5図を参照しながら説明する。なお、
前記第6図ないし第9図も適宜使用されることがある。
ここで、第2図は、上記実施例における判定手段(31
)の動作を説明するためのフローチャート図である。こ
こで用いられるプログラムは、例えば、第8図における
ROM(802)に格納されている。この第2図におい
て、 ステップ(5201)においては、エレベータ制御装置
(2)からの異常検出(実施)信号(2a)により、ボ
タン点灯信号発生手段(32)または異常診断信号発生
手段(33)からのボタン点灯信号(32a>または異
常診断信号(33a)のいずれを選択するかが判定され
る。
ステ・ノブ(S202)においては、前記ステップ(S
201)における判定の結果として、異常診断信号発生
手段(33)からの異常診断信号(33a)が選択され
る。
ステップ(S203)においては、前記ステップ(S2
01)における判定の結果として、ボタン点灯信号発生
手段(32)からのボタン点灯信号(32a)が選択さ
れる。
第3図は、上記実施例における異常診断信号発生手段(
33)の動作を説明するためのフローチャート図である
。ここで用いられるプログラムも、例えば、第8図にお
けるROM<802)に格納されている。なお、この第
3図においては、その説明を簡略化するために、乗り場
ホールにおけるリモートステーションは3個だけであり
、それぞれに次のようなアドレスが対応しているものと
する。
リ  ぜlそ一トステーシ、ン    メLワ□卆ゼt
7F二と一?□<R8lン(AI) <R32)            (A2>(R53
)            (A3)まず、ステ7プ(
S301)においては、乗り場アトしスのイニシャライ
ズを行う、即ち、先頭の乗り場アドレス<A 1 )を
当面の乗り場アトトスとする。
次のステップ(S302>においては、前記の乗り場ア
ドレス(A1)を送信手段(34)にセットする。
これに続くステップ(S303)においては、送信手段
(34)にセットされた前記の乗り場アドレス(A1)
を伝送線(11)に出力させる。
次のステップ(S304)においては、前記のステップ
(3303)で伝送線(11)に出力された乗り場アド
レス(A1)が、最終アドレス(A3)であるか否かの
判定がなされる。ここでの判定の結果は(At≠A3で
あるために)NOであるから、次のステップ(S305
)に移行して、(A2)←(A 1 )+ 1 のような操作に基づいて乗り場アドレスを更新させる。
そして、このような操作に続けて、先のステップ(S3
02)に戻る。
これに対して、前記のステップ(S304)における判
定の結果がYESであったときには、初めのステップ(
S301)に戻ることになる。
なお、ここでの送信手段(34)は、ボタン点灯信号発
生手段(32)または異常診断信号発生手段(33)か
らのボタン点灯信号(32a)または異常診断信号(3
3a)のいずれかについて、直列伝送データに変換させ
てから、前記された各乗り場ホールにおけるリモートス
テーション(5a)〜(5n)に出力させるためのもの
である。
第4図は、上記実施例における乗り場ホールでのリモー
トステーション(5a)〜(5n)の動作を説明するた
めのフローチャート図である。ここで用いられるプログ
ラムは、例えば、第9図におけるROM(902)に格
納されており、前記第1図における判定手段(31)に
よって異常診断信号発生手段(33)が選択されたとき
に実行されるものである。
まず、ステップ(S401)において、所定のアドレス
データ(例えば(A I >)が伝送線(11)から入
力される。
次のステップ(S402)においては、前記の入力され
たアドレスデータ(A1)が自局(例えば(RS 1 
))に対して割り付けられたアドレスであるか否かが判
定される。
ここでの判定の結果はYESであるから、次のステップ
(8403)に移行して、例えば自局に割り付けられた
アドレスデータを送信手段く34)に付随した所定のア
ドレスレジスタ(図示されない)にセットする。
そして、これに続くステップ(S 404 )において
、対応のデータを伝送線(11)に出力させる。
これに対して、前記のステップ(S402)における判
定の結果がNoであったときには、自局に対する割り付
けがないことから、何の作業もなされずにENDに至る
ことになる。
第5図は、上記実施例における異常検出手段(36)の
動作を説明するためのフローチャート図である。なお、
ここで用いられるプログラムは、例えば、前記第8図に
示されたROM<802)に格納されているものである
まず、ステップ(S501’)において、受信手段(3
5)からの入力信号(35a>と、異常診断信号発生手
段(33)からの入力信号(33a)との比較を行って
、その一致・・不一致のいかんが判定される。
前記判定の結果が不一致であったときには、ステップ(
S502)に移行して、現在指定している乗り場ホール
でのリモートステーションに何等かの異常があるものと
される。
そして、これに続くステップ(S503)において、エ
レベータ制御装置(2)に対して、ある所定の異常通報
を行う。
これに対して、前記のステップ(S501)において、
一致である旨の判定がなされたときには。
ステップ(S504)に移行して、現在指定している乗
り場ホールでのリモートステーションは正常であるもの
とされる。
そして、これに続くステップ(S505)において、エ
レベータ制御装置(2)に対して、ある所定の正常通報
を行うことになる。
なお、ここで、前記の受信手段(35)は、乗り場ホー
ルにおけるリモートステーション(5a)〜(5n)か
らの直列形式の返信データを受は入れて、これを対応の
並列形式の伝送データに変換してから、異常検出手段(
36)に対する信号(35a)として出力させるもので
ある。
第6図は、上記実施例において、所要のデータに実際の
伝送手順と、各乗り場におけるリモートステーションで
のデータの入出力タイミングとを例示するためのタイム
チャート図である。なお、この第6図は、前述の第2図
ないし第5図において説明された動作について、時間的
な関連を持たせて示したものである。
いま、時点T、においで、伝送処理用システム(3)か
ら伝送線(11)に対して、ある所定の乗り場アドレス
データ(例えば(Al))が出力されたとする。
このとき、各乗り場ホールにおけるリモートステーショ
ン(RSI)、(R32)および(R83)は、それぞ
れに、前記のアドレスデータ(A1)を受は入れて、自
己に対して割り付けられたアドレスであるか否かの判定
をする。
そして、乗り場ホールにおけるリモートステーション(
RSI)には前記と同じアドレス(A1)が割り付けら
れていることから、自己に対して割り付けられたアドレ
スであることの判定がなされ、時点T、において、この
アドレス(A1)に対応するデータを伝送線(11)に
対して出力する。
その一方、伝送処理用システム(3)においては、同じ
時点T2において、前記のリモートステーション(RS
I)から伝送線(11)に出力されたアドレス(A1)
に対応するデータを受は入れて、時点T、において伝送
線(11)に出力されたリモートステーション(RSI
)からのアドレスデータ(A1)との比較をする。そし
て、両者が一致したときには、このリモートステーショ
ン(RS 1 )は正常の状態にあるものと判断され、
これに対して、両者が不一致であったときには、何等か
の異常状態にあるものと判断される。
以下同様にして、このような判断動作がアドレス(A3
)まで逐次実行されて、対象としての乗り場ホールにお
けるリモートステーション(RSI)〜(’R33)に
ついて、正常状層/異常状態のいかんが判断されること
になる。
[発明の効果] 以上説明されたように、この発明に係るエレベータの信
号伝送装置は: エレベータ制御装置および伝送処理用システムからなる
メインステーションと、それぞれにリモートステーショ
ンを含む各階床の乗り場機器との間で、所要の信号を直
列伝送することができるようにされたエレベータの信号
伝送装置において、上記伝送処理用システムには 上記リモートステーションの異常状態の診断をするとき
に、所定の異常於断信号を発生させるための異常診断信
号発生手段;および、 上記異常於断信号に対して上記リモートステーションか
ら返信された信号の検査をして、その異常状態のいかん
を知るための異常検出手段:が備えられていることを特
徴とするものであって、各階床における乗り場機器とメ
インステーションと閏の交信に必要な伝送線の本数を削
減することが可能にされていることに加えて、乗り場ホ
ールにおけるいずれかのリモートステーションが故障し
たときに、該当のリモートステーションを確実に検知す
ることができるという効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例であるエレベータの信号
伝送装置を示す概略構成図、第2図は、上記実施例にお
ける判定手段の動作を説明するためのフローチャート図
、第3図は、上記実施例における異常診断信号発生手段
の動作を説明するためのフローチャート図、第4図は、
上記実施例における乗り場ホールでのリモートステーシ
ョンの動作を説明するためのフローチャート図、第5図
は、上記実施例における異常検出手段の動作を説明する
ためのフローチャート図、第6図は、上記実施例の動作
を説明するためのタイムチャート図、第7図は、従来の
一般的なエレベータの信号伝送装置を示す概略構成図、
第8図は、上記第7図における伝送処理用システムの詳
細な構成を例示するブロック図、第9図は、各階乗り場
ホールにおけるリモートステーションの構成例示図であ
る。 (1)はメインステーション、 (2)はエレベータ制御装置、 (3)は伝送処理用システム、 (5a)〜(50)は各階乗り場ホールにおけるリモー
トステーション、 (6a)〜(6n)は乗り場呼びボタン、(7a)〜(
7n)は乗り場呼び登録灯、(8)はエレベータのカゴ
におけるリモートステーション、 (9)はカゴ呼びボタン、 (10)はカゴ呼び登録灯、 (11)は伝送線。 なお、図中で同一符号が付されたものは、同一または相
当のものを示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エレベータ制御装置および伝送処理用システムか
    らなるメインステーションと、それぞれにリモートステ
    ーションを含む各階床の乗り場機器との間で、所要の信
    号を直列伝送することができるようにされたエレベータ
    の信号伝送装置において、 上記伝送処理用システムには: 上記リモートステーションの異常状態の診断をするとき
    に、所定の異常診断信号を発生させるための異常診断信
    号発生手段;および、上記異常診断信号に対して上記リ
    モートステーションから返信された信号の検査をして、
    その異常状態のいかんを知るための異常検出手段が備え
    られていることを特徴とするエレベータの信号伝送装置
JP15881390A 1990-06-19 1990-06-19 エレベータの信号伝送装置 Pending JPH0449184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15881390A JPH0449184A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 エレベータの信号伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15881390A JPH0449184A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 エレベータの信号伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449184A true JPH0449184A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15679924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15881390A Pending JPH0449184A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 エレベータの信号伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764109B2 (en) 2008-02-26 2010-07-27 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and voltage divider circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7764109B2 (en) 2008-02-26 2010-07-27 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and voltage divider circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2502579B2 (ja) 多数カ―のエレベ―タ装置
KR101250729B1 (ko) 엘리베이터의 신호 전송 장치
JP2002538061A (ja) エレベータ安全システム
US4872532A (en) Signal transmission method and system in elevator equipment
CN108028791B (zh) 井道通信系统
CN107229534A (zh) 混合双重双工故障操作模式和对任意数量的故障的概述
EP0580938B1 (en) Duplex communication control device
CN1040180A (zh) 电梯的信号传送装置
US20020112923A1 (en) Control system for group-controlled elevators
JP2010095342A (ja) エレベータ安全システム
JPH0449184A (ja) エレベータの信号伝送装置
JP2581829B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JP2018182695A (ja) 分散型制御システム、分散型制御装置及び分散型制御方法
JP3045790B2 (ja) エレベーターの信号伝送装置
KR20000013549A (ko) 엘리베이터 신호 전송방법
JP2619506B2 (ja) エレベータの信号伝送装置
KR102575258B1 (ko) 승강기 감시, 원격관리 및 비상통화장치 네트워크 시스템 및 이의 제어 방법
JPH01145989A (ja) エレベーター制御システム
JPH04261243A (ja) エレベータの信号伝送装置
JPS61228742A (ja) 遠方監視制御装置
JP3693461B2 (ja) 転送誤り検出用チェッカの試験診断方法
JP4413442B2 (ja) 連動装置
JPH0260338A (ja) バス型lan
JP2716313B2 (ja) 防災監視システムの伝送誤り検出装置
JPH1051980A (ja) 監視制御システム