JPH0448607Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0448607Y2
JPH0448607Y2 JP10500686U JP10500686U JPH0448607Y2 JP H0448607 Y2 JPH0448607 Y2 JP H0448607Y2 JP 10500686 U JP10500686 U JP 10500686U JP 10500686 U JP10500686 U JP 10500686U JP H0448607 Y2 JPH0448607 Y2 JP H0448607Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
contact
electric field
cross
main contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10500686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312126U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10500686U priority Critical patent/JPH0448607Y2/ja
Publication of JPS6312126U publication Critical patent/JPS6312126U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0448607Y2 publication Critical patent/JPH0448607Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔考案の目的〕 (産業上の利用分野) 本考案は接点部の改良に係り、特にコンタクト
フインガを有する電力開閉機器に関する。
(従来の技術) 一般に、遮断器のように電流開閉機器を有する
電力用開閉機器の接点部は、第3図の如く相対的
に接離可能な固定電極側と可動電極側から成り、
固定電極側には固定主接触子1と固定アーク接触
子2、また可動電極側も可動主接触子3と可動ア
ーク接触子4が設けられ、常時通電時の通電路
(主接触間)と電流しや断時の通電路(アーク接
触子間)を分離することにより、接触子の損耗を
少なくしている。そして、しや断器のように大電
力の通電・開閉を要する電力用開閉機器では、簡
単に大容量に対応できることから、接点部の一方
に複数個のコンタクトフインガー(接触子片)よ
り成る接触子を用いることが多い。
また、固定主接触子1の取付構造を第4図乃至
第7図に示す。第3図の−断面を第4図に示
す如く、固定主接触子1は複数のコンタクトフイ
ンガ1aをフインガユニツト1bとして円筒状の
フインガ支え5の外周に等間隔に配置して構成さ
れている。そして、このコンタクトフインガ1a
は第4図の−矢視断面図である第5図に示す
如くバネ6を介してコンタクトフインガ1aの外
側に設け円筒状のフインガケース7によりフイン
ガ支え5に押圧支持されている。フインガユニツ
ト1bの両端部にはコンタクトフインガ1aの脱
落等を防止するための間隔片8が夫々配置されて
いる。この間隔片8は第4図の−矢視断図で
ある第6図に示す如くコンタクトフインガ1aの
先端部に設けた環状の電界緩和用シールド9をフ
インガ支え5に取付けたボルト10で締付押圧す
るとともに、このボルトを間隔片8内に押通する
ことによりコンタクトフインガ1aをフインガ支
え5に固着している。
(考案が解決しようとする問題点) そして、この従来の構成においては第7図に第
4図の−矢視断面を示す如く、フインガユニ
ツト1bが存在しない場所ができる。ところで、
コンタクトフインガ1aがフインガ支え5と電界
緩和用シールド9間に存在する場合には、フイン
ガ支え5の先端部及びこれに対向する電界緩和用
シールド9電界集中が緩和される。しかしなが
ら、コンタクトフインガ1aがフインガ支え5と
電界緩和用シールド9間に存在しない場合には、
フインガ支え5の先端部及びこれに対向する電界
緩和用シールド9に電界集中が発生する。この電
界集中はコンタクトフインガ1aと可動主接触子
3とが開離した後の両者間の絶縁回復特性を著し
く低下させ、遮断器の性能をも低下させる。この
ことは、小ギヤツプで高い絶縁耐力が要求される
小電流遮断領域で顕著な障害となつていた。ま
た、この問題解決するためにコンタクトフインガ
1aを全同に亘り配置することも考えられるが、
この場合、コンタクトフインガ1a同志のせりあ
いにより、コンタクトフインガ1aと可動主接触
子3との正常な通電接触が阻害される。
本考案は上記欠点を除去するために成されたも
ので、コンタクトフインガ1aが配置されない位
置において、周囲の部材に電界集中が発生しない
絶縁耐力の優れた電力用開閉器を提供することを
目的とする。
〔考案の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案において
は、各フインイガユニツト間に、このフインガユ
ニツト間を連続的に補充しコンタクトフインガを
模擬した補充部材を挿着している。
(作用) これにより、電界緩和用シールドとフインガ支
え間はコンタクトフインガ又は補充部材で補充さ
れるので、ここでの電界集中が緩和される。
(実施例) 次に、本考案の一実施例を第1図及び第2図を
用いて説明する。尚、従来例で説明したものと同
等部分については同一符号を付して説明する。各
フインガユニツト1b間でフインガ支え5の外周
に補充部材11を挿着する。この補充部材11は
断面形状が第2図に示す如くコンタクトフインガ
を模擬したものである。また、補充部材11は隣
接するフインガユニツト1b間を連続的に補充し
コンタクトフインガ1aの脱落を防止している。
そして、補充部材11は、コンタクトフインガ1
aの先端部に設けた環状の電界緩和用シールド9
をフインガ支え5に締付押圧するボルト10をフ
インガユニツト1b側端部に挿通することにより
フインガ支え5に固着している。
このように構成することにより、コンタクトフ
インガ1aは補充部材11により脱落が防止され
電界緩和用シールド9とフインガ支え5間は全周
に亘りフインガユニツト1b又は補充部材11が
存在するので、フインガ支え5の先端部及びこれ
に対向する電界緩和用シールド9に電界集中が発
生する恐れはなくなる。これにより、両者間の絶
縁回復特性が向上する。
尚、本実施例においてはバネ6を介してコンタ
クトフインガ1aをフインガ1aをフインガ支え
5に固着したが、本考案はバネ6のかわりにコン
タクトフインガ1aの外周にコイルバネを挿着し
たコンタクトフインガ1aをフインガ支え5に固
着するものについても適用することができる。
また、本考案においては、固定側及び可動側を
逆にすることも可能である。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案においては、各フ
インガユニツト間にこのフインガユニツト間を連
続的に補充しコンタクトフインガを模擬した補充
部材を挿着したので、電界緩和用シールドとフイ
ンガ支え間がコンタクトフインガ又は補充部材で
補充され、ここでの電界集中が緩和される電力用
開閉機器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す固定主接触子
の取付断面図、第2図は第1図の−断面を矢
視した断面図、第3図は一般的な電力用開閉機器
の接点部断面図、第4図は第3図の−断面を
矢視した従来の固定主接触子の取付断面図、第5
図は第4図の−断面を矢視した断面図、第6
図は第4図の−断面を矢視した断面図、第7
図は第4図の−断面を矢視した断面図であ
る。 1……固定主接触子、1a……コンタクトフイ
ンガ、1b……フインガユニツト、2……固定ア
ーク接触子、3……可動主接触子、4……可動ア
ーク接触子、5……フインガ支え、6……バネ、
7……フインガケース、8……間隔片、9……電
界緩和用シールド、10……ボルト、11……補
充部材。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 相対的に接離可能な固定主接触子と可動主接触
    子とを有し、この固定主接触子もしくは可動主接
    触子のどちらか一方が複数のコンタクトフインガ
    よりなるフインガユニツトで構成され、このコン
    タクトフインガをフインガ支えで支えその先端部
    に電界緩和用シールドを備えた電力用開閉機器に
    おいて、前記各フインガユニツト間に、このフイ
    ンガユニツト間を連続的に補充し前記コンタクト
    フインガを模擬した補充部材を挿着したことを特
    徴とする電力用開閉機器。
JP10500686U 1986-07-10 1986-07-10 Expired JPH0448607Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10500686U JPH0448607Y2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10500686U JPH0448607Y2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6312126U JPS6312126U (ja) 1988-01-26
JPH0448607Y2 true JPH0448607Y2 (ja) 1992-11-16

Family

ID=30979027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10500686U Expired JPH0448607Y2 (ja) 1986-07-10 1986-07-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448607Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312126U (ja) 1988-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070246444A1 (en) Contact system for an electrical switching device
JPS58165221A (ja) 断路器
YU191580A (en) Multiple high voltage interrupter under load
US3174000A (en) Arc resistant switch
GB1110297A (en) Improvements in vacuum type circuit interrupter
JPH0448607Y2 (ja)
US3156803A (en) Circuit interrupter having uniformly spaced spiral arc runners in a confined atmosphere for improved arc voltage control
ES8403664A1 (es) Aparato-interruptor electrico multipolar de baja tension y de alto valor electrodinamico
JPH0119299Y2 (ja)
GB2052163A (en) Dual arcing contacts for circuit interrupter
JPH0348814Y2 (ja)
JP2523474B2 (ja) ガス遮断器
JPH0422546Y2 (ja)
JPH0116269Y2 (ja)
KR200148130Y1 (ko) 고압차단기의 절연 바 구조
JPH0887931A (ja) ガス遮断器
JPH0155740B2 (ja)
JPH0156491B2 (ja)
JPH05282969A (ja) ガス遮断器
JPH079533Y2 (ja) 開閉装置
JP3400081B2 (ja) ガス遮断器
JPS588087B2 (ja) セツシヨクシソウチ
JPH05314873A (ja) 投入抵抗付パッファ形ガス遮断器
JPS5838412A (ja) 電気開閉器
JPH0132266Y2 (ja)