JPH0448571A - ホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体および温度センサー - Google Patents

ホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体および温度センサー

Info

Publication number
JPH0448571A
JPH0448571A JP2157961A JP15796190A JPH0448571A JP H0448571 A JPH0448571 A JP H0448571A JP 2157961 A JP2157961 A JP 2157961A JP 15796190 A JP15796190 A JP 15796190A JP H0448571 A JPH0448571 A JP H0448571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lug terminal
hollow
layer
insulating board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2157961A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Ikeda
正樹 池田
Masahiro Hiraga
将浩 平賀
Kunio Kimura
邦夫 木村
Akihiko Yoshida
昭彦 吉田
Yasuo Mizuno
水野 康男
Yoshihiro Watanabe
善博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2157961A priority Critical patent/JPH0448571A/ja
Publication of JPH0448571A publication Critical patent/JPH0448571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は金属基体上にホーロ層を被覆してなる絶縁基板
、特番ミ  その基板上に厚膜印刷法あるいはメツキ法
によって、配線パターンを施し この配線パターンと外
部電源または外部回路をリード線で接合可能な手段を有
するホーロ絶縁基板およびこの絶縁基板を用いて、電気
エネルギーを熱源とした各種暖房機器や調理機器に用い
られる面状発熱体や温度を検知する温度センサに関すム
従来の技術 従来 厚膜ハイブリッドICやプリント回路基板やその
応用としての面状発熱体や温度センサにζよ アルミナ
基板やガラスエポキシ基板が用いられてい九 また最近
 金属基材にガラス質層を被覆しな いわゆるホーロ絶
縁基板が開発されていも これら基板は一長一短があり
、用途 使用環境により、使い分けられていも アルミ
ナ基板は耐熱性に優れる力交 機械的強度が弱く、かつ
大面積の基板の製造が困難であム 他人 ガラスエポキ
シ基板は安価で大量生産に向いている戟 耐熱性に問題
があり、回路形成に用いられる材料(回路形成用厚膜ペ
ーストは焼成温度が800〜900℃の材料が多い)力
(低温用に限られ−ること、また製品使用環境が400
℃以下という制限がある。
ホーロ絶縁基板は上記欠点を解決する基板として着目さ
れていも しかしなか収 前述の2基板にくらべて、ホ
ーロ絶縁基板&戴 優れた特徴を有しているにも拘ら哄
 十分機能しているとは言えな(〜 その理由君上 水
−ロ絶縁基板の特徴を最大限に活かした回路基板構成が
提示されていなかったからであム 本発明の目的:1 
ホーロ絶縁基板の特徴を最大限に活かした回路基板構成
およびそれを用いた物品を提供することにあa この回
路基板構成を用いた物品 例えば面状発熱体は均熱法 
速熱法 電気絶縁法 赤外放射特性が著しく向止すも 
また 温度センサは応答法 部品の軽薄短小化に優れも 発明が解決しようとする課題 従来 回路基板上に形成された配線パターンと外部電源
あるいは外部回路をリード線で接合する方法は(a)半
田で配線パターンとリード線を接合する方a  (b)
導電性樹脂で配線パターンとリード線を接合する方?A
  (C)ワイヤーボンデングする方法などかあム (
b) (c)の方法は接合強度に問題があったり、材料
コスト、加工コストが高く問題があ&  (a)の方法
1よ 非常に簡便で、接合強度 コスト的にもに優れた
方法であム しかしなが収 近年の回路基板上の実装部
品は高密度イし 高集積化されてきており、基板そのも
の力丈 一種の発熱体になってきていも このような状況でtL  (a)の方法は長期に亘る接
合法 信頼性に問題が発生すム また これが基板自体に相当の熱がかかる場合例えば面
状発熱体あるいは温度センサに用いられる場合、溶断な
ど相当深刻な問題となム本発明は 長期に亘る接合法 
信頼性に優れた接合可能を有するホーロ絶縁基板を用い
る物品とすることを目的とすム 課題を解決するための手段 本発明法 透孔を有する金属基体表面にホーロ層を形成
したホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体や温度センサー
において、前記透孔の外縁部または透孔内周部に形成さ
れた導電体層と、一端が前記透孔を挿入 突出できる突
出部を有するラグ端子をホーロ基板に圧接、 一体化す
ることにより、前記導電体層と前記ラグ端子の一端に結
線されたリード線とを接合することを特徴とするもので
あム 。
作用 上記構成にすることにより、その用途から必然的に高温
になるホーロ基板上の回路パターンの接合力(高温下に
おいても十分なされ またそれを用いた物品自体の長期
に亘る信頼性が得られも実施例 以下の本発明の実施例について説明すムa、金属基体 本発明に使用される金属基体はホーロ用鋼板、ステンレ
ス鋼板、珪素鋼板、ニッケルークロム−鉄、ニッケルー
鉄、コバーk  インバーなどの各挿合へ クラツド材
などが選択されも 基材材質が決定されれば 所望の形状加工 穴加工等が
通常の機械加工 エツチング加工 レーザ加工等で施さ
れる これら金属基体はホーロ層の密着性を向上させる目的で
、表面脱脂された後、ニッケノk コバルトなどの各種
メツキを施したり、熱酸化処理によって酸化被覆を形成
したりすも す、ホーロ層 ホーロ層の電気絶縁性の観点か社 本発明に用いられる
ホーロ層は無アルカリ結晶化ガラスで構成されるほうが
好ましく℃ そのガラス組成1よ 例えば 5ide   8〜20重量% BaO零  10〜30重量% Mg0  20〜50重量% CaO1〜20重量% Ba0  0〜15重量% Zr0eO〜5  重量% Peas    O〜5  重量% さら砥 上記ガラス質を金属基体上に被覆する方法とし
て、通常のスプレー法 粉末静電塗装法電気泳動電着法
があも 被膜のち密性 電気絶縁性等の観点か収 電着
法力(最も好まし1℃この方法(よ ガラスとアルコー
ルおよび少量の水を入れてボールミル中で約20時間粉
徹 混合L ガラスの平均粒径を1〜5μm程度にすム
得られたスラリーを電解槽に入れて、液を循環す、4a
項で準備された金属基体を、このスラリー中浸漬L  
100〜400vで陰分極させることにより、金属基体
表面にガラス粒子を析出させもこれを乾燥後、850〜
900℃でlO分〜1時間焼成すム これによって、ホ
ーロ絶縁基板が得られも C0導電体層または抵抗体層 上記ホーロ絶縁基板上く 第1図(イ)に示した如く、
導電体パターン3が形成され4  −導電体パターンの
材質は肌 銀−パラジウベ・・銀−白ff1ffi  
銅等の比較向 比抵抗の小さな材料が選択されも また 抵抗体パターンの材質は酸化ルテニウベ白金ペー
スト等が用いられ 要求されるTCR特性によって、材
質が選択されも パターン形成法はメツキ法 溶射法 スクリーン印刷法
等が考えられる力交 ホーロ絶縁基板と導電体層の密着
性の観点か収 スクリーン印刷法が好ましL〜 この方
法41  所望のパターン形状のメツシュスクリーンで
、導電体インクを印し 焼成する事により導電体層が形
成されも d、 ラグ端子 本発明に用いるラグ端子(友 いわゆるハトメラグと呼
ばれるもので、一端がホーロ絶縁基板の透孔を挿入 突
出できる突出部を有するラグ端子であム 透孔の外縁部
または透孔内周部に形成された導電体層を有するホーロ
絶縁基板の透孔部にラグ端子を挿入 圧柩 一体化すム
 さら&ミ ラグ端子の一端とリード線とを結線 接合
す翫これにより、導電体層で形成された配線パターンと
リード線がラグ端子を介して、結線されもこのラグ端子
接合性1表 絶縁基板が金属基体を芯材としたホーロ絶
縁基板ではじめて、達成し得も 例えば 絶縁基板がセ
ラミックス基板の場合、透孔部にラグ端子を挿入 圧接
、 一体化する際GQ基板が破損されも 次に具体的な実施例ついて述べも (実施例1) 3mmφの透孔を数個有するSUS 430基材(10
011mx 100ncx O,8mm)を脱脂・水洗
・酸洗・水洗・ニッケルメッキ・水洗して前処理を行っ
た微 第1表の組成のホーロ層を電気泳動電着り、、 
 tooμmの厚さにすム さらり900℃で10分間
焼成し ホーロ層を形成し九次へ この透孔を有する絶
縁基板上に第一図に示すような導電パターンを銀−パラ
ジウムペーストでスクリーン印刷し 約750℃で20
分間焼焼成 導電体層を形成し九 な耘 透孔の外周部
および内周にも導電体層が形成してあムさらく ラグ端
子として、富士端子工業(株)製のハトメラグ2型を用
いて、ホーロ絶縁基板の透孔部にラグ端子を挿入 圧接
して、一体化した第1表 端子のもう一端をリード線と結線してホーロ絶縁基板サ
ンプルを試作し丸  な耘 比較従来例として、ホーロ
凰 導電体層 を同様な方法で形成した絶縁基板とリード線を千住金属
製#365高温半田によって接合したサンプルを試作し
k これらサンプルの耐熱試験を第2表に示す。
ここで、耐熱試験の評価方法(よ それぞれの温度の乾
燥機中に約20分間キープした後のリード線の溶断状態
を検査したものであも ○は良好、×は不良を示す。
第2表から明らかなように 本発明のホーロ絶縁基板(
友 耐熱温度が従来例より著しく向上すム第2表 (実施例2) 200x200xO,8mmの5US430基材を用い
て、実施例1と同様に作ったホーロ層表面に酸化ルテニ
ウムペーストを第2図に示すようなパターンの抵抗体層
をスクリーン印社 830t、 20分間焼成して形成
し300Wの発熱体パターンとした さらに透孔の外縁
部または透孔内周部に銀−パラジウムペーストを同様な
方法で導電体層を形成した さらにラグ端子は実施例1
と同様な方法で形成し 本発明の面状発熱体サンプルと
し1.  比較例1よ 同様な方法で形成された面状発
熱体の端子取り付は法のみをかえたもので、比較例1は
半田法で形成されたもへ 比較例2は銀ペーストで接合
されたものであム 各種試験結果を第3表に示す。
表中イ欄はリード線の引っ張り強度を示すもので3 k
g以上をQ それ以下をXとした 表中口、ハ欄は上記
サンプルを100V印加−(この時の発熱体表面温度は
約300℃)L、、連続通電200時1s1 15分オ
ン−15分オフの断続通電試験5回の結果示し リード
端子の溶断状況を観察した○は良好、×は不良を示も 第3表から明らかなよう&ζ 本発明の面状発熱体は従
来より、引っ張り住良 長期に亘る接合性、信頼性に優
れた結果を得た これにより、均熱法 速熱法 電気絶
縁法 赤外放射特性に優れた面状発熱体を具現化するこ
とがd来た 第3表 (実施例3) 実施例2と同様な方法で、第3図に示すような温度セン
サを試作した なお抵抗体層はTCR特性の関係て 白
金ペーストを用いた このサンプルおよび比較サンプル
(実施例2の比較例1と同様)を石油温風器に搭載し 
連続試験およびオン−オフ試験を実施し丸 結果は実施
例2と同様であった これにより、応答帳 部品の軽薄
短小化に優れた温度センサを具現化することができた発
明の効果 以上のよう凶 本発明のホーロ絶縁基板法 耐熱性 長
期に亘る接合法 信頼性に優れも 本文で1よ 電気回
路用基板 面状発熱体 温度センサを中心に述べてきた
め(さらに耐熱性が要求される部& 例えば サーマル
ヘッド等にも応用可能であム
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)、(0)はそれぞれ本発明の構成要素であ
るホーロ、絶縁基板の斜視図および断面医 第2図(イ
入 (17)はそれぞれ本発明の一実施例の面状発熱体
の斜視図および断面は  第3図(イ)、(Ω)はそれ
ぞれ本発明の一実施例の温度センサーの斜視図および断
面図であム ト・金属基4*、2・・ホーロN!、3・・導電体恩4
・・ラグ端子、 5・・リード線 6・・抵抗体胤代理
人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名第 図 Cイ】 會IL塾  −一一

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透孔を有する金属基体表面にホーロ層を形成した
    ホーロ絶縁基板上に抵抗体層と導電体層が形成された面
    状発熱体において、前記透孔の外縁部または透孔内周部
    に形成された導電体層と、一端が前記透孔を挿入、突出
    できる突出部を有するラグ端子をホーロ基板に圧接、一
    体化することにより、前記導電体層と前記ラグ端子の一
    端に結線されたリード線とを接合することを特徴とする
    ホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体。
  2. (2)透孔を有する金属基体表面にホーロ層を形成した
    ホーロ絶縁基板上に抵抗体層と導電体層が形成された温
    度センサにおいて、前記透孔の外縁部または透孔内周部
    に形成された導電体層と、一端が前記透孔を挿入、突出
    できる突出部を有するラグ端子をホーロ基板に圧接、一
    体化することにより、前記導電体層と該ラグ端子の一端
    に結線されたリード線とを接合することを特徴とするホ
    ーロ絶縁基板を用いた温度センサー。
JP2157961A 1990-06-15 1990-06-15 ホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体および温度センサー Pending JPH0448571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157961A JPH0448571A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体および温度センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2157961A JPH0448571A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体および温度センサー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448571A true JPH0448571A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15661237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2157961A Pending JPH0448571A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 ホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体および温度センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448571A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315807A (ja) * 1992-09-04 1994-11-15 Daishowa Seiki Co Ltd 軸状部材の連結装置
JP2010060404A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Denso Corp 温度センサ用感温体
JP2010157430A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Teitokusha Kk ヒーターユニット及び発熱体の製造方法
CN106338898A (zh) * 2015-07-08 2017-01-18 富士施乐株式会社 加热装置、定影装置、图像形成设备及加热装置用的基材
JP2018180010A (ja) * 2018-08-27 2018-11-15 東京コスモス電機株式会社 温度センサ
WO2024004097A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社Subaru 電極パッドの接続構造
WO2024099891A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-16 Termacook Gmbh Sensorgesteuertes kochfeld

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06315807A (ja) * 1992-09-04 1994-11-15 Daishowa Seiki Co Ltd 軸状部材の連結装置
JP2010060404A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Denso Corp 温度センサ用感温体
JP2010157430A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Teitokusha Kk ヒーターユニット及び発熱体の製造方法
CN106338898A (zh) * 2015-07-08 2017-01-18 富士施乐株式会社 加热装置、定影装置、图像形成设备及加热装置用的基材
JP2018180010A (ja) * 2018-08-27 2018-11-15 東京コスモス電機株式会社 温度センサ
WO2024004097A1 (ja) * 2022-06-29 2024-01-04 株式会社Subaru 電極パッドの接続構造
WO2024099891A1 (de) * 2022-11-09 2024-05-16 Termacook Gmbh Sensorgesteuertes kochfeld

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0329421B1 (en) Heating unit
JPH02503969A (ja) 金属有機物膜からなる少量アンペア用ヒューズ及びその製造方法
JP2591205B2 (ja) サーミスタ
KR930003206B1 (ko) 적외선 방사체
KR900000510B1 (ko) 도전회로의 형성법
JP2505739B2 (ja) 電子装置用ハウジング
JPH0448571A (ja) ホーロ絶縁基板を用いた面状発熱体および温度センサー
US5657532A (en) Method of making insulated electrical heating element using LTCC tape
US20080095991A1 (en) Electric Component Comprising External Electrodes and Method for the Production of an Electric Component Comprising External Electrodes
US4303480A (en) Electroplating of thick film circuitry
EP0870306B1 (en) Method of securing an electric contact to a ceramic layer as well as a resistance element thus manufactured
KR19980018524A (ko) 최소한 한 금속-적층을 가진 기판의 제조방법 및 프린트기판과 그의 적용
KR100840796B1 (ko) 세라믹 발열체용 단자
EP0355965B1 (en) A method of achieving selective inhibition and control of adhesion in thick-film conductors
JPS5846161B2 (ja) 耐熱性絶縁体基板の導電端子
JP2842711B2 (ja) 回路基板
JP3487675B2 (ja) 力学量センサの製造方法
CN219370713U (zh) 一种玻璃基表贴式点火电阻器
Stein et al. Thick film heaters made from dielectric tape bonded stainless steel substrates
JP4556337B2 (ja) 積層セラミック電子部品の製造方法
JPH10144501A (ja) チップ抵抗器及びその製造方法
JPH01289201A (ja) チップ抵抗器とその製造方法
KR900006976B1 (ko) 도전회로기판 및 그 제조법
JPH10106722A (ja) 面状発熱体
WO1997033311A1 (en) Method for making electrical connections