JPH0447939B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447939B2
JPH0447939B2 JP58025527A JP2552783A JPH0447939B2 JP H0447939 B2 JPH0447939 B2 JP H0447939B2 JP 58025527 A JP58025527 A JP 58025527A JP 2552783 A JP2552783 A JP 2552783A JP H0447939 B2 JPH0447939 B2 JP H0447939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
lens
gauze
electrode
cathode ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58025527A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58154142A (ja
Inventor
Adorianusu Fuan Fuorukumu Aruto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPS58154142A publication Critical patent/JPS58154142A/ja
Publication of JPH0447939B2 publication Critical patent/JPH0447939B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/56Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses
    • H01J29/566Arrangements for controlling cross-section of ray or beam; Arrangements for correcting aberration of beam, e.g. due to lenses for correcting aberration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/58Arrangements for focusing or reflecting ray or beam
    • H01J29/62Electrostatic lenses
    • H01J29/622Electrostatic lenses producing fields exhibiting symmetry of revolution
    • H01J29/624Electrostatic lenses producing fields exhibiting symmetry of revolution co-operating with or closely associated to an electron gun

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は真空エンベロープ内に電子ビームを生
成するための電子銃を設け、該電子ビームのまわ
りに同軸状に配置した該ビームと伝搬方向に見た
場合、円筒状の第1および第2の電極を具えた少
なくとも1つの加速電子レンズにより該ビームを
ターゲツト上に集束させるよう形成した陰極線管
に関するものである。
この種陰極線管は、例えば、テレビジヨン用の
白黒またはカラー受像管、テレビジヨン用撮像
管、テレビジヨン投影管、オシロスコープ管もし
くは、数字またはキヤラクタを表示する表示管と
して使用されている。この後者の形式の管は、し
ばしばDGD管(データ グラフイツク デイス
プレイ管:data graphic display tube)と呼ば
れる。
従来技術 この種陰極線管に関しては、例えば、オランダ
国公開特許第7812540号(または対応の特願昭54
−168060号−特公昭63−40349号)に記載されて
おり公知である。この特許に記載されているカラ
ー受像関の電子銃系は、それらの軸とともに1つ
の平面内に位置する3つの電子銃を含み、表示ス
クリーンの側にある各電子銃の加速電子レンズの
第2電極を共通の中央スリーブの連結するように
している。さらに、加速電子レンズノ第1電極に
より共通の構成素子を形成することも可能であ
る。これは、例えば、前述のオランダ国特許第
7812540号に記載のいわゆる統合電子銃の場合が
そうである。
この種管においては、スポツトの大きさ(寸
法)がきわめて重要なものであり、実際上、スポ
ツトの大きさにより表示もしくは記録されるテレ
ビジヨン画像の精細度がきまる。ここで、スポツ
トの大きさに対しては3つの寄与する原因があ
る。すなわち、陰極の放射面から放出される電子
の角度と発熱レートの差に帰因する原因、ビーム
の空間電荷の原因ならびに使用する電子レンズの
球面収差の原因がある。その後者の球面収差の寄
与原因は電子レンズが理想的な電子ビームの集束
を行わないことによるものである。一般に、電子
ビームの部分を形成し、かつ該レンズの光軸から
離れた位置で電子レンズに入射する電子は、該光
軸に沿つて、より近い位置でレンズに入射する電
子より強力にレンズで偏向される。これを正の球
面収差と称呼する。スポツトの大きさは、例え
ば、入射電子ビームの直径または開口角のような
ビームパラメータの3乗に比例して増加する。こ
れがため、球面収差は時として3次エラーと呼ば
れる。一方、現在より相当古い時代において、光
軸を越える電位を、例えば、金属円筒により一定
にした回転対称電子レンズの場合は、常に正の球
面収差が起こることが既に指摘されている(1952
年、ウイーンシプリンゲル社(Springer)出版に
係るダブリユー・グラーゼル(W.Glaser)著
“電子光学の原理”(“Grundlagen der
Elektronenoptik”“Principles of Electron
Optics”)参照のこと)。
発明の目的 本発明の目的は、球面収差を大幅に減少させ、
もしくは負の球面収差となるようにして、前置ま
たは後置レンズの正の球面収差を補償し、これに
よつてスポツトの大きさを減少させるようにした
陰極線管を提供しようとするものである。
発明の構成 本発明は、第2電極がそのビーム通過開口を横
切つて第1電極の方向に彎曲している電子ビーム
の通過性で、かつ導電性の部材を有し、この部材
は少くともその中心部分の曲率が電子銃の中心軸
よりの距離に応じて減少するようにしたことを特
徴とする。
さらに他の特徴は、特許請求の範囲に記載の如
くである。
前記部材は、ここでは導電性ガーゼ状薄幕板を
含むものと理解すべきであり、また、電子銃も電
子ビームの集束用に2つの加速レンズを使用する
既知の形式のものとする。このような場合には、
加速レンズの一方または双方に導電箔を使用する
ことができる。電子レンズに導電箔およびガーゼ
状薄板を使用することは新しいことではなく、例
えば、フイリツプス調査報告(Philips Research
Reports)18,465〜605ページ(1963年)に記載
されている。導電箔およびガーゼ状薄板の利用分
野の中では、特に、比較的小さいレンズの電位比
を有するきわめて強力なレンズを必要とするよう
な利用分野につき考慮すべきで、前記電位比はレ
ンズ電極の電位間の比である。加速レンズにおい
ては、レンズ作用は、レンズの低電位部分では収
瞼レンズ作用により起こり、レンズの高電位部分
では比較的小さい発散作用により起こるので、総
合のレンズ作用は収瞼形となるため、正および負
のレンズによりレンズを構成する。この場合、第
1電極の対向する第2電極の縁部に平板状もしく
は球面状に彎曲させた導電箔またはガーゼ状薄板
を配置することにより、負のレンズを除去したき
わめて強力なレンズ作用を有する純粋な正レンズ
が得られるが、このレンズでもまだ球面収差を示
し、加速電子レンズの導電箔の球面状薄板は後述
するように僅かな球面収差の減少を与えるに過ぎ
ない。しかしながら、本発明のように導電箔のガ
ーゼ状薄板の曲率半径を光軸からの距離が大きく
なるにしたがつて増加させるようにした場合は、
レンズの中央部で強度が増加し、縁部に行くにし
たがつて強度が減少するようなレンズの強度変化
が生じ、かくして、電子レンズのすべての部分に
おいて均等な強度を有するレンズを得ることがで
きる。ところが、一定の曲率半径をもつた平板状
薄板(または導電板)もしくは球面状薄板(また
は導電箔)を含む既知のガーゼ状レンズではこの
ようにはいかない。
本発明を用いて、ガーゼ状薄板または導電箔の
曲率半径を選定した場合は、その球面収差を極度
に減少させ、もしくは負の球面収差にすることさ
え可能である。
種々の測定および計算の結果、以下に詳述する
ように、導電箔またはガーゼ状薄板の形状を第1
極小点までを可とする零次ベツセル函数の中央部
の形状にほぼ等しくするような選択がきわめて好
都合であることが判明した。零次ベツセル函数の
第1極小点までのこの形状は余弦波の形状とは僅
かに異なる。また、導電箔を使用する場合と対比
して、ガーゼ状薄板の使用もスポツトの大きさに
対して余分の寄与を与える。これは負のダイヤフ
ラムにレンズとして作動するガーゼ状薄板の開孔
部に起因するものである。この寄与は、フイツリ
プス調査報告(Philips Research Reports)18,
465〜605ページ(1963年)に記載されているよう
に、ガーゼ状薄板のピツチに比例するが、このピ
ツチは、ターゲツトの増大に対する残りの部分の
寄与よりこの寄与がはるかに小さくなるようこれ
を選定することができる。主レンズの球面収差の
他の残りの部分の寄与は、ガーゼ状薄板の形状を
正しく選定することにより、ガーゼ状薄板のピツ
チの寄与により小さくすることができる。また、
第2電極の導電箔またはガーゼ状薄板の縁部から
第1電極の方向に円筒状カラーを伸長させること
により、負の球面収差を有する加速電子レンズを
得ることさえ可能である。また、この効果は、加
速レンズの2つの電極の距離dをより大きくする
ことによつても得ることができる。この負の球面
収差は電子銃の他の前置または後置レンズの正の
球面収差を補正するのに好都合である。球面収差
を補正する度合いは本発明によるガーゼ状薄板の
高さhによつても決められる。この高さは、レン
ズの軸に沿つて測つたガーゼ状薄板の部分間の最
大距離である(第9b図参照)。
本発明陰極線管の場合は、球面収差を減少させ
ることができるので、ビームの直径より相当大き
い電子レンズを使用する必要性がなくなる。この
結果、比較的小さい直径のレンズ電極を有する電
子銃を製造することができ、したがつて、電子銃
を取付ける陰極線管の頸部の直径をかなり小さく
することが可能となる。さらに、その結果とし
て、偏向コイルを、電子ビームに、より接近して
配置することができるので、偏向に要するエネル
ギーもより少なくて充分である。このような導電
箔およびガーゼ状薄板の製造に適した材料として
は、例えば、ニツケル、モリブデンおよびタング
ステンなどがあり、ニツケル薄板はきわめて容易
に電解的に析出させることが可能である(電解析
出による電子形成が可能である)。また、透過率
80%を有するモリブデンとタングステンを織成し
たガーゼ状薄板を製作することもできる。
球面収差を減少させるためには、これまで使用
されてきた導電箔またはガーゼ状薄板は平板状ま
たは球面状のものであつた(オプテイク
(Optih)46(1976年(No.4、463〜473ページに掲
載されているエツチ・ホツホ(H.Hoch)、イ
ー・キヤスパー(E.Kasper)、デイー・ケルン
(D.Kern)による論文“彎曲透明導電箔を有する
回転対称形電子レンズの第3次開口誤差および軸
方向色誤差(Der Offnungsfehler 3.Ordnung
und der axiale Farbfehler von
rotationssymmetrischen Electronenlinsen mit
gekrummter geladener transpar anter
Folie)”参照のこと)。しかし、加速電子レンズ
におけるこのような導電箔の球面収差の効果は大
きなものではなく、これは完全に理解しうること
である。平板状または球面状のガーゼ薄板は、ガ
ーゼ状薄板を有しない2つの電極間の等電位面の
形状に多少とも追随する。本発明によるときは、
等電位面の形状の影響により球面収差を減少させ
るようにしている。
西独国特許第1134796号には、2つのリング電
極間に球面状ガーゼ薄板電極を電気的絶縁状態で
懸吊するようにした装置について記載されてお
り、このガーゼ状薄板電極を用いて磁気集束レン
ズの球面収差を補償するようにしているが、この
場合、ガーゼ状薄板は連結すべきレンズの一部を
形成するものではなく、さらに、磁気レンズは加
速レンズではない。
また、フレームひずみを伴わない偏向増幅を得
るため、ターゲツトの方向に彎曲させたガーゼ状
薄板を設けることにより、負の加速レンズを形成
させるようにした陰極線管についても、米国特許
第3240972号により公知であるが、この場合は、
それによつても電子ビームの球面収差は減少され
ていない。
実施例 以下図面により本発明を説明する。
第1図は本発明陰極線管を例示するもので、こ
の場合には、“インライン”形のカラー受像管の
断面図を示す。図示のように、表示窓部2、漏斗
状部3および頸部4により構成したガラスエンベ
ロープ1内には、前記頸部4の位置に、それぞれ
電子ビーム8,9および10を発生させるよう形
成した3つの電子銃5,6および7を配置する。
この場合、前記各電子銃の軸は1つの平面、すな
わち図の平面内に位置するようにし、中央の電子
銃6の軸は管軸11にほぼ一致せしめる。また、
3つの電子銃は頸部4内に同軸状に配置したスリ
ーブ16を通るようにする。表示窓部2はその内
面に多数の3つ組(トリプレツト)螢光ラインを
含む。各トリプレツトは緑色発光螢光ライン、青
色発光蛍光ラインおよび赤色発光螢光ラインを含
み、これらすべてのトリプレツトにより表示スク
リーン12を形成させる。前記蛍光ラインは紙面
に垂直とする。また、表示スクリーン12の前方
には、多数の細長開孔部14を設けたシヤドウマ
スク13を配置し、前記開孔部14を通して電子
ビーム8,9および10を発出させるようにす
る。電子ビームは偏向コイル系15により水平方
向(紙面の方向)および垂直方向(紙面の垂直な
方向)に偏向しうるようにする。また、3つの電
子銃はその軸が相互に小さい角をなすよう装着
し、これにより、電子ビームがカラー選択角とい
われる角度で開口部14を通過し、その各々が1
つのカラー螢光ラインのみを照射するようにす
る。
第2図は3つの電子銃5,6および7の透視図
である。この3電子銃システムの電極はガラス組
立棒18に封止した金属条片17により相互に位
置決めを行う。各電子銃は陰極(図には見えな
い)制御電極21、第1陽極22ならびに電極2
3および24を有する。前記電極23および24
はそれにより表示スクリーン12(第1図参照)
上に電子ビームを集束させる加速電子レンズを構
成する。電極24は電極23の方向に彎曲したガ
ーゼ状薄板30(図には見えない)を含む。
第3図は電子銃の1つの縦断面図で、陰極19
は電極21内にあり、また電極24は線径7.5μm
ピツチ75μmのタングステンよりなるガーゼ状薄
板30を有する。ガーゼ状薄板30の曲率は軸3
1からの距離とともに減少するようにする。これ
は、第6a図および第6b図ないし第8a図およ
び第8b図に関して後述するように、正の球面収
差の減少をもたらし、距離によつては(第8a図
参照)負の球面収差をも招来する。これらの各図
は各電極に供給される電位を示している。
第4a図は従来技術による加速電子レンズの断
面図を示す。図示レンズは電位V1を有する第1
円筒状電極41ならびに電位V2を有する第2円
筒状電極42を含む。この場合、 V2/V1=10 にすることにより、画像の側の焦点距離は2.5D
となる。ここで、Dは円筒状電極の直径である。
また、図には、等電位線40(これらは紙面と等
電位面との交叉線である。)を0.5V1ごとに示して
ある。本実施例および以下の実施例において、対
物距離は同一軸方向の直線倍率が常に5となるよ
うこれを選択する。したがつて、電子ビーム48
の全開口角は0.15rad.となる。第4a図には、中
央通路43のほか、該中央通路の双方の側の開口
角にわたつて等距離に分布した4つの電子通路4
4,45,46および47を示している。第4b
図は第4a図示電子ビームの領域Z−10.5Dにお
ける焦点(最小断面の点)の拡大図である。この
場合、最小ビームの直径をDで除した値は3.3×
10-2である。放射線44は、中央通路43からさ
らに離れて位置する放射線45,46および47
より対象物からさらに全く異なる場所で中央通路
43と交叉する。これは正の球面収差と呼ばれる
ものである。第5a図は0.625Dの曲率半径をも
つた球面状ガーゼ薄板59を有する加速電子レン
ズを示す。図示レンズは電位V1を有する第1円
筒電極51ならびに電位V2を有する第2円筒電
極52よりなる。この場合には、V2/V1=1.6
(例えば、V1=10KV、V2=16KV)とすること
により、画像の側の焦点距離をほぼ2.5Dに等し
くすることができる。符号数字50は0.05Vごと
の等電位線を示す。また、電子ビーム58の総合
開口角は0.06rad.であり、第4a図の開口角と比
較した場合、他の電圧比V2/V1との関係でより
小さい値に選定してある。また、図には中央通路
53のほかに、該中央通路の一方の側の開口角上
に等距離に分布した4つの電子通路54,55,
56および57を示している。ただし、中央通路
の他の側に対称的に位置する電子通路について
は、その対称性の故に図示を省略してある。
第5b図は領域 Z=13.8D における焦点の拡大図を示し、最小の電子ビーム
直径をDで除した値は 1.8×10-2である。
この図から、加速電子レンズ内に球面ガーゼ状
薄板を用いるこにより、球面収差を減少させうる
ことが分る。実際問題として、内側の放射線54
の中央通路との交叉点は第4b図の場合より、外
側の放射線57の中央通路との交叉点に近い所に
ある。
第6a図は零次ベツセル函数の中央部の形状を
有する本発明ガーゼ状薄板69を具え、かつ零次
ベツセル函数の第1極小値を円筒状電極62の縁
部に一致させるようにした加速電子レンズを示す
断面図で、ガーゼ状薄板69の高さhは0.125D
である。さらに、レンズは電位V1を有する第1
円筒電極61ならびに電位V2を有する第2円筒
電極62により形成する。この場合にも、 V2/V1=1.6(例えば、V1=10KV、V2
16KV)にすることにより、画像の側の焦点距離
は約2.5Dとなる。図において、符号数字60は
0.05V1ごとの等電位線を示す。また、電子ビーム
の総合開口角は0.06rad.である。さらに第6a図
には中央通路63の一方の側の4つの電子通路6
4,65,66および67を図示してある。
第6b図は領域Z=13.3Dにおける焦点の拡大
図を示す。この図から分るように、零次ベツセル
函数の中央部の形状にほぼ等しい形を有するガー
ゼ状厚板を用いて、大幅に球面収差を除くことが
できる。この場合の最小ビーム断面は、第5b図
の最小ビーム断面の約25%である。
第7a図および第7b図は第6a図および第6
b図と類似の加速電子レンズおよび焦点拡大図で
ある。ただし、この場合、電極62は、電極61
の方向に突出し、高さl=0.125Dのカラー70
を有する。また、第7b図から分るように、この
場合は、領域Z=15.6Dにおける最小ビーム断面
はきわめて小であり、球面収差はほとんど問題に
ならない。
第8a図は、第7a図示レンズと同じである
が、電極61および62間の距離dを拡大して、
0.125Dに等しくした加速電子レンズを示す。第
8b図から分るように、このような電子レンズは
負の球面収差を有する。すなわち、電子ビームの
内側の放射線の方が、外側の放射線より早く中央
通路と交叉する。このような負の球面収差を有す
るレンズを用いて前述のレンズの正の球面収差を
補償することができる。例えば、第1図の電極2
2および23の双方により正の球面収差を有する
加速電子レンズを構成し、これを電極23および
24で形成したレンズの負の球面収差により補償
し、スポツトの大きさに対する球面収差の総合寄
与を最少としすることもできる。第9a図は零次
ベツセル函数の変化を示すもので、中央部に第1
の最も大きい極大点90があり、その両側に屈曲
点91および第1極小点92を有し、さらに第2
極大点93を経て極小点と極大点が後続する。こ
こで本発明に関しては、第2極大値93までの零
次ベツセル函数の変化のみが重要である。
第9b図は2つの円筒状電極100および10
1を有する加速電子レンズを示す。この場合、電
極100は零次ベツセル函数に応じて彎曲させた
ガーゼ状薄板102を有し、その縁部は該零次ベ
ツセル函数の第1極小点を形成する。ガーゼ状薄
板102の高さhは球面収差の補償する範囲をも
決定する。第6a図においては高さhは、例えば
0.125Dである。第9c図は、2つの円筒状電極
103および104を有する加速電子レンズを示
す。この場合、電極103は電極104の方向に
伸長する円筒状カラー105を有し、ガーゼ状薄
板106は第9b図示薄板102と同じ形状を有
する。さらに、電極103と104間の距離を電
極100と101間の距離(第9b図参照)より
大とすることにより、第8a図および第8c図に
示すような負の球面収差を得るようにしている。
第9d図は2つの円筒状電極107および10
8を有する加速電子レンズを示す。この場合、電
極107は中央部を零次ベツセル函数の中央部の
第3屈曲点迄に対応して彎曲させたガーゼ状薄板
109を有する。ガーゼ状薄板109の外側部分
は平坦とする。
第9e図は2つの円筒状電極110および11
1を有する加速レンズを示す。この場合、電極1
10は零次ベツセル函数の応じて第2零通過点ま
で、彎曲させたガーゼ状薄板112を有する。ま
た、第9f図は2つの円筒状電極113および1
14を有する加速電子レンズを示す。この場合、
彎曲したガーゼ状薄板115の形状は第9d図示
ガーゼ状薄板の形状と同様であるが、その高さは
彎曲薄板108(第9d図参照)の高さの1 1/2
倍の高さを有する。
第9g図は2つの円筒状電極117および11
8を有する加速電子レンズを示す。この場合は、
彎曲ガーゼ状薄板119の形状は第9f図示ガー
ゼ状薄板と同じ形状であるが、その平坦縁部12
0を第9f図の場合の平坦縁部116より小さく
してある。
第9h図は2つの円筒状電極121および12
2を有する加速電子レンズを示す。この場合、電
極121は零次ベツセル函数に応じて第1屈曲点
まで彎曲させたガーゼ状薄板123を有する。
第9i図は2つの円筒状電極124および12
5を有する加速電子レンズを示す。この場合は、
彎曲ガーゼ状薄板126の形状は第9b図示ガー
ゼ状薄板と同じ形状であるが、その高さhを第9
b図示彎曲ガーゼ状薄板102の高さの2倍とし
ている。
図示のガーゼ状薄板の形状はすべて、零次ベツ
セル函数に応じて少なくとも部分的に彎曲させる
ようにしているという共通点を有する。上記の各
形状は電子ビームの直径および電極の直径に応じ
て選択することができる。また、ガーゼ状薄板の
高さhならびに加速電子レンズの2つの電極間の
距離dは実験および計算にもとづき決定すること
ができる。
零次ベツセル函数の第1極小点に至るまでの形
状は余弦函数の形状とは異なることがら余弦函数
の形状を有するか、あるいは零次ベツセル函数と
は少しく異なる他の形状を有する導電箔または導
電板を使用することもできる。実際上、本発明の
要点は、導電薄板の曲率半径をまず電子レンズの
光軸から離れるにしたがつて増大させることによ
り、ビームの中央においてレンズ強度が増大し、
縁部に向かつて減少するようなレンズ強度の変化
を生じさせることであり、かくして電子ビームの
すべての部分に対してほぼ同じ強度を有するレン
ズを得るようにしている。
本発明は電子ビームの伝搬方向に見た場合の電
子銃の加速電子レンズの第2電極に彎曲させた導
電箔または導電薄板を配置することにより、電子
レンズの球面収差を極度に減少させるよう形成し
た陰極線管に関するものである。この場合、本発
明に係る導電箔または導電薄板の曲率は電子レン
ズの光軸からの距離が大となるにしたがつて減少
するようなものとすることが必要で、零次ベツセ
ル函数に応じて曲率を変化させるようにするを可
とする。また、この場合、前記球面収差は、導電
箔または導電薄板からレンズの第1電極の方向に
伸長させた円筒状カラーを設けることにより、負
の球面収差とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明陰極線管の縦断面図、第2図は
第1図示陰極線管用の電子銃システムの概要図、
第3図は第2図示システムの1つの電子銃の縦断
面図、第4a図は従来技術による加速電子レンズ
の縦断面図、第4b図は第4a図示レンズにより
集束させた電子ビームの焦点の拡大図、第5a図
は球面状薄板を有する従来技術による加速電子レ
ンズの縦断面図、第5b図は第5a図示レンズに
より集束させた電子ビームの焦点の拡大図、第6
a図は本発明による加速電子レンズの縦断面図、
第6b図は第6a図示レンズにより集束させた電
子ビームの焦点の拡大図、第7a図は本発明によ
る加速電子レンズの他の実施例の縦断面図、第7
b図は第7a図示レンズにより集束させた電子ビ
ームの焦点の拡大図、第8a図は負の球面収差を
有する加速電子レンズの他の実施例の縦断面図、
第8b図は第8a図示レンズにより集束させた電
子ビームの焦点の拡大図、第9a図は零次ベツセ
ル函数を示す図、第9b図ないし第9i図は本発
明による多数の異なる電子レンズを示す断面図で
ある。 1……ガラスエンベロープ、2……表示窓、3
……漏斗状部、4……頸部、5,6,7……電子
銃、8,9,10……電子ビーム、11……管
軸、12……表示スクリー、13……シヤドウマ
スク、14……細長開孔部、15……偏向コイル
系、16……スリーブ、17……金属条片、18
……ガラス組立棒、19……陰極、21……制御
電極、22……第1陽極、23,24……第1お
よび第2電極、30……導電箔または導電性ガー
ゼ状薄板、122,124,125……円筒状電
極、43,53,63……中央通路、48,5
8,68……電子ビーム、59,69,102,
106,109,112,115,119,12
3,126……ガーゼ状彎曲薄板、70,105
……円筒状カラー、90……第1極大点、91…
…屈曲点、92……第1極小点、93……第2極
大点、116,120……平坦縁部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ターゲツトと、電子ビームを生成するための
    電子銃とを有し、前記電子ビームをターゲツトに
    集束させる陰極線管であつて、その電子銃は加速
    電子レンズを有し、この電子レンズはビームの伝
    搬方向に見て電子ビームを囲んで同軸に配置され
    ている円筒状の第1および第2の電極を具えてな
    る陰極線管において、 該第2陰極は、そのビーム通過開口を横切つて
    第1電極の方向に彎曲している電子ビーム通過性
    で、かつ導電性の部材を有し、この部材は少くと
    もその中心部分の曲率が電子銃の中心軸よりの距
    離に応じて減少するようにしたことを特徴とする
    陰極線管。 2 前記部材は、電子銃の軸よりの距離の増加に
    応じて零次ベツセル函数の中央部に対応して彎曲
    するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の陰極線管。 3 前記部材は、電子銃の軸よりの距離の増加に
    応じて零次ベツセル函数の第1極小点に至るまで
    の中央部の形状に応じて彎曲するようにしたこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の陰極線
    管。 4 第2電極の縁部から第1電極の方向に円筒状
    カラーを伸長させるようにしたことを特徴とする
    特許請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1
    項に記載の陰極線管。
JP58025527A 1982-02-22 1983-02-19 陰極線管 Granted JPS58154142A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8200691 1982-02-22
NL8200691A NL8200691A (nl) 1982-02-22 1982-02-22 Kathodestraalbuis.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58154142A JPS58154142A (ja) 1983-09-13
JPH0447939B2 true JPH0447939B2 (ja) 1992-08-05

Family

ID=19839299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025527A Granted JPS58154142A (ja) 1982-02-22 1983-02-19 陰極線管

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4567399A (ja)
JP (1) JPS58154142A (ja)
CA (1) CA1194081A (ja)
DD (1) DD217081A5 (ja)
DE (1) DE3305415A1 (ja)
ES (1) ES8401677A1 (ja)
FR (1) FR2522196B1 (ja)
GB (1) GB2115978B (ja)
IT (1) IT1171059B (ja)
NL (1) NL8200691A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8400841A (nl) * 1984-03-16 1985-10-16 Philips Nv Kathodestraalbuis.
US5154668A (en) 1989-04-06 1992-10-13 Schubert Keith E Single paper sheet forming a two-sided copy of information entered on both sides thereof
US6369512B1 (en) 1998-10-05 2002-04-09 Sarnoff Corporation Dual beam projection tube and electron lens therefor
FR3006499B1 (fr) 2013-05-31 2016-11-25 Commissariat Energie Atomique Lentille electrostatique a membrane isolante ou semiconductrice
US11373838B2 (en) 2018-10-17 2022-06-28 Kla Corporation Multi-beam electron characterization tool with telecentric illumination

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691360A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Toshiba Corp Electron gun structure

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2225917A (en) * 1937-06-02 1940-12-24 Gen Electric Electron discharge device
US2223040A (en) * 1937-06-30 1940-11-26 Gen Electric Electron discharge device
US2277414A (en) * 1941-07-02 1942-03-24 Gen Electric Electron lens
NL253491A (ja) * 1959-07-07
FR1272053A (fr) * 1959-07-07 1961-09-22 Rca Corp Perfectionnements aux tubes à rayons cathodiques
DE1134769B (de) * 1959-08-22 1962-08-16 Zeiss Carl Fa Vorrichtung zur Kompensation des OEffnungsfehlers einer rotations-symmetrischen, raumladungsfreien elektronenoptischen Linse
US3376447A (en) * 1963-12-16 1968-04-02 Philips Corp Cathode-ray image scanning tube using low-velocity electron beam with electrostatic deflection and anamorphotic lens for improved focussing
JPS5572346A (en) * 1978-11-27 1980-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Electrostatic electron lens
NL7812540A (nl) * 1978-12-27 1980-07-01 Philips Nv Kathodestraalbuis.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691360A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Toshiba Corp Electron gun structure

Also Published As

Publication number Publication date
FR2522196B1 (fr) 1986-09-26
IT8319660A0 (it) 1983-02-18
FR2522196A1 (fr) 1983-08-26
ES519896A0 (es) 1983-12-01
JPS58154142A (ja) 1983-09-13
CA1194081A (en) 1985-09-24
US4567399A (en) 1986-01-28
IT1171059B (it) 1987-06-10
ES8401677A1 (es) 1983-12-01
GB8304505D0 (en) 1983-03-23
DD217081A5 (de) 1985-01-02
GB2115978B (en) 1985-12-18
GB2115978A (en) 1983-09-14
NL8200691A (nl) 1983-09-16
DE3305415A1 (de) 1983-09-01
DE3305415C2 (ja) 1991-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2957106A (en) Plural beam gun
JPH047059B2 (ja)
US3881136A (en) Cathode ray tube comprising a non-rotationally symmetrical element
US2306663A (en) Net control of cathode ray tubes
JPH0332174B2 (ja)
JPH0447939B2 (ja)
US3524094A (en) Wide deflection angle cathode-ray tube with a lens for focussing the electron-beam at an elongate spot on a screen and an astigmatic correcting lens
JPH0463502B2 (ja)
JPH09190774A (ja) カラー陰極線管
US3579010A (en) Elongated aperture electron gun structure for flat cathode-ray tube
US4620134A (en) Cathode-ray tube
US2152825A (en) Braun tube
US4625146A (en) Cathode ray tube
JPS62188138A (ja) カラ−受像管装置
US2137202A (en) Electron tube
US3265926A (en) Image field flattener for image converter tubes
GB2145874A (en) Cathode ray tubes
JPS6047348A (ja) カラ−受像管
TW470994B (en) Colour display device
GB2146171A (en) Cathode ray tubes
US4705985A (en) Cathode-ray tube and electron gun structure therefor
JPS63198241A (ja) カラー陰極線管
US4659964A (en) Display tube
EP0205218B1 (en) Multibeam cathode ray tube and device comprising such a tube
JPS6065436A (ja) メツシユレス型陰極線管