JPH0447496Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447496Y2
JPH0447496Y2 JP19681683U JP19681683U JPH0447496Y2 JP H0447496 Y2 JPH0447496 Y2 JP H0447496Y2 JP 19681683 U JP19681683 U JP 19681683U JP 19681683 U JP19681683 U JP 19681683U JP H0447496 Y2 JPH0447496 Y2 JP H0447496Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poppet
sleeve
back side
valve body
inflow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19681683U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60103774U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19681683U priority Critical patent/JPS60103774U/ja
Publication of JPS60103774U publication Critical patent/JPS60103774U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447496Y2 publication Critical patent/JPH0447496Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Driven Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、ポペツト弁に関するもので、さらに
詳細には遠隔比例制御可能なポペツト弁に関す
る。
[従来の技術] ポペツト弁は機構が簡単なため広く使用されて
いるが、従来は一般にポペツト弁の背圧室の圧力
を電磁開閉弁でON−OFF制御することによりポ
ペツト弁を開閉していた。
[考案が解決しようとする課題] しかしながら上記のような従来技術において
は、単にポペツト自体を開閉するいわゆる開閉制
御であるため、開度を無段階に調整する比例制御
は不可能であり、またポペツトの開閉時のシヨツ
クは大きいためにアクチユエータが急発進・急停
止してスムースに所定の操作が出来ない。
本考案はこのような欠点を除去したもので、そ
の目的は簡単な機構でポペツトに作用する圧油に
比例してポペツトの開度を調整可能にする遠隔制
御可能なポペツト弁を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本考案は、タンクに連通する管路、流入路およ
び流出路を設けた弁本体と、同弁本体に摺動自在
に嵌着され流体の流入側の受圧面積より背面側の
受圧面積を大きくし流入路および流出路を円錐部
で遮断分離しかつ背面側および流入側が同径もし
くは流入側が背面側より若干大きい軸部を設ける
と共に、背面側および流入側に設けた軸端はタン
クに連通する管路に開放されたポペツトと、同ポ
ペツトの背面側の軸部に対応して弁本体に摺動自
在に嵌着し、一端を閉じた有底の筒状であつて該
筒状の外側には2個のランドと同ランドの間に1
個の環状溝とを備え、同筒状の外側および内側と
はタンクに接続した管路に連通するスリーブと、
弁本体に摺動自在に嵌着されスリーブに接して該
スリーブを移動させるピストンと、一端をスリー
ブの有底面に接し他端を背面側の軸部に接したス
プリングと、弁本体に穿設され背面側およびスリ
ーブに設けたランドあるいは環状溝に連通する管
路と、流入側から背面室へ流体を導入させるため
ポペツトに穿設した管路に設けた絞り機構とから
なるものである。
[作用] ポペツトによつて流入路が閉じられると、流入
路の圧油は背面室に作用し、このとき背面室に一
側を開口した管路の他端はスリーブのランドによ
り閉じられかつポペツトに対する背面室の受圧面
積は流入側の受圧面積よりも大きいため、ポペツ
トは押圧されて前進(図で右方)しポペツトの円
錐部と弁本体とで流入路を閉じている。
ピストンにパイロツト圧油を働かせると、ピス
トンは右進しスリーブもスプリングに抗して右進
するため、背面室内の圧油は管路およびスリーブ
を介してタンクに排出される。従つてポペツトは
流入路の圧油に押されて後退(図で左方)するた
め、流入路が開いて流出路に連通し、圧油は流入
路から流出路に流れる。
このときポペツトが後退するとスプリングは撓
み、ピストンに作用する油圧力と釣り合つた位置
で停止する。すなわちスリーブの停止位置はピス
トンに作用した油圧力と比例した位置になる。こ
のようにポペツトの位置はピストンにより制御さ
れているため、ピストンに作用する油圧力を変化
させるとポペツトによる開度は調整されて比例制
御になる。
[実施例] 以下、本考案について実施例を示した第1図に
より詳細に説明する。弁本体10は本体11およ
び12は組立を容易にするため二分されており、
図において右方に円錐部13と左方および右方が
同径もしくは右方が左方より若干大きい軸部14
ならびに14Aを有するポペツト15が本体11
に穿設した穴16および16Aに移動可能に挿入
され、ポペツト15の大径部より前方(右方)に
位置して軸心に穿設し一端を止栓した穴17は、
一側がオリフイス18を介してポペツト15の背
面側に相当する背面室19に連通し、他側が半径
方向の穴20を経て圧油の流入路21に通じてい
る。本体12の左方には矢印方向より図示しない
パイロツト圧油により移動するピストン22が挿
入されており、ピストン22の右側に接しかつ本
体12に穿設した穴23内には、2個のランド2
5a,25bとこれらのランド25a,25bの
間に1個の環状溝24を有した有底の筒状のスリ
ーブ26が移動可能に挿入され、スリーブ26の
底面(第1図で左側)とポペツト15の軸部14
の端部に取付けた座金27との間にはスプリング
28が設けてあり、同スプリング28のバネ力に
よりスリーブ26の左端面はピストン22の右端
に接触している。一端を背面室19に開口した管
路29の他端の開口部は図示の状態のとき(ピス
トン22の押力とスプリング28のバネ力が釣り
合つたとき)スリーブ26のランド25bに係合
している。前記ポペツト15の軸部14Aの右側
端面は室30と管路31によりタンク32に開放
されており、前記本体12の穴23は管路33に
よりタンク32に開放されている。
さらに、前記管路29における穴23側の開口
部の直径とスリーブ26の第2のランド25bと
の巾とはスリーブ26の追従性を良くするためほ
ぼ等しい寸法に形成されている。前記スリーブ2
6にはタンク32とスリーブ26の有底側油室と
を連通させる穴47を設けている。なお、34は
軸14を摺動自在に支持するカラーで、本体12
に装着されている。35は本体11に設けた圧油
の流出路である。
次に本考案の実施例の動作について説明する。
ピストン22にパイロツト圧油が低いときに、ス
リーブ26はスプリング28の力によりピストン
22に接触しながら穴23内の左端に当接する位
置まで移動している。このため管路29の開口部
はスリーブ26の環状溝24に連通するが、環状
溝24は他の管路と連通しないで遮断されている
ので、管路29内では圧油の流れは発生しない。
この結果、管路29、背面室19、穴17および
流入路21内の圧力は全て等しい状態にあり、ポ
ペツト15の背面室19に面する断面積A1と流
入路21に面する断面積A2との関係はA1>A2
あるので、ポペツト15はピストン22に作用す
るパイロツト油圧力により右方向へ移動し、流入
路21および流出路35とはポペツト15の円錐
部13で閉鎖分離されている。
ピストン22に作用するパイロツト圧油の圧力
が上昇すると、スプリング28の力に抗してスリ
ーブ26は右方へ移動する。しかしスリーブ26
のランド25bが管路29の穴23への開口部を
通過するまでは管路29は遮断されたままである
ので、ポペツト15は移動しない。
ピストン22に作用するパイロツト圧油が更に
上昇すると、スリーブ26の右方への移動にとも
ないランド25bは管路29の穴23への開口部
を通過する。この過程で背面室19は管路29を
介してタンク32へ接続するための「微小通路」
がスリーブ26のランド25bの左端と管路29
の穴23への開口部との間に形成される。この結
果、圧油は流入路21、穴20、穴17およびオ
リフイス18を経て背面室19、管路29より
「微小通路」を経て管路33よりタンク32へ流
れるため、オリフイス18で圧力損失が生じ背面
室19および流入路21間に差圧が発生し、この
差圧力によつて、ポペツト15は左方へ移動す
る。なおスプリング28の力はピストン22に作
用するパイロツト圧力に対抗するものであり、流
入路21の油圧力に比較すれば微弱なものになつ
ている。
ポペツト15が左方に移動すると、スプリング
28が圧縮され、この反力がスリーブ26へ伝え
られるので、スリーブ26はピストン22の力に
対抗して左方へ戻ろうとするが、スリーブ26が
左方へ戻ると「微小通路」の面積が減少し、この
結果、背面室19の圧力が再度上昇するのでポペ
ツト15は再び右方へ戻ろうとする。ポペツト1
5が右方へ戻るとスリーブ26に対するスプリン
グ28の力が減少するので、再び「微小通路」の
面積が増加する。即ちポペツト15はオリフイス
18と「微小通路」の開口面積がバランスした状
態で位置決めされる。換言すればピストン22を
介してスリーブ26に作用するパイロツト圧力と
このパイロツト圧力に対するスプリング28の反
力とがポペツト15の移動によりバランスする位
置までポペツト15が左方へ移動する。
即ちパイロツト圧力が上昇するにつれて「微小
通路」は過大に開こうとするが、過大に開くと背
面室19の油圧が低下し、ポペツト15は更に左
方へ移動しスプリング28をたわませる。
ところで、一般にバネ力はバネのたわみ量に比
例するからパイロツト圧力が一次比例で上昇する
とき、これに対応してバネが一次比例で圧縮され
ればよい。つまり結果としてピストン15の左方
への移動量はパイロツト圧力に比例する。
また本実施例のようにポペツト15の先端部に
も後端(図で左端)と同径部を設け、これらの端
面を共ににタンク回路に接続することにより、流
入路21、流出路35の圧力が変動してもポペツ
ト15の高圧作用面積はその両側において等しい
ため、ポペツト15の動きは安定する。
[考案の効果] 本考案はポペツトがピストンを介して移動する
スリーブによりその背面室の油路が切換えられる
ことにより、背面室の圧油を閉塞もしくは圧油が
作用してポペツトが前進することにより弁を閉
じ、さらに背面室がタンクに連通してポペツトが
後退することにより弁を開くように構成した。こ
のためピストンの動く距離に応じて弁の開度が決
まるため比例制御が可能になつた。またポペツト
の移動は油圧によるのでシヨツクは小さい等の利
点を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例における断面図であ
る。 10……弁本体、11,12……本体、13…
…円錐部、14,14A……軸部、15……ポペ
ツト、16,16A,17,23,47……穴、
18……オリフイス、19……背面室、21……
流入路、22……ピストン、24……環状溝、2
5a,25b……ランド、26……スリーブ、2
7……座金、28……スプリング、29,31,
33……管路、30……室、32……タンク、3
4……カラー、35……流出路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. タンクに連通する管路、流入路および流出路を
    設けた弁本体と、同弁本体に摺動自在に嵌着され
    流体の流入側の受圧面積より背面側の受圧面積を
    大きくし前記流入路および前記流出路を円錐部で
    遮断分離しかつ前記背面側および前記流入側が同
    径もしくは前記流入側が前記背面側より若干大き
    い軸部を設けると共に、前記背面側および流入側
    に設けた軸端は前記タンクに連通する管路に開放
    されたポペツトと、同ポペツトの前記背面側の軸
    部に対応して前記弁本体に摺動自在に嵌着し一端
    を閉じた有底の筒状であつて該筒状の外側には2
    個のランドと同ランドの間に1個の環状溝とを備
    え、円筒状の外側および内側とは前記タンクに接
    続した管路に連通するスリーブと、前記弁本体に
    摺動自在に嵌着され前記スリーブに接して該スリ
    ーブを移動させるピストンと、一端を前記スリー
    ブの有底面に接し他端を前記背面側の軸部に接し
    たスプリングと、前記弁本体に穿設され前記背面
    側および前記スリーブに設けた前記ランドあるい
    は前記環状溝に連通する管路と、前記流入側から
    背面室へ流体を導入させるため前記ポペツトに穿
    設した管路に設けた絞り機構よりなるポペツト
    弁。
JP19681683U 1983-12-20 1983-12-20 ポペツト弁 Granted JPS60103774U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681683U JPS60103774U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポペツト弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19681683U JPS60103774U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポペツト弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60103774U JPS60103774U (ja) 1985-07-15
JPH0447496Y2 true JPH0447496Y2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=30422038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19681683U Granted JPS60103774U (ja) 1983-12-20 1983-12-20 ポペツト弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60103774U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60103774U (ja) 1985-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7082965B2 (en) Solenoid control valve
JPS6152477A (ja) 圧力応答パイロツト作動式調整弁
US5377720A (en) Proportional pressure reducing and relieving valve
US4779837A (en) Remote control poppet valve
US5328147A (en) Two stage pressure control valve
EP0875431A3 (en) Flow control valve
JPS6018369U (ja) 除荷、逃し兼負荷補償複合弁
KR900702254A (ko) 트랜스 밋션의 클러치 유압 제어장치
JPS621506Y2 (ja)
JP3479553B2 (ja) 弁装置
EP0280522A3 (en) Actuator with built-in pilot valve
US7686039B2 (en) Cartridge valve assembly
JPH0447496Y2 (ja)
KR870009169A (ko) 유체 제어 밸브
EP0693408B1 (en) Hydraulic booster
US5495869A (en) Changeover valve and flow control valve assembly having the same
US4254798A (en) Directional control valve
JPS61262281A (ja) パイロツト作動弁
JPH074376Y2 (ja) ポペット弁
US3872883A (en) Spool-type relief valve
JP2649045B2 (ja) 圧力制御弁
JPS6135823Y2 (ja)
JP2577225B2 (ja) 流量制御弁
JPS6146291Y2 (ja)
JP2649817B2 (ja) 流量制御弁