JPH0447450Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447450Y2
JPH0447450Y2 JP19121387U JP19121387U JPH0447450Y2 JP H0447450 Y2 JPH0447450 Y2 JP H0447450Y2 JP 19121387 U JP19121387 U JP 19121387U JP 19121387 U JP19121387 U JP 19121387U JP H0447450 Y2 JPH0447450 Y2 JP H0447450Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring
roller
circumferential surface
universal joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19121387U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0194626U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19121387U priority Critical patent/JPH0447450Y2/ja
Publication of JPH0194626U publication Critical patent/JPH0194626U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447450Y2 publication Critical patent/JPH0447450Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は、主として前輪駆動式の自動車に適
用される等速自在継手に関し、特にトリポード型
等速自在継手に関するものである。
【従来技術およびその問題点】
この種、従来の等速自在継手として、例えば第
5図に示すように、外輪1の内面に軸方向の3本
の円筒形トラツク2を形成し、その外輪1の内側
に配置したトリポード部材に半径方向の脚軸4を
突設し、各脚軸4の外側に球面ローラ5を回転可
能に、且つ軸方向にスライド可能に嵌合し、その
球面ローラ5に上記トラツク溝2の両側のローラ
案内面6に係合されたものが知られている。 前記トリポード型等速自在継手において、外輪
1とトリポード部材3とが作動角をとる状態で回
動力を伝達する場合を考えると、各球面ローラ5
と円筒形トラツク溝2のローラ案内面6とは、第
5図及び第6図に示すように互いに斜交する関係
となり、球面ローラ5に正しい転がり運動をさせ
ることはできない。 即ち、球面ローラ5は第5図の矢印イで示す方
向に転がり移動しようとするのに対し、トラツク
溝2は円筒形であつて、外輪1の軸心に平行であ
るため、球面ローラ5はトラツク溝2に拘束され
ながら移動することになる。この結果トラツク溝
2のローラ案内面6と球面ローラ5相互間におい
て、滑りが生じて発熱し、更にこの滑りが軸方向
のスラスト力を誘起し、振動発生の原因となる。 この振動の発生を防止するため、本出願人は第
3図に例示する等速自在継手を出願している。
(特願昭62−21613号) 外輪10は従来の場合と同様に閉鎖端に第1軸
11が一体に設けられ、また内周面に軸方向の3
本のトラツク溝12が中心軸のまわりに120度の
間隔をおいて形成されている。 各トラツク溝12は、両側に二つのローラ案内
面13を有している。 外輪10の内部に挿入されるトリポード部材1
5は、第2軸16の一端に形成したセレーシヨン
17に形成されると共に、段部18とクリツプ1
9との間で抜け止め状態に保持される。このトリ
ポード部材15は、3本の脚軸20を有し、この
脚軸20のまわりに嵌合した内側リング21及び
外側リング22からなるローラは、回転自在に支
持されている。 内側リング21は、転動体23を介して、脚軸
20に嵌合し、脚軸20の軸方向には、移動しな
いようにトリポード部材15の肩部26及びクリ
ツプ27により保持されている。 内側リング21の外周には球面状外周面24が
形成され、外側リング22が外嵌されており、外
側リング22の外周にはローラ案内面13によつ
て案内される球面状外周面25が形成されてい
る。また内周には円筒状内周面28が形成してあ
り、内側リング21と外側リング22は球面状外
周面24と円筒状内周面28とによつて接触案内
されている。 第4図は、等速自在継手が作動角をとつた状態
を示すもので、内側リング21は外側リング22
に対して傾斜し、かつ、外側リング22の円筒状
内周面28の中で下方へ相対移動する。これによ
り両リング21,22の相対移動を吸収する。外
側リング22は外輪10のローラ案内面13によ
つて外輪10の軸線と平行に案内され、外側リン
グ22はローラ案内面13上を正しく転動し、滑
り抵抗が軽減される。 ところが、前記等速自在継手を組み立て、或い
は運搬の際、外側リング22が内側リング21か
ら脱落し、作業性を悪くするという問題点を内在
させている。
【問題点を解決するための手段】
前記問題点を解決するために、本考案はトリポ
ード部材の脚軸に回転自在に挿嵌されるローラを
内側リングと外側リングとで構成し、前記両リン
グを、内側リングに形成した球面状外周面と外側
リングに形成した円筒状内周面とで接触案内し、
かつ外側リングが、外輪のローラ案内面によつて
外輪の軸線と平行に案内される外周面を有すると
共に、前記円筒状内周面の軸心側端部に突出部を
形成して、前記内側リングからの脱落を防止し
た。
【作用】 前記構成から成る等速自在継手は、外側リング
に形成した突出部が内側リングの球面状外周面に
干渉して外方に脱落することがなく、組み立て作
業性等を向上できる。
【実施例】
以下、本考案の実施例を第1図及び第2図を用
いて説明する。 第1図は本考案の第1の実施例を示す。同一部
分、同一部品には同一符号を記してその説明を省
略する。 内側リング21の球面状外周面24の曲率半径
R1及び外側リング31の球面状外周面25の曲
率半径R2の中心は脚軸20の軸心外に位置する。
外輪10のローラ案内面13は、外側リング31
の球面状外周面25の曲率半径R2よりも大きい
曲率の2つの円筒面29,30で構成されてお
り、外側リング31の球面状外周面25はローラ
案内面13と2点D,Eでアンギユラー・コンタ
クトしている。このアンギユラー・コンタクトに
より、外側リング31は、外輪10の軸線に平行
に案内される。 外側リング31の円筒状内周面32において、
トリポード部材15の軸心側端部に環状の微小突
起33を一体に形成している。この突起33の位
置は、等速自在継手の最大作動角をとつた際、内
側リング21と外側リング31とが干渉しない範
囲であれば良く、又突起33の高さは、外側リン
グ31と内側リング21との間に設けられた案内
隙間より大きければ良い。 従つて、極く微小な突起で良く、例えば、外側
リング31の円筒状内周面32を研削加工する
際、この突起33の部分を残して研削することに
より形成することができる。 第2図は、第2の実施例を示す図であり、ロー
ラ案内面34の形状及び外側リング35の外周面
が第1の実施例と異なると共に、外側リング35
に別体の止め輪36を装着したものである。 ローラ案内面34は、角度をもつて配置され2
つの平面37,38とで構成され、これに対応し
て、外側リング35の外周面は2つ円錐面39,
40で形成されている。外側リング35は、ロー
ラ案内面34の2つの平面37,38と外側リン
グ35の円錐面39,40の接触により、外輪1
0の軸線に対して平行に案内される。 外側リング35の円筒状内周面41の端部に環
状溝42を形成し、別体の止め輪36を装着する
ことにより外側リング35の外方への脱落を防止
できる。 組立は、外側リング35に予め止め輪36を装
着しておいてから内側リング21に外側リング3
5を嵌合し、ニードルローラ43と共に、トラニ
オン20に装着すれば良い。
【効果】
以上のような構成にしたので、この考案は下記
のような効果を有する。 (イ) 簡単な構成で外側リングの脱落を防止でき、
等速自在継手の組み立ての際、トリポードキツ
トの取り扱いが容易で、著しく作業性を向上さ
せることができる。 (ロ) 外側リングの脱落を防止したので、等速自在
継手の運搬中等で、トリポードキツトが外輪か
ら脱落しても、ブーツを取り外すことなしに、
容易に挿入することができる。 (ハ) 外側リングは構成が簡単であり、加工が容易
で安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る等速自在継手の第1の
実施例を示す要部横断面、第2図は同上第2の実
施例を示す要部横断面図、第3図は本出願人が先
に出願している等速自在継手を示す縦断側面図、
第4図は同上作業角をとつたときの縦断側面図、
第5図は従来の等速自在継手を示す縦断側面図、
第6図は同上の球面ローラの転がり状態を示す斜
視図である。 10……外輪、12……トラツク溝、13,3
4,37,38……ローラ案内面、15……トリ
ポード部材、21……内側リング、31,35…
…外側リング、32,41……突起、36……止
め輪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 外輪に軸方向の3本のトラツク溝を形成し、外
    輪の内側にトリポード部材を挿入し、該トリポー
    ド部材の3本の脚軸にローラを回転自在に挿嵌
    し、該ローラを前記トラツク溝の外輪軸方向のロ
    ーラ案内面に挿入した等速自在継手において、前
    記ローラを内側リングと外側リングとで構成し、
    前記両リングを、内側リングに形成した球面状外
    周面と外側リングに形成した円筒状内周面とで接
    触案内し、かつ、外側リングが、前記外輪のロー
    ラ案内面によつて外輪の軸線と平行に案内される
    外周面を有すると共に、前記円筒状内周面の軸心
    側端部に突出部を形成して、前記内側リングから
    の脱落を防止したことを特徴とする等速自在継
    手。
JP19121387U 1987-12-16 1987-12-16 Expired JPH0447450Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19121387U JPH0447450Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19121387U JPH0447450Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0194626U JPH0194626U (ja) 1989-06-22
JPH0447450Y2 true JPH0447450Y2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=31482136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19121387U Expired JPH0447450Y2 (ja) 1987-12-16 1987-12-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447450Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0194626U (ja) 1989-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2709432B2 (ja) 三脚型自在継手
JPH0322577Y2 (ja)
JPH0240124B2 (ja)
JP3250805B2 (ja) 均一運動自在継手
GB2195167A (en) Universal joints
JPS645164B2 (ja)
JPH0587684B2 (ja)
US5788577A (en) Homokinetic universal joint having decreased induced thrust
JPS5937434U (ja) 同期回転自在継手用の密封装置
JP2817095B2 (ja) ローラ固定装置を備えたトリポード型ジョイント
JP2640205B2 (ja) 三脚型自在継手
US5643091A (en) Stroking constant velocity universal joint having low stroke load
JPH0232492B2 (ja)
JPH0447450Y2 (ja)
JPH07501126A (ja) ローラベアリング及び保持器組立体
US6200224B1 (en) Slidable constant velocity universal joint
JPH0689785B2 (ja) 等速自在継手
JPH031529B2 (ja)
JPH0223855Y2 (ja)
JP4255678B2 (ja) トリポード型等速自在継手
JPH0212326Y2 (ja)
JPH0235052Y2 (ja)
JP2560669Y2 (ja) 等速ジョイント
JPH0331856Y2 (ja)
JP2583634Y2 (ja) 自動車用トリポード型等速ジョイント