JPH0447326Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0447326Y2
JPH0447326Y2 JP4232086U JP4232086U JPH0447326Y2 JP H0447326 Y2 JPH0447326 Y2 JP H0447326Y2 JP 4232086 U JP4232086 U JP 4232086U JP 4232086 U JP4232086 U JP 4232086U JP H0447326 Y2 JPH0447326 Y2 JP H0447326Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
handle
bag
inverted
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4232086U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62154166U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4232086U priority Critical patent/JPH0447326Y2/ja
Publication of JPS62154166U publication Critical patent/JPS62154166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0447326Y2 publication Critical patent/JPH0447326Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、かばん、特にアタツシユケースやト
ランクのような硬質の下げ手を持つかばん用の錠
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、かばん錠として実開昭58−136557号公報
に掲載されたものが存在する。
このものは、かばん本体の中央部に下げ手を取
付け、その左右両側に錠体を固定して蓋体を閉じ
た際、蓋体側に固着した錠片が前記錠体に係止す
る構造になつている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
前記従来のかばん錠は、蓋体を開けるときは錠
体の操作子を左右にスライドさせる必要がある。
従つてスライドさせるための機構を設けなければ
ならず、操作も面倒である。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案の目的は、前記従来のかばん錠のように
操作子をスライドさせることなく単に本体と蓋体
を閉じた状態で下げ手を起立させる動作で施錠で
きるかばん錠を提供することにある。
そのため本考案は、かばん本体に倒立可能に枢
着した下げ手の両端に、逆∪形の切欠を形成し、
前記逆∪形切欠が蓋体を閉じたとき下げ手起立位
置で嵌着する係止突起を蓋体に突設し、かつ本体
と蓋体の接合縁に、互いに係合する係合突条片及
び係合凹入条片の何れか一方を設けたものであ
る。
〔実施例〕
図示実施例において、1はかばん本体、2は蓋
体である。本体1の上面中央に下げ手3の両端に
対設した短軸4,4′が嵌まる凹穴5a,5′aを
有する枢支駒5,5′を固定し、蓋体2の上面に
は、下げ手3の両外端に形成した逆∪形の切欠
6,6′が蓋体閉鎖時に嵌合する円形係止突起7,
7′を設けた固定子8,8′を取付け、更に本体1
の蓋体接合縁1aに、蓋体2の本体接合縁2aに
嵌着した係合突条片9が係合する係合凹入条片1
0を嵌込んである。
尚図中11は円形係止突起7,7′に形成した
隆起部で、下げ手3の逆∪形切欠6,6′に形成
した段部12に衝接し、かつ段部12の途中に突
出した隆起部13を越えて下げ手3を起立させ倒
立状態を確実にしたものである。
〔考案の作動〕
第4図のように本体1と蓋体2とが離れている
状態で蓋体2を閉じると、係合突条片9は本体の
係合凹入条片10に入り込む。同時に同図鎖線で
示したように倒してある下げ手3の逆∪形切欠
6,6′は円形係止突起7,7′に入り、この状態
で第3図のように下げ手を起立させると、施錠さ
れ、下げ手を倒さない限り、係合突条片9は係合
凹入条片10より外れることがなく、蓋体2は開
けられない。下げ手を倒せば簡単に開けられる。
〔考案の効果〕
本考案によれば、下げ手を倒立させる動作で蓋
体を開けたり、閉じたりすることができるので、
極めて簡単な操作で施錠し、解錠できる点におい
て従来技術より優れ、実益ある考案である。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係るかばん錠の一実施例を示し
たもので、第1図は下げ手を起立させた状態の平
面図、第2図は下げ手を倒した平面図、第3図は
第1図A−A線における拡大断面図、第4図は第
2図B−B線における拡大断面図である。 1……かばん本体、2……蓋体、3……下げ
手、4,4′……短軸、5,5′……枢支駒、6,
6′……切欠、7,7′……円形係止突起、8,
8′……固定子、9……係合突条片、10……係
合凹入条片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. かばん本体に倒立可能に枢着した下げ手の両端
    に、逆∪形の切欠を形成し、前記逆∪形切欠が蓋
    体を閉じたとき下げ手起立位置で嵌着する係止突
    起を蓋体に突設し、かつ本体と蓋体の接合縁に、
    互いに係合する係合突条片及び係合凹入条片の何
    れか一方を設けたかばん錠。
JP4232086U 1986-03-25 1986-03-25 Expired JPH0447326Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232086U JPH0447326Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4232086U JPH0447326Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62154166U JPS62154166U (ja) 1987-09-30
JPH0447326Y2 true JPH0447326Y2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=30858119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4232086U Expired JPH0447326Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447326Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62154166U (ja) 1987-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63141240U (ja)
JPH0447326Y2 (ja)
JPH0447327Y2 (ja)
JPH0355303Y2 (ja)
JPH0433339Y2 (ja)
JPS6338821Y2 (ja)
JPH047088Y2 (ja)
JPH0538209Y2 (ja)
JPS60195449U (ja) グロ−ブボツクスにおけるリツドのロツク装置
JPS6129633Y2 (ja)
JPH0245408Y2 (ja)
JPS6250507U (ja)
JPH0422669Y2 (ja)
JPH038331U (ja)
JPH0343141Y2 (ja)
JP2559338Y2 (ja) トランク錠のロック装置
JPH0525527Y2 (ja)
JPH01122431U (ja)
JPS62120996U (ja)
JPH0192729U (ja)
JPH0221944Y2 (ja)
JPS62193081U (ja)
JPS60191657U (ja) ケ−ス用係止具
JPS646094Y2 (ja)
JPH0422538U (ja)