JPH0447266A - 試薬容器攪拌システム - Google Patents

試薬容器攪拌システム

Info

Publication number
JPH0447266A
JPH0447266A JP15818790A JP15818790A JPH0447266A JP H0447266 A JPH0447266 A JP H0447266A JP 15818790 A JP15818790 A JP 15818790A JP 15818790 A JP15818790 A JP 15818790A JP H0447266 A JPH0447266 A JP H0447266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
stirring
container
motor
bottle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15818790A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Matsumoto
浩二 松本
Kyuji Mutsukawa
六川 玖治
Morihito Inoue
井上 守人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15818790A priority Critical patent/JPH0447266A/ja
Publication of JPH0447266A publication Critical patent/JPH0447266A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は、抗原又は抗体を結合させた微小粒子が液状試
薬として収納された容器を撹拌する試薬容器撹拌システ
ムに関する。
(従来の技術) サンプル(検体)中の特定の抗原量の定量分析には従来
の放射性元素を用いるRIA(ラジオイムノアッセイ)
法が行われている。しがしこのRIA法は放射性元素を
用いるために、専用の機器を設置し、資格を有するオペ
レータが操作を行わなければならず、しがち廃棄物の処
理に注意を要する等の煩わしさがある。
このためRIA法に代わり酵素反応を利用して分析を行
うようにしたEIA(エンザイムイムノアッセイ)法が
行われてきている。そして最近になってこのErA法の
中でも、抗体固定化担体を用いてこの担体をサンプル中
の抗原と反応させ、担体と反応しない不要な抗原は除去
するようにしたいわゆるB/F分離を行うようにしたヘ
テロジニアス系反応を利用した方法が広く採用されてき
ている。この中でも担体として特に微小粒子を用いるE
IA法は、例えばアボット(ABBOTT)社の0.5
μm程度のIMXのような微小粒子を用いる方法と、2
乃至3μm程度の磁性体を核とした磁性微粒子(Mag
nrtic Particle;以下MPと称する)を
用いる方法が、迅速検査という点で注目されている。
ここで前者の微小粒子を用いる方法は、粒子が小さいの
で分散性が良いが、B/F分離時の集合性が悪く特殊フ
ィルタを使用して集めて洗浄する作業が必要になる。一
方、後者のMPを用いる方法は、磁石でMPを容器の中
で集合させて溶液を排出するB/F分離方式をとってお
り、この場合は反応容器として生化学分析で用いている
ものと同じものを使えるというメリットがある。
第4図及び第5図はこれらの方法で用いられる粒子の分
散率を示すもので、第4図は磁石でMPを集合させる場
合で粒子径の違いによる分散率の経時的変化を示し、第
5図は自然放置による分散率の経時的変化を示している
。各特性から明らかなように、径の大きな粒子・はど集
合に要する時間は少なくなる。
第6図は特にMPを用いたEIA法の原理を説明するも
ので、先ず第一抗体(第一試薬)2が固定されたMPI
の溶液が用意され、これに測定すべき抗原3を含んだサ
ンプル4を収納することにより第一の抗原・抗体反応が
生じて抗原3の一部は第一抗体2に結合される。結合し
ない抗原3′はフリー状態で存在している。従って磁石
を用いMPIを吸着することにより集合させた状態でフ
リーの抗原3′を除去し、いわゆるB/F分離を行う。
次に酵素5で標識された第二抗体(第二試薬)6を収納
することにより第二の抗原・抗体反応が生じて、測定し
たい抗原3はMPIと酵素標識抗体6の一部と結合して
サンドイッチ状にされる。結合しない酵素標識抗体6′
はフリー状態で存在している。従って前記同様に磁石を
用いることによりB/F分離を行って、フリーの酵素標
識抗体6′を除去する。
次にこれに基質液(第三試薬)7を収納することにより
第三の反応いわゆる酵素反応が生じて反応生成物8が生
成される。この抗原3には酵素5が結合されているので
、第三の反応状態を吸光法によって測光することにより
、酵素5の量に比例した抗原3の量が測定できることに
なる。
(発明が解決しようとする課題) ところでMPを用いたEIA法は、通常の反応容器を利
用して磁石でB/F分離が容易に行えるが、MPを液状
試薬として分析装置にセットしたまま放置しておくと、
MPが容器の底へ沈澱してしまうので容器内でMPの濃
度分布が生ずるという問題がある。このためサンプルと
反応させるため容器からMP試薬を分取するとき、分取
位置によってMPの濃度が異なるので測定データにばら
つきを示している。第5図における実線の特性はこの様
子を示している。
MPは通常磁性体を核として外側がスチロール等のプラ
スチックでコーティングされ、これに所定の抗体を化学
的に結合させであるが、比較的粒子径が大きいため沈澱
し易い性質を有している。
本発明は以上のような問題に対処してなされたもので、
分析のための試薬分取時粒子を均一に分散させるように
した試薬容器撹拌システムを提供することを目的とする
ものである。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は、抗原又は抗体を結合
させた微小粒子が液状試薬として収納された容器を撹拌
する試薬容器撹拌システムにおいて、前記容器内の微小
粒子が均一に分散された状態で試薬を分取するため、配
置されている複数の試薬容器の中から試料の測定項目選
択情報に基いて特定の試薬容器を選択し、試薬分取前に
その試薬容器を予め強制的に撹拌することを特徴とする
ものである。
(作 用) 試料の測定項目選択情報に基いて多数配置されている試
薬容器の中から特定のものを選んで、試薬分取前にこの
試薬容器を強制的に撹拌する。
これによって分析のための試薬収納時は粒子は均一に分
散されているので、測定データにばらつきは生じない。
(実施例) 以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の試薬容器撹拌システムの実施例を示す
斜視図で、10は回転テーブルで図示しない駆動源によ
って矢印方向に回転可能に構成され、この円周に沿って
各々異なった試薬が収納されている試薬ボトル11が複
数着脱可能に構成されている。各試薬ボトル11は回転
テーブル10の所定位置に設けられた孔内に弾性体12
を介して挿入されている。13は上下ストッパーである
回転テーブル10の下方には撹拌機構14が配置されて
いる。15は弾性体受けで、回転テーブル10上に配置
されている試薬ボトル11の特定回転位置の下方に配置
され、この特定回転位置の試薬ボトル11を受けて支持
するためのものである。この弾性体受け15は試薬ボト
ル11に衝撃を与えないように、この衝撃を吸収する弾
性体から構成されている。この弾性体受け15は偏心さ
れたスライド軸16を介して軸受け17によって支持さ
れている。
18は撹拌モータでこの駆動プーリ20からベルト19
を介して、前記スライド軸16に固定されている駆動プ
ーリ21に回転力を伝達して、前記試薬ボトル11を振
動させることにより撹拌させるためのものである。22
は上下モータでこのモータ軸23にはリードスクリュー
24が取付けられており、このリードスクリュー24に
はアーム25が係合されている。上下モータ22が回転
するとリードスクリュー24のスクリューに従ってアー
ム25が上下動することになる。
アーム25の一端25aはストッパー軸26に係合され
ると共に、他端25bはU字状に形成されていてこのU
片の内側で前記スライド軸16と接触可能に配置されて
いる。このような配置により弾性体受け15はアーム2
5の他端25bを介して上下動可能となる。
27はCPU (中央演算処理装置)で撹拌モータ18
を駆動するためのプログラムが格納されており、このプ
ログラムに基いて撹拌モータ18を駆動するタイミング
及びインターバルを制御する。
これらタイミング及びインターバルは試薬の種類。
測定項目選択情報等に応じて決定される。各試薬ごとに
撹拌のための標準インターバルが決定され、撹拌を行う
場合は各々標準インターバルを越えないように制御され
る。
次に本実施例の作用を第2図のフローチャートを参照し
て説明する。
ステップAでは試薬毎の標準インターバルを定めた試薬
情報が得られ、ステップBでは項目選択情報により、こ
れから使用される試薬が何かという情報が得られる。ま
たステップCで撹拌インターバルがチエツクされる。こ
のチエツクは予め各試薬ごとに決定されている標準イン
ターバルに基いて行われる。
撹拌インターバルが標準インターバルを越えない場合、
フローはステップDに進んで撹拌は行われない。撹拌イ
ンターバルが標準インターバルを越えている場合、フロ
ーはステップEに進みここで該当試薬の撹拌が後述のよ
うな具体的方法によって行われる。次にステップFにお
いて撹拌した最新時刻が記録され、分析時の情報として
用いられる。以下フローはステップCに戻って撹拌ごと
に同様な動作が繰返される。なおステップGのように必
要なときいつでも撹拌が行われるように、撹拌システム
は24時間待機状態に保たれる。
撹拌に要する時開は分析のサイクルタイム以上になるこ
ともある。例えば600テスト/Hの分析を行う場合1
サイクルタイムは6秒となるが、第3図のAのようにこ
の6秒以上になる場合がある。これは特にインターバル
が長くて沈澱している時間が長い場合が該当する。また
−度十分に分散させると2乃至3μmのMP粒子の場合
5分間位は分散性が保たれている場合が多い。
例えば5分間にわたり分散性が保てる試薬6種類を第1
図の各試薬ボトルlla乃至11fに用意したとする。
1個の試薬ボトルの撹拌時間として15秒が必要である
とすると、300テスト/Hの分析装置では1サイクル
タイムは12秒となるので、1サイクルタイム内では撹
拌できない。
そのため測定項目選択情報により予め3サイクル使って
15秒の撹拌時間を確保する。−度分散したものは5分
間分散性が保てるので、そのままでは撹拌が不要となる
すなわち1種類の試薬の撹拌に3サイクル。
36秒使用したとすると、6種類では36秒×6=3分
36秒となり、5分間の保持時間に含めることができる
以上は一例であり撹拌時間を制御することにより短縮す
ることもでき、また分散性を向上させれば撹拌のインタ
ーバルを長く取ることができる。
このように種々の撹拌を行う場合、これらの撹拌の情報
を予め第1図におけるCPU27に与えておくことによ
り、各ケースに応じた撹拌を行わせることができる。す
なわち撹拌が必要な場合、第1図のように情報に基いて
CPU27によって回転テーブル10.撹拌モータ18
.上下モータ22を制御すると、撹拌すべき試薬ボトル
11は撹拌機構14の弾性体受け15上方の回転位置で
停止する。
続いて撹拌モータ18及び上下モータ22か駆動される
ことにより、弾性体受け15はアーム25によって上昇
され、所望の試薬ボトルを保持する。これによって撹拌
モータ18からの回転力は、弾性体受け15によって試
薬ボトルを振動させて撹拌させるようになる。必要な撹
拌が終了すると上下モータ22によって弾性体受け15
は下降される。以下振動が必要なごとに同様な動作が繰
返される。
このように本実施例によれば、分析にあたって試薬分取
前に試薬ボトルを強制的に撹拌させるので、MPのよう
な微小粒子を均一に分散させることができるため、測定
のばらつきを改善することができる。
なお撹拌をする場合、撹拌子を外部から試薬容器に挿入
する方法は撹拌子に試薬が付着するので、十分な洗浄が
必要となる。また投込み式のマグネット撹拌子は永久磁
石を使うので磁石にMPが引きつけられて、自然放置時
はもちろん回転中でも試薬ボトルの底に沈澱して付着す
る。また分散性を良くするために界面活性材を添加する
ことが多いが、強力すぎる撹拌、振動は泡をたててしま
うので分取時に適量の収納を不可能にする。以上のよう
な理由で撹拌にはあまり激しくない振動を与えることが
できるバイブレータのようなものが最適である。
[発明の効果コ 以上述べたように本発明によれば、試薬容器を強制的に
撹拌させて微小粒子を均一に分散させた状態で試薬分取
を行うようにしたので、測定データのばらつきを改善す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の試薬容器撹拌システムの実施例を示す
斜視図、第2図は本実施例の作用を説明するフローチャ
ート、第3図は撹拌時間と分散時間の相互関係を示す説
明図、第4図及び第5図は粒子径の違いによる分散率の
経時的変化を示す説明図、第6図はEIA法の原理の説
明図である。 10・・・回転テーブル、 1.11a乃至11f・・・試薬ボトル、4・・・撹拌
機構、 15・・・弾性体受け、6・・・スライド軸、
18・・・撹拌モータ、2・・・上下モータ、25川ア
ーム、 7・・・CPU (中央演算処理装置)。 卆@宮1 牛M軒t

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)抗原又は抗体を結合させた微小粒子が液状試薬と
    して収納された容器を撹拌する試薬容器撹拌システムに
    おいて、前記容器内の微小粒子が均一に分散された状態
    で試薬を分取するため、配置されている複数の試薬容器
    の中から試料の測定項目選択情報に基いて特定の試薬容
    器を選択し、試薬分取前にその試薬容器を予め強制的に
    撹拌することを特徴とする試薬容器撹拌システム。
  2. (2)試薬の種類に応じて強制撹拌の標準インターバル
    を有し、この標準インターバルを越えないように自動的
    に複数の試薬容器を順次強制撹拌し、常に分取可能状態
    を保持しておく請求項1記載の試薬容器撹拌システム。
JP15818790A 1990-06-14 1990-06-14 試薬容器攪拌システム Pending JPH0447266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818790A JPH0447266A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 試薬容器攪拌システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15818790A JPH0447266A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 試薬容器攪拌システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0447266A true JPH0447266A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15666174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15818790A Pending JPH0447266A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 試薬容器攪拌システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0447266A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196006A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
EP1226867A2 (en) * 2001-01-26 2002-07-31 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and methods for parallel processing of multiple reaction mixtures
EP1249703A2 (en) * 2001-04-10 2002-10-16 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for carrying out immunoassays
JP2007147658A (ja) * 2007-03-15 2007-06-14 Olympus Corp 試薬容器の搬送装置
JP2013231701A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN103630696A (zh) * 2012-08-22 2014-03-12 希森美康株式会社 试剂容器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002196006A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Olympus Optical Co Ltd 自動分析装置
EP1226867A2 (en) * 2001-01-26 2002-07-31 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and methods for parallel processing of multiple reaction mixtures
EP1226867A3 (en) * 2001-01-26 2002-12-04 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and methods for parallel processing of multiple reaction mixtures
EP1724011A2 (en) * 2001-01-26 2006-11-22 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and methods for parallel processing of multiple reaction mixtures
EP1724011A3 (en) * 2001-01-26 2006-12-20 Symyx Technologies, Inc. Apparatus and methods for parallel processing of multiple reaction mixtures
EP1249703A2 (en) * 2001-04-10 2002-10-16 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for carrying out immunoassays
EP1249703A3 (en) * 2001-04-10 2002-12-18 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for carrying out immunoassays
JP2007147658A (ja) * 2007-03-15 2007-06-14 Olympus Corp 試薬容器の搬送装置
JP4653771B2 (ja) * 2007-03-15 2011-03-16 ベックマン コールター, インコーポレイテッド 試薬容器の搬送装置
JP2013231701A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置
CN103630696A (zh) * 2012-08-22 2014-03-12 希森美康株式会社 试剂容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU644830B2 (en) Selective component agitation apparatus and method
JP3142868B2 (ja) 複数の生体試料中の少なくとも1種の生体物質の多段階免疫学的検定を自動的に行う装置と、該装置を使用する方法及び試薬
JP5319672B2 (ja) 磁性粒子を用いる分析装置
US5770461A (en) Method and apparatus for separation of solid supports and liquid phase
US20060133954A1 (en) Resuspension of magnetizable particles
JP3673926B2 (ja) 自動化学分析機においてサンプルを前処理するための方法および装置
JP2909560B2 (ja) 非遠心性及び非毛細管性の操作による逐次的分析試験実施用の反応カセット
EP0597017B1 (en) Multi-linear automatic apparatus for processing immunoassays
EP2326956B1 (en) Apparatus and method for detecting supaparamagnetic clusters
EP0355823A2 (en) Method and apparatus for effecting the automatic analytical testing of samples
JP2002196006A (ja) 自動分析装置
JPH0140649B2 (ja)
JP2009025167A (ja) 自動分析装置
JP7076282B2 (ja) 撹拌装置、分析装置、分注方法
CN116106297A (zh) 检测液体样本中的分析物的电致化学发光方法及分析系统
WO2007135921A1 (ja) 分析装置
JPH11502625A (ja) 化学分析機において試薬分離のための装置および方法
JPH0447266A (ja) 試薬容器攪拌システム
JP3661605B2 (ja) 免疫分析装置及び免疫分析方法
JP3670383B2 (ja) 分析装置および分析方法
WO1993010455A1 (en) Improved centrifuge vessel for automated solid-phase immunoassay
JP2010043879A (ja) 免疫分析装置
JP2010101677A (ja) 磁性粒子溶液の攪拌装置
JP2548626B2 (ja) 免疫自動分析装置
JPH06186236A (ja) 自動免疫検定装置