JPH0445788A - 癌胎児性抗原関連蛋白質 - Google Patents

癌胎児性抗原関連蛋白質

Info

Publication number
JPH0445788A
JPH0445788A JP15061690A JP15061690A JPH0445788A JP H0445788 A JPH0445788 A JP H0445788A JP 15061690 A JP15061690 A JP 15061690A JP 15061690 A JP15061690 A JP 15061690A JP H0445788 A JPH0445788 A JP H0445788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
cdna
sequence
nca
amino acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15061690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3024983B2 (ja
Inventor
Motomu Kuroki
黒木 求
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suntory Ltd
Original Assignee
Suntory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suntory Ltd filed Critical Suntory Ltd
Priority to JP15061690A priority Critical patent/JP3024983B2/ja
Publication of JPH0445788A publication Critical patent/JPH0445788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3024983B2 publication Critical patent/JP3024983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヒトの癌胎児性抗原(carcin。
embryonic  antigen:以下ヒトCE
Aと略す)関連抗原に属する非特異的交差抗原(non
specific  cross−reacting 
 antigen:以下NCAと略す)及び胆汁糖蛋白
質(biliary  glycoprotein−I
 :以下BGPIと略す)の蛋白質および該蛋白質をコ
ードする遺伝子に関する。
(従来の技術) 癌胎児性抗原(CEA)は1965年、Goldおよび
F r e e dma nにより、ヒト結腸癌と2〜
6ケ月齢胎児消化管に共通に存在する抗原として発見さ
れ(Gold、P、およびFreedman、S、O,
: J、Exp、Med、、121.439.1965
およびFreedman。
S、 0.  : J、 Exp、 Med、 、  
122. 467.1965)、現在、臨床検査で最も
広く用いられている臨床マーカーの一つである。
しかしながら、CEAを腫瘍マーカーとして用いる際の
重大な問題として、正常組織にも存在するCEA関連抗
原の存在がある。CEA関連抗原とは、蛋白質化学的に
CEAにきわめて類似しており、免疫学的にも通常の抗
CEA抗体ではCE、Aと区別できないような共通の抗
原決定基を有していると考えられる抗原の総称である。
代表的なCEA関連抗原としては、正常人の肺や牌臓中
に見出されている分子量約9万の糖蛋白質である非特異
的交差抗原(NCA)が知られている(VOn    
Kleist、   S、   ら   Proc、 
 Nat  IAcad、Sci、USA、69.24
92゜1972)。その他にも胎児の便中に見出された
NCA−2(Bu r t i n、  P、  ら、
J、Immunol、 、 11ユ、 1926.19
73)、正常胆汁中に発見された胆汁糖蛋白質−1(b
iliary  glycoprotein−1(−B
GP−1)(Svenberg、T、、Int、J、C
ancer、17,588−596.1976)および
正常成人糞便中に発見されたNFA (normal 
 fecal  antigen)(Matsuoka
、Y、  ら、Gann、旦ユ、203.1973)等
がある。NFAは3つの分子種からなり、それぞれNF
A−1,NFA−2およびNFCA (normal 
 fecal  cross−reacting  a
ntigen)と名付けられているが、いずれもその構
造や物理化学的性質など、その実体はあきらかにされて
いなイ(Ku r o k i、  M、  ら、Ca
ncer  ReS、エエ、713.1981)。
ところで、現在市販されているCEA測定用ラジオイム
ノアッセイ(RIA)またエンザイムイムノアッセイ(
EIA)キットで使用されている殆どのまたは大部分の
抗体は、CEAとCEA関連抗原の共通の抗原部分を認
識するものであるため、これらのCEA関連抗原とCE
Aを区別して測定できないという欠点がある。さらに、
従来のキットで同−CEA検体を測定した場合、キット
間でその測定値が異なるという問題も提起されている(
Kuroki、M、   ら   J、   Immu
nol    Methods、旦0,221.198
3)(発明が解決しようとする問題点) 上記の問題を解消し、CEAのみを特異的に測定する方
法を開発するためには、CEAおよびCEA関連抗原の
構造を解明し、特異性の高い抗体を製造することが要望
される。CEAに関してはすでに及用らによりその一次
構造が明らかにされている(Oikawa、S  ら 
Biochem、Biophys、Res、Commu
n、   1工呈、511.1987および特開昭62
−6851号公報)。
従って、次に問題になるのは、CEA関連抗原の構造で
ある。前述のCEA関連抗原の中で、NCAは、肺や膵
臓中に多く含まれる(von  Kleist、S、 
 ら、Proc、Nat 1.Acad、Set、US
A、旦旦、2492.1972)とともに、白血球(お
もに、顆粒球と単球)で生産されており(Bordes
、M、  ら、Eur、J、Cancer、11,78
3.1975)、また、血中濃度もかなり高いのでCE
Aの血中濃度を測定する場合や免疫組織化学的にCEA
を検出する際、もっとも注意すべき抗原である。
NCAの分子量は、組織によって異なっており、小さい
ものでは50kDa、大きいものでは130kDaとい
う報告がある。例えばBucheggerらは、顆粒球
には55kDaと95kDaのNCAが存在するが、上
皮細胞には、55kDaのものしか存在しないことを報
告しており(Buchegger、F、  ら、Int
、J、Cance r、33,643.1984) 、
また、Grunertらは、上記2種のNCA以外に結
腸癌から75kDaのNCAを単離している(G r 
unert、l”、  ら、Int、J、Cancer
■旦、357.1985)。さらに顆粒球NCAについ
ては、Audettらは、分子量160kDaと90k
Daのものを報告しているが、Mat 5uokaらの
グループは(Kurokf、MOlら、Jap、J、C
ancer  Res、  (Gann)79.82,
1988.およびKuroki、Mo、  ら、Bio
chem、Biophys、Res、Commun  
166.701゜1990)顆粒球をssSメチオニン
で標識する系で、160に、95に、90に、80に、
58k及び26kDaのNCAの発現を報告している。
このような分子量の相違は、NCAがCEA同様糖蛋白
質であり、重量にして20〜50%の糖を含むことから
考えて糖鎖構造の違いによる可能性が先ず考えられるが
、蛋白質として複数のNCAが存在する可能性も否定は
できない。
最近肺癌に見出されるNCA(tumor  NCA)
のcDNAがクローン化され、当該抗原の蛋白質の一次
構造が明らかとなった(Tawaragi、Y、、ら、
Biochem、Biophys、Res、Commu
n、150,89,1988、及びNeuma i e
 r、M、  ら、J、Biol、Chem、263,
3202.198−8゜及び特開平1−120289号
公報)。ざらにCEA関連抗原としては、BGP−Iの
cDNAがクローン化され、(Hinoda、Y、  
ら、Proc、Nat 1.Acad、Sc i、US
A、8−塁−,6959,1988)当該蛋白質の一次
構造が明らかになり、更に、BGP−1遺伝子は選択ス
プライシングにより複数個のメツセンジャーRNA、複
数個の蛋白質をコードする事が判明した(Barnet
t、T、R,、ら、J、Ce1lBio1.工立旦、2
67.1989)。
しかしこのような進展にもかかわらず、まだNCAの全
分子種の相互関係に関しては、現在のところ明らかにさ
れていない点が多い。そこで、本発明者はヒト顆粒球N
CA遺伝子をクローニングし、そのDNA塩基配列を決
定することにより、ヒト顆粒球NCAの全アミノ酸配列
を明らかにするため、鋭意研究を行った。
(問題点を解決するための手段) 本発明者は、ヒト顆粒球NCA遺伝子をクローニングす
るため、ヒト末梢血より抽出したメツセンジャーRNA
を用いてcDNAライブラリーを作成した。そこからN
CAの遺伝子を単離・同定し、さらにその塩基配列を解
析・決定した。その解明された塩基配列をもとにヒト顆
粒球NCAの全構造を明らかにし、本発明を完成するに
いたった。
本発明のヒト顆粒球NCA蛋白質をコードする遺伝子は
、次のようにして得ることができる。
先ず、130人分の血液より、デキストラン法を用いて
白血球画分を分離し、そのメツセンジャーRNAを用い
て、cDNAライブラリーを調製する。cDNAライブ
ラリーの調製は、公知の適当な方法で行うことができる
こうして調製されたcDNAライブラリー(大腸菌)か
らの目的とするクローン(ヒト顆粒球NCA蛋白質を発
現するクローン)のスクリーニングは、既にクローン化
されている、tumorNCAのcDNAを適当な制限
酵素で切断して調製した断片をラベルし、これをプロー
ブとして用いて行うことが出来る。
次に、上記のようにしてスクリーニングされた陽性クロ
ーン(大腸菌)からファージDNAを常法により分離し
、制限酵素解析により、目的とするcDNA (ヒト顆
粒球NCAのcDNA)が該ファージDNA中に挿入さ
れていることを確認し、その挿入cDNAの塩基配列を
常法により決定する。
次に、上記のようにして得られたcDNAの塩基配列の
翻訳可能領域(オーブンリーディング領域)を、常法に
従って翻訳することによりヒト顆粒球NCAをコードす
る遺伝子ならびにヒト顆粒球NCA蛋白質の構造(アミ
ノ酸配列)を知ることができる。こうして塩基配列が判
明したヒト顆粒球NCAの構造遺伝子は、化学的に合成
することによっても得ることができる。
さらに上記のようにして得られるヒト顆粒球NCA遺伝
子を用いて、大腸菌や酵母のような微生物あるいは動物
細胞でヒト顆粒球NCA蛋白質を製造することが可能で
ある。即ち、上記で得られたヒト顆粒球NCAの構造遺
伝子の5゛側に適当なプロモーター領域を付加し、これ
を適当なプラスミドに挿入したのち、大腸菌や酵母のよ
うな微生物あるいは動物細胞に導入して、培養すればよ
い。このような操作は公知の技術を用いることにより行
うことができ、また不要なペプチド領域、例えばCEA
やtumor  NCAと共通するペプチド領域を除い
た、特異的な抗原ペプチドを微生物や動物細胞で製造す
ることも可能である。そして、これらのペプチドを抗原
として、ヒト顆粒球NCAにのみ特異的に反応するポリ
クローナルもしくはモノクローナル抗体を常法により作
ることができる。また、CEAやtumor  NCA
をコードするcDNAとの塩基配列の比較から、CEA
、tumor  NCAと顆粒球NCAとを区別できる
ような特異的なりNAプローブの調製が可能となり、こ
のようなプローブを用いることによって、正常組織、癌
組織に含まれるCEAtumor  NCA、顆粒球N
CAのmRNA発現量を正確に知ることも可能である。
以下、−本発明を実施例をもってさらに詳しく説明する
(実施例) (1)RNA抽出 正常成人末梢血(130人分、9リツトル)よりデキス
トラン法を用いて白血球分画を分離し、シャーゲインの
方法(Chi rgwin、J、Mら、Biochem
istry、18.5294 1979)に従い、5M
グアニジウムイソチオシアネート存在下でホモジェナイ
ズし、CsC1密度勾配遠心法により2.6mgのRN
Aを調製した。次に全量のRNAより0.5M  Li
Cl。
10mM  EDTA、0.5% SDSを含む10m
Mトリス塩酸(pH7,2)を結合バッファーとして用
いオリゴdTセルロースに結合したメツセンジャーRN
A (pol)’ (A)”) 57 Al gを調製
した。
(2)  cDNAライブラリー作製 上記のpoly (A)″RNA 5μgをテンプレー
ト、4μgのオリゴ(dT) 12−18をプライマー
とし、逆転写酵素を用いてファーストストランドCD、
NAを合成し、大腸菌(E、coli) RNase 
Hで鋳型のRNAを消化し、DNAポリメラーゼIでセ
カンドストランドcDNAを合成した。さらにT4ポリ
メラーゼのエキソヌクレアーゼ活性で2本gp cDN
Aを平滑末端化し、2重鎖cDNAを合成した。以上ま
での操作は合成システム・プラス(Amersham、
 U、SA、 : code RPN、1256Y/Z
)を用い、その説明書に従った。
次に、このcDNAをEcoRIメチラーゼでEcoR
1部位を保護し、EcoRl  リンカ−(Amers
ham  U、S、A)をT4 DNAリガーゼを用い
て連結した。そして制限酵素EcoRIで切断し、バイ
オゲル(Bio gel) A50 (BioRad、
 U、S、A、)に通し、EcoRI末端を有するcD
NAを精製した。
続いて、λZAP RII/EcoRI/CIAP V
ector KIT (Stratagene、Ll、
S、A、)を用いて、cDNAをT4 DNAリガーゼ
テ2ZAP II EC0RI7−Al:連結し、2−
DNAインビトロ・パッケージング・キット・ギガバッ
ク・プラス(in vitro Packaging 
kit Gigapack Plus)(Strata
gene、 U、S、A、)でin vitroパッケ
ージングを行い、cDNAライブラリーを作製した。!
DRNA1μgあたり、約80万個の組み換えファージ
プラーク(cDNAライブラリー)が得られた。
(3)スクリーニング 前記(2)で得られた約200万個の組み換え体ファー
ジを宿主大腸菌BB4 (ストラタジーン(US))に
感染させ、ブレーティングし、プレート上にプラークを
形成させた後、ニトロセルロースフィルターにファージ
を吸着させ、1.5MNaC1を含む0.5M  Na
OHで30秒処理することにより変性させ、3.0M 
 NaClを含むO55MT r i s  (pH7
,5)で1・5分処理することにより中和後、風乾し、
80℃で2時間焼付けをした。
続イテ先に取得したtumor NCA (Tawar
agi Y、ら、Biochem、、 Biophys
、 Res、 Coa+mun、、15(189−96
、1988、大腸菌(Escherichia col
i) SBM294と命名され、工業技術院微生物工業
技術研究所に微工研菌寄第9687号(FERM P−
9687)として寄託されている)のN−ドメイン(d
omain)のNcoI−Bgl ll881bp断片
を、ヘキサヌクレオチド、フレノウ断片、〔α”p、1
actp  等を用いるマルチプライム法で82p t
lA識してプローブを作製した。これにはDNAラベリ
ングキット(labelling kit) (= ッ
ポンジーン)を使用し、その使用法に従った。このプロ
ーブと、上記のフィルターに固定化されたDNA分子と
のハイブリダイゼーションを、以下のように行った。
先ずフィルターを3%スキムミルクと100 μg/m
lニシン精子DNAを含むG X SSC中で65℃、
3時間保温し、プレハイブリダイゼーションを行った。
続いてプレハイブリダイゼーション溶液に82p標識プ
ローブを加え、更に65℃、16時間保温し、ハイブリ
ダイゼーションを行った。続いてフィルターを0.1%
SDSを含む2 x SSC,65℃で4回洗浄し、風
乾したのちオートラジオグラフィーにかけた。この操作
で得られた約200個の陽性プラークから、100個の
プラークを選択した。陽性プラークからのファージを新
たに宿主大腸菌BB4に感染させ99個の陽性プラーク
を得、それらを単離した。
(4) 自動切り離し制限酵素地図 陽性クローンファージは、M13ヘルパーファージR−
408(ストラタジーン)と宿主菌XLI−Blue(
ストラタジーン)を用いλZAP n (ストラタジー
ン)の自動切り離しによりDNAインサートをpBlu
e−script 5K(−)に組み込ませた。
プラスミドDNAはアルカリ−5DS法(Molecu
lar Cloning(第2版)、 J、Sambr
ook ら、 pi−25,C5HLブレス、 New
 York)で調製した。
このプラスミドDNAを用いて制限酵素地図を作製した
。使用した制限酵素はいずれもニラポンジーンのもので
以下に示す。
・pBluescript 5K(−)  ポリリンカ
ー酵素5acl  XbaI、BamHl、Smal、
Pstl、EcoRI。
EcoRV、 HindI[[、HincII、  5
ai1. Xhol。
Apal、 !l:pnl ・ノンポリリンカー酵素 5phl、 Ba1l、 NcoI、 N5il、 5
tul、 BglII自動切り自動側限酵素地図(第1
A、2A、3A、4A、5A及び6A図)に於いて、D
NA部分は白抜き箱型で示し、その上部に制限酵素切断
部位と当該酵素名を、下に数字でヌレオチド残基数を示
した。横の矢印は配列解析の方向と範囲を示している。
(5) サブクローニング DNAインサートをEcoR1部位で切り出し、pUC
118(宝酒造)に組み込み、制限酵素地図をもとに適
当な制限酵素部位でサブクローニングを行った。制限酵
素によりプラスミドを切断し、5′末端突出のものに対
してはフレノウフラグメント、3′末端突出のものに対
してはTJ DNAポリメラーゼエを使用し、平滑末端
化し、T4 DNAリガーゼで両末端を連結した。この
DNAをコンピテント細胞DH5α(クロンチック(C
1ontech) (US))にトランスフォーメンジ
ョンし、アルカリ−5DS法でプラスミドDNAを調製
した。
(6) デレージョン プラスミドDNAをインサートDNA側を5゛末端突出
もしくは平滑末端になる制限酵素で、シーフェンス時の
ブライマーアニーリング側を3′末端突出になる制限酵
素でそれぞれ切断し、エクソヌクレアーゼ■で3°側か
ら5′側へ分解し、これを時間毎にサンプリングし、ヤ
エナリ(Mung Bean)ヌクレアーゼで一本鎖D
NA部分を切断、さらにフレノウフラグメントで完全に
平滑末端にし、T4 DNAリガーゼで両末端を連結し
た。コンピテント細胞DH5αにトランスフォーメンジ
ョンし、アルカリ−3DS法でプラスミドDNAを調製
し、インサートDNAのサイズをEcoRI−Hind
  で切断して調べた。デレージョンにはキロシーフェ
ンス用デレージョンキット(宝酒造)を使用した。
(7) 塩基配列の決定 上記のプラスミドDNA (pBluescript 
5K(−)、 PUCllg、サブクローニング、デレ
ージョンで得たプラスミドDNA)をコンピテント細胞
MV1184  (宝酒造)とへルバーファージM13
 KO7(プロメガ(Promega) (US) )
を使用して一本鎖DNAを調製した。
また−重鎮DNA  を鋳型とし、相補的なオリゴヌク
レオチドをブライマーとしDNAを5′側から3′側方
同へ伸長させるジデオキシ法を使用した。この操作には
5equenase (T7 DNAポリメラーゼ)を
使用したシーフェンシングキット(Sequencin
g Kit)(United 5tates Bioc
hemical)を用いた。ブライマーはpUC系プラ
スミドに対してはシーフェンシングブライ?−(Seq
uencing Pr1Iller)、 M13 (ス
トラタジーン)を、またpBluescript 5K
(−)系ブラぶミドには、Reverse Prime
rもしくは5K(−) Primer  (ストラタジ
ーン)を使用した。また標識ヌクレオチドには〔α−”
s )チオ罰ATPを使用し両側から塩基配列を決定し
た。
以下に塩基配列を決定するのに用いたプラスミドを示す
。尚、制限酵素断片の左側の制限酵素部位は、ポリリン
カー中の、右側は挿入DNA中の部位を示す。
BC236 ・サブクローニング ・デレージョン プラスミド Bluascript 5K(−)(イン
サートDNA順向) プラスミド pUcllg (インサート逆向) プラスミド Bluescript 5K(−)(イン
サートDNA順向) BamHI−BamHl、 Xbal−NcoI  S
mal−SmaIプラスミド pUcllg (インサートDNA 逆向) 使用制限部位 5phl、Xbal BC264 プラスミド Bluescript 5K(−)(イン
サートDNA順向) プラスミド pUcllg ・サック叶ニング ・デレージョン (インサート逆向) プラスミド pUcllg (インサートDNA順向) Xbal−Bgl II 、 Hinc II −5t
ulプラスミド plJc118 (インサートDNA逆向) 使用制限部位   Pstl、 XballFBc28
2 ・号ブクD−二ング ・ ブレーンラン プラスミド ptlc118 (インサートDNA  順、逆向) プラスミド pUC118 (インサートDNA順向) Pstl−Pstl  Smal−Ballプラスミド
 pUcllg (インサートDNA逆向) 使用制限部位   5phl、 XbalWBC211 プラスミド pLlc 118 (インサートDNA 順、逆向) ・サブクローニング ブラスミ ド Bluescript SK(−) (インサートDNA順向) PstI−Pstl、 BamHl−BamHI、  
5acl−8acIXbai−NsiI BC233 ・サブクローニング プラスミド pUc118 (インサーh DNA  順、逆向) プラスミド Bluescript 5K(−)(イン
サートDNA順向) Pstl−PstI  BamHI−BamHIプラス
ミド pUc118 (インサートDNA逆向) BamHI−BamHI、 Pstl−PstlBC2
39 ・ サブクローニング プラスミド pUc118 (インサートDNA  順、逆向) プラスミド Bluescript 5K(−)(イン
サートDNA順向) Pstl−Pstl  BamHI−Bam)II  
5acl−8aclプラスミド pUc118 (インサートDNA逆向) BamHI−BamHI 各クローンの塩基配列とアミノ酸配列は、それぞれ第1
B、2B、3B、4B、5B及び6B図に示した。上段
に塩基配列、下段にはその塩基配列のコードするアミノ
酸を三文字標記で示した。
右端の数字はそれぞれのクローンのcDNAの5゛−末
端を1としたヌクレオチド残基数を、中程の数字はCE
A、NCA (Oi kawa  S、  ら、Bio
chem、Biophys、Res、C。
mmun、1土又、511−518 (1987)&O
ikawa  S、  ら、Biochem、Biop
hys、Res、Commun、14旦、464−46
9 (1987))を参考に推定した成熟蛋白質のN−
末端を1として数えたアミノ酸残基数をしめす。−数字
はシグナル配列に付けた。
尚、塩基配列はcDNAのセンスストランドのものでS
BM312、Escherichia coli SB
M313、Escherichia coli SBM
)14、Escherichia coli SBM3
15、Escherichia coli SBM31
6、Escherichia coli S8M317
     ”       と命名され、工業技術院微
生物工業技術研究所に各々、微工研菌寄第11510号
(FERM P−11510)、微工研菌寄第1151
1号(FERM P−11511)、微工研菌寄第11
512号(FERM P−11512)、微工研菌寄第
11513号(FERM P−11513)、微工研菌
寄第11514号(FERM P−11514)、微工
研菌寄第11515号(FEBM P−11515)と
して寄託されている。
以下にcDNADNA−ン及び、それら各クローンによ
ってコードされる蛋白質の性質を記述する。
(i) W236 (第1A及び18図)当クローンは
3°−末端の18A残基を含めて1208残基よりなり
、3゛−非翻訳領域UTRはポリへの18A残基を含む
全ての領域、5’−UTRも97ヌレオチドを有する、
下に説明するような蛋白質をコードするメツセンジャー
RNAの殆ど全域を代表するものである。ヌクレオチド
1124−1129に所謂ポリAシグナルAATAAA
配列をもつ。ヌクレオチド98−829の翻訳枠(オー
ブンリーディングフレーム、0RF)は34アミノ酸よ
りなるシグナル配列及びそれに続く210アミノ酸より
なる総アミノ酸数244の新規な蛋白質プレープローW
236をコードする。プローW236は既知のCEAフ
ァミリーメンバーとの比較により、N−末より順に、1
o8アミノ酸よりなるN−ドメイン、102アミノ酸よ
りなる細胞膜貫通領域−細胞内ドメインとよりなる。N
−グリコジル化可能アスパラギン残基は、N−ドメイン
には4個あり、細胞膜貫通領域−細胞内ドメイン及びシ
グナル配列には無い。
(ii)  W264 (第2A及び2B図)当クロー
ンは3゛−末端のll0A残基を含めて1259残基よ
りなり、3’−UTRはポリAの110A残基を含む全
ての領域、5’−UTR末端も74ヌレオチドを有する
、下に説明するような蛋白質をコードするメツセンジャ
ーRNAの殆ど全域を代表するものである。ヌクレオチ
ド1128−1133に所謂ポリAシグナルAATAA
A配列をもつ。ヌクレオチド75−830のORF J
t34アミノ酸よりなるシグナル配列及びそれに続く2
18アミノ酸よりなる総アミノ酸数252の新規な蛋白
質プレープローW264をコードする。プローW264
は既知のCEAファミリーメンバーとの比較により、N
−末より順に、108アミノ酸よりなるN−ドメイン、
110アミノ酸よりなる細胞膜貫通領域−細胞内ドメイ
ンとよりなる。N−グリコジル化可能アスパラギン残基
は、N−ドメインには4個あり、細胞膜貫通領域−細胞
内ドメイン及びシグナル配列には無い。
(iii) W282 (第3A及び3B図)当クロー
ンは3′−末端の68A残基を含めて1587残基より
なり、3’−UTRはポリAの68A残基を含む全ての
領域、5’−UTRも61ヌレオチドを有する、下に説
明するような蛋白質をコードすメツセンジャーRNAの
゛殆ど全域を代表するものである。ヌクレオチド149
8−1503に所謂ポリAシグナルAATAAA配列を
もつ。
ヌクレオチド62−592のORFは34アミノ酸より
なるシグナル配列及びそれに続く143アミノ酸よりな
る総アミノ酸数177の新規な蛋白質プレープローW2
82をコードする。ブローW282は既知のCEAファ
ミリーメンバーとの比較により、N−末より順に、10
8アミノ酸よりなるN−ドメイン、tumor  NC
Aのドメイン−IのN未配列と極めて類似した35アミ
ノ酸よりなるC−末ドメインとよりなる。N−グリコジ
ル化可能アスパラギン残基は、N−ドメインには2個、
C−末様ドメインに1個あり、シグナル配列には無い。
(iv)  W211 (第4A及び4B図)当クロー
ンは3′−末端の17A残基を含めて1759残基より
なり、3°−UTRはポリAの17A残基を含む全ての
領域、5°−UTRも64ヌレオチドを有する、下に説
明するような蛋白質をコードするメツセンジャーRNA
の殆ど全域を代表するものである。3’−UTRには所
謂ポリAシグナルAATAAA配列をもたない。ヌクレ
オチド65−1315のORFは34アミノ酸よ切なる
シグナル配列及びそれに続く383アミノ酸よりなる総
アミノ酸数417のプレープローW211をコードする
。ブローW211は既知のCEAファミリーメンバーと
の比較により、N−末より順に、108アミノ酸よりな
るN−ドメイン、92アミノ酸よりなるAl、86アミ
ノ酸よりなるB1.92アミノ酸よりなるA2ドメイン
とよりなる。N−グリコジル化可能アスパラギン残基は
、N−ドメインより順に、3.5.5.7個あり、シグ
ナル配列には無い。
(v) W233 (第5A及び5B図)当クローンは
3′−末端の14A残基を含めて1797残基よりなり
、3’−tJTRはポリAの14A残基を含む全ての領
域、5’−UTRも103ヌレオチドを有する、下に説
明するような蛋白質をコードするメツセンジャーRNA
の殆ど全域を代表するものである。3 ’−U T R
には所謂ポリAシグナルAATAAA配列をもたない。
ヌクレオチド104−1066のORFは34アミノ酸
よりなるシグナル配列及びそれに続く287アミノ酸よ
りなる総アミノ酸数321のプレープローW233をコ
ードする。プローW233は既知のCEAファミリーメ
ンバーとの比較により、N−末より順に、108アミノ
酸よりなるN−ドメイン、92アミノ酸よりなるAl、
86アミノ酸よりなるB1ドメインとよりなる。N−グ
リコジル化可能アスパラギン残基は、N−ドメインより
順に、3.6.5個あり、シグナル配列には無い。
(vi)  W239 (第6A及び6B図)当クロー
ンは3−末端の12A残基゛を含めて1631残基より
なり、3 ’−U T Rはポリへの12A残基を含む
全ての領域、5’−UTRも75ヌレオチドを有する、
下に説明するような蛋白質をコ−ドするメツセンジャー
RNAの殆ど全域を代表するものである。3’−UTR
には所謂ポリAシグナルAATAAA配列をもたない。
ヌクレオチド76−1128のORFは34アミノ酸よ
りなるシグナル配列及びそれに続く317アミノ酸より
なる総アミノ酸数351のプレープローW239をコー
ドする。プローW239は既知のCEAファミリーメン
バーとの比較により、N−末より順に、108アミノ酸
よりなるN−ドメイン、92アミノ酸よりなるA1.8
6アミノ酸よりなるB1.31アミノ酸よりなる不完全
なA2ドメインとよりなる。N−グリコジル化可能アス
パラギン残基は、N−ドメインより順に、3.6.5個
あり、シグナル配列には無い。
尚、(iv) 、 (v) 、 (vi)に記載したク
ローンは(iv) 、(v) 、 (vi)に記載した
蛋白質をコードするメツセンジャーRNAのcDNAク
ローンであり、これらの遺伝子配列は、第7図に示した
様にBGP−■の染色体遺伝子の選択スプライシングに
より新しいドメインの組み合わせによる新しい蛋白質が
生合成されたものであり、顆粒球NCAグループに属す
ると思われる。
(発明の効果) (1) 本発明の遺伝子を使用して6種のヒト顆粒球N
CAまたは種々のヒト顆粒球NCAフラグメントを細胞
(大腸菌、酵母、動物細胞等)で発現させ大量に調製す
ることが可能になった。その結果得られるヒト顆粒球N
CAあるいはヒト顆粒球NCAフラグメントを用いて抗
CEA抗体を吸収することにより、CEA特異抗体を得
ることができる。
(2) 本発明によりCEAStumor  NCAと
顆粒球NCAの構造上の違いが明確になった。例えば、
顆粒球NCAのアミノ酸7−10の配列は、CEA及び
tumor  NCAのどのドメインのそれに対応する
アミノ酸配列とも異なっている。従って、この部分を含
むペプチドフラグメントを遺伝子工学的手法あるいは合
成法を用いて作製し抗原として用いれば、CEAS t
 umo rNCAと顆粒球NCAを区別する抗体を得
ることが可能である。さらに詳細に比較することにより
、各抗原を区別する特異抗体を得ることが可能である。
(3) 前言己のとおり、本発明者によりヒトCEAお
よびそれぞれのNCAに特異的な抗体の作製が可能とな
るため、癌の診断、例えば癌のスクリニング、確定診断
、癌の進行度判定、治療のモニタリング、標識抗CEA
抗体による癌の局在診断が可能となり、加えてミサイル
療法などの治療にも利用することが期待される。
(4) 本発明により、CEAおよびそれぞれのNCA
に特異的なりNAプローブの調製が可能となる。このよ
うなプローブを用いれば、従来抗体を用いた免疫組織化
学的手段に代えて、ヒトCEAを産生ずる腫瘍等の組織
を、インスイトウー(in  5itu)ハイブリダイ
ゼーションによって、より特異的に検出することも可能
と考えられる。
以上のように本発明の使用分野は多岐にわたり、その利
用価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明によるクローンW236の自動切り
離し制限酵素地図であり、塩基配列解析戦略をも示して
いる。 第1B図は、本発明によるクローンW236のcDNA
配列のアミノ酸および塩基配列を示す図である。 第2A図は、本発明によるクローンW264の自動切り
離し制限酵素地図であり、塩基配列解析戦略をも示して
いる。 第2B図は、本発明によるクローンW264のc DN
A配列のアミノ酸および塩基配列を示す図である。 第3A図は、本発明によるクローンW282の自動切り
離し制限酵素地図であり、塩基配列解析戦略をも示して
いる。 第3B図は、本発明によるクローンW282のcDNA
配列のアミノ酸および塩基配列を示す図である。 第4A図は、本発明によるクローンW211の自動切り
層し制限酵素地図であり、塩基配列解析戦略をも示して
いる。 第4B−1図および第4B−2図は、−緒になって本発
明によるクローンW211のeDNA配列のアミノ酸お
よび塩基配列を示す一連の図である。 第5A図は、本発明によるクローンW233の自動切り
離し制限酵素地図であり、塩基配列解析戦略をも示して
いる。 第5B−1図および第5B−2図は、−緒になって本発
明によるクローンW233のcDNA配列のアミノ酸お
よび塩基配列を示す一連の図である。 第6A図は、本発明によるクローンW239の自動切り
離し制限酵素地図であり、塩基配列解析戦略をも示して
いる。 第6B−1図および第6B−2図は、−緒になって本発
明によるクローンW239のcDNA配列のアミノ酸お
よび塩基配列を示す一連の図である。 第7図は、本発明によるクローンW211.W233、
W239のメツセンジャーRNAが如何にBGP−1の
染色体遺伝子から選択スプライシングにより、生成する
かを示した模式図であり、白抜き及び斜線長方形はそれ
ぞれBGP遺伝子及び、W211,233,239のm
RNA中のエクソン部分を示し、横線はイントロンの一
部を示し、各エクソン部分をつなぐv字状の線はスプラ
イシングを示し、そして打点長方形は3゛−υTRを示
す。 特許出願人 サントリー株式会社 第1A凹 第2A図 第1B図 第2B図 VzEA図 第4A図 し□−−−□□□□□□−−S 第3B図 第4B−1図 第4B−2図 第5八凹 第6八凹 L y B * * * 第5B−1図 第5B−2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ヒト顆粒球由来の癌胎児性抗原関連抗原をコードす
    るcDNA。 2、微工研菌寄第9687号(FERMP−9687)
    として寄託されている大腸菌内に保存されている癌非特
    異的交差抗原(NCAという)遺伝子のN−ドメインの
    Nco I −BglII381bp断片をプローブとして
    、ヒト白血球から調製されたcDNAライブラリーをス
    クリーニングして得られる、請求項1記載のcDNA。 3、第1B図の第98番目の塩基Aから第829番目の
    塩基Tまでの塩基配列を有するcDNA。 4、第1B図の第200番目の塩基Cから第829番目
    の塩基Tまでの塩基配列を有するcDNA。 5、第2B図の第75番目のAから第830番目の塩基
    Tまでの塩基配列を有するcDNA。 6、第2B図の第177番目のAから第830番目の塩
    基Tまでの塩基配列を有するcDNA。 7、第3B図の第62番目の塩基Aから第592番目の
    塩基Gまでの塩基配列を有するcDNA。 8、第3B図の第164番目の塩基Aから第592番目
    の塩基Gまでの塩基配列を有するcDNA。 9、第4B図の第65番目の塩基Aから第1315番目
    の塩基Gまでの塩基配列を有するcDNA。 10、第4B図の第167番目の塩基Cから第1315
    番目の塩基Gまでの塩基配列を有するcDNA。 11、第5B図の第104番目の塩基Aから第1066
    番目の塩基Gまでの塩基配列を有するcDNA。 12、第5B図の第206番目の塩基Cから第1066
    番目の塩基Gまでの塩基配列を有するcDNA。 13、第6B図の第76番目の塩基Aから第1128番
    目の塩基Gまでの塩基配列を有するcDNA。 14、第6B図の第178番目の塩基Cから第1128
    番目の塩基Gまでの塩基配列を有するcDNA。 15、ヒト顆粒球由来の癌胎児性抗原関連抗原。 16、請求項3〜15のいずれか1項に記載のcDNA
    によりコードされるアミノ酸配列を有するヒト顆粒球由
    来の癌胎児性抗原関連抗原。
JP15061690A 1990-06-08 1990-06-08 癌胎児性抗原関連蛋白質 Expired - Fee Related JP3024983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061690A JP3024983B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 癌胎児性抗原関連蛋白質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15061690A JP3024983B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 癌胎児性抗原関連蛋白質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0445788A true JPH0445788A (ja) 1992-02-14
JP3024983B2 JP3024983B2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=15500770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15061690A Expired - Fee Related JP3024983B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 癌胎児性抗原関連蛋白質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3024983B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1472276A2 (en) * 2001-02-28 2004-11-03 Keith M. Skubitz Small peptides capable of modulating the function of cd66 (ceacam) family members
EP1212075A4 (en) * 1999-08-26 2005-11-23 Keith M Skubitz PEPTIDES CAPABLE OF MODULATING THE FUNCTION OF MEMBERS OF THE CD66 FAMILY (CEACAM)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1212075A4 (en) * 1999-08-26 2005-11-23 Keith M Skubitz PEPTIDES CAPABLE OF MODULATING THE FUNCTION OF MEMBERS OF THE CD66 FAMILY (CEACAM)
EP1472276A2 (en) * 2001-02-28 2004-11-03 Keith M. Skubitz Small peptides capable of modulating the function of cd66 (ceacam) family members
EP1472276A4 (en) * 2001-02-28 2007-05-09 Keith M Skubitz PEPTIDES OF SMALL SIZE CAPACITY TO MODULATE THE FUNCTION OF THE MEMBERS OF THE FAMILY OF CD66 (CEACAM)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3024983B2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chalberg et al. Molecular cloning, sequencing and expression of an α 2-adrenergic receptor complementary DNA from rat brain
JPH06315380A (ja) cDNAライブラリーの作製方法、および新規なポリペプチドとそれをコードするDNA
KR20170138410A (ko) 비-천연 세마포린 3 및 이의 의학적 용도
KR950701379A (ko) neu 수용체의 재조합 자극인자(RECOMBINANT STIMULATING FACTOR OF THE neu RECEPTOR)
CN106279423A (zh) Slit2D2-HSA融合蛋白及其在抗肿瘤中的应用
JPH06501381A (ja) ヒトマクロファージ炎症性タンパク質2α
EP0521156A1 (en) Dna coding for granulocytic colony stimulating factor receptor
US8030015B2 (en) Tumor-inhibiting protein and the use thereof
JPH0445788A (ja) 癌胎児性抗原関連蛋白質
AU663216B2 (en) Bone-related cadherin-like protein and process for its production
JP2006525787A (ja) アカゲザルHER2/neu、これをコードするヌクレオチド及びその使用
CN1952129B (zh) Angptl4缺失突变体及其应用
WO1991012272A1 (en) Protein factor
CA2378485A1 (en) Proliferation differentiation factor
JP2000515726A (ja) 分泌蛋白をコードする成人pbmc由来のポリヌクレオチド
CN100577212C (zh) E4bp4基因在胚胎着床过程中的功能及其应用
EP1065269B1 (en) Genomic gene encoding hm1.24 antigen protein and promoter thereof
US7544485B2 (en) Baldness related gene and the polypeptide encoded thereby, and uses
US7112419B2 (en) Human hepatoma associated protein and the polynucleotide encoding said polypeptide
Gumley et al. Polymorphism at the mouse Thb locus
US5171850A (en) Intestinal oncofetal gene
EP0435877A4 (en) Polynucleotides that encode the human proteoglycan peptide core of the effector cells of the immune response
WO2006089455A1 (fr) Protéine de fusion antitumorale de ciblage comprenant la protéine adénovirale e4orf4
DE69534246T2 (de) Mn-gen und -protein
CA2365397A1 (en) Novel proteins, gene encoding the same and method of utilization thereof

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees