JPH0444900Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444900Y2
JPH0444900Y2 JP1987118889U JP11888987U JPH0444900Y2 JP H0444900 Y2 JPH0444900 Y2 JP H0444900Y2 JP 1987118889 U JP1987118889 U JP 1987118889U JP 11888987 U JP11888987 U JP 11888987U JP H0444900 Y2 JPH0444900 Y2 JP H0444900Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
piston
force
torsion bar
cam groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987118889U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424735U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987118889U priority Critical patent/JPH0444900Y2/ja
Publication of JPS6424735U publication Critical patent/JPS6424735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444900Y2 publication Critical patent/JPH0444900Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は建設機械、戦車、産業車両等のブレー
キ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のブレーキ装置は、第5図(ブレーキ装置
の要部の縦断面図)に示すように、回転軸1に複
数の摩擦板2が取付けられており、一方ブレーキ
ケース6,7側に上記各摩擦板2をそれぞれ両側
からはさむように相手板3が取付けられている。
なお、上記相手板3の一方側に順次プレツシヤプ
レート4、ピストン5、圧縮コイルスプリング1
1が設けられている。又、上記ピストン5はブレ
ーキケース7に取付けられたピストンケース8上
を回転軸1の軸方向にスライドできるように配設
されている。さらに、同ピストンケース8には左
右にピストンシール9,10が配設され、その間
にピストン室13が形成され、同室13に油路1
2が設けられている。
以上の構成において通常は圧縮コイルスプリン
グ11の力でピストン5、プレツシヤプレート4
を介して相手板3、摩擦板2が互いに押しつけら
れ、その摩擦力によりブレーキ力が発生し回転軸
1が固定される。ブレーキを開放する場合は、油
路12を通じピストン室13に圧油が供給される
と圧縮コイルスプリング11の力に打ち勝つてピ
ストン5が左方に動き、ブレーキ力がなくなり回
転軸1は自由に回るようになる、いわゆる通常の
ネガテイブブレーキ装置である。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記従来の装置では、圧縮コイルスプリングが
ピストンの作動方向すなわち、回転軸の軸方向に
入つており、ブレーキ装置の軸方向寸法が大きく
なつていた。また、ブレーキ板(摩擦板と相手
板)の枚数が増加し、これに比例するピストンス
トロークが増すほど圧縮コイルスプリングが長く
なり、ますますブレーキ装置の軸方向寸法が大き
くなり、車体の幅が制限される車両においてはネ
ガテイブブレーキ装置組込みが困難となつてい
た。更に、圧縮コイルスプリングの力のばらつ
き、ブレーキ板の板厚のばらつき等により、ブレ
ーキ力に差が生じ左右のブレーキのブレーキ力を
等しくするのか困難であつた。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するため本考案は下記の手段
を講ずる。すなわち、ブレーキケース内に設けら
れたピストン、プツシヤプレートおよび複数の相
手板、ならびに上記相手板に挟まれかつ回転軸に
固着された複数の環状摩擦板を具備し油圧で作動
する一対のネガテイブ型のブレーキ装置におい
て、上記ピストンと上記ブレーキケースとの対向
面の各々に、周方向に延び断面が円弧状でかつ溝
底が上記各対向面に対し一定角度で反対方向に傾
斜するカム溝を設け、同カム溝間にボールを収納
するとともに、上記一対のピストンにそれぞれ固
着されたレバーが予め定められたトルクで捩られ
たトーシヨンバーの両端にリンク結合されるよう
にする。
〔作用〕
上記の手段により通常の場合は、上記トーシヨ
ンバーにリンク結合された一対のピストンに固定
された各々のレバーに、同トーシヨンバーの捩り
力がそれぞれ反対方向に作用する。従つて、上記
の各ピストンは、それぞれボールを介するブレー
キケースとの間のカム溝により回転軸のまわりに
回動しながら同軸に沿つてプレツシヤプレートを
移動させ、同プレツシヤプレートにより順次相手
板が摩擦板に押つけられ、その摩擦力によりブレ
ーキ力が加えられる。
ブレーキ開放の場合は、上記ピストンに油圧が
加えられる。同油圧力がボールを収納するカム溝
のカム作用を経てリンク結合された上記トーシヨ
ンバーの捩り力にうちかつことにより同ピストン
は通常の場合の逆方向に移動し、それに応じて相
手板と摩擦板との間の摩擦力がなくなりブレーキ
力が開放される。このようにして、従来の圧縮コ
イルスプリングが不要となり、軸方向の寸法が減
少できる。又、同一のトーシヨンバーからの力が
作用するため、容易に左右均一なブレーキ力が得
られるようになる。
〔実施例〕
本考案の一実施例を第1図ないし第4図により
説明する。なお、冗長さをさけるため、従来の部
分は省略し、本考案に関係する部分を主体に説明
する。
一対(左右)の複数の摩擦板2を挟む相手板3
の中央側に順次プレツシヤプレート4、ボール2
1、ピストン5、ボール20、ブレーキケース7
がそれぞれ配設される。ボール20を納める上記
ピストン5とブレーキケース7の対向面のカム溝
5s,7sは第2図(第1図の−視図)に示
すように、同方向に延び、断面が円弧状でかつ溝
底5b,7bが上記各対向面に対し一定角度で反
対方向に傾斜するようにピストン5とブレーキケ
ース7にそれぞれ設けられる。又、上記ピストン
5に一端が固定され他端がプレツシヤプレート4
の溝4aに係合しているプレツシヤプレート引戻
し用金具5aが設けられている。
一方、第3図、第4図に示すように、左右のブ
レーキ間に予め定められたトルクで捩られたトー
ジヨンバー22が配設され、同バー22の両端に
固定されたレバー23、左右のピストン5に固定
されたレバー5c、同各レバー23,5c間を連
結するロツド26が設けられる。なお、図中24
はころがり軸受、25はスナツプリングである。
以上の構成において、通常の場合、軸両端にト
ルクを発生するように予めねじつて組込まれたト
ーシヨンバー22の力により、左ブレーキでは第
3図に示すごとく、レバー23、リンク26、レ
バー5cを介してピストン5が反時計方向eに回
動され、第2図に示すごとく、ボール20、カム
溝5s,7sのくさび作用により第1図に於いて
ピストン5が回動しながら左へ移動しボール2
1、プレツシヤプレート4を介して、摩擦板2と
相手板3とが押しつけられ、ブレーキ作動状態と
なる。又、右ブレーキでは、トーシヨンバー22
の力の向きが逆となるため第4図に示すようにレ
バー23、リンク26、レバー5cを介してピス
トン5が時計方向に回動されボール20、カム溝
5b,7aにより第1図にてピストン5が右へ回
動しながら移動し摩擦板2と相手板3を押しつ
け、ブレーキ作動状態となる。ブレーキを開放す
る場合、油路12より圧油がピストン室13に供
給されるとトーシヨンバー22によりピストン5
をブレーキ作動状態としていた力に打ち勝つて、
ピストン5を第1図にてそれぞれ左ブレーキでは
右方向へ右ブレーキでは左方向へ移動させ、引き
戻し用金具5aによりプレツシヤプレート4が同
様に移動し、ブレーキ解放状態となる。
ここでボール21はピストン5が回動する際の
回動抵抗をなくすために周方向に介装されてい
る。
なお、以上において、ブレーキ力を増加する場
合は、上記トーシヨンバー22の数を増加しても
いい。
このようにして、従来の圧縮コイルスプリング
が不要となり、それに相当する軸方向寸法が減少
できる。又、左右のブレーキに対し、同一のトー
シヨンバーにより力が作用するため容易に均一な
ブレーキ力が得られるようになる。
〔考案の効果〕
本考案は下記の効果を奏する。
(1) ピストンとブレーキケース間には従来の圧縮
コイルスプリングの替りにボールが挿入される
だけとなり、同スプリング長に相当する分だけ
軸方向寸法が短かくできる。特に、ブレーキ力
が大きくなる時には圧縮コイルスプリングも大
きくなるためこの効果は大きい。
なお、ブレーキ力を増加させる場合、トーシ
ヨンバーの本数を増加すればよく、軸方向の寸
法増加にはならない。
(2) 左右ブレーキに同一のトーシヨンバーにより
力を与えるため左右均一なブレーキ力が容易に
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例としてのブレーキ主
要部の各縦断面図、第2図は第1図の−断面
図、第3図と第4図は第1図の視方向から見た
左ブレーキと右ブレーキの要部の説明図、第5図
は従来の一例の右ブレーキ主要部の縦断面図であ
る。 図中、1……回転軸、2……摩擦板、3……相
手板、4……プレツシヤプレート、5……ピスト
ン、6,7……ブレーキケース、8……ピストン
ケース、9,10……ピストンシール、11……
圧縮コイルスプリング、12……油路、13……
ピストン室、4a……溝、5a……プレツシヤプ
レート引き戻し用金具、5s……カム溝(ピスト
ン5に設ける)、5c……レバー、5b……カム
溝底、7s……カム溝(ブレーキケース7に設け
る)、7b……カム溝底、20,21……ボール、
22……トーシヨンバー、23……レバー、24
……ころがり軸受、25……スナツプリング、2
6……リンク、A……左ブレーキ、B……右ブレ
ーキ、e……移動方向(通常の場合)、f……移
動方向(ブレーキ開放の場合)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブレーキケース内に設けられたピストン、プツ
    シヤプレートおよび複数の相手板、ならびに上記
    相手板に挟まれかつ回転軸に固着された複数の環
    状摩擦板を具備し油圧で作動する一対のネガテイ
    ブ型のブレーキ装置において、上記ピストンと上
    記ブレーキケースとの対向面の各々に、周方向に
    延び断面が円弧状でかつ溝底が上記各対向面に対
    し一定角度で反対方向に傾斜するカム溝を設け、
    同カム溝間にボールを収納するとともに、上記一
    対のピストンにそれぞれ固着されたレバーが、予
    め定められたトルクで捩られたトーシヨンバーの
    両端にリンク結合されてなることを特徴とするブ
    レーキ装置。
JP1987118889U 1987-08-04 1987-08-04 Expired JPH0444900Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987118889U JPH0444900Y2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987118889U JPH0444900Y2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424735U JPS6424735U (ja) 1989-02-10
JPH0444900Y2 true JPH0444900Y2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=31363634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987118889U Expired JPH0444900Y2 (ja) 1987-08-04 1987-08-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444900Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326560Y2 (ja) * 1987-02-04 1991-06-07

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424735U (ja) 1989-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5813499A (en) Brake caliper unit for vehicle and especially rail vehicle disc brakes
JP3044273B2 (ja) 動力操向装置の回転弁
JP6390905B2 (ja) ボールねじ装置
JPH06504353A (ja) 車両、特に街路走行車両に用いられるディスクブレーキ
US4121699A (en) Disk brake assembly for automotive vehicles
JP6602305B2 (ja) 不可逆なねじナットシステムを有するアクチュエータ、ドラムブレーキ、およびこれを備えるブレーキ装置
KR102570434B1 (ko) 볼 스크류용 세그먼트화된 스프링
US3037584A (en) Wedge actuated brake assembly
JPS626996Y2 (ja)
US3835960A (en) Improvements in or relating to disc brakes
JPS5918578B2 (ja) デイスクブレ−キ
JPS6151692B2 (ja)
JPH0444900Y2 (ja)
JP5466259B2 (ja) ディスクブレーキ倍力機構
JP7461383B2 (ja) 低剛性の弾性リザーブを有するアクチュエータを備えた電気機械式ドラムブレーキ
EP0542134A1 (en) Disk brake
US4169523A (en) Disc brake
US3482661A (en) Automatic self-adjusting mechanism for disk brakes
US4026394A (en) Vehicle shoe-drum brakes of the duo-servo type
US3118518A (en) Internally expanding vehicle brake
JP2008151167A (ja) ディスクブレーキ装置
US20190337539A1 (en) Compact brake actuator for railway vehicles
US4768624A (en) Self-energizing disc brakes with cable assembly and cable casing therefor
CN114341520B (zh) 盘式制动装置
USRE28603E (en) Load transmitting struts