JPH0444835Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0444835Y2
JPH0444835Y2 JP1987051374U JP5137487U JPH0444835Y2 JP H0444835 Y2 JPH0444835 Y2 JP H0444835Y2 JP 1987051374 U JP1987051374 U JP 1987051374U JP 5137487 U JP5137487 U JP 5137487U JP H0444835 Y2 JPH0444835 Y2 JP H0444835Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cooling water
cooling
water jacket
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987051374U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63158530U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987051374U priority Critical patent/JPH0444835Y2/ja
Publication of JPS63158530U publication Critical patent/JPS63158530U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0444835Y2 publication Critical patent/JPH0444835Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は、主として船外機に使用される内燃
機関の冷却装置に関し、具体的にはシリンダまわ
りに配置する冷却水ジヤケツトに関するものであ
る。
従来の技術 一般に、この種の船外機には、クランク軸を上
下方向に配置した垂直クランク軸式内燃機関が使
用され、その垂直クランク軸内燃機関には、水冷
式のものと空冷式のものとがあるが、どちらかと
いえば水冷式のものが多く採用されている。その
ような水冷式内燃機関では、エンジン本体のシリ
ンダ内周壁の外周及びシリンダヘツドに冷却水ジ
ヤケツトを設けて、その冷却水ジヤケツトを流動
する冷却水によつて冷却するのが一般的な構造と
なつている。
考案が解決しようとする問題点 ところで、この種の船外機には、例えば海水
(或いは淡水;以下、「海水等」という。)を冷却
水として取り入れるようにした直冷式内燃機関が
搭載される場合がある。そのような直冷式内燃機
関では、低温の海水等が冷却水ジヤケツトへ直接
導入されるため、比較的温度の低いシリンダライ
ナが過冷却状態になりやすく、低温腐食等の各種
の不具合が生じるという問題点があつた。特に、
複数のシリンダを上下並列した多気筒機関では、
最初に冷却される最低位のシリンダのシリンダラ
イナが特に過冷却状態になりやすく、各シリンダ
を均一に冷却することが難しいというという難点
がある。
この考案は、このような問題点に鑑みて、水平
方向に配向した複数のシリンダを上下並列配置す
るとともに、クランク軸を上下方向に配置した垂
直クランク軸式多気筒内燃機関において、冷却性
能を低下させることなく、各シリンダ毎を均一に
冷却することができる冷却装置を提供することを
目的としてなされたものである。
問題点を解決するための手段 上記目的を達成するための手段を、この考案の
一実施例に対応する第1図を用いて説明する。す
なわち、この考案では、エンジン本体14のシリ
ンダヘツド部13の付近に、複数のシリンダ15
a,15b,15cのシリンダ列に沿つて配置さ
れる冷却水ジヤケツト26を、最低位のシリンダ
15aから最高位のシリンダ15cにわたつて形
成し、この冷却水ジヤケツト26の下部側に、上
記エンジン本体14の下部側に設けた冷却水入口
28から取り入れられた冷却水を導入する一方、
同じくシリンダ列に沿つて上記の冷却水ジヤケツ
ト26を反シリンダヘツド方向へ延設したシリン
ダライナ冷却室27に、最低位のシリンダ15a
に対応する冷却水ジヤケツト26に連続して、上
部側へいくに従つて反シリンダヘツド方向へ向け
て傾斜状に拡大する傾斜状縁部27aを設けてい
る。更に、この傾斜状縁部27aの上端45は、
船外機に搭載した際のチルトアツプ時の下端46
よりも高くし、同じくそれらの上下端45,46
の付近に、シリンダライナ冷却室27のシリンダ
ヘツド側の壁面から反シリンダヘツド13方向に
突出するリブ30,31等によつて絞り部47,
47を設けている。
作 用 最低位のシリンダ15aでは、シリンダライナ
まわりのシリンダライナ冷却室27の冷却水通路
面積が小さくなるから、エンジン本体14の下部
側の冷却水入口28から取り入れられた新鮮な冷
却水による冷却効果が少なくなり、シリンダライ
ナの過冷却が防止されることになる。そして、上
記最低位のシリンダ15a冷却して若干温度が上
昇した冷却水が、上部側へいくに従つて反シリン
ダヘツド方向へ向けて傾斜状に拡大する傾斜状縁
部27aに沿つて上昇し、高位のシリンダ15
b,15cのシリンダライナまわりにおいて、冷
却水通路面積の大きいシリンダライナ冷却室27
を流れることになるから、冷却不足が生じること
がない。加えて、傾斜状縁部27aの上端45
は、チルトアツプしたときの下端46の位置より
も高くしていることから、水抜きが良好となり、
かつ、それらの上下端45,46の付近に、シリ
ンダライナ冷却室27のシリンダヘツド部13側
の壁面から反シリンダヘツド方向に突出するリブ
30,31等によつて絞り部47,47を設けて
いるため、過冷却になり易い下側の流速を遅く高
温の上部側の流速を速くすることによつて、より
冷却バランスの良い構造が得られる。
実施例 以下、この考案を船外機用の内燃機関に適用し
た一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図において、1は、ドライブユニツト2
と、そのドライブユニツト2の上部に搭載された
エンジン3とからなる船外機を示している。この
船外機1は、上記ドライブユニツト2から前方へ
突出する支持アーム4と、船体5へ取り付けられ
たクランプブラケツト6との間に介装された水平
方向のチルト軸7を介して、船体5に対して上下
回動自在に取り付けられるようになつている。
上記のドライブユニツト2には、このドライブ
ユニツト2を貫通して上下方向に配向するドライ
ブ軸8が内蔵されており、そのドライブ軸8の下
端部分は、その後端部分にプロペラ9を備えた水
平方向のプロペラ軸10へ、傘歯車式の前・後進
逆転機構11を介して連動連結されている。
一方、ドライブユニツト2の上部に搭載された
前記のエンジン3には、上下方向に配向するクラ
ンク軸12が設けられている。このクランク軸1
2の下端部分は、上記ドライブ軸8の上端部分へ
連結されている。また、このエンジン3には、第
3図に示すように、シリンダヘツド部13を一体
形成したシリンダブロツク14に、水平方向に配
向した最低位の第1シリンダ15a、中位の第2
シリンダ15b及び最高位の第3シリンダ15c
が上下並列配置されている。これら第1、第2及
び第3シリンダ15a,15b,15cのシリン
ダ内周部分には、それぞれシリンダライナ16,
16,16が一体的に嵌め込まれている。なお、
O1,O2及びO3は、それぞれ第1シリンダ15a、
第2シリンダ15b及び第3シリンダ15cのシ
リンダ中心線を示している。
そして、例えば最高位の第3シリンダ15cに
は、前記のシリンダヘツド部13に設けたヘツド
部分に、この第3シリンダ15cの気筒室17に
臨んで開口する吸気ポート18及び排気ポート1
9が上下並列されている。上記のシリンダヘツド
部13に、一方の吸気ポート18に対応してシリ
ンダ中心線O3と平行するように設けた吸気弁案
内孔20には、その吸気ポート18を開閉するた
めの吸気弁21が挿通されるとともに、同じく他
方の排気ポート19に対応してシリンダ中心線
O3と平行するように設けられた排気弁案内孔2
2には、その排気ポート19を開閉するための排
気弁23が挿通されるようになつている。また、
上記のシリンダヘツド部13には、第4図に示す
ように、第3シリンダ15cへ燃料を供給するた
めの燃料噴射弁24が設けられ、この燃料噴射弁
24の燃料噴射部25が、第3シリンダ15cの
気筒室17へ臨んでいる。
なお、最低位の第1シリンダ15a及び中位の
第2シリンダ15bも、上記第3シリンダ15c
と略同じような構成となつており、それぞれの気
筒室17,17に臨んで開口する上下方向の吸気
ポート18,18及び排気ポート19,19が、
対応するシリンダヘツド部13に各々設けられて
いる。
さて、上記のシリンダヘツド部13には、第1
図に示されるように、最低位の第1シリンダ15
aから最高位の第3シリンダ15cにわたつて配
向する冷却水ジヤケツト26が、シリンダ列に沿
つて上下方向に設けられている。また、シリンダ
ブロツク14には、同じくシリンダ列に沿つて上
記の冷却水ジヤケツト26を反シリンダヘツド方
向へ延設したシリンダライナ冷却室27が設けら
れている。このシリンダライナ冷却室27には、
上記の第1シリンダ15aに対応する冷却水ジヤ
ケツト26に連続して、上部側へいくに従つて反
シリンダヘツド方向へ傾斜状に拡大する傾斜状縁
部27aと、第1シリンダ15a及び第2シリン
ダ15bの境界付近で屈曲して上方へ垂直状態に
立ち上がる垂直縁部27bとを有している。な
お、上記の傾斜状縁部27aの傾斜角度は、前記
の船外機1をチルトアツプした状態においても、
その上端部分が下端部分よりも高くなるように設
定される。なお、28は、シリンダブロツク14
の下部側に設けた冷却水入口を示し、この冷却水
入口28から取り入れた冷却水が、前記の冷却水
ジヤケツト26へ連絡通路29を介して供給され
るようになつている。また、第1シリンダ15a
における冷却水ジヤケツト26とシリンダライナ
冷却室27との連絡部分には、短めの第1リブ3
0が設けられるとともに、第2シリンダ15bの
シリンダ中心線O2付近にも、冷却水ジヤケツト
26からシリンダライナ冷却室27にかけて水平
方向に配置された長めの第2リブ31が設けられ
ている。すなわち、これらの第1リブ30及び第
2リブ31によつて、上記上端45と下端46の
各付近に絞り部47,47を配置して、比較的温
度の低い冷却水が滞留しやすい第1シリンダ15
aまわりにおいて、冷却水の流速が遅くなる一
方、高温となる第2シリンダ15b及び第3シリ
ンダ15cの付近の流速が速くなり、均一した冷
却効果が得られることになる。
一方、前記のシリンダヘツド部13の一側に
は、第5図に示されるように、水温サーモスタツ
ト32及び排温サーモスタツト33を備えた側蓋
34が取り付けられている。この側蓋34には、
その上端部分が連絡通路35を介して前記の冷却
水ジヤケツト26の上部側へ連通するサーモスタ
ツト室36が設けられる一方、水温サーモスタツ
ト32及び排温サーモスタツト33は、上記のサ
ーモスタツト室36とその側方に配置された排水
通路37との間に介装されている。すなわち、低
力時には一方の水温サーモスタツト32が開き、
上記の冷却水ジヤケツト26から連絡通路35を
介してサーモスタツト室36へ流入した温排水
が、水温サーモスタツト32を経て排水通路37
へと流出し、その排水通路37の下端部分に設け
た連絡通路38を介して、シリンダブロツク14
に設けた冷却水出口39から排出されることにな
る。また、高力時には他方の排温サーモスタツト
33が、前記の排気ポート19に接続された排気
通路40を流れる排ガス温度を検出して開き、同
じようにサーモスタツト室36の温排水が排温サ
ーモスタツト33をへて排水通路37へと流出
し、冷却水出口39から排出されることになる。
なお、前記の船外機1には、第2図に示される
ように、海水等を汲み上げるためのポンプ41が
設けられており、このポンプ41によつて汲み上
げられた海水等が冷却水パイプ42を通つて前記
の冷却水入口28へと供給されるとともに、循環
後の温排水が前記の冷却水出口39からドライブ
ユニツト2の排気排水通路43へと排出され、前
記の排気通路40に連続して上記排気排水路43
に設置された排気管43から排出されたエンジン
3の排気ガスとともに海水中へ排出されることに
なる。
以上のように、シリンダブロツク14に設けた
最低位の第1シリンダ15aには、シリンダ列に
沿つた上半部分にしかシリンダライナ冷却室27
が設けられてはおらず、そのシリンダライナ冷却
室27も、ヘツド部分の冷却水ジヤケツト26に
連続して、上部側へいくに従つて反シリンダヘツ
ド方向へ拡大する構造となつているから、シリン
ダブロツク14の下部側の冷却水入口28から温
度の低い海水等を冷却水として直接取り入れたと
しても、その冷却水によつて最初に冷やされる第
1シリンダ15aのシリンダライナ16が過冷却
状態となることがない。そして、上記のシリンダ
ライナ冷却室27がシリンダライナ16,16の
中程まで延長配置された第2・第3シリンダ15
b,15cには、第1シリンダ15aを冷却した
後のやや暖かい冷却水が供給されることになるか
ら、この場合においても過冷却状態になることが
ない。
そして、前記のエンジン3を停止させた状態で
チルトアツプしたときには、シリンダライナ冷却
室27の冷却水が前記の傾斜状縁部27aに添つ
て流出するから、そのシリンダライナ冷却室27
に水溜りが生じることがなく、スムーズに排出さ
れることになる。
考案の効果 以上のように、この考案では、水平方向に配向
する複数のシリンダを上下並列配置するととも
に、クランク軸を上下方向に配置した垂直クラン
ク軸多気筒式内燃機関において、エンジン本体の
シリンダヘツド部の付近に、前記の複数シリンダ
のシリンダ列に沿つて配置される冷却水ジヤケツ
トを、最低位のシリンダから最高位のシリンダに
わたつて形成し、この冷却水ジヤケツトの下部側
に、上記エンジン本体の下部側に設けた冷却水入
口から取り入れられた冷却水を導入する一方、同
じくシリンダ列に沿つて上記の冷却水ジヤケツト
を反シリンダヘツド方向へ延設したシリンダライ
ナ冷却室に、最低位のシリンダに対応する冷却水
ジヤケツトに連続して、上部側へいくに従つて反
シリンダヘツド側へ向けて拡大する傾斜状縁部を
設けたことにより、前記の冷却水入口から取り入
れられた冷却水が最初に供給される最低位のシリ
ンダでは、シリンダライナまわりの冷却水通路面
積が相対的に少なくなつて過冷却が防止される一
方、その最低位のシリンダを冷却した後の温度の
高い冷却水が供給される高位のシリンダでは、シ
リンダライナまわりの冷却水通路面積が増大する
から、冷却不足になることがなく、シリンダ毎に
均一した冷却効果を得ることができるという効果
が得られる。その際、この考案では、上記傾斜状
縁部の上下両端付近に絞り部をそのシリンダライ
ナ冷却室に形成しているから、過冷却となり易い
下側の冷却水流量を少なくし上部の流量を多くす
ることとなつて、より過冷却を少なくして冷却バ
ランスの良い構造が得られる。
しかも、シリンダライナ冷却室に設けた傾斜状
縁部を、船外機のチルトアツプ時においても、そ
の上端部分を下端部分よりも高くするように形成
することにより、エンジンを停止した状態でチル
トアツプしたとしても、上記のシリンダライナ冷
却室に滞留した冷却水がスムーズに抜け出ること
になり、水抜きが容易に行なえるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案を一実施例を示すシリンダ
ブロツクの一部切欠断面図、第2図は、この考案
を適用した船外機の概略側面図、第3図は、同じ
くシリンダブロツクの縦断面図、第4図は、第3
図のA−A線断面図、第5図は、第1図のB−B
線断面図。 3……エンジン、12……クランク軸、13…
…シリンダヘツド部、14……シリンダブロツ
ク、15a,15b,15c……シリンダ、26
……冷却水ジヤケツト、27……シリンダライナ
冷却室、27a……傾斜状縁部、28……冷却水
入口、30,31……リブ、45……上端、46
……下端、47……絞り部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水平方向に配向する複数のシリンダを上下並列
    配置するとともに、クランク軸を上下方向に配置
    した垂直クランク軸多気筒式内燃機関において、
    エンジン本体のシリンダヘツド部の付近に、前記
    の複数シリンダのシリンダ列に沿つて配置される
    冷却水ジヤケツトを、最低位のシリンダから最高
    位のシリンダにわたつて形成し、この冷却水ジヤ
    ケツトの下部側に、上記エンジン本体の下部側に
    設けた冷却水入口から取り入れられた冷却水を導
    入する一方、同じくシリンダ列に沿つて上記の冷
    却水ジヤケツトを反シリンダヘツド方向へ延設し
    たシリンダライナ冷却室に、最低位のシリンダに
    対応する冷却水ジヤケツトに連続して、上部側へ
    いくに従つて反シリンダヘツド方向へ向けてその
    シリンダライナ冷却室を拡大する傾斜状縁部を設
    け、かつ、この傾斜状縁部の上端を、船外機にお
    いてチルトアツプしたときの下端の位置よりも高
    くするとともに、同じく傾斜状縁部の上端及び下
    端付近に絞り部をそのシリンダライナ冷却室に設
    けたことを特徴とする垂直クランク軸式多気筒内
    燃機関の冷却装置。
JP1987051374U 1987-04-03 1987-04-03 Expired JPH0444835Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051374U JPH0444835Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987051374U JPH0444835Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63158530U JPS63158530U (ja) 1988-10-18
JPH0444835Y2 true JPH0444835Y2 (ja) 1992-10-22

Family

ID=30875574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987051374U Expired JPH0444835Y2 (ja) 1987-04-03 1987-04-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0444835Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143030U (ja) * 1975-05-12 1976-11-17
JPS603464A (ja) * 1983-06-22 1985-01-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船外機用内燃機関の冷却水導入路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51143030U (ja) * 1975-05-12 1976-11-17
JPS603464A (ja) * 1983-06-22 1985-01-09 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 船外機用内燃機関の冷却水導入路

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63158530U (ja) 1988-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5904605A (en) Cooling apparatus for outboard motor
JP2687140B2 (ja) 舶用エンジンの冷却装置
US3667431A (en) Engine temperature control system
US5036804A (en) Cooling system for four stroke outboard motor
US5487688A (en) Outboard motor
JP4375261B2 (ja) シリンダヘッドおよびこれを用いた水冷エンジン
JP6415806B2 (ja) エンジンの冷却装置
JPH10213010A (ja) 船外機
JPH05288125A (ja) 舶用エンジンのフレームアレスタ構造
JP3971690B2 (ja) 水冷バーチカルエンジンを搭載した船外機
EP0922849A2 (en) Cylinder block for an internal combustion engine
JPH0444835Y2 (ja)
JPH10231726A (ja) 船外機用エンジンの冷却装置
US6418886B1 (en) Liquid-cooled internal combustion engine with cylinder banks, which tilt toward one another, in particular a V engine
JPH0231769B2 (ja)
JP3935043B2 (ja) 水冷バーチカルエンジンを搭載した船外機
JP3904554B2 (ja) 多気筒エンジンの排気ガス還流装置
JP4578415B2 (ja) V型内燃機関の熱交換器配置構造
JP2005282460A (ja) 水冷エンジン
JP4252787B2 (ja) 船外機
JPS6329150Y2 (ja)
JP4413396B2 (ja) 船外機用水冷エンジン
JP4269027B2 (ja) 船外機の吸気装置
JP3817798B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP3630017B2 (ja) 船外機の排気構造