JPH0443959A - 蛋白質の除去方法 - Google Patents

蛋白質の除去方法

Info

Publication number
JPH0443959A
JPH0443959A JP14977990A JP14977990A JPH0443959A JP H0443959 A JPH0443959 A JP H0443959A JP 14977990 A JP14977990 A JP 14977990A JP 14977990 A JP14977990 A JP 14977990A JP H0443959 A JPH0443959 A JP H0443959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
adsorber
average pore
pore size
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14977990A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Takahashi
勝美 高橋
Akira Yoshida
彰 吉田
Terumi Nakajima
暉躬 中嶋
Hiroshi Nakamura
洋 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP14977990A priority Critical patent/JPH0443959A/ja
Publication of JPH0443959A publication Critical patent/JPH0443959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、クロマトグラフィーでの分離分析の時に使用
される、多孔質セラミックス蛋白質吸着体を用いる蛋白
質の除去方法に関する。
尿、血液又は動植物体は多くの蛋白質を含んでいるが、
これらの中の蛋白質以外の目的物質(例えばカテコール
アミン、ビタミン類、薬物等)を感度よく測定するため
には、必ず前処理操作として除蛋白を行う必要がある。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課IN)蛋白
質を吸着除去する目的で、従来用いられているシリカ系
材料は水により加水分解が起き、またアルカリに耐性が
ないため再生使用ができない不都合があった。またポリ
スチレン系材料は蛋白質を吸着するが、多くの目的物質
も吸着されやすくロスが生ずるので都合が悪い。
このような欠点を解決するためには、蛋白吸着能が優れ
、且つ耐アルカリ性の材料であることが望まれる。
(l1題を解決するための手段) 本発明者らは鋭意研究の結果、耐アルカリ性に優れ、且
つ蛋白吸着能力が優れた特定の構造のセラミックス多孔
体を用いることによって、本発明に到達した。
本発明は、平均粒径1〜100F及び平均細孔径20〜
4000人の粒状多孔体であるチクニア(Ties)又
はジルコニア(ZrO,)を主体とするセラミックス蛋
白質吸着体に被処理液を接触させることを特徴とする蛋
白質除去方法である。また上記チタニア又はジルコニア
の上記粒状多孔体に、1〜50重量%のアルミナ、酸化
スズ、酸化、亜鉛、酸化銅、酸化クロム、酸化ニッケル
、酸化アンチモン、酸化イツトリウム、シリカ及び酸化
第二鉄より選択した金属酸化物を含むものであってもよ
い。
本発明で用いるセラミックス多孔体は、水や有機溶媒に
より膨潤、収縮せず、耐圧性があり、変形することなく
カラム内での体積が一定であるという利点を有する。
吸着体の平均粒径は、IF未満ではカラムに充填した時
に圧力が高くなり過ぎ、100Fを超えると充填効率が
悪く、蛋白質の高速吸着能が不十分となるので、良好な
蛋白質吸着能力を得る平均粒径は1〜100pであり、
特に3〜50F+wである。平均粒径の測定法は、本発
明に於いてはレーザー回折式粒度分布測定装置(堀場製
作所)を使用した。
吸着体の平均細孔径は、20人未満では吸着しようとす
る蛋白質が細孔内に侵入できず吸着能が劣り、また平均
細孔径が4000人より大きいと細孔容積が一般に低下
するので、良好な蛋白質吸着能力を得る平均細孔径は2
0〜4000人であり、特に100〜3000人である
。細孔径の測定法は、本発明に於いては水銀圧入法を採
用した。
吸着体の形状は粒状多孔体、又は該粒状多孔体を板状等
任意の形状に成形加工したフィルターでも可能である。
本発明に適した多孔体の代表例としては、チタニア又は
ジルコニアに、さらにアルミナ、シリカ、酸化スズ、酸
化亜鉛、酸化銅、酸化ニッケル、酸化クロム、酸化アン
チモン、酸化イツトリウム及び酸化第二鉄より選択した
金属酸化物との混合物があげられるが、これらに限定さ
れるものではない。
一般的な蛋白質除去操作法としては、試験体の血液、尿
等をそのまま被処理液とするか、または水、アルコール
、アセトン、M衝液等で希釈したものを用いることがで
きる。 pHを調整する場合、酸性物質(フェノール、
カテコール等)の場合にはpH1〜3、塩基性物質(ア
ミジノ基)の場合にはpH10〜12にするのがよい。
処理温度は0℃〜60℃、好ましくは10”C〜40℃
、−量的には室温でよい。
本発明の粒状多孔体に被処理液を接触させる方法として
は1本発明の粒状多孔体を円筒状の容器に充填したカラ
ム、又は粒状多孔体を板状又は薄層に成形したフィルタ
ーを通す方法がある。あるいは容器内で粒状多孔体と攪
拌処理してもよい。
カラムに充填して使用する場合は、オンラインで分析用
カラムに接続して被処理液中の蛋白質を除去してから、
高速液体クロマトグラフィー(HPLC)に直接注入す
ることができる。またこのカラムはアルカリ溶液を流す
ことにより容易に蛋白質を脱着して再生使用が可能であ
る。板状に成形加工したもの又は薄層にしたフィルター
は、圧力をかけるか又は真空で引く等の方法によって使
用し、被処理液中の蛋白質を除去してからHPLCに注
入すれば、蛋白質の妨害がなく測定が可能である。
(実施例) 以下に実施例を示し、本発明を更に具体的に説明する。
実施例1 水溶液中の蛋白質の除去効果を確認するため、以下の実
験を行った。即ち、チタニア(触媒化成工業■製、平均
粒径8P、平均細孔径300人)を内径4mmのクロマ
トカラムに28.5mgつめて、0.025%卵白アル
ブミン水洟液2.5−を通過させたが、卵白アルブミン
は流出せず全て吸着された。卵白アルブミンの確認は、
微量ビユレット法で310nmの紫外線吸光度を測定し
て行った。(参考文献 分析化学便覧〕 実施例2 実施例1と同様にジルコニア(触媒化成工業■製、平均
粒径3−1平均細孔径200人)を内径4mmのクロマ
ト管に25.5ff1gつめて、0.025%卵白アル
ブミン水溶液2.5−を通過させたが、卵白アルブミン
は流出せず全て吸着された。
実施例3 生体液中の蛋白質の除去効果を確認するため、尿を被処
理液として以下の実験を行った。即ち、チタニア(触媒
化成工業■製、平均粒径8P、平均細孔径300人)を
内径4mm、長さ50mmのカラムに充填し、HPLC
に接続し、尿を水で50%希釈したもの1ONを注入し
たところ、蛋白質は吸着され溶出しなかった。蛋白質の
確認はHP L C(Waters  M −600、
溶離液:0.05Mリン酸緩衝液(pH6,86); 
1.0−7分、紫外検出器: UV= 220nm)で
モニターした。
実施例4 実施例3のチタニアをジルコニア(触媒化成工業■製、
平均粒径3P、平均細孔径200人)に替えた以外は同
様に行ったところ、蛋白質は吸着され溶出しなかった。
実施例5 尿中のホモバニリン酸(HVA)、バニリルマンデル酸
(VMA)、5−ヒドロキシインドール3酢酸(5−H
IAA)の定量は、小児神経痛、高血圧や各種神経疾患
の診断において重要であり、HPLCで分離後、電気化
学的に検出して定量する方法が用いられている。この分
野では多数の検体を分析する必要があるので、カラムの
目詰まりを防止するためフィルターに通導して決過後、
HPLCに注入するケースが多い、しかし、HPLCサ
ンプル用のフィルターでは蛋白質除去が不十分な上、目
的物質によってはしばしば吸着ロスが生ずるなどの問題
がある。
ソコテ、尿中のHVA、VMA、5−HI AAのHP
LCによる定量分析を例にあげ、尿を水で2倍に希釈し
て、その101Llを直接HPLCに注入した場合と、
2倍希釈液中の蛋白質を実施例1と同じ操作で吸着除去
後HPLCに注入した場合を比較した。その結果、測定
対象物質であるHVA、VMA、5−HIAAの定量値
には差が生じなく、本方法により測定対象物質のロスが
なく、蛋白質の除去が可能であることが明らかとなった
[高速液体クロマトグラフィーの条件」電気化学検出器
:EC−8010(東ソー製)溶離液:O,1Mリン酸
緩衝液(pH3,1)/アセトニトリル(17/3. 
v/v )  : 0. 5+at’/分カラム:OD
S (4x150開)(発明の効果) 本発明によると、以下に示す効果がある。
1 蛋白質を効率よく吸着し、生体サンプルの分離分析
に於て、蛋白質の妨害がなく感度よく分析ができる。
2、オンラインで操作でき、前処理操作で蛋白質除去す
る必要がない。
3、分析後、アルカリ洗浄して再使用が可能である。
4、化学的安定性、機械的強度に優れ、あらゆる組成の
溶媒を使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 平均粒径1〜100μm及び平均細孔径20〜4000
    Åの微状多孔体であるチタニア (TiO_2)又はジルコニア(ZrO_2)を主体と
    するセラミックス蛋白質吸着体に被処理液を接触させる
    ことを特徴とする蛋白質の除去方法。
JP14977990A 1990-06-11 1990-06-11 蛋白質の除去方法 Pending JPH0443959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14977990A JPH0443959A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 蛋白質の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14977990A JPH0443959A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 蛋白質の除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443959A true JPH0443959A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15482540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14977990A Pending JPH0443959A (ja) 1990-06-11 1990-06-11 蛋白質の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443959A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643146A (ja) * 1992-03-26 1994-02-18 Ajinomoto Co Inc 分析用生体試料中の蛋白質分離除去方法
KR20180005206A (ko) * 2015-05-11 2018-01-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 핵산 증폭의 저해를 감소시키는 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0643146A (ja) * 1992-03-26 1994-02-18 Ajinomoto Co Inc 分析用生体試料中の蛋白質分離除去方法
KR20180005206A (ko) * 2015-05-11 2018-01-15 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 핵산 증폭의 저해를 감소시키는 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1485179B1 (en) Device for solid phase extraction and separation method
CN105651922B (zh) 一种环境水样中PPCPs的测定方法
Huppert et al. Determination of the plasticizer N-butylbenzenesulfonamide and the pharmaceutical Ibuprofen in wastewater using solid phase microextraction (SPME)
EP2564923A1 (en) Adsorbent and method for producing same
US8598325B2 (en) Solid-phase microextraction coatings and methods for their preparation
US20080020485A1 (en) Devices and methods for separating phospholipids from biological samples
WO2009150834A1 (ja) 糖鎖試料調製方法、糖鎖試料および糖鎖分析法
US5393673A (en) Method for particulate reagent sample treatment
CN105784858B (zh) 环境土壤中PPCPs的测定方法
EP3804841A1 (de) Verfahren zur separation mit hilfe von elektrosorption
Michalski Application of ion chromatography in clinical studies and pharmaceutical industry
JPH06235723A (ja) シアニドの決定のための複合反応性物品
EP1268065A1 (en) Surface coated housing for sample preparation
JPH0443959A (ja) 蛋白質の除去方法
Liška et al. Comparison of sorbents for solid-phase extraction of polar compounds from water
JPH06315629A (ja) 除タンパク用充填剤およびこれを充填したカートリッジ
JP2008215983A (ja) 検体採取用具
JP2005134274A (ja) 固体試料中のアルデヒド類の定量分析法
JP3561350B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの測定方法
JP6398289B2 (ja) 充填剤、その充填剤を用いたカラム
JP2008275446A (ja) 接液部を有するセンサおよびこれを用いた測定方法
JP2510302B2 (ja) 生体液中アミン類の測定法
JPH0774799B2 (ja) 血中成分の測定法
Kataoka et al. Online Automated Micro Sample Preparation for High-Performance Liquid Chromatography
Noori et al. Separation and determination of amoxicillin in wastewater samples using molecularly imprinted polymer nanoparticles followed by HPLC-UV