JPH0443828B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443828B2
JPH0443828B2 JP59046705A JP4670584A JPH0443828B2 JP H0443828 B2 JPH0443828 B2 JP H0443828B2 JP 59046705 A JP59046705 A JP 59046705A JP 4670584 A JP4670584 A JP 4670584A JP H0443828 B2 JPH0443828 B2 JP H0443828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
deceleration
actuator
containment
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59046705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60191857A (ja
Inventor
Masakazu Tanbara
Tadao Takimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd filed Critical Rhythm Motor Parts Manufacturing Co Ltd
Priority to JP4670584A priority Critical patent/JPS60191857A/ja
Publication of JPS60191857A publication Critical patent/JPS60191857A/ja
Publication of JPH0443828B2 publication Critical patent/JPH0443828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/26Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels
    • B60T8/266Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force characterised by producing differential braking between front and rear wheels using valves or actuators with external control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、積載荷重に応じたスプリツト点(減
圧開始点)の演算制御による設定でリアブレーキ
に供給しているリア液圧を減圧制御するようにし
た液圧制御装置に関する。
(従来技術) 従来、荷重応答型液圧制御弁では、設定減速度
が得られたときの慣性弁の作動でアクチユエータ
ピストンへマスタ液圧を供給している液通路を閉
じて液圧を封じ込め、この封じ込め液圧に応じた
アクチユエータピストンの移動でスプリングを圧
縮して液圧制御機構のプランジヤにスプリング荷
重を加え、リア液圧の減圧制御を開始するための
スプリツト点を設定するようにしている。
しかしながら、このような従来の荷重応答型液
圧制御弁にあつては、慣性弁がアクチユエータピ
ストンに供給する液流力で制定減速度に達する前
に動くので、この動きを防止する構造を設けてあ
り、また、慣性弁の作動遅れによりアクチユエー
タピストンに封じ込める液圧が高めになつてしま
うことからアクチユエータピストンに供給する液
圧を遅らせる手段等が必要であり、複雑な機構構
造を必要とし、また所望の制御特性を実現するた
めに各部材の加工及び組立て精度を高めなければ
ならず、コスト的に高価になるという問題があつ
た。
(発明の目的) 本発明は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、機械的な機構構造を簡単にすると
共に車載荷重に応じた正確なスプリツト点の設定
によるリア液圧の減圧制御を可能にして制動安定
性の向上と制動停止距離の短縮化が図れるように
した液圧制御装置を提供することを目的とする。
(発明の構成) この目的を達成するため本発明は、液圧制御ア
クチユエータに、リア液圧を減圧制御する液圧制
御弁と、スプリツト点を機械的に設定するアクチ
ユエータピストンと、更にアクチユエータピスト
ンにマスク液圧を供給する液通路を開閉する電磁
弁とを設け、減速度検出手段により設定減速度を
検出した時に、第1の液圧センサで検出している
マスタ液圧からスプリツト点を計算し、更に、こ
のスプリツト点からアクチユエータピストンの目
標封じ込め圧を計算し、第2の液圧センサで検出
しているアクチユエータピストンの封じ込め側液
圧が目標封じ込め圧に達したとき液圧制御アクチ
ユエータの電磁弁を閉じてスプリツト点を設定す
る液圧をアクチユエータピストンに封じ込めるよ
うにしたものである。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例を示したシステム系
統図である。
まず構成を説明すると、1はブレーキペダルで
あり、ブレーキペダル1の踏込みによりバキユー
ムブースター2の倍力作用をもつてマスタシリン
ダ3で制動液圧の加圧を行なわせるようにしてい
る。マスタシリンダ3はプライマリピストンとセ
カンダリピストンを備えた2系統の液圧を独立し
て供給する構造のものが用いられる。プライマリ
側の液圧は液圧制御アクチユエータ4を介してド
ラムブレーキ等を使用したリアブレーキ5,6に
供給される。また、マスタシリンダ3のセカンダ
リ側の液圧はデイスクブレーキ等を用いたフロン
トブレーキ7,8に供給されており、フロントブ
レーキ7,8に対する液供給路にはマスタシリン
ダ3の液圧(以下、マスク液圧という)Pmを検
出する第1の液圧センサ9を設けている。
一方、リア系統についてはリアブレーキ5,6
を備えた後輪の車輪速Vwを検出する車輪速セン
サ10,11が設けられ、更に、リア系統に設け
た液圧制御アクチユエータ4には、後の説明で明
らかにするアクチユエータピストンに供給してい
る封じ込め側の液圧Pgを検出する第2の液圧セ
ンサ12と、アクチユエータピストンへの液通路
を開閉する電磁弁13が内蔵されている。14は
制御ユニツトであり、例えばマイクロコンピユー
タ等が使用され、マスク液圧Pmを検出する第1
の液圧センサ、後輪の車輪速Vwを検出する車輪
速センサ10,11、及び液圧制御アクチユエー
タ12におけるアクチユエータピストンに対する
封じ込め側液圧Pgを検出する第2の液圧センサ
12の検出信号を入力接続し、更に液圧制御アク
チユエータ4の電磁弁13を開閉制御するための
出力を信号線接続している。
車輪速センサ10,11が車両の制動減速度を
検知する減速度検知手段を構成している。
第2図は第1図の実施例で用いる液圧制御アク
チユエータ4の一実施例を示した断面図である。
この液圧アクチユエータ4は、マスタシリンダ3
からリアブレーキ5,6に供給するリア液圧Pr
を減圧制御する液圧制御弁と、積載荷重に応じた
液圧封じ込めによるスプリングの圧縮で液圧制御
弁にスプリツト点(減圧開始点)を設定するアク
チユエータピストンと、更に第1図に示した第2
の液圧センサ12及び電磁弁13を内蔵してい
る。
更に詳細に説明すると、第2図においてハウジ
ング15の右側には、摺動自在に設けたプランジ
ヤ16と、プランジヤ16の内部通路にバルブス
プリングを介して設けたポペツト弁17と、ポペ
ツト弁17により開閉される弁座18とでなる液
圧制御弁が設けられ、プランジヤ16の左側にス
プリング24を介してアクチユエータピストン1
9を摺動自在に設け、アクチユエータピストン1
9の左側の液室にプランジヤ16の外周部を通つ
てマスク液圧Pmを供給する液通路20を設けて
いる。この液通路20の流入側に、電磁コイル2
1に通電したとき押し出されて弁座22に着座す
ることで液通路20を閉じるプランジヤ23を有
する電磁弁13が設けられる。更に、電磁弁13
の2次側となる液通路20に、封じ込め液圧側
Pgを検出する第2の液圧センサ12を取り付け
ている。
再び第1図を参照して、制御ユニツト14にお
ける制御演算機能を詳細に説明する。
まず、制御ユニツト14は設定減速度α0が得ら
れたときのマスタ液圧Pmから、そのときの車両
重量を計算し、目標スプリツト点Psoを求める機
能を有する。
即ち、設定減速度α0が得られたときのマスタ液
圧をPmとすると、車両重量Wとの間には、 α0=F/W=KPm/W ……(1) (但し、Kはブレーキユニツト等により定まる係
数) の関係があり、車両重量Wが次式で求まる。
W=KPm/α0 ……(2) このように、車両重量Wが求まれば第3図に示
すような理想制動力曲線が得られ、リア液圧Pr
の減圧制御を開始するスプリツト点、例えば軽積
を例にとると、スプリツト点Ps1を決めることが
できる。
このスプリツト点Psは、 Ps=f(W) ……(3) で表すことができ、ここでf(W)はホイルユニ
ツトのサイズ、摩擦材料の摩擦係数、ホイルベス
ー重心高さ、車両の重量配分等によつて定まる関
数となる。
このように、前記第(2)、(3)式からスプリツト点
を計算するための具体的な手法としては、車両重
量W毎に理想制動力曲線が予め得られるために、
各理想制動力曲線で与えられるスプリツト点の値
を車両重量Wをアドレスとしてテーブルメモリ等
に記憶しておき、設定減速度α0が得られたときの
マスタ液圧Pmの値から前記第(2)式に基づいて車
両重量Wを計算し、続いて、計算した車両重量W
に対応するアドレスに予め記憶しているスプリツ
ト点の値を読み出すようにする。
次に、制御ユニツト14は、前記第(2)、(3)式で
計算されたスプリツト点Psから第2図に示した
液圧制御アクチユエータ4のアクチユエータピス
トン19に封じ込める目標封じ込め液圧Pgoを計
算する機能を有する。
この目標封じ込め液圧Pgoの計算は、第2図に
示したアクチユエータピストン19の断面積を
A、液圧制御弁のプランジヤ16の断面積をBと
すれば、 Ps=f/B=PgA/B ……(4) (但し、fはスプリング18のバネ力) となり、従つて、目標封じ込め液圧Pgoは、 Pgo=Ps・B/A ……(5) として計算することができる。
更に、制御ユニツト14は、前記(5)式で計算さ
れた目標封じ込め液圧Pgoと、液圧制御アクチユ
エータ4に設けた第2の液圧センサ12で検出し
ている封じ込め側液圧Pgとを比較し、両者が一
致したときに電磁弁13に通電してアクチユエー
タピストン19への液通路20を閉じる信号出力
を行なう機能を有する。
次に第1,2図の実施例の動作を、第4図のフ
ローチヤートを参照して説明する。
まず、通常の走行状態にあつては、車輪速セン
サ10,11で検出した車輪速Vwをブロツク24
で読み込み、ブロツク26で車輪速Vwの微分によ
り減速度αを検出しており、判別ブロツク28にお
いて設定減速度α0と比較し、設定減速度α0に達し
ないときにはブロツク24、26、28の処理を繰り返
している。
この状態でブレーキペダル1の踏込みにより判
別ブロツク28で車両減速度αが設定減速度α0に達
したことを判別するとブロツク30に進み、このと
き第1の液圧センサ9で検出しているマスタ液圧
Pmを読み込み、続いてブロツク32で前記第(2)、
(3)式に基づいた適正スプリツト点を計算し、更に
ブロツク34で前記第(5)式から目標封じ込め液圧
Pgoを計算する。
続いてブロツク36で第2の液圧センサ12で検
出しているアクチユエータピストン19に対する
封じ込め側、即ち電磁弁13の2次側の液圧Pg
を読み込み、判別ブロツク38でブロツク34で計算
した目標封じ込め液圧Pgoと比較し、目標封じ込
め液圧Pgoに達しないときにはブロツク36、38の
処理を繰り返す。
判別ブロツク38で封じ込め側液圧Pgが目標封
じ込め液圧Pgoに達したことが判別されるとブロ
ツク40に進み、電磁弁13の電磁コイル21に通
電し、プランジヤ23の前進により弁座22を閉
じてアクチユエータピストン19側に目標封じ込
め液圧Pgoに一致した液圧Pgを封じ込める。
このように電磁弁13の動作でアクチユエータ
ピストン19に液圧Pgが封じ込められると、ア
クチユエータピストン19は封じ込め液圧Pgに
応じたスプリング24の圧縮位置で停止し、液圧
制御弁のプランジヤ16に封じ込め液圧Pgに応
じたスプリング荷重で定まる適正スプリツト点を
機械的に設定する。
この状態でマスク液圧Pmが適正スプリツト点
に近づくと、マスタ液圧Pmの上昇に応じてプラ
ンジヤ16が左側に移動し、スプリツト点に達し
てプランジヤ16の弁座18がポペツト弁17に
当接し、リアブレーキに対する内部流路を閉じて
リア液圧Prをカツトする。この液圧カツト後に、
更にマスタ液圧Pmが上昇すると、プランジヤ1
6は再び押し戻され、ポペツト弁17が開いて再
びマスタ液圧Pmをリア側に供給し、マスタ液圧
Pmの上昇に応じたプランジヤ16の往復移動で
所定の減圧比によるリア液圧Prの減圧制御が行
なわれ、制動中における後輪ロツクを防止する。
再び第4図を参照するに、ブロツク40における
電磁弁の閉鎖で液圧制御アクチユエータ4により
リア液圧Prの減圧制御が開始されると、ブロツ
ク42に進んで減速度αを検出し、判別ブロツク44
で設定減速度α0と比較しており、検出した減速度
αが設定減速度α0より大きければ制動継続中と判
断してブロツク42、44の処理を繰り返し、検出減
速度αが設定減速度α0を下回つたときには制動終
了と判断してブロツク46で電磁弁13を復旧さ
せ、再びブロツク24、26、28の処理に戻るように
なる。
このように本発明では、設定減速度α0が得られ
たときのマスタ液圧Pmから車両重量Wに応じた
適正なスプリツト点を計算し、このスプリツト点
に応じた液圧を正確にアクチユエータピストンに
封じ込めて機械的にリア液圧Prの減圧制御を開
始させるようにしたため、車両重量がどのような
状態にあつても常に車両重量に応じた適正なスプ
リツト点の設定でリア液圧の減圧制御を行なうこ
とができ、極めて制度の高い液圧制御を行なうこ
とができる。また、液圧制御アクチユエータの機
構構造としても、減速度の検出に慣性弁を使用せ
ず、また慣性弁の作動遅れによる液圧上昇も考慮
する必要がないため、機構構造を簡単にしてコス
トの低減を図ることができる。
第5図は本発明の制御ユニツト14における制
御機能の他の実施例を示したフローチヤートであ
り、第4図のフローチヤートにおける異なつた部
分のみを取り出して示している。
即ち、第5図の実施例は、車両減速度の発生が
遅いほど電磁弁を閉じる信号出力のタイミングを
遅らせるようにしたことを特徴とする。
第5図において、ブロツク34までの演算処理は
第4図のフローチヤートと同じであり、次のブロ
ツク48で減速度の発生度合から電磁弁を閉鎖させ
る出力タイミングを遅らせるための遅延時間Td
を計算する。この遅延時間Tdは、例えば車両速
Vwの微分で求めた減速度αを更に微分すること
により求めることができる。続いてブロツク36、
38で第4図と同様にブロツク34で計算された目標
封じ込め液圧Pgoがアクチユエータピストンの封
じ込め側液圧Pgに達するかどうかを判断し、両
者が一致するとブロツク50とブロツク48で計算し
ている遅延時間Tdだけ遅らせ、Td時間後にブロ
ツク40に進んで電磁弁を閉鎖させる。
このように減速度の発生が遅いときには、マス
タ液圧Pmの上昇速度が低い場合に相当すること
から、マスタ液圧Pmの上昇速度が低いとアクチ
ユエータピストン19に供給される液圧の上昇に
時間遅れが生じ、電磁弁を直ちに閉じたときの封
じ込め液圧が低めとなつて適正なスプリツト点に
応じた封じ込め液圧が得られないことを防止し、
緩制動を行なつた場合にも、正確なスプリツト点
の設定を行なうことができる。但し、Tdで制御
する場合Pgoを少し低めに設定する必要がある。
尚、上記の実施例では、制御ユニツト14とし
てマイクロコンピユータによるプログラム制御を
例にとるものであつたが、本発明はこれに限定さ
れず、微分回路やコンパレータ等を用いた演算回
路により制御ユニツト14を構成するようにして
もよい。
(発明の効果) 以上説明してきたように本発明によれば、制御
アクチユエータに、リア液圧を減圧制御する液圧
制御弁と、スプリツト点を機械的に設定するアク
チユエータピストンと、アクチユエータピストン
にマスタ液圧を供給する液通路を開閉する電磁弁
とを設け、設定減速度が得られたときに液圧セン
サで検出しているマスタ液圧からスプリツト点を
計算し、更に、このスプリツト点からアクチユエ
ータピストンの目標封じ込め液圧を計算し、他の
液圧センサで検出しているアクチユエータピスト
ンの封じ込め側液圧が目標封じ込め液圧に達した
とき、電磁弁を閉じて機械的なスプリツト点の設
定を行なうようにしたため、車両の積荷に応じた
リア液圧の減圧制御を開始するスプリツト点を正
確に求めることができ、スプリツト点のバラツキ
による制動性能の低下や制動中における車輪ロツ
クを確実に防いで、制動安定性の向上と制動停止
距離の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示したシステム系
統図、第2図は第1図における液圧制御アクチユ
エータの実施例を示した断面図、第3図は車両重
量に応じた理想制動力曲線を示したグラフ図、第
4図は本発明による制御処理を示したフローチヤ
ート、第5図は本発明による他の制御処理を示し
たフローチヤートである。 1:ブレーキペダル、2:バキユームブースタ
ー、3:マスタシリンダ、4:液圧制御アクチユ
エータ、5,6:リアブレーキ、7,8:フロン
トブレーキ、9:第1の液圧センサ、10,1
1:車輪速センサ、12:第2の液圧センサ、1
3:電磁弁、14:制御液圧ユニツト、15:ハ
ウジング、16:プランジヤ、17:ポペツト
弁、18:弁座、19:アクチユエータピスト
ン、20:液通路、21:電磁コイル、22……
弁座、23:プランジヤ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスタシリンダの液圧を検出する第1の液圧
    センサと、 車両の制動減速度を検知する減速度検知手段
    と、 マスタシリンダとリアブレーキとの間に接続さ
    れ、封じ込め液圧に応じたスプリツト点の設定で
    リア液圧を減圧制御する液圧制御アクチユエータ
    と、 該液圧制御アクチユエータの封じ込め側マスタ
    液圧を検出する第2の液圧センサと、 前記減速度検知手段の検出減速度が設定減速度
    に達したとき前記第1の液圧センサで検出したマ
    スタ液圧に基づいてスプリツト点を演算し、該ス
    プリツト点から目標封じ込め液圧を演算した後
    に、前記第2の液圧センサで検出した封じ込め側
    マスタ液圧が該目標封じ込め液圧に達した時、前
    記液圧制御アクチユエータに液圧を封じ込める出
    力を生ずる制御ユニツトとを設けたことを特徴と
    する液圧制御装置。 2 前記液圧制御アクチユエータは、リア液圧を
    減圧制御する液圧制御弁と、一端を該液圧制御弁
    のプランジヤに当接し他端をアクチユエータピス
    トンに当接したスプリングと、該アクチユエータ
    ピストンの液圧作用側にマスタ液圧を供給する液
    通路を開閉する電磁弁と、該電磁弁の二次側とな
    る封じ込め側の液圧を検出する第2の液圧センサ
    とを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の液圧制御装置。 3 前記制御ユニツトは、前記電磁弁を閉じる出
    力タイミングを、減速度の発生が遅いほど遅らせ
    る手段を備えたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の液圧制御装置。
JP4670584A 1984-03-12 1984-03-12 液圧制御装置 Granted JPS60191857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4670584A JPS60191857A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4670584A JPS60191857A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60191857A JPS60191857A (ja) 1985-09-30
JPH0443828B2 true JPH0443828B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=12754777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4670584A Granted JPS60191857A (ja) 1984-03-12 1984-03-12 液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60191857A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02212249A (ja) * 1989-02-13 1990-08-23 Akebono Brake Ind Co Ltd ロードセンシングバルブの制御装置
JPH0328059A (ja) * 1989-06-27 1991-02-06 Akebono Brake Ind Co Ltd ロードセンシングバルブの制御装置
JP4536389B2 (ja) * 2004-01-30 2010-09-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車のブレーキ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459567A (en) * 1977-10-20 1979-05-14 Tokico Ltd Brke liquid pressure control valve

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459567A (en) * 1977-10-20 1979-05-14 Tokico Ltd Brke liquid pressure control valve

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60191857A (ja) 1985-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6322164B1 (en) Braking device
KR100342372B1 (ko) 펌프모터를 제어하여 브레이크 실린더압력을 증가시키고 제어밸브에 인가되는 전기에너지를 제어하여 상기 압력을 감소시키는 장치
US5711204A (en) Electronically controlled brake booster and method of operation thereof
US6290310B1 (en) Brake pressure control device for automotive vehicles
GB2282649A (en) Controlling brake pressure to achieve a deceleration set by brake pedal travel
US20060131951A1 (en) Braking device for motorcycle
JP2006199265A (ja) 車両用制動力制御方法、及び車両用制動力制御装置
EP0310113B1 (en) Device for testing brake fluid pressure circuit in anti-lock control system
EP0901948B1 (en) Braking force control apparatus
JPH09123899A (ja) 自動車用制動液圧制御装置
GB2315528A (en) Hydraulic brake system for an automotive vehicle
US3850480A (en) Proportional skid control system
JPH0443828B2 (ja)
JP2001510761A (ja) 液圧式ブレーキブースタ/マスタシリンダユニット
KR930008917B1 (ko) 스키드 방지 제어장치
US6003960A (en) Hydraulic braking system with electronic braking pressure regulation
US3741612A (en) Anti-skid brake system
US9315183B2 (en) Brake pressure apply
JP2521930B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JPS61175130A (ja) 車両の定速走行装置
US3790224A (en) Modulator for adaptive braking system
US4073546A (en) Anti-skid vehicle braking system
USRE31387E (en) Anti-skid vehicle braking system
JPH0995232A (ja) 自動車用制動液圧制御装置
US3687504A (en) Skid control system