JPH0443819A - 2サイクルエンジンの吸気用ロータリバルブ装置 - Google Patents

2サイクルエンジンの吸気用ロータリバルブ装置

Info

Publication number
JPH0443819A
JPH0443819A JP15091590A JP15091590A JPH0443819A JP H0443819 A JPH0443819 A JP H0443819A JP 15091590 A JP15091590 A JP 15091590A JP 15091590 A JP15091590 A JP 15091590A JP H0443819 A JPH0443819 A JP H0443819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
crankshaft
valve plate
relative angle
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15091590A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Shiobara
塩原 正一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP15091590A priority Critical patent/JPH0443819A/ja
Priority to US07/712,481 priority patent/US5251583A/en
Publication of JPH0443819A publication Critical patent/JPH0443819A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、吸気タイミングを調整可能とする2サイク
ルエンジンの吸気用ロータリバルブ装置に関する。
(従来の技術) 上記ロータリバルブ装置には、従来1例えば、特開昭6
0−22008号公報で示されるものがある。
これによれば、クランクケース内に支承されたクランク
軸の回転に伴って回転するバルブプレートが備えられ、
このバルブプレートがクランクケースの吸気ポートを繰
り返し開閉させるようになっている。また、エンジン性
能を向上させるため、上記バルブプレートが互いに重ね
合わされた一対のプレートで構成されると共に、これら
両プレートにガバナ機構が設けられている。
そして、エンジンが高速になるに従って、上記ガバナ機
構により両プレートがクランク軸に対し相対回動させら
れると共に、両プレート同士も相対回動させられ、吸気
ポートの開弁角(ワーキングアングル)の変更と共に、
吸気タイミングが変更調整されるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成によれば、バルブプレートは2
枚のプレートで構成されており、このため、ロータリバ
ルブの構成が複雑となっている。また、これら各プレー
トを回動させるガバナ機構はトルク変動の影響を受は易
いものであり、このため、吸気タイミングの精度が阻害
されるおそれもある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、吸気タイミングを調整可能とするロークリバルブの
構成を簡単にすると共に、このロータリバルブの作動が
トルク変動に影響されないようにし、これによって、良
好な吸気タイミングが得られるようにすることを目的と
する。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、バルブプレートをクランク軸にその細心回り相対回
動自在に支持させ、上記クランク軸に対するバルブプレ
ートの相対角を変更可能とさせる相対角可変手段を設け
ると共に、この相対角可変手段を作動させる駆動手段を
設け、かつ、エンジン条件に基づいて上記駆動手段を作
動させる制御手段を設けた点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
ロークリバルブ42によりエンジン13の性能を向上さ
せようとする場合、この性能向上は、吸気ポート41の
前記した開弁角を調整しなくても、エンジン13の回転
速度に応じた吸気ポート41の開弁時期(もしくは閉弁
時期)を調整することによって十分に達成されるもので
ある。
この発明は、この点に着目してなされたもので、バルブ
プレート57をクランク軸33にその軸心回り相対回動
自在に支持させ、上記クランク軸33に対するバルブプ
レート57の相対角を変更可能とさせる相対角可変手段
59を設けると共に、この相対角可変手段59を作動さ
せる駆動手段75.76を設け、かつ、エンジン13の
回転速度に基づく信号を入力して上記駆動手段75゜7
6を作動させるための信号を出力する電子制御装置(制
御手段)77を設け、つまり、クランク軸33に対する
バルブプレート57の相対角をエンジン13の回転速度
に見合うよう調整可能としである。そして、これにより
、エンジン13の回転速度に応じた良好な吸気ポー)4
1の開弁時期(もしくは閉弁時期)が得られて、良好な
吸気タイミングが得られるようになっている。
また、前記したようにクランク軸33に対するバルブプ
レート57の相対角を変更させるための相対角可変手段
59は、電子制御装置77により制御される駆動手段7
5.76によって作動させられるため、クランク軸33
に対するバルブプレート57の相対角の変更はトルク変
動に影響されることなく行われる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第2図において、1は自動二輪車で、その車体フレーム
2は一つの主フレーム3を有し、この主フレーム3は断
面箱形をなして後下がり状とされている。この主フレー
ム3の前端にはフロントフォーク4が操向自在に支承さ
れている。このフロントフォーク4の下端には前輪5が
支承される一方、同上フロントフォーク4の上端にはハ
ンドル6が取り付けられている。また、7はカウリング
である。
また、上記主フレーム3の後端から下方に向って左右一
対のリヤアームブラケット8が一体成形されており、こ
のリヤアームブラケット8に枢支軸9によりリヤアーム
10が上下揺動自在に枢支され、このリヤアーム10の
前後中途部は緩衝器(図示せず)を介し主フレーム3に
支持されている。そして、このリヤアーム】Oの揺動端
に後輪11が支承されている。
13は2サイクルエンジンで、このエンジン】3には動
力伝達装置14が連設され、これらエンジンI3と動力
伝達装置14とは上記主フ′ノーム3の後部とリヤアー
ムブラケット8の下部とに支持されている。上記エンジ
ン13の吸気ポートには前後方向はぼ水平に延びる吸気
チャンバ15の後端が連結されている。
また、上記エンジン13の下面に排気ポートが開口して
おり、この排気ポートから後方に向って排気管16が延
びている。更に、上記主フレーム3の内部が燃料タンク
となっており、ここから上記エンジン13に燃料が供給
される。また、上記主フレーム3とエンジン13とで挟
まれた空間の前方にラジェータ17が配設されている。
そして、前記後輪11はチェーン巻掛手段19によって
動力伝達装置14に連動連結され、上記エンジン13の
作動で動力伝達装置14とチェーン巻掛手段19とを介
し後輪11が走行駆動されるようになっている。
上記主フレーム3を上方から覆うカバ一体20が設けら
れ、このカバ一体20は前、後ボルト21.21により
主フレーム3上に着脱自在に支持されている。また、上
記カバ一体20の後端に3シート22が一体成形され、
このシート22は上!記カバ一体20を介して主フレー
ム3側に強固に支持され、また、上記シート22は前記
排気管16の後部に突設された支持バー23の上端に枢
支軸24によっても枢支されている。
上記の場合、前、後ボルト21.21を緩めれば、枢支
軸24を中心としてカバ一体20の前部を上方回動させ
ることができるようになっている。そして、このように
すれば、カバ一体20やシート22を車体から取り外さ
ないで、主フレーム3上面に設けられる後述の各機器に
対し保守、点検ができるようになっている。
上記各リヤアームブラケット8にはフートレストブラケ
ット25が突設され、このフートレストブラケット25
にはシート22上のライダーの足に対応してフートレス
ト26が設けられてし)る。
第1図と第3図において、前M己エンジン13のクラン
クケース27は、クランクケース本体28を有し、この
クランクケース本体28は、その内部がクランク室29
であって、このクランク室29を左側方に向って開放す
る開口部30を備えている。また、上記クランクケース
27は上記開口部30を開閉自在に閉じるクランクケー
スカバー31を有し、このクランクケースカバー31は
ポルト31aによってクランクケース本体28に着脱自
在にねじ止めされている。そして、上記クランク室29
内にクランク軸33が収納されると共に、このクランク
軸33の両端がクランクケース本体28とクランクケー
スカバー31とにそれぞれ左右軸受34.35により支
承されている。
上記クランクケース27から前方に向って突出するシリ
ンダ36が設けられ、このシリンダ36はポルト37に
よって上記クランクケース27にねじ止めされている。
上記シリンダ36にはピストン38が前後摺動自在に嵌
入され、このピストン38は上記クランク軸33に連接
棒39によって連動連結されている。
第1図から第5図において、上記クランクケースカバー
31には吸気ポート41が形成され、この吸気ポート4
1にはロータリバルブ42を介し左側上方に向って斜め
方向に延びる吸気管43が連設されている。一方、前記
吸気チャンバl−5はその後部に下方に向って延びる分
岐管44を有し、この分岐管44の下端が上記吸気管4
3の上端に連結されている。上記吸気管43にはスロッ
トル弁46が設けられ、このスロットル弁46は、第5
図で示すようにワイヤ巻掛手段47を介し前記ハンドル
6の右端側アクセルグリップの回動操作に連動するよう
になっている。
上工己吸気管43には燃料噴射弁48が取り付けられ、
その噴射方向49は吸気管43の軸心に交差する斜め下
方で、吸気ポート41の近傍に向っている。特に、第2
図において、前記主フレーム3内の燃料を上記燃料噴射
弁48に供給する燃料ポンプ51が設けられている。
第1図、および第3図から第7図において、前記ロータ
リバルブ42につき説明する。
このロークリバルブ42のバルブケース53は前記クラ
ンクケースカバー31と、このクランクケースカバー3
1を外面から覆うバルブカバー54とで形成され、この
バルブカバー54はクランクケースカバー31にボルト
55により着脱自在にねじ止めされている。上記クラン
クケースカバー31とバルブカバー54により囲まれた
薄い円板状の空間がバルブ室56とされ、このバルブ室
56に扇状のバルブプレート57が摺動自在に嵌入され
ている。また、上記バルブカバー54には前記吸気ポー
ト41に対応して連通孔58が形成されている。
上記バルブプレート57を前記クランク軸33の左端部
に連結させると共に、これら両者の相対角を変更可能と
させる相対角可変子pj59が設けられている6 即ち、上記クランク軸33の左端部にはこれに支持筒体
60が遊転自在に支承され、この支持筒体60の外周面
に形成された楕円形状の突起61に前記バルブプレート
57が外嵌され、つまり、このバルブプレート57は支
持筒体60と共に回転して、連通孔58を繰り返し開閉
させるようになっている6特に第7図で示すように、6
2は補強板で、この補強板62はリベット63によりバ
ルブプレート57に取り付けられ、このバルブプレート
57を補強している。上記クランク軸33の左端部には
その軸心上に摺動孔65が形成され、この摺動孔65に
軸方向摺動自在に摺動軸66が嵌入されている。
上記支持筒体60の内周面には、その径方向で互いに対
向し、かつ、それぞれ軸方向に延びる一対の係合溝67
.67が形成されている。また、これら各係合溝67に
対応して上記クランク軸33の左端部に一対の螺旋長孔
68.68が形成され、この各螺旋長孔68はクランク
軸33の軸心回りで、互いに同じ方向に緩やかに螺旋を
描いている。また、上記各螺旋長孔68に対応して摺動
軸66の外周面に一対の球状凹面69.69が形成され
ている。この各凹面69に球体70が摺動自在に嵌め付
けられ、かつ、この各球体70は上記係合溝67と螺旋
長孔68とにそれぞれその長平方向に沿って移動自在に
嵌入されている。
そして、上記摺動軸66を軸方向に摺動させたときには
、球体70を介し摺動軸66と支持筒体60とはこれら
の相対角を不変として同行回転するようになっており、
一方、上記球体70が螺旋長孔68を移動することによ
って、支持筒体60と、クランク軸33とはその相対角
が変化しながら同行回転するようになっている。
特に、第1図、第3図、および第6図において、上記摺
動輪66の一端には、その軸心回りに遊転自在であるが
、軸方向では摺動軸66と共に移動するディスクが取り
付けられ、このディスクの外周面に係合周溝71が形成
されている。
方、前記バルブカバー54には枢支軸72がその軸心回
り回動自在に支承されると共に、この枢支軸72に回動
アーム73が取り付けられ、この回動アーム73の回動
端に前記係合周溝71と摺動自在に係合する係合ビン7
4が取り付けられている。
上記枢支軸72はワイヤ巻掛手段75を介して前記カバ
一体20内に収納されたサーボモータ76に連動連結さ
れている。このサーボモータ76を制御する制御手段で
ある電子制御装置77が設けられている。この電子制御
袋fi17はクランク軸33の回転速度やエンジン13
の吸入空気量、また、スロットル弁46のスロットル開
度など、外部の各種エンジン条件に基づく検出信号を一
つもしくは複数人力して上記サーボモータ76を作動さ
せるための信号を出力し、これにより、上記サーボモー
タ76を制御するようになっている。
即ち、上記ワイヤ巻掛手段75やサーボモータ76は前
記相対角可変手段59を作動させる駆動手段を構成し、
この駆動手段により相対角可変手段59がクランクケー
ス27の外部から作動させられるようになっている。
第3図と第7図により、上記エンジン条件として回転速
度を用いた場合の制御につき具体的に説明すると、エン
ジン13の低速時には、第3図中実線で示すように摺動
軸66は摺動孔65内に入り込んでいて、クランク軸3
3とバルブプレート57との相対角は第7図中実線で示
すようになっている。次に、エンジン13の回転速度が
上昇し始めると、前記電子制御装置77を介してサーボ
モータ76が作動させられ、このサーボモータ76の作
動がワイヤ巻掛手段75.枢支軸72を介し回動アーム
73に伝えられる。すると、第3図中仮想線で示すよう
に回動アーム73が係合ビン74を伴って枢支軸72回
りに回動し、摺動軸66が摺動孔65から引き出される
すると、上記摺動軸66に伴って球体7oが螺旋長孔6
8をその長手方向に移動することによってクランク軸3
3に対する支持筒体6oの相対角が変化し、第7図中仮
想線で示すように、この支持筒体60に伴ってバルブプ
レート57がクランク軸33の回転方向Rと同じ方向に
回動するようになっている。そして、これによって、吸
気ポート41の開弁時期が早められて、エンジン13性
能の向上が達成されるようになっている。
なお、上記の場合、エンジン13の回転速度の上昇に伴
って吸気ポート41の開弁時期を遅らせるようにしても
よい。
第1図と第2図において、前記シリンダ36の排気ポー
トにおける排気タイミングを可変とする排気バルブ手段
78が設けられ、この排気バルブ手段78はワイヤ巻掛
手段79を介し前記カバー体20内に収納されたサーボ
モータ80に連動連結されている。このサーボモータ8
0も前記電子制御装置77により制御されるようになっ
ている。
前記したクランク軸33、ピストン38.およびロータ
リバルブ42等の作動によって、吸気ポート41が開か
れたときに、クランクケース27内に混合気が吸入され
、その後、この混合気はシリンダ36内に送り込まれて
燃焼し、その燃焼後の排気は前記排気管16を通って排
出され、エンジン13が作動する。なお、このような作
用は、従来の2サイクルエンジンと同じであるため、そ
の詳しい説明は省略する。
第1図と第3図により、前記動力伝達装置14につき説
明する。
この動力伝達装置!14のミッションケース82は前記
クランクケース本体28の後部に一体成形されるミッシ
ョンケース本体83を有し、このミッションケース本体
83の右側部には、その内部を右側方に開放する開口部
84が形成されている。また、上記ミッションケース8
2は上記開口部84を開閉自在に閉じるミッションケー
スカバー85を有している。上記ミッションケース82
には前記クランク軸33と平行で、かつ、その後方に変
速軸87と出力軸88とが支承され、上記変速軸87の
右端には乾式多板式のクラッチ89が取り付けられてい
る。
上記クランク軸33の右端には減小歯車91が取り付け
られ、この減小歯車91に噛合する減大歯車92が上記
クラッチ89の駆動側に取り付けられている。また、同
上クラッチ89の従動側は変速軸87に取り付けられて
いる。上記変速軸87と出力軸88とは可変速式の歯車
機構93によって互いに連動連結されており、この歯車
機構93は変速軸87上に設けられる歯車群94と、こ
れら歯車群94に噛合して出力軸88上に設けられる歯
車群95とで構成される。そして、上記出力軸88は前
記したようにチェーン巻掛手段19を介し後輪11を駆
動させる6 第1図において、上記歯車機構93を変速作動させる変
速操作機構97が設けられてシ)る。
この変速操作機構97はミッションケース82に支承さ
れるチェンジレバ−軸98を有し、このチェンジレバ−
軸98は足踏式のチェンジレバ−(図示せず)に連動ア
ーム99や連動リンク(図示せず)を介して連結されて
いる。また、同上ミッションケース82にカム筒100
が支承されており、このカム筒100に沿って二本のフ
ォーク軸102が設けられ、このフォーク軸102には
三つのシフトフォークがそれぞれ上記フォーク軸102
の軸方向に摺動自在に支持されている。
そして、チェンジレバ−を足踏み操作すれば、連動アー
ム99やチェンジレバ−軸98等を介してカム筒100
が所定方向に回動し、これに伴って、シフトフォーク1
03が作動して、これが歯車機構93を所望の噛合状態
に変化させ、つまり、これによって所望の変速状態が得
られるようになっている。
第4図と第5図において示すようにクランクケース27
には冷却水路106が形成され、この冷却水路106は
シリンダ36にも形成されている。
第1図と第2図とにおいて、上記各冷却水路106に冷
却水を送り込む水ポンプ107が設けられている。この
水ポンプ107はミッションケース82の左側に取り付
けられるポンプケースl口8を有している。
そして、上記水ポンプ107の作動によって、冷却水1
14が上記各冷却水路106に送り込まれ、その後、こ
の冷却水114は、第2図で示すように排出バイブ11
5を介し前記ラジェータ17に向けて排出され、このラ
ジェータ17で冷却された冷却水】14は戻りパイプ1
16を介し再び上記水ポンプ107に戻されるようにな
っている。
第1図と第2図とにおいて、ミッションケース82の後
端は緩衝材121を介しボルト122により前記リヤア
ームブラケット8に支持されている。
第1図、第2図、および第8図において、ミッションケ
ース82の前上部にはバランサ124が支承され、この
バランサ124は歯車組125によりクランク軸33に
連動連結されている。上記バランサ124の右端はウオ
ームギヤ組127と連動軸128により前記燃料ポンプ
51を駆動させるようになっている。なお、上記バラン
サ124による燃料ポンプ51の駆動は上記つオームギ
ヤ組127と連動軸128に代えてワイヤ巻掛手段によ
ってもよい。
また、上記バランサ124の上方におけるクランクケー
ス27の上部が緩衝材130を介しポルト131により
前記主フレーム3に支持されている。
(発明の効果) この発明によれば、バルブプレートをクランク軸にその
軸心回り相対回動自在に支持させ、上記クランク軸に対
するバルブプレートの相対角を変更可能とさせる相対角
可変手段を設けると共に、この相対角可変手段を作動さ
せる駆動手段を設け、かつ、エンジン条件に基づいて上
記駆動手段を作動させる制御手段を設けることによって
、クランク軸に対するバルブプレートの相対角をエンジ
ンの回転速度に見合うよう調整するようにしであるため
、エンジンの回転速度に応じた良好な吸気ポートの開弁
時期(もしくは開弁時期)が得られて、良好な吸気タイ
ミングが得られるようになっている。
そして、上記発明によれば、吸気タイミングを調整可能
とするバルブプレートは1枚ですむため、ロータリバル
ブの構成は簡単となる。
また、前記したようにクランク軸に対するバルブプレー
トの相対角を変更させるための相対角可変手段は、制御
手段により制御される駆動手段によって作動させられる
ため、クランク軸に対するバルブプレートの相対角の変
更はトルク変動に影響されることなく行われる。よって
、吸気タイミングの精度が良好に保たれ、エンジン性能
の向上が達成される。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は第2図の部分拡
大図、第2図は自動二輪車の全体左側面図、第3図は第
1図のIII −III線矢視断面図、第4図は同上第
1図のIV−IV線矢視図、第5図は同上第1図のV−
V線矢視断面図、第6図は同1第1図の部分断面図、第
7図は第3図の■−■線矢視図、第8図は第1図の■−
■線矢視断面図である。 13・ エンジン、27・・クランクケース、33・・
クランク軸、41・・吸気ポート、420−クリバルブ
、57・・バルブプレート、59・・相対角可変手段、
75 ・ワイヤ巻掛手段(駆動手段)76・・サーボモ
ータ(駆動手段)、77・・電子制御ll装置(制御手
段)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、クランクケースの一側に吸気ポートを形成し、上記
    クランクケース内に支承されるクランク軸の一端にバル
    ブプレートを支持させ、クランク軸の回転に伴って回転
    する上記バルブプレートが上記吸気ポートを繰り返し開
    閉させるようにした2サイクルエンジンの吸気用ロータ
    リバルブ装置において、上記バルブプレートをクランク
    軸にその軸心回り相対回動自在に支持させ、上記クラン
    ク軸に対するバルブプレートの相対角を変更可能とさせ
    る相対角可変手段を設けると共に、この相対角可変手段
    を作動させる駆動手段を設け、かつ、エンジン条件に基
    づいて上記駆動手段を作動させる制御手段を設けた2サ
    イクルエンジンの吸気用ロータリバルブ。
JP15091590A 1990-06-09 1990-06-09 2サイクルエンジンの吸気用ロータリバルブ装置 Pending JPH0443819A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15091590A JPH0443819A (ja) 1990-06-09 1990-06-09 2サイクルエンジンの吸気用ロータリバルブ装置
US07/712,481 US5251583A (en) 1990-06-09 1991-06-10 Intake apparatus for two cycle engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15091590A JPH0443819A (ja) 1990-06-09 1990-06-09 2サイクルエンジンの吸気用ロータリバルブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443819A true JPH0443819A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15507179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15091590A Pending JPH0443819A (ja) 1990-06-09 1990-06-09 2サイクルエンジンの吸気用ロータリバルブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443819A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486364A (en) * 1992-12-30 1996-01-23 Fmc Corporation Readily available konjac glucomannan as a sustained release excipient
JP2007273277A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブルおよびケーブルの劣化防止方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486364A (en) * 1992-12-30 1996-01-23 Fmc Corporation Readily available konjac glucomannan as a sustained release excipient
JP2007273277A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Furukawa Electric Co Ltd:The ケーブルおよびケーブルの劣化防止方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3946315B2 (ja) 船外機
JP4252682B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気制御装置
EP2249010A2 (en) Electric throttle control apparatus for a motorcycle
JP6673994B2 (ja) エンジン
JP2004308536A (ja) スロットルバルブ開度制御装置及び同制御装置配置構造
US6119801A (en) Power assisted bicycle
JP2011149277A (ja) 鞍乗型車両
JP2001354184A (ja) スクータ型自動二輪車
JP2002256895A (ja) エンジンのスロットル制御装置
JP2812538B2 (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JPH0443819A (ja) 2サイクルエンジンの吸気用ロータリバルブ装置
EP1375860B1 (en) Power unit for motorcycle
JP3034560B2 (ja) 自動二輪車のエンジン
JPH1134985A (ja) 船外機
US20040107925A1 (en) Control system for outboard motor
US5251583A (en) Intake apparatus for two cycle engine
JP3980939B2 (ja) 船外機
JPH0443820A (ja) 2サイクルエンジン
JPH0443186A (ja) 自動二輪車用エンジンの吸気装置
JPS61207836A (ja) 小型車輛のガバナ装置
JP2013204512A (ja) エンジンのスロットル装置
CN101514655B (zh) 具备谐振器的隔音结构体
JP3261267B2 (ja) 船外機のスロットル操作規制装置
JPH0443846A (ja) エンジンのクランクケース
JP3783437B2 (ja) 船外機