JPH0443581A - ローラ集電子 - Google Patents

ローラ集電子

Info

Publication number
JPH0443581A
JPH0443581A JP15124390A JP15124390A JPH0443581A JP H0443581 A JPH0443581 A JP H0443581A JP 15124390 A JP15124390 A JP 15124390A JP 15124390 A JP15124390 A JP 15124390A JP H0443581 A JPH0443581 A JP H0443581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current collector
roller
diameter
collector part
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15124390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Takahashi
哲也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP15124390A priority Critical patent/JPH0443581A/ja
Publication of JPH0443581A publication Critical patent/JPH0443581A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、交直切換器などのローラ集電子に関するも
のである。
〔従来の技術〕
第5図及び第6区は従来の交直切換器のローラ集電子の
横断平面図及び縦断正面図を示す0図において、lは固
定された固定側集電子部、2は固定側集電子部1と対向
配置されるとともに回転自在に支持された可動側集電子
部、la、2aは各集電子部1.2の対向側に突出形成
された環状突出部、4は環状突出部1a、2a間に配置
されたリング、6はリング4に等角装置で設けられた孔
に放射状に挿通された軸材、3a、3bは軸材6に回転
自在に支持されるとともに、同しく軸材6に支持された
ばね5により各環状突出部1a2aの外側及び内側に圧
接された円形の導電性ローラ、7は導電性ローラ3a、
3bの外周側をおおうカバーである。
第3図及び第4図は交直切換器の平面図及び正面図であ
り、フレーム12上に、直流又は交流用クリップ部9a
、9bを有する固定支持碍子10と、固定子側集電子部
1と可動側集電子部2を有する回転支持碍子13を配設
しており、回転支持碍子13上には可動側集電子部2と
一体的にブレード8が取付けられている。11はフレー
ム12に設けられた電磁弁である。
次に、動作について説明する。まず、電磁弁11を励磁
し、操作シリンダに給気すると、回転支持碍子13が回
転し、これに伴なって可動側集電子部2及びブレード8
も回転し、ブレード8はクリップ部9aからクリップ部
9b又はその逆Gこ移動し、機関車の主回路を交流から
直流又は直流から交流に切換える。主回路電流は、外部
から固定側集電子部1、ローラ3a、3b、可動側集電
子部2、ブレード8及び交流側又は直流側クリップ部9
a、9bの順に流れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記した従来の交直切換器においては、ローラ集電子の
通電容量が大きくなった場合や温度上昇が著しい場合に
は、ローラ3a、3bの数を増大することにより電流密
度を下げ、温度上昇を抑制することが考えられる。しか
し、ローラ3a。
3bはリング4の外側と内側に取付けられており、外側
のローラ31間ではギャップを取ることができても内側
のローラ3b間ではギャップを取ることができず、ロー
ラ3a、3bの数を増大することができないという課題
があった。又、集電子部1.2の径を太き(すればロー
ラ3a、3bの数を増大することができるが、この場合
、機器取付枠や機器間のギャップがとれなくなるといっ
た課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するために成された
ものであり、集電子部の径はそのままで導電性ローラの
数を増大することができ、電流密度を下げて温度上昇を
抑制することができるローラ集電子を得ることを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るローラ集電子は、各集電子部の環状突出
部の内側に位置する導電性ローラの径を外側に位置する
導電性ローラの径より小さくしたものである。
又、この発明によるローラ集電子は、各集電子部の環状
突出部の内側に位置する導電性ローラの形状を楕円形状
としたものである。
〔作 用〕
この発明においては、内側の導電性ローラの径は外側の
導電性ローラの径より小さくされ、内側の導電性ローラ
間のスペースが大きくなり、導電性ローラの数が増大可
能となる。
又、この発明においては、内側の導電性ローラの形状が
楕円形状であり、相互間の間隔を円形の場合より狭めら
れ、設置数が増大可能となる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図及び第2図はこの発明の第1の実施例による交直切換
器のローラ集電子の横断平面図及び縦断正面図を示す。
この実施例においては環状突出部1a、2aの外側に圧
接される円形の導電性ローラ3Cの径より内側に圧接さ
れる円形の導電性ローラ3dの径を小さくしている。こ
のため、内側の導電性ローラ3dの設置数は増加可能と
なり、外側の導電性ローラ3Cの設置数は従来より増加
可能であるので、第1図に示すように全体的に設置数を
増加することができる。この結果、ローラ3c、3dに
おける通電の電流密度を低減することができ、温度上昇
を抑制することができる。
なお、他の構成及び動作は従来と同様である。
第7図及び第8図はこの発明の第2の実施例による交直
切換器のローラ集電子の横断平面図及び縦断正面図を示
す。各環状突出部1a、2aの外側の導電性ローラ3e
は第10図ta+、cb+に示した従来のものと同様で
あるが、内側の導電性ローラ3fは第9図[al〜te
lに示すように略楕円形状に形成されている。他の構成
は従来と同様である。
上記構成において、内側の導電性ローラ3fは楕円形状
であるので、円形の場合より相互間隔を近づけることが
でき、設置数を増大して電流密度を低下させることがで
きる。又、この場合、内側の導電性ローラ3fは相互に
回り止めの役割を果たし、ある一定の位置以上は回転し
ないことになる。この結果、導電性ローラ3fは常に長
径部において通電されることになり、円形の導電性ロー
ラ3eと同様の通電面積が得られ、これによっても電流
密度の低下に役立つことになる。
なお、上記各実施例においては、交直切換器の例につい
て説明したが、断路器又は保護接地スイッチ等の開閉装
置についても同様の効果を得ることができる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、各集電子部の環状突出
部の内側に位置する導電性ローラの径を外側に位置する
導電性ローラの径より小さくし、あるいは内側のa!導
電性ローラ楕円形状としており、内側の導電性ローラの
設置間隔を狭めることができるので全体的に導電性ロー
ラの設置数を増加することができ、通電の際の電流密度
を低減して温度上昇を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はこの発明の第1の実施例によるロー
ラ集電子の横断平面図及び縦断正面図、第3図及び第4
図は交直切換器の平面図及び正面図、第5図及び第6図
は従来のローラ集電子の横断平面図及び縦断正面図、第
7図及び第8図はこの発明の第2の実施例によるローラ
集電子の横断平面図及び縦断正面図、第9図(al〜f
clはこの発明の第2の実施例による導電性ローラの正
面図、側面図及び横断底面図、第10図ial、(bl
は従来の導電性ローラの正面図及び側面図である。 1・・・固定側集電子部、la、2a・・・環状突出部
、2・・・可動側集電子部、3c〜3f・・・導電性ロ
ーラ、4・・・リング、5・・・ばね、6・・・軸材。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人   大  岩  増  雄 す マ 第3図 第 ア 図 3e、3f : i8電佳ローラ 第8図 第5図 第 図 第 図 (0’) (b) 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定支持された固定側集電子部と、固定側集電子
    部に対向配置されるとともに回転自在に支持された可動
    側集電子部と、各集電子部の対向側にそれぞれ突出形成
    された環状突出部間に配設されたリングと、該リングに
    放射状に挿通された各軸材に回転自在に支持されるとと
    もに上記各環状突出部の両側にそれぞれ圧接された各導
    電性ローラを備えたローラ集電子において、各環状突出
    部の内側に位置する導電性ローラの径を各環状突出部の
    外側に位置する導電性ローラの径より小さくしたことを
    特徴とするローラ集電子。
  2. (2)固定支持された固定側集電子部と、固定側集電子
    部に対向配置されるとともに回転自在に支持された可動
    側集電子部と、各集電子部の対向側にそれぞれ突出形成
    された環状突出部間に配設されたリングと、該リングに
    放射状に挿通された各軸材に回転自在に支持されるとと
    もに上記各環状突出部の両側にそれぞれ圧接された各導
    電性ローラを備えたローラ集電子において、各環状突出
    部の内側に位置する導電性ローラを楕円形状としたこと
    を特徴とするローラ集電子。
JP15124390A 1990-06-08 1990-06-08 ローラ集電子 Pending JPH0443581A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15124390A JPH0443581A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ローラ集電子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15124390A JPH0443581A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ローラ集電子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443581A true JPH0443581A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15514393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15124390A Pending JPH0443581A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 ローラ集電子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443581A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472509U (ja) * 1990-11-07 1992-06-25
JPH06119850A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Ngk Insulators Ltd 断路器のヒンジ部

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0472509U (ja) * 1990-11-07 1992-06-25
JPH06119850A (ja) * 1992-09-30 1994-04-28 Ngk Insulators Ltd 断路器のヒンジ部

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5495085A (en) Vacuum interrupter
US4445015A (en) Vacuum switching tube with a ring to generate an axial magnetic field
EP0329410B1 (en) Vacuum interrupter
US3777191A (en) Dynamo electric machine construction
KR910007016A (ko) 부하차단 온. 오프 스위치와 조립방법
JP2006506782A (ja) 面取りを施したスリット角を有する接点ブロック
JPH0443581A (ja) ローラ集電子
JPH01203716A (ja) ステータへのロータの磁気支持装置
JPH08317631A (ja) 超電導モータ
US6838801B2 (en) Rectifying structure and rotary machine employing the same
JPH09303395A (ja) 磁気軸受装置
JPS6280318A (ja) 磁気制振装置
JP2529943B2 (ja) 誘導電動機
JP3199907B2 (ja) 回転電機
JPH06141509A (ja) 回転機
JPS6359493B2 (ja)
JPS5850094B2 (ja) 集電装置の冷却装置
JPS61285705A (ja) 負荷時タツプ切換器
JPS61224229A (ja) 真空バルブ
JPH10322960A (ja) 電動機
JP2008259341A (ja) 電動機
JPH0631355U (ja) 直流電動機
JPH0142567B2 (ja)
JPS5847624Y2 (ja) 真空しや断器
JPH10191589A (ja) 直流電動機