JPH0443415A - 中央演算処理装置 - Google Patents

中央演算処理装置

Info

Publication number
JPH0443415A
JPH0443415A JP2151356A JP15135690A JPH0443415A JP H0443415 A JPH0443415 A JP H0443415A JP 2151356 A JP2151356 A JP 2151356A JP 15135690 A JP15135690 A JP 15135690A JP H0443415 A JPH0443415 A JP H0443415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock signal
signal
input
level
system clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2151356A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Yoshioka
圭一 吉岡
Takashi Yasui
隆 安井
Shinichi Yamaura
山浦 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2151356A priority Critical patent/JPH0443415A/ja
Publication of JPH0443415A publication Critical patent/JPH0443415A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、中央演算処理装置に供給されるクロック信号
を複数に分周した分周クロック信号を送出する中央演算
処理装置に関する。
[従来の技術] 中央演算処理装置(以下CPUと記す)を含む/ステム
においてクロック信号の使用体系は二つに大別される。
一つは単一クロックのタイプであり、これはCPUに供
給されるクロック信号の周期か、CPLIの周辺装置を
制御するクロ/り信号の周期に等しいものである。他の
一つは、CPUに供給されるクロ、り信号の周期と周辺
装置にて使用するクロック信号の周期とか異なるタイプ
である。
このタイプは、外部より供給されるりO/り信号はCP
Uのみに供給され、CPUにてそのクロック信号か17
2.1/3等に分周された分周クロ。
り信号を発生し、この分周りc7.り信号(以下/ステ
ムクロック信号と記す)を用いて上記周辺装置を制御す
る特徴を有している。特に後者のタイプは、CPUの内
部動作速度か、CPUの周辺装置のアクセス速度に比へ
て速い場合に有効となる。
そこで、上記の後者のタイプである、CPtJと周辺装
置とてクロック信号の周期か異なるタイプにおけるCP
Uを複数個信用しマルチブロセ、7ングを実現する場合
を第6図に示す。CPUI及び2には同一のクロック信
号が供給され、CPU1は供給されるクロック信号を1
72分周した、第7図すに示すシステムクロック信号S
IAを周辺装置3に送出し、周辺装置3はこのシステム
クロック信号SIAにて動作が制御される。一方、CP
U2は供給されるクロック信号を173分周した、第7
図dに示すシステムクロック信号SIBを周辺装置4に
送出し、周辺装置4はこのシステムクロック信号SIB
にて動作が制御される。
[発明が解決しようとする課題」 ところが周辺装置3及び4に供給されるシステムクロッ
ク信号SIA、SIBにおける同期性を考えた場合、第
7図aに示すクロック信号の立下りにてそれぞれのシス
テムクロック信号が変化するとしても、CPUIは17
2分周のシステムクロック信号を発生することよりその
システムクロック信号は第7図す、cに示すように2種
類のシステムクロック信号S IA、S IA’が考え
られ、同様に、CPU2においては173分周のシステ
ムクロック信号を発生することより第7図d+ e+ 
L gに示すように4種類のシステムクロック(g号s
I B、S I B’、S I B”、S I B’“
°が考えられ、一意的に定まらない。したがって、周辺
装置3及び4における動作において同期をとる必要があ
る場合には、周辺装置3及び4間に同期用のインタフェ
ースのためのハードウェアを追加するか、あるいはCP
Uにウェイトを挿入する必要があるという問題点があっ
た。
本発明はこのような問題点を解決するためになされたも
ので、異なる周期のクロック信号にて動作をする周辺装
置間のインタフェースを容易に実現するためのCPUを
提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、中央演算処理装置の周辺装置へ供給するため
に、中央演算処理装置へ供給されるクロ。
り信号を複数の周期に分周したシステムクロック信号を
発生するクロック発生器を有する中央演算処理装置にお
いて、 上記クロック信号に対して上記システムクロック信号の
初期化を行うシステムクロック信号初期化部と、 上記システムクロック信号初期化部の動作制御を行う制
御信号か供給される制御信号入力端子と、を備えたこと
を特徴とする。
[作用] システムクロック信号初期化部は、制御信号入力端子に
制御信号が供給されることで、それまでiしていたシス
テムクロック信号の信号レベルを例えばLレベルに強制
的に設定し、再び制御信号か供給された場合にはその直
後のクロック信号の信号レベル変化に同期して再びシス
テムクロック信号の送出を開始する。このようにシステ
ムクロ’yり信号初期化部及び制御信号入力端子は、/
ステムクロック信号の同期をとることかできるように作
用している。
i実施例] まず、本発明の中央演算処理装置における一実施例にお
ける構成の概略を第3図ないし第5図a。
b、cを参照し以下に説明する。
第4図は、プログラミングモデルであり、本中央演算処
理装置(以下CPUと称す)の基本語長は8ピツトであ
る。
アドレス空間は、プログラムをアクセスする際、プログ
ラムカウンタ(以下PCと記す)は24ビツト(PBC
,PCH,PCL)を有しており、リニアアドレスで1
6Mバイトをアクセス可能としている。尚、PBCとは
プログラム・バンク・カウンタレジスタ(以下PBCと
記す)、PCHとはプログラム・カウンタレ/スタH(
以下PCHと記す)、PCLとはプログラム・カウンタ
レ/スタL(以下PCLと記す)である。
一方、データをアクセスする時は、バンク方式を用いて
おり、バンクアドレスとしては、基本的にデータハンク
レンスタ(以下DBRと記す(8ビツト乃か出力され、
従って、64にハイドリニアて256バンクを用いて、
16Mバイトのアクセスを可能にしている。
尚、バンクアドレスとしてのDBHの出力については後
述のMl、MOフラグにて説明する。
また、複数の汎用レジスタ(WO〜W3:16ビツト)
があり、特に、WO,Wlの両レジスタは8ビツトごと
に分別され、8ビットレジスタRO,R1゜R2,R3
として使用することもできる。
故に、本CPUでは、演算のデータサイズとして8ビツ
ト、16ビツトの両方のサイズのデータを命令により区
別して扱うことが可能である。
さらに、スタック空間としては、スタックポインタレジ
スタ(以下SPと記す)として16ビツトレジスタを用
意しており、リニアに64にバイトのアクセスをおこな
う。ただし、バンクアドレスは、00″hに固定されて
いる。
そして、プログラムスティタスレジスタ(以下PSRと
記す)は現在のCPUの動作状態を示しており、具体的
には、N、 V、 Z、 Cの各フラグは、演算の結果
により変化し、Iフラグは、割り込み要求の受付けの可
否を示し、Dフラグは、加減算命令の結果の補正に関し
、D=1ならば、加減算命令の実行結果は自動的に10
進補正される。
Ml、MOフラグは、データ空間をアクセスする際、出
力されるバンクアドレスの選択を可能にするフラグであ
る。従って、Ml、MOフラグを任意の値に設定(この
CPUでは命令で更新する)する事により、データアク
セスの際に、出力されるバンクアドレスをDBR値、“
00″h等の定数の何れかを選択して出力し様々なメモ
リのアプリケーションに対応させる。
ファーストページレジスタ(以下FPRと記す)はデー
タアクセス時のアドレス・ポインタとなるレジスタで、
ファースト・ダイレクトと呼ぶアドレッシング・モード
で使用される。尚、アドレッシングとは、データの格納
先のアドレスを指定することをいう。
このアドレッシング・モードではオペランド・データと
して8ビツトのデータのみをフェッチしてそのデータを
実効アドレスのロー(ビット7〜ビツトO)とし、ハイ
(ビット15〜ビツト8)をFPRの内容とするアドレ
ッシングモードにおいて有効となるレジスタである。
ただしこのときも、出力されるバンクアドレスは、Ml
、MOのフラグ状態に従う。
このアドレッシング・モードは、オペランドデータを1
バイトのみフェッチするだけなので、同一ページアドレ
ス内(アドレスのビット15〜ビツト8が一定値)の高
速なデータのアクセスが可能となる。
第5図aないし第5図Cは、本CPUの命令形式につい
て示したものであり、このCPUは基本語長は、前述の
ように8ビツトであり、オペフードの前にブリバイトと
呼ばれる命令拡張用の1バイトデータをフェッチする形
式をとる。
基本的にブリバイト・データは、アドレッシング・モー
ドに係る情報を有し、オペコードが実行すべき命令の内
容を持っている。
但し、命令の使用頻度が高いものについては、命令コー
ド長と実行時間の短縮を図るため、「形式1」に示すよ
うに、短縮命令と呼ぶブリバイトの無いオペコード内に
アドレッシング及び命令の内容を含んだ命令を用意する
さらに、オペランドデータは2種類の配置形式をもって
いる。第5図すに示す「形式2」は、プリバイトの次に
オペフードを配置し、その後にオペランドデータを配す
る形式であり、「形式3Jはプリバイトとオペコードの
間にもオペランドデータを配置する。
特に、形式3のプリバイトとオペコードの間のオペラン
ドデータは、ディスプレースメント付アドレッシングで
使用される。
ここでいうディスプレースメント付アドレ、/ングとは
、データのアクセスのための実効アドレスの発生時に、
内部し/スタデータにオペランドでフェッチされたデー
タもしくは、オペランドで指定されたレジスタの値をオ
フセットとして加算することで実効アドレスを発生する
アドレッシングのことを示す。
このアドレノ/フグ・モートか使用される際、もし形式
2のようなオペランドデータの配置形式を取れば、ディ
スプレースメントのオペランドデータをフェッチした後
、実効アドレスを計算するために、時間を要し、オペラ
ンドのディスプレースメント・データのフェッチの後、
複数のアイドルサイクルが存在することになる。
しかし、形式3の配置をこのとき用いて、プリバイトと
オペコードの間にディスプレースメントデータを配置す
れば、実効アドレス発生のための計算をオペコードのフ
ェッチサイクルに重複して行なう事かでき、無駄なアイ
ドルサイクルの発生を防ぐ。
第3図は、ブロックレベルの構成図であり、本CPUは
主に制御部1と演算部2の2つの機能部に大別される。
初めに、制御部1であるがここは、命令の実行を制御す
る機能を持っている。
動作としては、命令の実行に際し、外部からデータバス
(D7〜Do)を介して、DIL15に入力された命令
コードは、プリバイトIR3或いはオペコードIR4の
各インストラクションレジスタに格納され次の命令か発
生するまで保持される。
そして、これらのインストラクションレジスタの複数の
出力5.6と命令ンーケンスのタイミングを制御するT
CUTの出力がAND−ORのPLAで構成された命令
デコード回路8.9.10゜11に入力され、命令とタ
イミングに応じたデコード結果13を出力する。
さらにそのデコード結果は、EC112というインター
フェース回路を介して、演算部2に対してタイミングを
整えて演算部2を制御すべき複数の制御信号14を発生
する。
但し、本CPUにおいて、PLAの構成は、ANDプレ
ーンをプリバイト用(構成部分8)と、オペコード用(
構成部分10)の2種類もち、ORプレーン9,11を
共有した形をとる。
これは、先の命令形式でも記述した様に、プリバイト部
は、アドレッシングモードの情報を有し、オペフード部
が命令のオペレーション内容を含むため、PLA上でも
機能的に、分類することでデコードの容易化と冗長性を
排除し、機能別(プリバイトかオペコード)で最小のP
LA(特に、ANDプレーン)を実現させている。
そして、この2分割されたPLAのANDブレーン8,
10は、インタラブド制御21からの入力信号24によ
り、ANDブレーンの両方を動作状態にするか、一方A
NDブレーン10を非動作状態にせしめることもできる
。ここで割り込みの7−ケンスの制御コードは、全て、
プリバイト側のANDプレーン8にコードが割り付けら
れており、割り込みの処理時にオペコード側のANDプ
レーン10は非動作状態にある。
演算部2は、上記の制御信号にしたがって、演算やCP
U外部とのデータのアクセスを行なう。
内部バスとしては、基本的にMB、DB、SBの3種類
8ビツトバスを有し、各機能部とのデータのやりとりを
行なう。
機能としては、上述のプログラミングモデルで示したし
/スタ群や、データや実効アドレスの演算を行なう8ビ
ットALU19や、シフト演算を行なう8ビ、トのシフ
タ20.アドレス生成を主に行なうACU 13かある
ALU 19は、MB入力端にIC27をもち、IC2
7は、MBババスら入力される信号を、スルーするか、
反転したり、“oo”h等の定数データを発生してAL
U 19ての演算を補助する。
さらにDフラグの機能を実現するための10進補正回路
もALU 19は含んている。
そして内部バス(MB)のデータのゼロを検出するZD
T17や分岐命令での分岐条件成立の有無をPSRの状
態から検出するBRDT 18もある。
特にアドレス生成を主に行なうACU部に関しては、8
ビット単位に、機能が分離されそれぞれはキャリーか伝
搬する構成となっていて、最大24ビットのアドレス演
算を行なう。ここでは、アドレスの演算のみならずデー
タの演算も可能である。
具体的にはACLi部は、8ビツト毎にINc/DEC
という増減機能かあり、ABL、ABH,SBという内
部ハス(各8ビツト)からのデータを“00”h、“0
1″h、“02°゛hて選択的に増減する。
INC/DECで演算された結果は、CALLCALH
,CALBのう、チに選択的に格納され、AOBL、A
OBH,AOBBのアドレス・バッファを介して出力さ
れる。
ここで選択的というのは、演算結果が常にラッチされる
のではなく、アドレス演算時のみラッチして、データ演
算時にはラッチされない場合があることを意味する。
しかし、RLT2 35は、INC/DEC:B演算時
は常に結果をラッチするデータラッチである。
ACU部には、割り込み発生時に強制的に割り込みベク
タを発生するVECL、VEC)(、VECB(ベクタ
アドレス発生回路)や、INC/DECを介さずにDB
ババスータを直接アドレスとして出力するBSも配置さ
れている。
本CPUにおいて、実効アドレスの生成は、特に分岐や
ディスプレースメント付のアドレッシングにおいてAU
とACUの両方を使用して演算しており、C3B、C3
H25,26は、その際に使用される。
つまり、ALU19からの演算結果によるキャリーやポ
ローをACUの演算に反映させるためのキャリーのセレ
クタとしての機能をC3B、C3H25,26が持って
いる。
尚、INC/DECからラッチされた演算結果は、SB
、A’BH,ABLのバスを介してPC,DBR,TR
,ADH,ADLのレジスタデータを選択的に更新する
その他の機能としては、CPUのクロックの制御をつか
さどる、クロック発生器22や、周辺システムにCPU
の動作状態を知らせる複数の信号を発生するシステム制
御23がある。
さらに、インストラクション・プレデコーダ33は、命
令コードのプリデコードを行い短縮命令の識別や、ブリ
バイト付でオペコードと不当な組合せ(以下不当命令と
称す)の選別などを行なう。
以下に、本CPUの演算部2の各機能部について説明を
行なう。
○ 汎用レジスタ 演算、転送時にデータを提供したり、演算、転送後の結
果を格納する第3図及び第4図に示す汎用レジスタ群で
ある。
WO,Wlについては、8ビツトずつに分けてRO,R
2,R1,R3の8ビツトレジスタとしても命令で区別
して使用することができるので、本CPUでは16ビツ
トのみならず、8ビツトのデータを扱うことができる。
W2.W3は、データアクセスの際のポインタとしてア
ドレ、7シングモードで指定すれば使用することもでき
る。
汎用レジスタ群の各レジスタは、ラッチ(七ノド、リセ
ットなし)で構成され、内部バスに対し、以下の接続関
係を有する。
基本的に、MBババスら入力されデータをラッチし、D
B或いはMBのバスにラッチされたデータを出力する。
R2レジスタのみ、除算命令を実行する際のだめ、入力
にDBババス選択可能とする。
RO(WOL)→MBから入力、    DBあるいは
MBへ出力 R2(WOH)→MBあるいはDBから入力、DBある
いはMBへ出力 R1(flL)→MBから入力、    DBあるいは
MBへ出力R3(WIH)→MBから入力、    D
BあルイハMBへ出力W2L   −MBから入力、 
   DBあるいはMBへ出力W2H−+MBから入力
、    DBあるいはMBへ出力W3L   −+M
Bから入力、    DBあるいはMBへ出力W3H−
MBから入力、    DBあるいはMBへ出力OFP
R(ファーストベージレジスタ)第3図及び第4図に示
したFPRは、前述のファースト・ダイレクト・アドレ
ッシングと呼ぶアトレノンングモードで使用される。
FPRは、ラッチ(セント、リセットなし)で構成され
、内部ハスに対し、以下の接続関係を有する。
基本的に、MBババスら入力されデータをラッチし、D
Bのハスにラッチされたデータを、出力する。
FPR→MBから入力、  DBへ出力○ IC(AL
Uに関する入力制御) 第3図に示したIC27(8ビツト)は、MBババスら
ALU 19に入力されるデータを制御する。
機能的には、以下の機能を有する。
1. MBババスータ   →ALUに入力2、 MB
ババスータの反転→ALUに入力3、 ”00’hの定
数   →ALUに入力(MBババスータは無視する。
) 4、  ”01″hの定数   →ALUに入力(MB
ババスータは無視する。) 5、“02”hの定数   →ALUに入力(MBババ
スータは無視する。) 6、“03″hの定数   →ALUに入力(MBババ
スータは無視する。) ○ A L U’(演算論理素子) 第3図に示したALUl9(8ビツト)は、DBババス
ータとICからの各8ビツトの入力により演算を実施す
る。
機能的には、AND(論理積)、OR,(論理和)、E
XOR(排他的論理和)、SUM(加算)がある。
また、PSR中のDフラグの設定により(Dlならば)
、加算及び減算を同一演算サイクル内で10進補正する
回路も含む。
さらに、SUMの結果、キャリー・ボロー発生、オーバ
ーフローが発生の検出及びキャリー・ボロ、オーバーフ
ローをラッチする機能も具備する。
特に、キャリー結果は、ALUl 9が次のSUMを実
行するまで保持されるものとする。(AND、OR,E
XORでは変化しない) ○ ALUシフタ(演算論理素子シフタ)第3図に示し
た、ALUシック28は、8ビツトデータの1ビツトシ
フトライトを実施するシフトレジスタで、主に乗算命令
で使用される。
このシフトレジスタに入力されるデータは、ALUl9
のSUM(加算)の結果であり、最上位ピットには、そ
のSUMの結果で発生したキャリーが入力され、シフト
の結果最下位より送出される1ビツトデータは、ALU
l 9のキャリーとして最終的に保持される。
○ RLT(ALU  結果ラッチ) 第3図に示した、RLT29は、ALUl 9の演算結
果を保持する8ビツトラツチである。内部バスに対して
は以下の接続関係を有する。
RLT  → DBあるいはMBへ出力ただし、RLT
29のデータは、次のALU演算が実行されるまで内容
は更新されない。
○ シフタ 第3図に示した、シフタ20はフリップ・フロップで構
成され、データの1ビツトシフトレフト。
ソフトライト、ノーシフトのいずれかを制御信号により
選択的に実施する。
内部バスに対しては以下の接続関係を有する。
シフタ→MBから入力、  MBへ出力○ ZDT(ゼ
ロ検出回路) 第3図に示したZDT17は、MBババス状態をモニタ
し、MBババス全ビット“00”hならば、“OO”h
の検出をしたことを示す信号を発生するゼロ検出回路で
ある。
特に、この信号はPSRレジスタ30中のZフラグに作
用し、ALUl9等の演算結果かRLT29より、MB
ババス出力される時、結果の“OO″hを検出してZフ
ラグを“1″にセットする動作を促すために用いられる
OPSR(プロセッサ・スティタス・レジスタ)第3図
に示した、PSR30は、ラッチで構成され内部バスに
対しては以下の接続関係を有する。
PSR+MBから入力、   DBへ出力機能としては
、概要でも記述した様にPSRレンスタ30は現在のC
PUの動作状態を示す。
○ BRDT(分岐検出回路) 第3図に示した、BRDT18は、PSR30に接続さ
れており、分岐命令が発生した場合、PSR30の内容
から分岐するか否かを判断する信号を発生する。
○ AOBB、AOBH,AOBL(7hレス−出カバ
ノファ) 第3図ACU部16に示した、AOB B、 AOBH
,AOBLはアドレス出力用のバッファであり、各8ビ
ツトで計24ビット(BA7〜BAOA15〜AO)の
アドレスを出力する。
アドレス出力は、BEのローでハイ・インピーダンス状
態になる。
○ VECB、VECH,VECL(ベクタアドレス発
生器) 第3図ACU部16に示した、VECB、VECH,V
ECLは割り込み処理において、ベクタアドレス(24
ビツト)を発生する。
○ CALB、CALH,CALL(アドレス計算ラッ
チ) 第3図ACU部16に示した、CALB、CALH,C
ALLはINC/DEC:B:H:Lの演算の結果を選
択的に格納するラッチであり、アドレス演算時のみラッ
チされる。
Q  RLT2(結果ラッチ2) 第3図ACU部16に示した、RLT2はINC/DE
C:Bの演算の結果を常に格納するラッチである。
○ INC/DEC:B:H:L(インクリメント/デ
クリメント・ユニット) 第3図ACU部16に示したINC/DEC:B:H:
Lはデータの増減を行なう。
各機能部は、8ビット単位で構成され、演算結果で発生
したキャリーは、それぞれの上位アドレス増減部(IN
C/DEC:LならINC/DEC:Hへ、INC/D
EC:HならINC/DEC:Bへ)に伝搬され、結局
24ビツトのアドレス生成を実現することになる。
但し、このINC/DEC:B:H:Lにデータ(各8
ビツト)は、SB、ABH,ABLのデータバス(各8
ビツト)を介して入力される。
各I NC/D E C:B :H:Lは、このデータ
について基本的に次の動作を選択的に行なう。
1、現状データの保持 2、01″hのインクリメントあるいはデクリメント。
3、02”hのインクリメントあるいはデクリメント。
○ BS(バス セレクト) 第3図ACU部16に示した、BSは実効アドレスを発
生する際、CPU外部から入力されたデータ(8ビツト
)をINC/DEC:Lを介することなく、DBババス
ら、直接AOBLに入力するためのデータの選択の機能
を有する。
前記のファースト・ダイレクト・アドレッシングのよう
な場合、実効アドレスのためのオペランドデータ(8ビ
ツト)をフェッチするサイクルの次に、すぐに実効アド
レスを出力しなければならないが、この場合、INC/
DEC:Lを介すれば遅延が生じる。
そこでこのBSを用いて、オペランドデータ(DIL)
をDBババス乗せ、BSで選択することにより、高速に
AOBLを書き換えることができる。
○ C3B、C3H(キャリーセレクタ)第3図ACU
部16に示した、C3B、C3H25,26はデータの
演算時に、INC/DEC:B、 I NC/D E 
C:Hに入力されるキャリーがINC/DECの下位側
(iC/DEC:HならI NC/DEC:L、I N
C/DEC:BならINC/D E C:H)からか、
あるいはALUl 9で発生されたキャリーにするかを
選択する機能を有する。
従って、このCPUでは実効アドレス発生の際のディス
プレースメントデータの加算や、プログラム相対アドレ
スで分岐の際にアドレスの計算を行なうことは、ALU
l 9とACU16を共用して行なう。
例えば、24ビ/トデー夕に8ビツトのディスプレース
メントを加算して、実効アドレスを発生するアドレノソ
ングの場合、24ビツトデータ中のビット7〜ビツトO
とディスプレースメントデータ(8ビツト)の加算をA
LU 19で行ない、24ビ、トの残り(ビット23〜
ビツト16)をACU部16て演算する。
ALL:19で加算の結果キャリーが発生した場合、こ
のキャリーは、C3H25を介して、ACUHに入力さ
れ、ACU 16はこの桁上かりを含めて演算かできる
一方、通常のプログラムカウンタのインクリメント動作
の場合には、ACIJ16のみを用いて、ALU 19
は別のオペレー/ヨンのための演算を行なうことかでき
る。
この時ALU19のキャリーは無視されACtJL16
から発生したキャリーかC3H25を介シてACUHに
入力される。
○ PBC,PCH,PCL(プログラム・カウンタ) 24ビツトのプログラム・カウンタ・レジスタである。
このレジスタのインクリメントは、’INC/DEC:
B:H:Lを用いて行なう。
内部バスに対しては以下の接続関係を有する。
PBD +SBから入力、 DBあるいはSBへ出力P
CB +ABHから入力、 MBあるいはABHへ出力
PCL−+ABLから入力、 DBあるいはABLへ出
力○ TR,ADH,ADL(テンポラリ・レジスタ)
各8ビツトのテンポラリ・データラッチである。
CPU外部からは見えない。演算結果を一時的に格納す
る。
TR+DBあるいはSBから入力、 SBへ出力ADI
(+MBあるいはABHから入力、 ABHへ出力AD
L  +DBあるいはABLから入力、 ABLへ出力
○ SPH,5PL(スタック・ポインタ・レジスタ) 16ビツトのスタック・ポインタ・レジスタである。
内部バスに対しては以下の接続関係を有する。
SPH+MBから入力 、 MBあるいはDBへ出力S
PL  +MBから入力 、 DBへ出力○ DBR(
データ・バンク・レジスタ)8ビツトのバンク・レジス
タである。基本的にデータアクセスの際のバンクアドレ
スは、このレジスタ値が出力される。但し、PSR中に
モード・フラグ(Ml、MO)の状態により、バンクア
ドレス値は変動する。
また、DBRは、SBババス介して入力されており、D
BR値の増減にも任意に対応できる。
内部バスに対しては以下の接続関係を有する。
DBR+MBあるいはSBから入力、 DBあるいはS
Bへ出力 ○ DIL(データ入力ランチ) 8ビツトのランチである。外部データは、このラッチに
入力される。
DIL15は、制御部1に対しては命令コードを供給し
、演算部2には、内部バス(DB、MB。
SB)に対しデータを供給する。
CPU内部に対しては以下の接続関係を有する。
DIL +D7〜DOから入力、  DB、MB、SB
あるいは制御部へ出力 ○ DOL(データ出力ランチ) 8ビツトのラッチである。外部に出力されるデータは、
このランチに人力される。
CPU内部に対しては以下の接続関係を有する。
DIL→DBあるいはMBから入力、 D7〜DOへ出
力以下に、本CPUの制御部1の各機能部について説明
を行なう。
○ インストラクション・ブレ・デコーダ基本的に次の
3つの機能部を有する。
1、PLAてのデコードではタイミング的に間に合わな
い場合、プレデコーダで予めデコートして制御信号を発
生する。
[1サイクル命令の検出、外部制御信号の発生制御、T
CU7の制御等] 2、PLAコードの最小化のためデコートを補助する。
[短縮命令の検出、命令で扱うデータサイズの検出等] 3、不当命令、ソフトウェアインターラブド命令の検出
○ クロック発生器 CPU内部用のクロックの発生。あるいは、外部/ステ
ム用7ステム・クロックを発生する。
WAIT−−−プロセッサ停止入力 LSP  −−−−ハスサイクル変更用人力CLK  
−−−CPUクロック入力 Sl、S2−−−ンステム・クロック出力CKRES−
−クロック初期化入力 ○ /ステム制御 CPUの動作状態を知らせるための複数の信号を発生す
る。
BSVT−−−プロセッサ動作状態出力(ベクタアドレ
ス出力中を示す) BSDA−一−プロセッサ動作状態出力(データアクセ
スを示す) BSPA−−−プロセッサ動作状態出力(プログラムア
クセスを示す) BSOF−−−−プログラム動作状態出力(命令フェッ
チを示す、) BSML−−−プロセッサ動作状態出力(メモリロック
状態を示す) RWB、RB、WB−−−リードライト状態出力BE−
−−バスイネーブル入力 ○ インタラブド制御 CPUの割り込みを制御する。
RES   −−−リセット割り込み入力NMI   
−−−ノンマスカブル割り込み入力IRQ   −−一
割り込み入力 l5EO〜3−−−割り込み(IRo)選択入力WAK
E  −−プロセッサ停止命令の解除人力 ○ TCU(タイミング制御ユニット)命令実行の動作
シーケンスを制御する。
○ ECI(イクスキュージョン制御インクフェース) PLAの命令デフード結果を受は演算部2にタイミング
を整えた制御信号を発生する機能を有す。
○ オペコードIR(バッファ)。
ブリバイトIR(インストラクション・レジスタ) 命令を格納するインストラクションレジスタ。
○ フリハイド AND7’レーン、オペコードAND
ブレーン、ORブレーン AND−ORで構成された命令デコード用PL以上説明
したようなCPUにおいて、クロック発生器22の回路
においてシステムクロック信号S1を発生するための回
路部分を抜粋し第1図に示す。上記回路部分は、マスタ
ースレーブ方式のフリップフロップ回路にて構成されて
いる。即ち、ディスエイプル端子にクロック信号(園内
ではCLKと記す)が供給されイネイブル端子に反転ク
ロ、り信号か供給され、クロック信号かロー(L)レベ
ルのときオン状態となるトランスミッションゲート10
0の出力側は、クロ、クリセット信号(園内ではCKR
ESと記す)か供給されるCKRES信号入力端子11
0かインバータ111を介して接続されるNOR回路1
01に接続される。
NOR回路101の出力側は、インバータ103を介し
てトランスミッションゲート108の入力側に接続され
、又、インバータ104を介してシステムクロ、り信号
S1を送出するS1信号出力端子105に接続される。
尚、トランスミツ/コンゲート106は、ディスエイプ
ル端子に反転クロック信号が供給されイネイブル端子に
クロ、り信号か供給され、クロック信号がハイ(H)レ
ベルのときオン状態となる。さらに、インバータ103
の出力側は、ディスエイプル端子に反転クロック信号か
供給されイネイブル端子にクロ2り信号か供給され、ク
ロック信号がHレベルのときオン状態となるトランスミ
ッションゲート102を介して上記トランスミノ7ヨン
ゲート100の出力側すなわちNOR回路101の入力
側に接続される。
尚、上記の構成部分100ないし103にてマスター側
のフリップフロップ回路を構成している。
トランスミッションゲート106の出力側は、CKRE
S信号入力端子110がインバータ111を介して接続
されるNOR回路】07に接続される。NOR回路】0
7の出力側は、マスター側フリップフロップ回路を構成
する]・ランスミソノヨンゲート100の入力側に接続
されるとともに、インバータ109及びトランスミノ/
フンケート108を介して上記トランスミノ/コノケー
ト106の出力側すなわちNOR回路107の入力側に
接続される。尚、トランスミノ/コノケート108は、
ディスエイプル端子にクロック信号か供給されイネイブ
ル端子に反転クロック信号か供給され、クロ、り信号か
Lレベルのときオン状態となる。
尚、上記の構成部分106ないし109にてスレーブ側
のフリップフロップ回路を構成している。
このようなりロック発生器の動作を第2図を参照し以下
に説明する。
通常状態でありシステムクロック信号S1を送出する場
合、クロック発生器のCKRES信号入力端子110に
は第2図すに示すようにHレベルの信号が外部より供給
されている。よってNOR回路101及び107の一入
力端にはインバータ111を介してLレベルの信号が供
給されている。
第2図に時刻t1にて示すように、クロック信号がHレ
ベルよりLレベルに変化した場合、トランスミッション
ゲート100及び108がオン状態に変化し、トランス
ミッションゲート102及び106がオフ状態に変化す
る。そしてこのときNOR回路101の他の入力側には
トランスミッションゲート100を介してLレベルの信
号が供給されていたとすれば、NOR回路101はクロ
ック信号の立下りに同期してHレベルの信号を送出する
。よってインバータ103からはLレベルの信号が送出
され、インバータ104を介することで、第2図Cに示
すように時刻t1にはHレベルのシステムクロック信号
S1が81信号出力端子105より送出される。
時刻t2に示すように、クロック信号がLレベルよりH
レベルに変化した場合、トランスミッションゲート10
0及び108はオン状態よりオフ状態に変化し、トラン
スミッションゲート102及び106がオフ状態よりオ
ン状態に変化する。よって上述した段階でインバータ1
03より送出されていたLレベルの信号は、トランスミ
ッションゲーl−102を介してNOR回路101の他
の入力側に帰還入力されるとともに、トランスミッショ
ンゲート106を介してNOR回路107の他の入力側
に供給される。よってNOR回路107は、Hレベルの
信号を送出する。尚、上述のように時刻t2の時点では
インバータ103の出力信号レベルに変化はなくLレベ
ルのままであるので、S1信号出力端子105より送出
されるシステムクロック信号S1の信号レベルはHレベ
ルが維持される。
時点t3において、クロック信号がHレベルよりLレベ
ルに変化した場合、トランスミッションゲート100及
び108がオフ状態よりオン状態にi化し、トランスミ
ッンヨンゲート102及び106がオン状態よりオフ状
態に変化する。よって、NOR回路107よりそれまで
送出されていたHレベルの信号は、インバータ109に
てLレベルに変化し、トランスミッションゲート108
を介してNOR回路107の他の入力側に帰還入力され
る。よってNOR回路107からはHレベルの信号がオ
ン状態であるトランスミッションゲート100を介して
NOR回路101の他の入力側に供給される。よってN
OR回路101の出力信号レベルは、クロック信号の立
下りに同期してLレベルニ変化シ、インバータ103は
Hレベルの信号を送出する。したがってS1信号出力端
子105にはインバータ104を介することで、第2図
Cに示すように時刻t3よりLレベルの信号が送出され
る。
時刻t4に示すように、クロック信号がLレベルよりH
レベルに変化した場合、トランスミッションケート10
0及び108はオン状態よりオフ状態に変化し、トラン
スミッションゲート102及び106かオフ状態よりオ
ン状態に変化する。よって上述した段階でインバータ1
03より送出されていたHレベルの信号は、トランスミ
ッションゲート102を介してNOR回路101の他の
入力側に帰還入力されるとともに、トランスミ、ンヨン
ゲー)106を介してNOR回路107の他の入力側に
供給される。よってNOR回路107は、Lレベルの信
号を送出する。尚、上述のように時刻t4の時点ではイ
ンバータ103の出力信号レベルに変化はなくHレベル
のままであるのて、S1信号出力端子105より送出さ
れるンステムクo 、’) 信号S 1の信号レベルは
Lレベルが維持される。
時点t5において、クロック信号かHレベルよりLレベ
ルに変化した場合、トランスミ/ンヨンゲー1−100
及び108がオフ状態よりオン状態に変化し、トランス
ミノンヨンゲート102及び106がオン状態よりオフ
状態に変化する。よって、NOR回路107よりそれま
て送出されていたLレベルの信号は、インバータ109
にてHレベルに変化シ、トランスミッションゲート10
8を介してNOR回路107の他の入力側に帰還入力さ
れる。よってNOR回路107からはL l/ベルの信
号がオン状態であるトランスミッションゲート100を
介してNOR回路101の他の入力側に供給される。よ
ってNOR回路101の出力信号レベルはHレベルに変
化シ、インバータ1゜3はLレベルの信号を送出する。
したがって81信号出力端子105にはインバータ10
4を介することで、第2図Cに示すように時刻t5より
再びHレベルの信号が送出される。このように時刻t1
よりt5にてシステムクロック信号S1の一周期が形成
され、以後上述した動作が繰り返され、システムクロッ
ク信号Slが形成、送出される。
このようにしてクロック信号周期が172分周されたシ
ステムクロック信号S1が形成される。
次に、複数のシステムクロック信号間で同期をとる場合
について説明する。この場合には、第2図すに時刻t7
に示すようにCKRES信号のレベルをHレベルよりL
レベルに変化させる。したがってNOR回路101及び
107には、CKRES信号入力端子110よりインバ
ータ111を介することでHレベルの信号が供給され、
NOR回路101及び107は他の入力側に供給される
信号レベルのいかんに拘わらず常にLレベルの信号ヲ送
出する。したがって、S1信号出力端子105には、第
2図Cに示すようにクロック信号のレベル変化に関係な
く常にLレベルの信号が送出される。
そして時刻t8にてCKRES信号を再びHレベルにす
ることでNOR回路101及び107には再びLレベル
の信号が供給される。よって時刻t8以降におけるクロ
ック信号の最初の立下りである時刻t9よりクロック発
生器は上述した時刻t1からの動作と同じ動作を開始す
るので、システムクロック信号S1は時刻t9より再び
クロック信号を172分周した周期の信号となる。
このように、CKRES信号を使用することでクロック
信号に対するシステムクロック信号の関係を初期化する
ことができ、上述したようなマルチプロセッシングのよ
うなシステムにおいて複数のシステムクロック信号が存
在する場合にシステムクロック間の同期をとることが容
易に行える。
尚、上述した実施例では、システムクロック信号はクロ
ック信号の立下りに同期して信号レベルが変化するよう
に構成しているが、勿論クロック信号の立上りにてシス
テムクロック信号の信号レベルが変化するようにしても
良い。
又、上記実施例ではクロック信号を1/2分周したシス
テムクロック信号の場合について説明したが、フリツプ
フロツプ回路の段数を増加することで、1/3分周以上
のシステムクロック信号の場合にも適用可能なことはも
ちろんである。
[発明の効果] 以上詳述したように本発明によれば、制御信号入力端子
に制御信号を供給することでシステムクロック信号の初
期化を行えるように構成したことより、複数のシステム
クロック信号間で同期をとることかでき、異なる周期の
クロック信号にて動作をする周辺装置間のインタフェー
スを容易に実現することができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の中央演算処理装置に備わるクロック発
生器においてクロック信号を172分周したシステムク
ロック信号を作成する回路部分の構成の一例を示す回路
図、第2図は第1図に示す回路部分の動作を説明するた
めのタイムチャー ト、第3図は本発明のCPUの全体
構成を示すプロ。 り図、第4図は本発明のCPUのプログラミングモデル
、第5図aないし第5図Cは本発明のCPUの命令形式
について示した図、第6図は/ステムクロック信号を発
生するタイプのCPUの構成を示すブロック図、第7図
は第6図に示すCPUが発生するシステムクロック信号
を示すタイムチャートである。 22・り0ツク発生器、101  ・NOR回路、10
5・・S1信号出力端子、 107 ・NOR回路、 110・・・CKRES信号入力端子。 1114図 W。 ツアースト へ−ジ レジスタ 第5図 mW参式1〕プリバイトなしの命令 し [h式2]プリバイYイ寸の命希。 [和式 プリバイ 14寸の命令。 オτつンl/1 ノぐイト

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)中央演算処理装置の周辺装置へ供給するために、
    中央演算処理装置へ供給されるクロック信号を複数の周
    期に分周したシステムクロック信号を発生するクロック
    発生器を有する中央演算処理装置において、 上記クロック信号に対して上記システムクロック信号の
    初期化を行うシステムクロック信号初期化部と、 上記システムクロック信号初期化部の動作制御を行う制
    御信号が供給される制御信号入力端子と、を備えたこと
    を特徴とする中央演算処理装置。
JP2151356A 1990-06-08 1990-06-08 中央演算処理装置 Pending JPH0443415A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151356A JPH0443415A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 中央演算処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2151356A JPH0443415A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 中央演算処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0443415A true JPH0443415A (ja) 1992-02-13

Family

ID=15516757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2151356A Pending JPH0443415A (ja) 1990-06-08 1990-06-08 中央演算処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0443415A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015177946A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 日新製鋼株式会社 成形材製造方法
KR20170132812A (ko) 2015-03-31 2017-12-04 닛신 세이코 가부시키가이샤 성형재 제조 방법
JP2018187681A (ja) * 2012-03-22 2018-11-29 アルガイエル・ヴェルケ・ゲーエムベーハー 金属ブランクを成形するための装置、設備、及び方法、及び、それにより製造されたワーク
US10456820B2 (en) 2016-03-03 2019-10-29 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Method for manufacturing molded member

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018187681A (ja) * 2012-03-22 2018-11-29 アルガイエル・ヴェルケ・ゲーエムベーハー 金属ブランクを成形するための装置、設備、及び方法、及び、それにより製造されたワーク
WO2015177946A1 (ja) 2014-05-19 2015-11-26 日新製鋼株式会社 成形材製造方法
KR20150143452A (ko) 2014-05-19 2015-12-23 닛신 세이코 가부시키가이샤 성형재 제조 방법
KR20170132812A (ko) 2015-03-31 2017-12-04 닛신 세이코 가부시키가이샤 성형재 제조 방법
US10456820B2 (en) 2016-03-03 2019-10-29 Nippon Steel Nisshin Co., Ltd. Method for manufacturing molded member

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2968289B2 (ja) 中央演算処理装置
US4370709A (en) Computer emulator with three segment microcode memory and two separate microcontrollers for operand derivation and execution phases
JP3745039B2 (ja) 遅延命令を有するマイクロプロセッサ
JPS63273134A (ja) マクロ命令パイプラインを用いてマイクロ命令を変更する方法及び装置
US4203157A (en) Carry anticipator circuit and method
JPH1049368A (ja) 条件実行命令を有するマイクロプロセッサ
WO1997032249A1 (en) System for performing arithmetic operations with single or double precision
US5410721A (en) System and method for incrementing a program counter
JP3578883B2 (ja) データ処理装置
US5734927A (en) System having registers for receiving data, registers for transmitting data, both at a different clock rate, and control circuitry for shifting the different clock rates
KR920007253B1 (ko) 마이크로 프로그램 제어 장치
JPH0443415A (ja) 中央演算処理装置
EP0226991B1 (en) Data-processing device
EP0594969B1 (en) Data processing system and method for calculating the sum of a base plus offset
US4641278A (en) Memory device with a register interchange function
JP3098409B2 (ja) 命令をリアル・タイムで処理する装置または方法
JPH02235289A (ja) 自己刻時レジスターファイル
EP0333231B1 (en) Microcomputer system capable of accessing to memory at high speed
US5058007A (en) Next microinstruction generator in a microprogram control unit
JP3085690B2 (ja) 中央演算処理装置
JP2922979B2 (ja) 中央演算処理装置
JP2968288B2 (ja) 中央演算処理装置
JP2894854B2 (ja) 中央演算処理装置
JPH03152624A (ja) 中央演算処理装置
KR100377685B1 (ko) 증분기/감분기