JPH0442688A - 多地点間通信制御装置の接続制御方法 - Google Patents

多地点間通信制御装置の接続制御方法

Info

Publication number
JPH0442688A
JPH0442688A JP2150501A JP15050190A JPH0442688A JP H0442688 A JPH0442688 A JP H0442688A JP 2150501 A JP2150501 A JP 2150501A JP 15050190 A JP15050190 A JP 15050190A JP H0442688 A JPH0442688 A JP H0442688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
data processing
input
output terminal
communication system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2150501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2916496B2 (ja
Inventor
Noriyasu Arakawa
則泰 荒川
Masafumi Shibazaki
柴崎 雅史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2150501A priority Critical patent/JP2916496B2/ja
Publication of JPH0442688A publication Critical patent/JPH0442688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2916496B2 publication Critical patent/JP2916496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、多地点における多人数の利用者に、音声、映
像、文字図形等のデータを、同時に、片方向、もしくは
、双方向に提供する多地点間通信システムにおける多地
点間通信制御装置(以下、MCU/Multipoin
t  Control  Unitと記載)の接続動作
の制御方法に係り、特に、多地点間通信システムを構成
するデータ処理装置と入出力端末の接続を、動的に変化
させ、効率の良い多地点間通信システムの構築を可能と
するMCUの接続制御方法に関するものである。
【従来の技術] 音声、映像、文字図形などのデータの処理システムを、
同時に、かつ、多人数により、多地点から利用する多地
点間通信システムの代表的なものとして、例えば、多他
点間通信会議システムがある。
これは、会議の開催、進行に伴う種々の作業に、ワーク
ステーションを利用したものであり、複数の会議室間を
通信回線で接続し、遠隔地間で会議を行なえるようにし
たものである。各会議室には、会議を行なうための各入
出力端末として、ビデオプロジェクタや、電子黒板、ま
た、ビットマツプデイスプレィを備えた計算機端末、そ
して、電話機などが導入されている。これらの装置を利
用することにより、各人が、ワークステーションの前に
座るだけで、直ちに会議を開催することが可能となる。
また、その他の多地点間通信システムとして、文書作成
や、プログラム作成等の一般オフィス業務にワークステ
ーションを用いたものも多く開発されている。これらの
多地点間通信システムは、データ処理装置と、複数の入
出力端末から構成され、多地点の入出力端末を介して、
それぞれの利用者が、データ処理装置による処理を利用
するものである。
このようなデータ処理装置、および、複数の入出力端末
からからなる多入出力データ処理システムとしては、例
えば、多人数音声通信システムや、多人数静止画像通信
システム、多人数動画像通信システム、多人数手書き絵
記号入力出カシステム、そして、多人数文書作成システ
ムなどがある。
さらに、多入出力データ処理システムの多様化、および
、取扱うデータのマルチメディア化に伴い、これらの多
入出力データ処理システムを、多種、および、複数同種
に渡り利用するものとして、テレビ会議システムがある
。これは、音声、画像、手書き文字などを、それぞれの
処理の対象とする各多入出力データ処理システムを組み
合わせたものである。
テレビ会議システムのように、多地点間通信システムに
おいて、多種類、かつ、複数の多入出力データ処理シス
テムを利用する場合には、各多入出力データ処理システ
ム内におけるデータ処理装置と複数の入出力端末との接
続、そして、各多入出力データ処理システム間の接続を
制御する必要がある。
従来、このような接続を制御するものに、例えば、電子
情報通信学会編[1i子情報通信ハンドブックJ(19
88年、オーム社発行)のpp、2595〜2597に
記載のMCU (各地点間通信制御装置)がある。
MCUは、複数の会議室からの画像、音声、文字などの
データを、各会議室に分配するもので、MCUの主な機
能には、例えば、画像に対する合成、同報分配機能や、
音声に対するミキシング、話者検出、エコー消却機能、
また、データに対する蓄積、配送、検索機能、そして、
制御に係る接続、送信権制御、進行管理、装置間制御機
能などがある。
MCUの接続制御とは、複数の会議室を順次、あるいは
、−斉に呼び出し、接続するもので、送信権制御とは、
描画データなどの競合を制御して、送信権を、要求のあ
った会議室へ付与するものである。また、進行管理とは
、文書配送モードや会議モードなどのモードの切り換え
を行なうもので、装置間制御とは、変復調機関制御信号
、あるいは、通信会議制御装置間制御信号を授受するも
のである。
MCIJを用いたテレビ会議システムの構成においては
、上述の機能を、各々の会議端末で個別に処理する方式
や、全ての会議端末を一つのMCUで一括して制御する
方式や、さらに、地域ごとにMCU設置して、各会議端
末を最も近くのMCUで制御し、これらのMCU間を通
信回線で接続する方式がある。
第5図は、従来のテレビ会議システムの構成の一実施例
を示すブロック図である。
第5図(a)は、一つのMCUで一括して制御するシス
テムであり、MCU31が、それぞれの回線を介して、
テレビ会議端末(図中CTと記載)52〜56に接続さ
れている。
また、第5図(b)においては、複数のMCU57.5
8は、それぞれ、テレビ会議端末(図中CTと記載)5
2〜56に接続され、さらに、MCU37とMCU38
は、通信回線で接続されている。
第5図(a)に示した全ての会議端末を一つのMCUで
一括して制御する方式は、会議接続、画像切り換えなど
の制御が簡単となる。しかし、地域的に集まった端末と
、分散した端末が混在しているような場合には、第5図
(b)に示した複数のMCtJを用いた方式よりも、通
信回線コストが高くなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
現在、このような各地点間通信システムで、多種類、複
数の多入出力データ処理システムを利用する要求が高い
このような各地点間通信システムで、多種類、複数の多
入出力データ処理システムを利用する場合には、各地点
間通信システムの利用中に、使用する多入出力データ処
理システムの内訳と、利用者の内訳を変える機能が必要
である。
しかし、従来のMCUによる接続制御方法で、これらの
機能を実現するためには、利用者は、個別のデータ処理
装置毎に、入出力端末の接続を更新するか、もしくは、
固定的に組み合わされたデータ処理装置に対する連動し
た接続変更機能しか提供されていなかった。そのために
、各地点間通信システムにおいて、必要に応じて、デー
タ処理装置の内訳を変更する際、および、利用者を変更
する際に、煩雑な手順を必要とした。
このように、従来の技術では、固定的に組み合わされた
複数のデータ処理装置について連動したデータ処理装置
と利用書間接続との関係制御しか行なうことができず、
データ処理装置の組み合わせに柔軟性がなかった。また
、個々のデータ処理装置について、データ処理装置と利
用書間接続との関係制御を行なう必要があり、操作が煩
雑であった。
本発明の目的は、これら従来技術の課題を解決し、各地
点間通信システムを構成するデータ処理装置と入出力端
末の接続組み合わせを、動的に変更して、効率の良い各
地点間通信システムを構築することを可能とする多地点
間通信制御装置の接続制御方法を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明のMCUの接続制御方
法は、複数の入出力端末と複数のデータ処理装置との任
意の組み合わせで構成される複数の各地点間通信システ
ムのグループを格納するシステムグループデータ格納部
を有し、このシステムグループデータ格納部に格納した
グループに対する入出力端末からの指定に基づき、この
指定されたグループ内の複数の入出力端末と複数のデー
タ処理装置間で多地点間データ通信の接続を行ない、か
つ、任意の入出力端末からの各地点間通信システムのグ
ループの構成変更依頼に基づき、システムグループデー
タ格納部に格納した各地点間通信システムのグループを
構成する複数の入出力端末と複数のデータ処理装置との
組み合わせを変更することを特徴とする。
[作用] 本発明において、MCUは、複数の入出力端末と複数の
データ処理装置との組み合わせで構成される各地点間通
信システムの複数を、それぞれ、グループ分けして登録
する。
多地点間データ通信を行なう場合に、利用者はグループ
を指定する。そして、指定したグループに含まれる入出
力端末、および、データ処理装置に連動した接続制御に
より、多地点間データ通信を行なう。
また、それぞれのグループを構成する複数の入出力端末
、および、複数のデータ処理装置の組み合わせは、入出
力端末からの指定に基づき自動的に変更される。
すなわち、例えば、既存のグループに、新たな入出力端
末とデータ処理装置とを組み込み、多地点間データ通信
を行なう場合には、利用者は、必要な入出力端末、デー
タ処理装置、および、グループを指定する。MCLIは
、指定されたグループを、指定された入出力端末、およ
び、データ処理装置を含む組み合わせのグループに更新
する。そして、この更新したグループ内で、多地点間デ
ータ通信を行なう。
このようにして、単一の操作で、MCUにより、データ
処理装置の複数と、入出力端末の複数との接続関係制御
を行なうことができる。
そして、複数の多地点間通信システムの接続を動的に変
化させ、柔軟な多地点間データ通信を行なうことができ
る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を、図面により詳細に説明する。
第1図は、本発明を施した多地点間通信接続制御装置を
用いた多地点間通信システムの一実施例の構成を示すブ
ロック図である。
動画像、音声、文字などのデータを入出力する入出力端
末11〜13と、入出力端末11〜13間の動画像、音
声などのデータの編集処理や通信処理などを行なうデー
タ処理装置21〜24、そして、本発明の処理動作を行
なうMCUlから構成されている。
そして、MCUIは、従来の接続制御を実行する接続制
御部2と、本発明の処理動作に係るグループデータ変更
部3とグループデータ格納部4から構成されている。
本実施例において、各データ処理装置21〜24は、そ
れぞれ、MCUIの接続制御部2に接続されている。そ
して、各入出力端末11〜13は、それぞれ、MCUI
の接続制御部2とグループデータ変更部3とに接続され
ている。
さらに、各データ処理装置21〜24と各入出力端末1
1〜13は、接続制御部2で、グループ毎に接続されて
いる。
グループデータ格納部4には、入出力端末11〜13の
複数個と、データ処理装置21〜24の複数個からなる
グループを表わすデータが、複数個記録されている。利
用者は、このグループデータ格納部4に格納されたグル
ープを指定することにより、このグループに含まれてい
る入出力端末やデータ処理装置の接続に基づき、多地点
間データ通信を行なう。
グループデータ変更部3は、入出力端末11〜13から
のグループ内の入出力端末内訳の変更指令、または、入
出力端末11〜13からのグループ内のデータ処理装置
の内訳変更指令を受は取り、グループデータ格納部4に
記録されているグループの内訳を変更する。
グループデータ格納部4の内訳の変更後に、グループデ
ータ変更部3は、入出力端末11〜13とデータ処理装
置21〜24との接続関係変更指令を、接続制御部2に
送出する。
接続制御部2は、グループデータ変更部3からの接続関
係変更指令に基づき、入出力端末11〜13とデータ処
理装置21〜24との接続を変更する。
このようにして、本実施例のMCUlは、入出力端末の
一つと、データ処理装置−つの組みに関して、これらを
共に含むグループがグループデータ格納部4に記録され
ている場合にのみ、入出力端末とデータ処理装置とを接
続する。例えば、入出力端末11とデータ処理装置21
とを共に含むグループが、グループデータ格納部4に記
録されている場合にのみ、接続制御部2を介して、入出
力端末11とデータ処理装置21とを接続する。
以下、MCUlの入出力端末11〜13からの指令解釈
処理に関しての説明を行なう。
第2図は、第1図におけるMCUの本発明に係る接続処
理動作の一実施例を示すフローチャートである。
本実施例は、特に、第1図のMCUlにおけるグループ
データ格納部4と接続制御部2とに関する処理動作を説
明するものである。
入出力端末から、多地点間データ通信のために、グルー
プが指定されると(ステップ201)、第1図のグルー
プデータ格納部4に、指定されたグループが登録されて
いるか否かを確認する(ステップ202)。
指定されたグループが登録されていれば、第1図の接続
制御部2で、指定されたグループ内の各入出力端末とデ
ータ処理装置の接続を行ない(ステップ203)、処理
を終了する。もし、指定されたグループが登録されてい
なければ、グループの新規登録を行ない(ステップ20
4〜205)、ステップ203に進み、処理を終了する
このように、本実施例では、第1図のグループデータ格
納部4に登録されているグループ内のみの接続を行なう
次に、第1図のグループデータ格納部4に登録されてい
るグループ内の組み合わせの変更に関しての説明を行な
う。
第3図は、第1図におけるMCUの本発明に係る接続変
更処理動作の一実施例を示すフローチャートである。
本実施例は、特に、第1図のMCUlにおけるグループ
データ変更部3の処理動作を説明するものである。
まず、入出力端末からの指令を解釈する(ステップ30
1)、指令が、データ処理装置のグループ登録要求であ
れば(ステップ302)、指定されたグループ内の各入
出力端末に関して、指定されたデータ処理装置を含むグ
ループが、それぞれ、既に、第1図のグループデータ格
納部4に存在しているか否かを確認する(ステップ30
3)。
指定されたグループ内の入出力端末と、指定されたデー
タ処理装置とを含むグループが存在しない場合は(ステ
ップ304)、その入出力端末と、データ処理装置との
接続指令を、第1図の接続制御部2に送出する(ステッ
プ305)。
指定されたグループ内の全ての入出力端末に関して、ス
テップ303〜305を行なう(ステップ306)。
そして、その新たな接続に基づき、第1図のグループデ
ータ格納部4のグループ構成データを更新して(ステッ
プ307)、処理を終了する。
次に、ステップ301における解釈結果が、入出力端末
のグループ登録要求であれば(ステップ308)、指定
されたグループ内の各データ処理装置と、指定された入
出力端末を含むグループが、それぞれ、既に、第1図の
グループデータ格納部4に存在しているか否かを確認す
る(ステップ309)。
指定されたグループ内のデータ処理装置と、指定された
入出力端末とを含むグループが存在しない場合は(ステ
ップ310)、そのデータ処理装置と、入出力端末との
接続指令を、第1図の接続制御部2に送出する(ステッ
プ311)。
指定されたグループ内の全てのデータ処理装置に関して
、ステップ309〜311を行なう(ステップ312)
そして、その新たな接続に基づき、第1図のグループデ
ータ格納部4のグループ構成データを更新して(ステッ
プ313)、処理を終了する。
また、ステップ301における解釈結果が、データ処理
装置のグループからの削除要求であれば(ステップ31
4)、まず、第1図のグループデータ格納部4内のグル
ープ構成データの内訳を更新する(ステップ315)。
そして、指定されたグループ内の各入出力端末と、指定
されたデータ処理装置を含むグループが、それぞれ、既
に、第1図のグループデータ格納部4に存在しているか
否かを確認する(ステップ316)。
指定されたグループ内の入出力端末と、指定されたデー
タ処理装置とを含むグループが存在しない場合は(ステ
ップ317)、その入出力端末とデータ処理装置との接
続解除指令を、第1図の接続制御部2に送出する(ステ
ップ318)。
指定されたグループ内の全ての入出力端末に関して、ス
テップ316〜318を行ない(ステップ319)、処
理を終了する。
また、ステップ301における解釈結果が、入出力端末
のグループからの削除要求であれば(ステップ320)
、まず、第1図のグループデータ格納部4内のグループ
構成データの内訳を更新する(ステップ321)。
そして、指定されたグループ内の各データ処理装置と、
指定された入出力端末を含むグループが、それぞれ、既
に、第1図のグループデータ格納部4に存在しているか
否かを確認する(ステップ322)。
指定されたグループ内のデータ処理装置と、指定された
入8カ端末とを含むグループが存在しない場合は(ステ
ップ323)、そのデータ処理装置と入出力端末との接
続解除指令を、第1図の接続制御部2に送出する(ステ
ップ324)。
指定されたグループ内の全てのデータ処理装置に関して
、ステップ322〜324を行ない(ステップ325)
、処理を終了する。
また、ステップ301における解釈結果が、その他の処
理要求であれば、対応する処理を行なう(ステップ32
6)。
ステップ305.3111318.324において、第
1図のグループデータ変更部3から送出された指令に基
づき、第1図の接続制御部2は、接続関係の変更を実行
する。
このようにして、入出力端末からの指令に基づき、第1
図のMCUIは、多地点間通信システムにおけるグルー
プの変更に、動的に対応する。
第4図は、第1図におけるMCUの本発明に係る処理動
作の具体的な一実施例を示す説明図である。
第1図における入出力端末II、I2と、データ処理装
置21.22からなるグループ5〜8の、それぞれへの
推移を示すものである。
第4図(ア)は、入出力端末11.12と、データ処理
装置21.22の全てが、グループ5として接続されて
いる。
第4図(イ)は、入出力端末11.12と、データ処理
装置22が、グループ6として接続されている。
また、第4図(つ)は、入出力端末11と、データ処理
装置21.22が、グループ7として接続されている。
そして、第4図(1)は、入出力端末11と、データ処
理装置22が、グループ8として接続されている。
以下、第1図のMCUlの本発明に係る制御による各グ
ループ5〜8の間の推移を説明する。
第4図(ア)におけるグループ5からのデータ処理装置
21の解除が指令されると、第1図のMCUlは、入出
力端末11.12と、データ処理装置21との、それぞ
れの接続を解除して、第4図(イ)におけるグループ6
を形成する。
また、第4図(ア)におけるグループ5からの入出力端
末12の解除が指令されると、第1図のMCUIは、デ
ータ処理装置21,22と、入出力端末12との、それ
ぞれの接続を解除して、第4図(つ)におけるグループ
7を形成する。
さらに、第4図(つ)におけるグループ7からデータ処
理装置21の解除が指令されると、第1図のMCUlは
、入出力端末11と、データ処理装置21との接続を解
除して、第4図(1)におけるグループ8を形成する。
また、第4図(イ)におけるグループ6からの入出力端
末12の解除が指令されると、第1図のMCUIは、デ
ータ処理装置22と、入出力端末12との接続を解除し
て、第4図(1)におけるグループ8を形成する。
逆に、第4図(1)におけるグループ8に、入出力端末
12を追加することにより、第4図(イ)におけるグル
ープ6が、また、データ処理装置21を追加することに
より、第4図(つ)におけるグループ7が形成される。
同様に、第4図(イ)におけるグループ6に、データ処
理装置21を追加することにより、第4図(ア)におけ
るグループ5が、第4図(つ)におけるグループ7に、
入出力端末12を追加することにより、第4図(ア)に
おけるグループ5が形成される。
以上、第1図〜第4図を用いて説明したように、本実施
例によれば、入出力端末からの変更指示に基づき、多地
点間通信システムにおけるデータ処理装置、および、入
出力端末の追加、削除を行ない、グループ、すなわち、
システムの構成を変更する。
[発明の効果] 本発明によれば、多地点間通信システムを構成するデー
タ処理装置と入出力端末の接続組み合わせの動的な変更
を可能として、効率の良い多地点間通信システムを構築
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を施した多地点間通信接続制御装置を用
いた多地点間通信システムの一実施例の構成を示すブロ
ック図、第2図は第1図におけるMCUの本発明に係る
接続処理動作の一実施例を示すフローチャート、第3r
I!Jは第1図におけるMCUの本発明に係る接続変更
処理動作の一実施例を示すフローチャート、第4図は第
1図におけるMCUの本発明に係る処理動作の具体的な
一実施例を示す説明図、第5図は従来のテレビ会議シス
テムの構成の一実施例を示すブロック図である。 1 :MCU、2 :接続制御部、3ニゲル一プデータ
変更部、4ニゲループデータ格納部、5〜8ニゲループ
、11〜13:入呂力端末、21〜24:データ処理装
置、51 :MCU、52〜56:テレビ会議端末、5
7〜58:MCU。 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多地点における多人数の利用者に、同一データを
    同時に提供する多地点間データ通信を行なう多地点間通
    信システムを構成する複数のデータ処理装置と複数の入
    出力端末とを接続する多地点間通信制御装置の接続制御
    方法において、上記多地点間通信制御装置は、上記複数
    の入出力端末と複数のデータ処理装置との任意の組み合
    わせで構成される複数の多地点間通信システムのグルー
    プを格納するシステムグループデータ格納手段を有し、
    該システムグループデータ格納手段に格納した上記グル
    ープに対する上記入出力端末からの指定に基づき、該指
    定されたグループ内の複数の入出力端末と複数のデータ
    処理装置間で上記多地点間データ通信の接続を行ない、
    かつ、任意の上記入出力端末からの上記多地点間通信シ
    ステムのグループの構成変更依頼に基づき、上記システ
    ムグループデータ格納手段に格納した多地点間通信シス
    テムのグループを構成する上記複数の入出力端末と複数
    のデータ処理装置との組み合わせを変更することを特徴
    とする多地点間通信制御装置の接続制御方法。
JP2150501A 1990-06-08 1990-06-08 多地点間通信制御装置の接続制御方法 Expired - Fee Related JP2916496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150501A JP2916496B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 多地点間通信制御装置の接続制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2150501A JP2916496B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 多地点間通信制御装置の接続制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0442688A true JPH0442688A (ja) 1992-02-13
JP2916496B2 JP2916496B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=15498243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2150501A Expired - Fee Related JP2916496B2 (ja) 1990-06-08 1990-06-08 多地点間通信制御装置の接続制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2916496B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746569A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujitsu Ltd テレビ会議多地点制御システム
JP2007183460A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置
JP2007251356A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yakichiro Sakai 通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746569A (ja) * 1993-07-29 1995-02-14 Fujitsu Ltd テレビ会議多地点制御システム
JP2007183460A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Matsushita Electric Works Ltd 表示装置
JP2007251356A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Yakichiro Sakai 通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2916496B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3200932B2 (ja) 電子対話システム
US6195091B1 (en) Apparatus for collaborative computing
US10200422B1 (en) Method and apparatus for creating a dynamic history of presentation materials in a multimedia collaboration session
US5208912A (en) Joint information processing system comprising a plurality of terminal apparatuses guaranteeing identicalness of data processing results
Mantei et al. Experiences in the use of a media space
JP2544581B2 (ja) 会議システム制御方法、会議装置及び会議システム
EP0715467B1 (en) Communication conference system and communication conference apparatus
US5623603A (en) Method of transferring data at adjustable levels of priorities to provide optimum response to user demands
JP3161725B2 (ja) ワークステーションおよび共同情報処理システム
US5999208A (en) System for implementing multiple simultaneous meetings in a virtual reality mixed media meeting room
US5737011A (en) Infinitely expandable real-time video conferencing system
JP4171123B2 (ja) 端末操作装置
EP0497022B1 (en) Conference system
CN101115183B (zh) 辅流发送的控制方法、mcu、主席终端及视频终端
JPH0946338A (ja) マルチキャスト通信制御システム
CN102217310A (zh) 用于本地远程出席视频会议系统的控制系统和用于建立视频会议呼叫的方法
JPH03119476A (ja) 共用画面制御方式
EP0797879B1 (en) Data conferencing network
JPH06214743A (ja) 共同情報処理システム
JPH0442688A (ja) 多地点間通信制御装置の接続制御方法
JPH03119478A (ja) 共用画面制御方式
Hoshi et al. B-ISDN multimedia communication and collaboration platform using advanced video workstations to support cooperative work
CN110708491A (zh) 视频会议显示方法、移动终端和计算机可读存储介质
JPH06332819A (ja) 会議画面表示制御方式
CN209980227U (zh) 一种智能显示系统及装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees