JPH0442652B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0442652B2
JPH0442652B2 JP23356385A JP23356385A JPH0442652B2 JP H0442652 B2 JPH0442652 B2 JP H0442652B2 JP 23356385 A JP23356385 A JP 23356385A JP 23356385 A JP23356385 A JP 23356385A JP H0442652 B2 JPH0442652 B2 JP H0442652B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
signal line
liquid crystal
pixels
scanning signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP23356385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294827A (ja
Inventor
Hideyuki Kawagishi
Yutaka Inaba
Shinjiro Okada
Osamu Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP23356385A priority Critical patent/JPS6294827A/ja
Priority to GB8616824A priority patent/GB2178581B/en
Priority to DE19863623514 priority patent/DE3623514A1/de
Priority to FR8610203A priority patent/FR2584845B1/fr
Publication of JPS6294827A publication Critical patent/JPS6294827A/ja
Priority to US07/309,974 priority patent/US4958915A/en
Publication of JPH0442652B2 publication Critical patent/JPH0442652B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は液晶を用いた光シヤツターアレイ、画
像表示装置に関するものであり、特にバツクライ
トを備えた透過型の強誘電性液晶装置に関するも
のである。
[開示の概要] 本明細書及び図面は、バツクライトを備えた透
過型の強誘電性液晶表示装置の駆動法において、
バツクライトの消灯時または比較的暗い時期に複
数本の走査信号線にパルス印加することにより、
画面のちらつき防止及び一画面全体の時間を短縮
するようにしたものである。
[従来の技術] 液晶表示素子として通常用いられているのは、
ツイステツド・ネマチツク(TN)型液晶素子で
ある。この素子は、電圧印加時に光を透過し、無
印加時には光を遮断する(またはその逆の)TN
型液晶の特性を利用したものである。一方、非電
圧印加時にも分子配向のメモリー性を有する強誘
電性液晶を用いた液晶素子が近年注目されてい
る。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、本発明者らは前述の強誘電性液
晶素子をマトリクス駆動した時に、走査信号が印
加れていない走査線上の画素には表示信号線から
+Vまたは−Vの表示信号が印加されることにな
るが、この+Vまたは−Vが閾値以下の電圧であ
つてもそれが印加されている間は透過光量が一時
的に変化することを見出した。以下、第5図及び
第6図とともに説明する。第5図及び第6図は閾
値以上及び閾値以下のパルス電圧を印加したとき
の透過光量の時間変化を示したものである。閾値
以上のパルスを印加すると光遮断状態にあつたセ
ルは第5図aに示すように透過状態に移り、また
透過状態にあつたセルは第5図bに示すように遮
断状態に移る。これに対し、閾値以下のパルスを
印加すると光遮断状態にあつたセルは第6図aに
示すように瞬間的に光を透過した後再び定常遮断
状態に戻り、透過状態にあつたセルは第6図bに
示すように瞬間的に透過光量を減少させた後再び
定常透過状態に戻る。
すなわち走査期間中は選択された走査線上の画
素だけでなく全画素が透過光量変化を示し、しか
もその光量は信号電極43に印加される電圧によ
つて各々異なるので、画面全体にちらつきが生
じ、使用者にとつては極めて見づらく、目にも悪
影響を与えるという問題点があつた。
本発明は、上記従来例の欠点に鑑みなされたも
ので、ちらつきを防止し、かつ短時間での画素選
択を可能とする強誘電性液晶装置を提供すること
を目的とするものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、 a 間隔をおいて交差させた走査信号線と情報信
号線、その交差部に形成したマトリクス状の画
素、該走査信号線と情報信号線との間に配置し
た、印加電圧の極性に応じて一方の配向状態と
他方の配向状態の何れか一方の状態に配向する
強誘電性液晶を有する液晶パネル、 b 発光光量が明状態と暗状態との間で周期的に
変化し、前記液晶パネルを背面から照明する様
に配置した光源、 c 前記走査信号線を順次走査選択して走査選択
信号を印加し、前記情報信号線に、該走査選択
信号と同期させて、情報に応じた情報信号を印
加することによつて、走査選択された走査信号
線上の画素への書込みを行ない、走査選択され
ていない走査信号線上の画素に対しては、該画
素がその書込み状態を保持する様に、該走査選
択されていない走査信号線に走査非選択信号を
印加する駆動手段、並びに d 前記光源の1回の暗状態に対して走査信号線
を複数本順次走査選択し、該走査選択された複
数本の走査信号線上の画素への書込みを行な
い、前記光源の明状態に対しては、前記走査選
択された複数本の走査信号線上の画素への書込
みを行わない様に、前記光源の暗状態と前記駆
動手段から前記複数本の走査信号線への走査選
択信号の出力とを同期させる同期手段 を有する強誘電性液晶装置である。
[作用] バツクライトの消灯時またはその前後の比較的
暗い時期に走査信号線にパルス印加して画素の選
択を行うので、非選択画素におけるちらつきは目
立たなくなる。しかも、この時、複数の走査信号
線にパルス印加が行なわれるので、一画面全体の
画素についての「明」、「暗」の選択に要する時間
は短くなる。
[実施例] 先ず、本発明に用いられる表示装置の基本構成
を説明する。第1図は透過型の強誘電性液晶表示
装置の概略構成図である。第1図において、1は
液晶パネルであり、ガラス基板5及び6上にはス
トライプ状の走査電極2及び表示電極3が形成さ
れ、強誘電性液晶層3を介して相互に直交するよ
う配置されている。第1図の液晶パネル1は、電
極配置及び信号線20,40との関係を模式的に
表わしたものである。また、7は電極駆動回路、
9はバツクライト10を駆動させるためのバツク
ライト駆動回路、8は電極駆動回路7及びバツク
ライト駆動回路9の各駆動信号を同期させるため
のクロツクである。ここでは前述したように、バ
ツクライト10の消灯時または比較的暗い時期
に、電極駆動が行なわれるように同期させてい
る。また、12は液晶装置11に送られる外部か
らの画像信号である。第2図は液晶パネル1にお
ける電極の平面図である。図中、Y1〜Yoは走査
電極、X1〜Xnは表示電極を示し、画素数はm×
n個である。
次に、本発明による駆動法の概要を第3図とと
もに説明する。第3図はバツクライト(蛍光燈)
の点滅と走査信号との関係を示した図である。な
お、図中“off”はバツクライト10の消灯時ま
たはバツクライトの光量の時間的変化の過程にお
いて、最大発光量より一定比率分以下発光量が減
衰した時期、例えば最大発光量に対して30%以下
に発光量が減衰した時期を示し、“on”はバツク
ライト10の点灯時、またはバツクライトの光量
の時間的変化の過程において、最大発光量より一
定比率分以上発光量が増大した時期、例えば最大
発光量に対して70%以上に発光量が増大した時期
を示すものとする。第3図aは、通常の蛍光燈の
点滅を示した図で、経過時間(横軸)に対する光
強度(縦軸)の変化を示したものである。第3図
aは、バツクライト駆動装置9の印加する交流電
圧が、ゼロ電位を横切る時に光強度が弱くなるこ
とを表わしている。なお、この波形はバツクライ
ト駆動装置9の種類によつて多少異なる。また第
3図bは前述のクロツクを用いて点滅を制御した
場合の波形を示したものである。また第3図cは
走査信号の有無を示したものである。図において
明らかなように、本発明はバツクライト10の
“off”時に複数本走査信号を出すことを特徴とす
るものであり、本実施例では“off”の期間に2
本の走査信号を出している。
次に、本発明による駆動法の具体例について述
べる。第4図は、第2図に示した液晶パネルを駆
動する場合の印加電圧のタイムチヤートである。
このタイムチヤートは強誘電性液晶の性質に対応
したものである。すなわち、強誘電性液晶では電
界の方向によつて表示画素の明暗が選択され、一
度選択されると電界を切つたあとも選択された状
態を保ついわゆるメモリー性を有している。この
ため、第4図のタイムチヤートでは、一つの画素
列の明暗を画像信号に応じて選択する前に、ま
ず、走査電極側を3V0、表示電極側を0の電位に
することで、YからX方向に(3V0−0)/dの
電圧を印加して、一度一つの画素列全体を「明」
にしてから各画素の選択を行なうようにしてい
る。なお、ここでdは電極間距離を示す。
上記操作によつて一画素列を「明」にした後、
各画素の選択を行う。まず、走査電極側を3V0
電位から−2V0の電位とし、対向する表示電極側
の電位を、「暗」(図中“1”)または「明」(図中
“0”)の2状態に合わせて制御する。すなわち、
暗(1)を選択する時に、表示電極側を+V0
電位とすれば、YからX方向には(−2V0
V0)/dの電圧が印加される。この場合、前操
作によつて「明」選択をした時とは逆方向の電界
となるため、画素は反転し「暗」の書込みが行な
われる。一方、白(0)を選択する時に、表示電
極側を−V0の電位とすれば、YからX方向への
電圧は−2V0−(−V0)/d=−V0/d(閾値以
下)となり、前操作によつて選択された「明」状
態がそのまま維持される。
なお、第4Cは、クロストーク防止用のパルス
であり、“1”または“0”のパルスと正反対の
逆パルスを与えることにより、電界の片寄りを補
償するためのものである。
また、本実施例では、バツクライトの“off”
時に選択する走査信号線の数を2本とした場合に
ついて述べたが、選択する走査信号線の数を多く
すれば、一画面全体の画素についての選択に要す
る時間をより短かくすることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によればバツクラ
イトの消灯時または比較的暗い時期に複数本の走
査信号線にパルス印加し、点灯時または比較的明
るい時期には走査信号線へのパルス印加を行なわ
ないようにすることによつて、表示される画像の
ちらつきはバツクライトの点滅によるちらつきと
同じとなり、見やすい画像に改善されるととも
に、短い時間で一画面全体の画素についての選択
を完了させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は透過型の強誘電性液晶表示装置の概略
構成図、第2図は電極の平面図、第3図はバツク
ライトの点滅と走査信号との関係を示す図、第4
図は印加電圧のタイムチヤート、第5図及び第6
図は液晶セルの光学応答状態を示す図である。 1……液晶パネル、2……走査電極、4……表
示電極、7……電極駆動装置、8……クロツク、
9……バツクライト駆動装置、10……バツクラ
イト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 a 間隔をおいて交差させた走査信号線と情
    報信号線、その交差部に形成したマトリクス状
    の画素、該走査信号線と情報信号線との間に配
    置した、印加電圧の極性に応じて一方の配向状
    態と他方の配向状態の何れか一方の状態に配向
    する強誘電性液晶を有する液晶パネル、 b 発光光量が明状態と暗状態との間で周期的に
    変化し、前記液晶パネルを背面から照明する様
    に配置した光源、 c 前記走査信号線を順次走査選択して走査選択
    信号を印加し、前記情報信号線に、該走査選択
    信号と同期させて、情報に応じた情報信号を印
    加することによつて、走査選択された走査信号
    線上の画素への書込みを行ない、走査選択され
    ていない走査信号線上の画素に対しては、該画
    素がその書込み状態を保持する様に、該走査選
    択されていない走査信号線に走査非選択信号を
    印加する駆動手段、並びに d 前記光源の1回の暗状態に対して走査信号線
    を複数本順次走査選択し、該走査選択された複
    数本の走査信号線上の画素への書込みを行な
    い、前記光源の明状態に対しては、前記走査選
    択された複数本の走査信号線上の画素への書込
    みを行わない様に、前記光源の暗状態と前記駆
    動手段から前記複数本の走査信号線への走査選
    択信号の出力とを同期させる同期手段 を有することを特徴とする強誘電性液晶装置。
JP23356385A 1985-07-12 1985-10-21 強誘電性液晶装置 Granted JPS6294827A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23356385A JPS6294827A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 強誘電性液晶装置
GB8616824A GB2178581B (en) 1985-07-12 1986-07-10 Liquid crystal apparatus and driving method therefor
DE19863623514 DE3623514A1 (de) 1985-07-12 1986-07-11 Fluessigkristallvorrichtung und ansteuerverfahren hierfuer
FR8610203A FR2584845B1 (fr) 1985-07-12 1986-07-11 Appareil a cristaux liquides et son procede de commande
US07/309,974 US4958915A (en) 1985-07-12 1989-02-13 Liquid crystal apparatus having light quantity of the backlight in synchronism with writing signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23356385A JPS6294827A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 強誘電性液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294827A JPS6294827A (ja) 1987-05-01
JPH0442652B2 true JPH0442652B2 (ja) 1992-07-14

Family

ID=16957027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23356385A Granted JPS6294827A (ja) 1985-07-12 1985-10-21 強誘電性液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6294827A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI282030B (en) * 2002-03-19 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Liquid crystal display device and method of driving the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294827A (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7030848B2 (en) Liquid crystal display
US6567065B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method of driving the same
KR100619482B1 (ko) 액정표시장치
JP2008083204A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
US7429971B2 (en) Liquid crystal display and a driving method thereof
KR20050096805A (ko) 액정 표시 장치
KR100749851B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 액정 표시 장치
JPS6395420A (ja) アクテイブマトリクス型液晶表示装置の駆動方法
JP4549341B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0442652B2 (ja)
JP4050383B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法、液晶表示装置および電子機器
EP1066619A1 (en) Backlight control for a display device
JP2003057648A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH0442653B2 (ja)
JP2001255508A (ja) 液晶表示装置
EP1028347A1 (en) Liquid crystal display and method of driving the same
JPH0850278A (ja) 強誘電性液晶表示装置およびその階調表示駆動方法
JP2575196B2 (ja) 表示装置の駆動法
EP1045270B1 (en) Ferroelectric liquid crystal display and method for driving the same
KR100804116B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법 및 액정 표시 장치
KR20070118234A (ko) 액정 표시 장치
JPH0827453B2 (ja) 強誘電性液晶カラ−電気光学装置
JPH0442654B2 (ja)
JP2021060442A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006126346A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法