JPH044022A - 逆浸透脱塩装置及び逆浸透脱塩方法 - Google Patents

逆浸透脱塩装置及び逆浸透脱塩方法

Info

Publication number
JPH044022A
JPH044022A JP2106084A JP10608490A JPH044022A JP H044022 A JPH044022 A JP H044022A JP 2106084 A JP2106084 A JP 2106084A JP 10608490 A JP10608490 A JP 10608490A JP H044022 A JPH044022 A JP H044022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
water
soln
calcium phosphate
osmosis desalination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2106084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3023138B2 (ja
Inventor
Kazushige Komatsu
一茂 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu VLSI Ltd
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu VLSI Ltd, Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu VLSI Ltd
Priority to JP2106084A priority Critical patent/JP3023138B2/ja
Publication of JPH044022A publication Critical patent/JPH044022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3023138B2 publication Critical patent/JP3023138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A20/00Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
    • Y02A20/124Water desalination
    • Y02A20/131Reverse-osmosis

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 溶液を逆浸透膜を利用して溶媒と溶質に分離する逆浸透
脱塩装置に関し、 長時間に亙る連続運転が可能な逆浸透脱塩装置の提供を
目的とし、 圧力を加えられて逆浸透膜と接触した溶液の溶媒を該逆
浸透膜から透過流出させ、溶液を溶媒と〔産業上の利用
分野〕 本発明は、逆浸透脱塩装置、特に長時間に亙る連続運転
が可能な逆浸透脱塩装置に関する。
半導体装置の製造工程であるウェーハプロセス工程は、
良質の純粋水、例えば超純水(水1e中の溶解物質がμ
gレベル)を大量に使用する。
この超純水を製造するシステム構成としては、地下水、
河川水等の中の金属、塩イオン等の溶質を含む不純物を
凝集濾過して作った原水中に残った不純物を除去して一
次純水を作る一次純粋システムと、−次純水中に残った
不純物を除去して二次純水を作る二次純水システムと、
二次純水中に残った不純物を除去して超純水を作る超純
水システムを含んでなるものである。
従って、大量の超純水を安定してウェーハプロセス工程
に供給するには、前述の全システムの連続運転時間を長
くすることが必要である。
このためには、不純物の除去量が多く運転時間が短くな
りがちな一次純水システムを構成する逆浸透脱塩装置の
連続運転時間を長くすることが取り分は重要である。
〔従来の技術〕
次に、従来の逆浸透脱塩装置について図面を参照しなが
ら説明する。
第2図は従来の逆浸透脱塩装置を説明するための図で、
同図(a)は水系統図、同図(b)は逆浸透膜モジュー
ルの部分切開斜視図である。
尚、同じ部品・材料に対しては全図を通して同じ記号を
付与しである。また図中の矢印は水の流れを示すもので
ある。
従来の逆浸透脱塩装置は、同図(a)に示すように配管
10aから供給された原水Aを一時的に貯蔵する給水槽
11と、配管10bを経由して給水槽11がら供給され
た原水Aを加圧、例えば10〜50気圧にして配管10
cから逆浸透膜モジュール13a ニ送水する高圧ポン
プ12と、高圧ポンプ12から供給された高圧の原水A
の中の不純物を除去して作った一次純水Bを配管10g
及び10hを経由させて貯水槽14に送る逆浸透膜モジ
ュール13aと、配管10dを経由して逆浸透膜モジュ
ール13aから送水された一次濃縮水(原水Aから一次
純水Bが逆浸透膜モジュール13aにより作られて不純
物濃度が高くなった水)から−次純水Bを作って配管1
0f及び10hを経由して貯水槽I4に送水するととも
に、−次純水Bを作った後の二次濃縮水を配管10eを
経由させて廃水回収システム(図示せず)に送水する後
段の逆浸透膜モジュール13bとを含んで構成したもの
である。
逆浸透脱塩装置の心臓部となる逆浸透膜モジュールは、
同図(b)に示すように加圧されて一方から(同図(b
)においては右方から)流入させた原水Aを、−次純水
B(!:濃縮水Cに分離して他方から(同図(b)にお
いては左方から)から流出させるように構成したもので
ある。
逆浸透膜モジュールの構造は、原水Aの流路となる2枚
のメツシュスペーサ22の間Qこ、−次純水Bの流路と
なる1枚の一次純水水路材23を間に挾んだ2枚の逆浸
透膜21を挟み込んで、海苔巻状に巻いて構成されてい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の逆浸透脱塩装置は、前述した如く地下水や河川水
等の不純物を凝集濾過して作った原水を原料にして一次
純水を作っていた。
このため、第2図の(b)図に示す逆浸透膜モジュール
の逆浸透膜21の内面(逆浸透膜モジュール13aにあ
っては原水との接触面、逆浸透膜モジュール13bにあ
っては一次濃縮水との接触面)に、スケール(Scal
e;原水中及び−次濃縮水中の無機系物質の付着物)や
スライム(Slime;原水中及び−次濃縮水中の有機
系物質の付着物)が、付着することとなる。
この付着物は、逆浸透脱塩装置の使用時間にほぼ比例し
て堆積するために、逆浸透脱塩装置の使用時間の経過と
ともにその能力は低下する。
従って、逆浸透脱塩装置の使用時間がある限度時間、例
えば3〜6ケ月を経過毎に、逆浸透膜モジュールの逆浸
透膜21の内面に堆積したスケールやスライムを除去す
る必要があった。
このスケール及びスライムは、逆浸透脱塩装置の運転を
停止し、スケール及びスライムを酸系の薬品により溶解
して除去したり、逆浸透膜モジュールの逆浸透膜21の
表面側から内面側に−・次純水を透過させてスケール及
びスライムを機械的に除去しなければならながった。
本発明は、このような問題を軽減するためになされたも
のであって、その目的は長時間の連続運転が可能な逆浸
透脱塩装置の擢倶にある。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題は、第1図に示すように圧力を加えられて逆浸
透膜と接触した溶液の溶媒を該逆浸透膜から透過流出さ
せ、溶液を溶媒と溶質とに分離する逆浸透脱塩装置にお
いて、 溶液中にリン酸カルシウムを含ませて、溶液を溶媒と溶
質とに分離することを特徴とする逆浸透脱塩装置により
達成される。
〔作 用〕
本発明の逆浸透脱塩装置は、原水の中にリン酸カルシウ
ム(Cay (PO4) z)を極微量、例えば1op
pm程度含ませるように構成している。
このリン酸カルシウムは、原水に含まれてスケールやス
ライムの原料となる無機物や有機物の凝集を防止するか
ら、逆浸透膜の内面にスケールやスライムが付着するこ
とがない。
斯くして、本発明の逆浸透脱塩装置は、長期間に亙って
連続して使用することが可能となる。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例の逆浸透脱塩装置について図面
を参照しながら説明する。
第1図は、本発明の一実施例の逆浸透脱塩装置を説明す
るための図で、同図(a)は水系統図、同図(b)は多
孔体セラミックの斜視図である。
本発明の一実施例の逆浸透脱塩装置は、第2図により説
明した従来の逆浸透脱塩装置の給水槽11内にリン酸カ
ルシウムを高濃度に含む多孔体セラミック15を設けて
構成したものである。
この多孔体セラミック15は、リン酸カルシウムを混ぜ
たアルミナを主成分とするセラミック材料を焼結し、多
孔質で海綿状に形成しているため、給水槽11の中に貯
蔵されている原水Aと広い表面積でもって接触する。
この結果、多孔体セラミック15に含まれるリン酸カル
シウムは、その性質として水に難溶性ではあるが、僅か
づつ連続的に原水A中に溶出する。
斯くして、リン酸カルシウムを僅かに含む原水Aを使用
するように構成した本発明の逆浸透脱塩装置は、逆浸透
膜モジュールの逆浸透膜の内面にスケールやスライムを
堆積することはない。
本発明の一実施例の逆浸透脱塩装置によれば、従来3力
月程度しか連続使用できなかった逆浸透膜モジュールを
、長期間、例えば1年以上に亙って連続使用が可能とな
る。
なお、本発明の一実施例の逆浸透脱塩装置により一次純
水を作る過程は、前述した従来の逆浸透脱塩装置により
一次純水を作る過程と同一であるので、ここでの説明は
割愛した。
また、上記により説明した本発明の一実施例の逆浸透脱
塩装置は、多孔体セラミック15から原水中にリン酸カ
ルシウムを溶出させるように構成したものであるが、本
発明の逆浸透脱塩装置はリン酸カルシウムを含んだ原水
を使用するように構成したことに特徴を有しているから
予めリン酸カルシウムを含んだ水を貯水槽11の中の原
水に調整しながら滴下するように構成することも当然可
能である。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなようにリン酸カルシウムを僅か
に含んだ原水を使用するように構成した本発明の逆浸透
脱塩装置は、逆浸透膜モジュールの逆浸透膜の内面にス
ケールやスライムを付着させることはない。
従って、本発明の逆浸透脱塩装置は、長期間に亙って連
続使用が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の逆浸透脱塩装置を説明す
るための図、 第2図は、従来の逆浸透脱塩装置を説明するための図で
ある。 図において、 10a、 10b、 10c、 10d、 10e、 
10f 、 10g、 10hは配管、11は給水槽、 12は高圧ポンプ、 13a、13bと逆浸透膜モジュール、14は貯水槽、 15は多孔体セラミックをそれぞれ示す。 10e 坪ヨ月バー虻抱ダト逆I2逢の基、*f f:討θ月”
f3r=〜閃+3b虐に&棲モジ゛スール 、IOe

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 圧力を加えられて逆浸透膜と接触した溶液の溶媒を該逆
    浸透膜から透過流出させ、溶液を溶媒と溶質とに分離す
    る逆浸透脱塩装置において、前記溶液中にリン酸カルシ
    ウムを含ませて当該溶液を溶媒と溶質とに分離すること
    を特徴とする逆浸透脱塩装置。
JP2106084A 1990-04-20 1990-04-20 逆浸透脱塩装置及び逆浸透脱塩方法 Expired - Fee Related JP3023138B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106084A JP3023138B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 逆浸透脱塩装置及び逆浸透脱塩方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2106084A JP3023138B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 逆浸透脱塩装置及び逆浸透脱塩方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH044022A true JPH044022A (ja) 1992-01-08
JP3023138B2 JP3023138B2 (ja) 2000-03-21

Family

ID=14424693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2106084A Expired - Fee Related JP3023138B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 逆浸透脱塩装置及び逆浸透脱塩方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3023138B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0709130A1 (en) 1994-10-12 1996-05-01 Toray Industries, Inc. Apparatus and method for multistage reverse osmosis separation
US5552908A (en) * 1994-01-24 1996-09-03 Samsung Display Devices Co., Ltd. Liquid crystal compensation cell including a pair of compensating plates for LCD and method of manufacturing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5552908A (en) * 1994-01-24 1996-09-03 Samsung Display Devices Co., Ltd. Liquid crystal compensation cell including a pair of compensating plates for LCD and method of manufacturing the same
EP0709130A1 (en) 1994-10-12 1996-05-01 Toray Industries, Inc. Apparatus and method for multistage reverse osmosis separation
US6187200B1 (en) 1994-10-12 2001-02-13 Toray Industries, Inc. Apparatus and method for multistage reverse osmosis separation

Also Published As

Publication number Publication date
JP3023138B2 (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Damtie et al. Removal of fluoride in membrane-based water and wastewater treatment technologies: Performance review
JP5433633B2 (ja) 正浸透膜を用いた海水淡水化システム
US20160220958A1 (en) Ultrapure water production apparatus
JP4798644B2 (ja) 逆浸透膜を用いる脱塩方法
US10583401B2 (en) Integrated ultrafiltration and reverse osmosis desalination systems
IL157533A (en) A multi-step reverse osmosis treatment method
WO2012098969A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法、造水方法および造水装置
JP4034668B2 (ja) 超純水製造システムおよびその運転方法
JPH044022A (ja) 逆浸透脱塩装置及び逆浸透脱塩方法
Gupta et al. Liquid radwaste processing with crossflow microfiltration and spiral wound reverse osmosis
JPS62110795A (ja) 高純度水の製造装置
Fei et al. Calcium phosphate scaling in osmotically driven membrane processes: Limiting flux behavior and its implications for scaling mitigation
JP2008246442A (ja) リン酸含有水からリン酸を回収する方法および装置
US20150158748A1 (en) Process for treating concentrated brine
JP3838689B2 (ja) 水処理システム
KR101002203B1 (ko) 막여과 수처리 장치 및 그 제어 방법
US20220259086A1 (en) Membrane Method for Making Surface Water Drinkable Without Adding Any Sequestering Agent
US6241892B1 (en) Method of reducing the contamination level of a solvent purification system, and such solvent purification system
KR20060052370A (ko) 유기물 함유수로부터의 물의 회수 장치 및 회수 방법
US8337702B2 (en) Method for treating wastewater containing heavy metals
JP3098965B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP2006218341A (ja) 水処理方法および装置
JPH10137757A (ja) 水処理方法及び水処理装置
JP6340302B2 (ja) 廃液の処理方法、廃液の処理装置および廃液の再利用方法
JP3321058B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees