JPH044013B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044013B2
JPH044013B2 JP61025787A JP2578786A JPH044013B2 JP H044013 B2 JPH044013 B2 JP H044013B2 JP 61025787 A JP61025787 A JP 61025787A JP 2578786 A JP2578786 A JP 2578786A JP H044013 B2 JPH044013 B2 JP H044013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
amount
area
opening
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61025787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62183849A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2578786A priority Critical patent/JPS62183849A/ja
Publication of JPS62183849A publication Critical patent/JPS62183849A/ja
Publication of JPH044013B2 publication Critical patent/JPH044013B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1881Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with particles moving downwards while fluidised

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、竪形筒状の器内で上昇気流と粉粒
体との流動層又は噴流層を形成して粉粒体の乾
燥、焙焼、反応、焼結、冷却等の処理をしたり、
あるいは上昇気流中の気体成分の接触反応に用い
る流動層装置に関するものである。
従来の技術並びに問題点 流動層装置は、その優れた特性を利用するため
各種粉粒体の処理に用いられている。しかしその
機構的な短所も少なくないため種々の改良がなさ
れ提案されている。その代表的なものとして第5
図に示す装置がある。この装置では、流動層装置
本体11の原料供給口12から粉粒体を供給し、
そして処理された粉粒体は排出口13から溢流排
出される。一方上昇気流は、導入口14から供給
され、多孔板15によつて分散されて上昇し、粉
粒体との間で流動層16を形成した後排出口17
から排出される。
また第6図に示すタイプでは、原料の供給、処
理及びその後の排出については第5図に示すもの
とほぼ同様に行なわれるが、上昇気流は18及び
19の2ケ所の導入口から導入される。一方の導
入口18からの気流は多孔板20によつて分散供
給されて流動層を形成し、そしてもう一方の導入
口19からの気流は直接装置本体内に供給されて
噴流層を形成する。このように混在する流動層及
び噴流層によつて粉粒体の処理を行なうものは、
改良噴流層方式と称されている。
第7図に示すものは多段流動層装置であつて、
矢印Aのように上段に供給された粉粒体は各段で
漸次処理され、更に溢流管21,21′,21″を
介して下段に移動し、その後排出口22から排出
される。上昇気流は導入口23から供給されて各
段の多孔板24,24′,24″,24で分散供
給され、その後排出口25から排出される構造と
なつている。
そして上述の代表的な例以外にも種々の構造の
流動層装置が提案又は実用化されている。このよ
うな各種の流動層装置は、優れた伝熱特性を持つ
反面、完全混合型であるために熱効率や反応率が
低く、そのことが構造的短所となつている。従つ
てこれを改善するために、上昇気流と粉粒体の流
れを向流としかつ多段の流動層を形成し得ること
が流動層装置の理想形と考えられている。
そこで本発明者は、従来実用化された装置と提
案されたのみで実施化されない装置などについて
種々研究したところ、上述の理想形の実現のため
には風景(上昇気流の量)を変えずに流動層にお
ける粉粒体の滞留量を容易に増減抑制し得ること
が必要であることを着目した。
以下その検討の結果について説明する。一般
に、多段の流動層装置においては、粉粒体と上昇
気流とを向流に接触させ、各段で流動層を形成さ
せながら粉粒体を一定量づつ下段に送る機構に最
大の難点がある。又、第7図に示すような各段の
流動層底板として多孔板を用いる多段流動層装置
では、ある限定された操作領域でなければ安定な
流動層状態を示さないため実用化が困難であつ
て、実際的には向流をやめて横型多室外への展開
を余儀なくされている。
一方本発明者は、先に特公昭59−11334、60−
22273、60−22274号によつて空塔形式の多段噴流
(流動)装置を提案して実用化した。この装置は、
上述の多孔板を用いないで向流多段化を進めたも
のであるが、これも2段以上とすることは難かし
く、それ故上昇気流の排出ガス温度はまだ高いの
で熱効率が悪くなり、よつてより効率的な熱回収
が求められていた。
従来から提案されている向流多段化の手段とし
て、(イ)溢流管によるもの、(ロ)流動層底板を多孔板
としてその開口部(孔部)を通して粒子を落下さ
せる方法がある。
(イ)の方法では、段間に設けた溢流管(第7図の
21〜21″)内で粉粒体の落下量が一定になら
ないため、溢流管の底にオリフイス板を挿入する
方法や溢流管中にバルブを設けた例などがある。
しかしこのような方法をしても、粉粒体の供給速
度を加減した場合に、各流動層における粉粒体の
滞留量の制御と溢流管の閉塞防止には特定の制限
があつて制御が容易ではない。一般に流動層にお
いて粉粒体が滞留する量は次の(1)式で示される。
W=Δp・AT ……(1) W:滞留量(Kg) Δp:粉粒体の流動層における上昇気流の圧力損
失(Kg/m2) AT:流動層装置筒状器の横断面積(m2) また(ロ)の方法において、定常状態では粉粒体が
多孔板の開口部を通して落下する量は粉粒体の供
給速度に等しくなる。しかし各段の落下量は粉粒
体の滞留量に比例し、上昇気流の流速に逆比例す
ることが知られている。
F∽W/u2 ……(2) F:落下量(Kg/sec) W:滞留量(Kg) u:流速(m/sec) 従つて流動層を形成している粉粒体が多孔板の
開口部から排出される量は、孔部で吹上げる気流
の流速によつて変るので、各段の滞留量に相当す
る安定な流動状態を得るための上昇気流の流速範
囲は狭いという欠点がある。
このため各段の滞留量を制御する手段として、
各底板の多孔部に別途循環気流による吹出口を併
置し、補助的に気流の量を加減することにより、
流動している粉粒体を強制的に落下させる方法が
提案されている(特公昭58−43644号)。
そして現状における技術で向流にすることや多
段にする方式では、各段の滞留量の調節には溢流
管の高さや上昇気流の量を調節しなければならな
いことに構造的な欠点がある。特に上昇気流の量
を増減すれば、焙焼や反応を行なう場合に温度、
雰囲気、濃度の変化を来たし各段毎の操作制御を
難かしくする。
従つて上昇気流の量の増減を伴なわない方法で
各段の滞留量および流動条件を制御することが前
述の理想形の実現に必要なこととなる。
問題点を解決するための手段 この発明は、これらの欠点を改善し、上昇気流
の量を変えないで運転中でも各段の粉粒体の滞留
量および流動条件の調節が可能な向流多段の流動
層装置であり、かつ流動層が単段であつても滞留
量及び流動条件の調節がきわめて容易である点に
おいて従来技術にみられない流動層装置を提供す
るものである。
すなわち前述の溢流管によらない方法におい
て、各段の多孔部から粉粒体が落下する量を調節
するには、主として吹上げる上昇気流の流速に関
係するので、流速を変えるのに上昇気流の量(以
下ガス量という)を増減しなければならない。こ
れは多孔板の開口部の面積が固定されているから
である。従つてもし流動層装置の運転操作中に上
述の面積を変えられる構造とすれば上記の問題点
は解決されるはずであることに着目した。
流動層に滞留する粉流体の量は式(1)に示す関係
で決まる。上昇気流の圧力損失(Δp)に相当す
る量が浮遊流動するが、粉粒体の原料が継続的に
供給されると上記(1)式のバランスがくずれ供給量
に比例した量が開口部から自動的に押出されるよ
うに落下する。
このような開口部落下方式によれば、各段毎に
排出量を強制的(ガス量を変化させる)に落下さ
せる必要がない。すなわち一定ガス量の下で開口
部(落下部)の面積を変えることが出来れば、吹
上げ流速が変わり、それに応じて落下量が変るの
で一定の原料供給速度のもとで新らしい滞留量が
形成される。つまり開口部面積変化→吹上げ流速
変化→Δp変化→滞留量変化の関係が成立する。
ここで開口部面積を変えると言つても、前述の
多孔板を用いる流動層装置では、多孔部が全断面
に均一になるように分散されているため、流動層
装置の運転中に多孔部の面積を変えることはでき
ない。
そこでこの発明では上昇気流の吹上げ開口部
を、多孔部のない流動層底板と内周壁の間の円周
面に沿つて均等に設ける構造としたのである。
以下この発明の構成と作用を実施例に基づいて
説明する。
実施例 第1図及び第2図はこの発明を実施する単段の
流動層装置及び多段の流動層装置の断面図であ
る。
第1図および第2図において、1は流動層装置
本体をなす竪型の筒状器、2は原料粉粒体の供給
口、3は粉粒体の排出口、4,4′は上昇気流の
導入口、5は気流の排出口である。つぎに6,
6′,6″は流動層底板、7,7′は上昇気流を吹
上げるための開口部8,8′の面積調節装置であ
る。そして開口部8〜8″は流動層底板6〜6″と
筒状器1の内周壁の間の円周面にそつて形成され
る。
矢印Aのように流動層装置内に供給された粉粒
体は、開口部8〜8″において吹上げる上昇気流
によつて流動層並びに噴流層を形成する。
ここに流動層とは、一般に比較的低速の上昇気
流の中で粒子が浮遊する層を形成する場合をい
い、噴流層とはやゝ高速の上昇気流により粒子が
噴水状に浮遊する層を形成する場合をいう。
これらの実施例において、開口部8〜8″にお
ける上昇気流の吹上げ速度は、従前の多孔板によ
る開口部(多孔部)からの吹上げに比べ噴流層を
形成する条件となりやすい。そのため粒子の浮遊
流動が撹拌状態になりやすく反応、焙焼、乾燥、
焼成などの前記の処理に効果的である。そして開
口部8〜8″からやや上部に離れたところでは流
速がおそくなり流動層を形成する条件となる。
つぎに、この実施例において流動層並びに噴流
層において粒子が滞留する量の調節並びに開口部
8〜8″を通つて落下する機構について説明する。
第3図は第1図並びに第2図の流動層底板6、
面積調整装置7、開口部8の部分拡大図である。
第4図はそのA−A′断面図である。この実施例
では、面積調節装置7(第1〜3図)は第4図に
示すように6つに分割された面積調節板7a〜7
fを有していて、これらの面積調節板の各々が筒
状器1の器壁につば1aによつて狭まれて外部か
ら操作できるように摺動自由に取付けられてい
る。なお、つば1aは全周にわたりガスケツトに
より気密保持がされている。
そして流動層装置の運転中でも面積調節板7a
〜7fを筒状器1内に押し入れれば開口部8の横
断面積がそれだけ狭められ、引き出せばそれだけ
広くなる。また第3図及び第4図の9は流動層底
板6を固定して支持する部材である。
それから第2図の最上開口部8″の開口面積は、
同図に示すように流動層底板6″を逆円錐形状の
筒状器の部分に設けて、昇降機10で上下可動と
すれば自由に調節される。
つぎに開口部8(第2図の8′,8″を含む)に
おける上昇気流によつて支えられる粉粒体の滞留
量は、前述の式(1)で説明した関係にあり、滞留し
ている粉粒体が落下する量は式(2)で説明したよう
な関係にある。
従つて、今開口部8〜8″の面積を一定にして
かつ気流の流速を一定(ガス量一定)にすれば粉
粒体の滞留量は式(1)でバランスした量となり、継
続して粉粒体を供給すれば滞留量が多くなつた分
だけ継続して落下する(式(2)でバランスする)。
従つて開口部8〜8″の面積を一定とすれば、ガ
ス量を増減しない限り滞留量を調節することはで
きない。
ところが本実施例によれば、ガス量を一定にし
ておいても面積調節装置7の面積調節板7a等あ
るいは昇降機10により開口部8〜8″の面積を
調節することができ、その調節分だけ開口部8〜
8″における上昇気流の流速を増減できる。式(1),
(2)の関係からして流速が増せば落下量が減つて滞
留量が増し、一方流速が減少すれば落下量が増し
て滞留量が減少する。そして何れにおいてもその
流速に相当した滞留量と落下量でバランスする。
このようにこの実施例によればガス量が一定で
あつても或範囲で任意に滞留量を調節することが
できるので、装置内の反応温度、時間、雰囲気の
条件変更が容易である。
そして従前のような多孔板の開口部による全断
面における吹上げではなく周壁開口部で粒子が吹
上げられるので、噴流層がドーナツ状に形成さ
れ、かつ上層部では流動層状態となつて、全体と
して粒子が噴流降下の激しい撹拌を受けることに
なる。
なおこの発明における周壁に沿つた開口部の開
口比(開口部における筒状器の横断面積当りの開
口面積)は所望の滞留量のもとで良好な流動・噴
流条件が得られるように選択されるが、これは粒
子の大きさとガス量によつて異なり、粒径が0.6
〜1.7mmの粉粒体原料による実験によれば15〜30
%の範囲が好ましい。
つぎにこの発明においては、第2図に示すよう
に流動層底板を6〜6″の如く複数段設け、その
数に相当する開口部並びに開口部の面積調節装置
を設けることによつて、粉粒体と気流が向流でか
つ多段の流動層装置とすることができる。これに
よつて各段の粉粒体の滞留量(時間)を異にする
ように調節することもできる。そしてこのような
多段であれば各段において予熱(熱回収)、〓焼、
焼成、冷却などの別々の目的の処理を一つの装置
で行なうことができるので熱効率や反応率が大と
なる。また第2図に示すように流動層装置の筒状
器1を上下方向においてその横断面積が異なる形
状とすれば、各断面における気流の流速に変化を
つけることができるので、例えば微粉粒子が排出
口5から気流に乗つて運ばれる割合を減少させる
ことができる。
つぎにこの発明の多段流動層装置において、粉
粒体の供給口は必要に応じて多段に設けることに
より各段毎に粉粒体原料、酸化剤、還元剤、固体
燃料などの粉粒体を別々に供給し種々の反応処理
を行なうこともできる。また同様に気流の導入口
も多段に設け各段において空気、気体燃料、酸化
還元ガス、バーナーなどを別々に導入することも
できる。なお当然のことながら粉粒体供給口は何
れかの開口部より上部に、また気流の導入口は何
れかの開口部の下部に設けることが最少限必要な
条件となる。
またこの発明における流動層装置の筒状器の形
状は主として円筒形状について説明したが角筒状
の形状のものでも用いることができる。そして流
動層底板は上述の筒状器の形状に合わせて円錐又
は角錐状の形状とすれば前述のドーナツ状の周壁
噴流層の形成に合致させることができる。
発明の効果 上述のことからこの発明の効果として、つぎの
ことが得られる。
(1) この発明によれば、複数の面積調節板からな
る面積可変手段により、開口部の面積を筒状器
の内周面に沿つて均等な間隔で変化するように
調節することができ、その調節分だけ開口部に
おける上昇気流の流速を増減できるので、流動
層装置の運転操作中に、上昇気流の量を変えず
に、流動層における粉粒体の滞留量を容易に増
減制御することができる。
しかも、筒状器内に固定配置された流動層底
板に対し、面積可変手段として、複数の面積調
節板を筒状器の外側から水平方向に出し入れす
るだけで、開口部を所定の面積に容易にかつ筒
状器の内周面に沿つて均等な間隔で変化させる
ことができ、また、該開口部を筒状器内の上下
方向において複数段設ける場合にも、その各段
の開口部の面積を個々に調節することができ
る。従つて、操作が容易で、かつ、筒状器を流
動層底板のためにその内部形状を変形させるな
どの制約をうけることもなく、上記制御を効率
よく行うことができる。
(2) この発明に係る装置を粉粒体の焼成に用いる
場合は、段を重ねるに従い上昇気流から粉粒体
への伝熱が行なわれ所望の温度まで熱回収がで
きるので、熱効率が大巾に改善される。
(3) 反応器として使用する場合は、各段の滞留量
を任意に選択できるので、装置の運転操作中で
も反応温度反応時間の制御が容易である。また
必要に応じて還元剤、酸化剤の使用でガス雰囲
気も制御できる。
(4) 向流多段化の実現により反応率を高めること
ができるので装置の小形化が図れる。
(5) 冷却器として使用する場合は(2)の逆作用で粉
粒体から気流への熱交換が効率的に行われる。
(6) 従前の流動層装置に比べ開口比が大きく、か
つ周壁部にまとまつた開口部がとれるので、多
孔板方式に見られるような目詰りの恐れがな
い。また開口部の圧力損失も小さくなる。
(7) 運転中に外部から開口部面積が変えられるの
で、供給粒子の粒径変更または反応による粒径
減少があつても、それに対応した適正な流動条
件(ガス量、流速)を作り得る。
(8) 流動層装置が高さ方向で多段に分割されるこ
とにより常に良好な噴流状態が作れるので、一
段で懸念されるようなスラツギング現象や気泡
発生の問題は大巾に改善される。
(9) 各段とも噴流層を形成することができるので
激しい流動がおこり、かつ各段の粒子はすべて
落下時に高速の上昇気流に接触するので伝熱速
度や反応速度が更に大きくなる。
(10) 滞留量調節により処理能力の増減に対する適
用範囲が大きい。
(11) 流動層底板を筒状器内に固定配置した固定
構造としているため、該流動層底板を耐火物で
つくることができ、1000℃以上の高温焼成が可
能となる。また低温処理では流動層底板を金属
材料で、高温焼成では耐火物で作ることによ
り、広範囲の温度に適用できる。
(12) 任意の段にバーナーが取付けられるので各
段の温度制御が容易である。
(13) 開口部の面積を適宜調節すれば、流動触媒
による接触反応装置としても用いることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である単段の流動層
装置の側断面図、第2図は本発明の他の実施例で
ある多段の流動層装置の側断面図、第3図は第1
図並びに第2図の流動層底板6、開口部8、面積
調節装置7の部分拡大図、第4図は第3図のA−
A′断面図、第5〜7図は従来の技術による流動
層装置の代表的な例を示す図である。 1……筒状器、2……粉粒体供給口、3……粉
粒体排出口、4,4′……気流導入口、6〜6″…
…流動層底板、7′……開口部面積調節装置、8
〜8″……開口部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 堅形筒状の器内でその内周壁に沿つてその周
    壁と流動層底板との間に形成される上昇気流を吹
    上げるための面積可変構造の開口部と、該開口部
    より上部及び下部に位置する粉粒体の供給口及び
    排出口と、該開口部より下部及び上部に位置する
    気流の導入口及び排出口とを有し、上記筒状器内
    で上昇気流と粉粒体との流動層並びに噴流層を形
    成して用いる流動層装置において、上記流動層底
    板が筒状器内に固定配置され、該流動層底板と筒
    状器の内周壁の間に形成される開口部に、筒状器
    の外側から水平方向に出し入れ可能で、該開口部
    の面積を筒状器の内周面に沿つて均等な間隔で変
    化させる複数の面積調節板からなる面積可変手段
    を配したことを特徴とする周壁噴流式流動層装
    置。 2 面積可変構造の開口部を筒状器内の上下方向
    において複数段設け、各段の開口部の面積を個々
    に調節可能としたことを特徴とする、特許請求の
    範囲第1項に記載の周壁噴流式流動層装置。 3 筒状器の上下方向においてその横断面積が異
    なる形状の筒状器を有することを特徴とする、特
    許請求の範囲第1項又は第2項に記載の周壁噴流
    式流動層装置。 4 粉粒体の供給口を筒状器の上下方向において
    複数段設けたことを特徴とする、特許請求の範囲
    第1項から第3項の1つに記載の周壁噴流式流動
    層装置。 5 気流導入口を筒状器の上下方向において複数
    段設けたことを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項から第3項の1つに記載の周壁噴流式流動層装
    置。 6 筒状器の形状を円筒又は角筒状としたことを
    特徴とする、特許請求の範囲第1、2、3、4又
    は第5項の1つに記載の周壁噴流式流動層装置。
JP2578786A 1986-02-10 1986-02-10 周壁噴流式流動層装置 Granted JPS62183849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578786A JPS62183849A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 周壁噴流式流動層装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2578786A JPS62183849A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 周壁噴流式流動層装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62183849A JPS62183849A (ja) 1987-08-12
JPH044013B2 true JPH044013B2 (ja) 1992-01-27

Family

ID=12175540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2578786A Granted JPS62183849A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 周壁噴流式流動層装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183849A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414347A (ja) * 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電話機の呼出音鳴動装置
JP4663887B2 (ja) * 2000-05-01 2011-04-06 フロイント産業株式会社 流動層造粒コーティング装置および流動層造粒コーティング方法
JP5308797B2 (ja) * 2007-12-11 2013-10-09 住友化学株式会社 オレフィン重合反応装置、ポリオレフィン製造システム、及び、ポリオレフィン製造方法
JP6197530B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-20 株式会社Ihi 流動層乾燥装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS448228Y1 (ja) * 1966-11-19 1969-03-29
JPS498933U (ja) * 1972-04-26 1974-01-25
JPS4944784U (ja) * 1972-08-03 1974-04-19
JPS4944973A (ja) * 1972-09-06 1974-04-27

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS448228Y1 (ja) * 1966-11-19 1969-03-29
JPS498933U (ja) * 1972-04-26 1974-01-25
JPS4944784U (ja) * 1972-08-03 1974-04-19
JPS4944973A (ja) * 1972-09-06 1974-04-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62183849A (ja) 1987-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854608B2 (en) Method and apparatus for heat treatment in a fluidized bed
JP2680976B2 (ja) 流動層中で気体及び粒状固体を処理する方法及び装置
JPS6352933B2 (ja)
JP5095082B2 (ja) 微粒固体運搬方法および設備
JP3042850B2 (ja) 原料ミールからセメントクリンカを製造する方法及びその装置
US2104858A (en) Manufacture of sulphuric acid
WO2004056701A1 (en) Process and plant for producing metal oxide from metal compounds
CN101883630A (zh) 文丘里管插件、可替换的文丘里管和流化的方法
US3941869A (en) Process for exothermic reactions
US7803268B2 (en) Method and plant for producing low-temperature coke
JPH044013B2 (ja)
RU2060433C1 (ru) Способ охлаждения газов и охладитель циркулирующего флюидизирующего слоя
JPS62237939A (ja) 多段噴流層装置
JPS5911334B2 (ja) 竪形炉による粉粒体の連続気流焼成方法
JPH0159519B2 (ja)
JPH01159039A (ja) 気流式粉体混合方法
JPH10156171A (ja) 流動層装置
JPS6373091A (ja) 流動層用散気装置
CN114251954A (zh) 粉体加热设备及其加热方法
US3507061A (en) Apparatus for bringing pulverulent solid materials into contact with gaseous materials
WO2018172582A1 (es) Confinador de fuente para contactor de lecho en surtidor y contactor de lecho en surtidor
JPS6022274B2 (ja) 粉粒体の連続気流焼成炉
JPH03158603A (ja) 流動層式燃焼装置
JPS61101237A (ja) ガスによる微粒子加熱装置
JPH0375500B2 (ja)