JPH0439760A - Data processing system - Google Patents

Data processing system

Info

Publication number
JPH0439760A
JPH0439760A JP14704590A JP14704590A JPH0439760A JP H0439760 A JPH0439760 A JP H0439760A JP 14704590 A JP14704590 A JP 14704590A JP 14704590 A JP14704590 A JP 14704590A JP H0439760 A JPH0439760 A JP H0439760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
system bus
processing device
general
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14704590A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tetsuya Sato
哲也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP14704590A priority Critical patent/JPH0439760A/en
Publication of JPH0439760A publication Critical patent/JPH0439760A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the processing speed of the whole system by releasing a system bus to an exclusive processor and transferring data from a main memory to an exclusive memory, and thereafter, returning the system bus 2 and allowing it to execute a specific data processing on the exclusive memory. CONSTITUTION:When a system bus is released, a reading-out means B1 of an exclusive processor B reads out data of a processing object to an exclusive memory D from a main memory C. When read-out by the reading-out means B1 is finished, a returning means B2 returns the system bus to a general processor A. A first processing control means B3 accesses the data read out to the exclusive memory D through an internal bus and executes a specific data processing. A second processing control means A1 of the general processor A executes a different processing by utilizing the system bus and the main memory C. In such a way, the processing can be executed at a higher speed by utilizing the main memory and the system bus.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、汎用処理処置からの指示に基づいて特定の
データ処理を専門に行う専用処理装置を備えてなるデー
タ処理システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data processing system comprising a dedicated processing device that specializes in specific data processing based on instructions from a general-purpose processing unit.

[発明の概要コ この発明は、上記データ処理システムにおいて、メイン
メモリの他に専用処理装置が専ら活用する専用メモリを
設け、特定のデータ処理を行う場合、システムバスを専
用処理装置に解放してこの専用処理装置により処理対象
のデータをメインメモリから専用メモリに転送させ、こ
の後、システムバスを汎用処理処置に返還させて専用メ
モリ上で特定のデータ処理を行わせることにより、専用
処理装置によるメインメモリとシステムバスの専有期間
を短縮し、その短縮により余った期間は、例え専用処理
装置によりデータ処理が行われていても、汎用処理装置
はメインメモリやシステムバスを活用して別の処理を並
行して行うことにより、システム全体の処理速度をより
一層アップしたものである。
[Summary of the Invention] This invention provides, in the above data processing system, a dedicated memory that is used exclusively by the dedicated processing device in addition to the main memory, and when performing specific data processing, the system bus is released to the dedicated processing device. This dedicated processing device transfers the data to be processed from the main memory to the dedicated memory, and then returns the system bus to general-purpose processing to perform specific data processing on the dedicated memory. The exclusive period of main memory and system bus is shortened, and even if data processing is performed by a dedicated processing device, the general-purpose processing device can use the main memory and system bus to perform other processing in the remaining period. By performing these steps in parallel, the processing speed of the entire system is further increased.

[従来の技術] 本出願人は、先に、メモリに記憶された可変長データに
対するソート、マージ等の特定のデータ処理を高速化す
るなめ、その処理を専用処理装置で実行させ、その処理
結果のみを汎用処理装置で利用するシステムを考案し、
出願した(特願昭63−1751.22号)。
[Prior Art] In order to speed up specific data processing such as sorting and merging on variable-length data stored in memory, the applicant first performed the processing on a dedicated processing device, and analyzed the processing results. We have devised a system that uses only the
An application was filed (Japanese Patent Application No. 1751.22/1983).

このシステムでは、特定のデータ処理の高速化を図れ、
その分汎用処理装置が多くの処理を行うことが可能とな
り、システム全体の処理効率を向上させることができた
This system aims to speed up specific data processing.
As a result, the general-purpose processing device can perform more processing, and the processing efficiency of the entire system can be improved.

[発明が解決しようとする課題] しかし、上記システムでは、専用処理装置に対して特定
のデータ処理を指示した後、処理済みデータの全てがメ
インメモリに転送されて来るまでの期間、汎用処理装置
はずっと処理待ち状態となり、特に処理対象のデータ量
が膨大な場合は、汎用処理装置の処理待ち時間が長くな
り、システム全体の処理効率をアップするにも限界があ
った。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above system, after instructing the dedicated processing device to process specific data, the general-purpose processing device The system remains in a processing waiting state for a long time, and especially when the amount of data to be processed is enormous, the processing waiting time of the general-purpose processing device becomes long, and there is a limit to how much the processing efficiency of the entire system can be improved.

これは、上記期間中、メインメモリとシステムバスが専
用処理装置により専有され続け、その専有期間中は、汎
用処理装置はメインメモリやシステムバスを活用して別
の処理を実行できないことに起因する。
This is due to the fact that during the above period, the main memory and system bus remain exclusively occupied by the dedicated processing unit, and during this exclusive period, the general-purpose processing unit cannot utilize the main memory or system bus to perform other processing. .

してみれば、専用処理装置によるメインメモリとシステ
ムバスの専有期間を短縮できれば、その短縮により余っ
た期間は、例え専用処理装置により特定のデータ処理が
行われていても、汎用処理装置はメインメモリやシステ
ムバスを活用して別の処理を並行して実行でき、より一
層高速化を図れることは明らかである。
In other words, if the period during which the main memory and system bus are exclusively occupied by a dedicated processing device can be shortened, then even if the dedicated processing device is performing specific data processing, the general-purpose processing device can be used as the main It is clear that it is possible to utilize memory and the system bus to execute other processes in parallel, further increasing speed.

この発明の課題は、専用処理装置によるメインメモリと
システムバスの専有期間を短縮して、専用処理装置と汎
用処理装置が別々の処理を並行して実行できるようにす
ることである。
An object of the present invention is to shorten the period during which a main memory and a system bus are occupied by a dedicated processing device so that the dedicated processing device and the general-purpose processing device can execute separate processes in parallel.

[課題を解決するための手段] この発明の手段は次の通りである。[Means to solve the problem] The means of this invention are as follows.

汎用処理処置A(第1図の機能ブロック図を参照、以下
同じ)は、データ入出力、データ加工等の各種のデータ
処理を行う、また、次に述べる専用処理装置Bにてデー
タ処理が行われたときは、その処理結果を利用して所定
の処理を行う。
General-purpose processing procedure A (see the functional block diagram in Figure 1; the same applies hereinafter) performs various data processing such as data input/output and data processing, and data processing is performed by dedicated processing device B described below. When a request is made, the processing result is used to perform a predetermined process.

専用処理装置Bは、汎用処理処置Aからの指示に基つい
て、ソート、マージ等の特定のデータ処理を専門に行う
The dedicated processing device B specializes in specific data processing such as sorting and merging based on instructions from the general-purpose processing device A.

メインメモリCは、システムバスを介して汎用処理処置
Aと専用処理装置Bに接続されている。
Main memory C is connected to general purpose processing unit A and special purpose processing unit B via a system bus.

専用メモリDは、内部バスを介して専用処理装置Bに接
続されている。
Dedicated memory D is connected to dedicated processing device B via an internal bus.

専用処理装置Bの読出手段B1は、特定のデータ処理を
行うに当たって汎用処理処置Aから上記ンステムバスか
解放された際、このシステムバスを介して処理対象のデ
ータをメインメモリCから専用メモリDに読出す、返還
手段B2は、読出手段B1による読出しが終了した際、
システムバスを汎用処理処置Aに返還する。第1の処理
制御手段B3は、専用メモリDに読出されたデータを内
部バスを介してアクセスして特定のデータ処理を行う。
The reading means B1 of the dedicated processing device B reads the data to be processed from the main memory C to the dedicated memory D via this system bus when the system bus is released from the general-purpose processing procedure A when performing specific data processing. When the reading by the reading means B1 is completed, the returning means B2 outputs the
Return the system bus to general purpose processing procedure A. The first processing control means B3 accesses the data read into the dedicated memory D via the internal bus and performs specific data processing.

汎用処理処置Aの第2の処理制御手段A1は、返還手段
B2によるシステムバスの返還に応答して、当該返還さ
れたシステムバスとメインメモリCを活用して別の処理
を実行する。
The second processing control means A1 of the general-purpose processing procedure A executes another process by utilizing the returned system bus and main memory C in response to the return of the system bus by the return means B2.

[作 用] この発明の手段の作用は次の通りである。[Work] The operation of the means of this invention is as follows.

今、汎用処理処置Aから専用処理装置Bに対して、メイ
ンメモリC内の所定の可変長データ列についてソート処
理を行うよう指示がなされると共に、システムバスが汎
用処理処置Aから解放されたものとする。
Now, the general-purpose processing unit A instructs the dedicated processing unit B to perform a sorting process on a predetermined variable-length data string in the main memory C, and the system bus is released from the general-purpose processing unit A. shall be.

すると、専用処理装置Bの読出手段B1は、解放された
システムバスを利用して指定に係る可変長データをメイ
ンメモリCから専用メモリDに読出す。
Then, the reading means B1 of the dedicated processing device B reads the specified variable length data from the main memory C to the dedicated memory D using the released system bus.

そして、読出手段B1による読出しが終了すると、返還
手段B2は、直ちにシステムバスを汎用処理処置Aに返
還する。
Then, when the reading by the reading means B1 is completed, the returning means B2 immediately returns the system bus to the general-purpose processing procedure A.

この返還の後、第1の処理制御手段B3は、専用メモリ
Dに読出された可変長データ列を内部バスを介してアク
セスしてソート処理を行う、すなわち、第1の処理制御
手段B3は、メインメモリCとシステムバスを活用する
ことなくデータ処理を行うので、第1の処理制御手段B
3によりデータ処理が行われている間は、他の装置がメ
インメモリCとシステムバスは使用可能な状態となって
いる。
After this return, the first processing control means B3 accesses the variable length data string read into the dedicated memory D via the internal bus and performs a sorting process. In other words, the first processing control means B3 Since data processing is performed without using the main memory C and the system bus, the first processing control means B
While data processing is being performed in step 3, the main memory C and system bus are available for use by other devices.

そこで、汎用処理処置Aの第2の処理制御手段A1は、
返還されたシステムバスとメインメモリCを活用して、
第1の処理制御手段B3によるデータ処理と並行して別
の処理を実行する。
Therefore, the second processing control means A1 of the general-purpose processing procedure A,
Utilizing the returned system bus and main memory C,
Another process is executed in parallel with the data processing by the first processing control means B3.

従って、専用処理装置によるメインメモリとシステムバ
スの専有期間を短縮して、専用処理装置と汎用処理装置
が別々の処理を並行して実行できる。
Therefore, the exclusive period of the main memory and system bus by the dedicated processing device is shortened, and the dedicated processing device and the general-purpose processing device can execute separate processes in parallel.

[実施例] 以下、一実施例を第2図ないし第9図を参照しながら説
明する。
[Example] An example will be described below with reference to FIGS. 2 to 9.

第2図は、データ処理システムのシステム構成図であり
、汎用データ処理装置1、可変長データ処理装置2、磁
気ディスク3、ディスクコントローラ4、メインメモリ
5、及び各種の入出力装置6かシステムバスSBにより
接続されている。なお、これら各装置とシステムバス3
8間には、全てゲートアレイが設けられているが、第2
図では、汎用データ処理装置1とシステムバス38間の
ゲートアレイG1、可変長データ処理装置2とシステム
バス38間のゲートアレイG2のみを図示した。また、
可変長データ処理装置2には、内部バスIBを介してロ
ーカルメモリ7か接続されている。
FIG. 2 is a system configuration diagram of the data processing system, which includes a general-purpose data processing device 1, a variable-length data processing device 2, a magnetic disk 3, a disk controller 4, a main memory 5, and various input/output devices 6 and a system bus. Connected by SB. In addition, each of these devices and system bus 3
Gate arrays are provided between all the 8th and 8th
In the figure, only the gate array G1 between the general-purpose data processing device 1 and the system bus 38 and the gate array G2 between the variable-length data processing device 2 and the system bus 38 are shown. Also,
A local memory 7 is connected to the variable length data processing device 2 via an internal bus IB.

汎用データ処理装置1は、システムバスSBの使用権を
管理しながら、メインメモリ5と磁気ティスフ3、入出
力装置6との間の入出力制御、メインメモリ5上での各
種のデータ処理を行う他、可変長データ処理装置2に対
してソート等の特定のデータ処理を行うよう指示する。
The general-purpose data processing device 1 controls input/output between the main memory 5, the magnetic disk 3, and the input/output device 6, and performs various data processing on the main memory 5 while managing the right to use the system bus SB. In addition, it instructs the variable length data processing device 2 to perform specific data processing such as sorting.

可変長データ処理装置2は、制御回路21、第1アドレ
ス制御回路22、第2アドレス制御回路23、ファーム
命令メモリ24、リードバッファ25、演算回路26、
指定デリミタレジスタ27、デリミタ検出器28を有し
、これらは内部バスIBにより接続されている。そして
、汎用データ処理装置1がシステムバスSBを可変長デ
ータ処理装置2に解放して、特定のデータ処理を行うよ
う指示したときは、可変長データ処理装置2は、処理対
象の可変長データをメインメモリ5からローカルメモリ
7に転送した後、直ちにシステムバスSBを返還し、ロ
ーカルメモリ7、内部バスIB等を活用して指示に係る
データ処理を実行する。
The variable length data processing device 2 includes a control circuit 21, a first address control circuit 22, a second address control circuit 23, a firmware instruction memory 24, a read buffer 25, an arithmetic circuit 26,
It has a designated delimiter register 27 and a delimiter detector 28, which are connected by an internal bus IB. When the general-purpose data processing device 1 releases the system bus SB to the variable-length data processing device 2 and instructs it to perform specific data processing, the variable-length data processing device 2 releases the variable-length data to be processed. After the data is transferred from the main memory 5 to the local memory 7, the system bus SB is immediately returned, and data processing related to the instruction is executed using the local memory 7, internal bus IB, etc.

すなわち、処理対象の可変長データをローカルメモリ7
に読出すことにより、メインメモリ5とシステムバスS
Bを利用せずにデータ処理を実行する。
In other words, the variable length data to be processed is stored in the local memory 7.
By reading data to main memory 5 and system bus S
Execute data processing without using B.

ファーム命令メモリ24には、第3図に示したようなフ
ァーム命令かプリセ・ノドされている。すなわち、この
ファーム命令は、可変長データに対する一連の処理を指
示するためのマクロ命令であり、このファーム命令とし
てはソート、マージ等がある。
The firmware instruction memory 24 stores firmware instructions as shown in FIG. That is, this firm instruction is a macro instruction for instructing a series of processing on variable length data, and examples of this firm instruction include sorting, merging, etc.

これらファーム命令は、転送、比較、加算等の複数のマ
イクロ命令により構成され、各マイクロ命令は、マイク
ロ命令コード用のオペランド、アドレス部の他、モード
部、処理単位部等を有している。ここで、モード部にて
指定されたモード1は、第1アドレス制御回路22によ
るアドレス制御の下で当該マイクロ命令が実行されるべ
きことを示し、モード2は、第2アドレス制御回路23
によるアドレス制御の下で当該マイクロ命令が実行され
るべきことを示している。また、処理単位部では、第4
図に示したシンボルマーク““(“、“Z”に対応する
ワードエンドコード、レコードスタートコード、トラッ
クエンドコード等のデリミタ(区切りコート)が指定さ
れる。なお、第4図に示したd”は、デリミタ以外のデ
ータであり、各データ(デリミタを含む)は1バイトと
なっている。
These firm instructions are composed of a plurality of microinstructions such as transfer, comparison, and addition, and each microinstruction has an operand for microinstruction code, an address part, a mode part, a processing unit part, and the like. Here, mode 1 specified in the mode section indicates that the microinstruction is to be executed under address control by the first address control circuit 22, and mode 2 indicates that the microinstruction is to be executed under address control by the first address control circuit 22.
This indicates that the microinstruction should be executed under address control by . In addition, in the processing unit section, the fourth
A delimiter (separator code) such as a word end code, record start code, track end code, etc. corresponding to the symbol mark ""(","Z" shown in the figure) is specified. is data other than the delimiter, and each data (including the delimiter) is 1 byte.

また、各ファーム命令中の先頭と最終のマイクロ命令は
、共に、メインメモリ5とローカルメモリ7との間での
データ転送を指令する転送マイクロ命令となっている。
Furthermore, the first and last microinstructions in each firmware instruction are both transfer microinstructions that instruct data transfer between the main memory 5 and the local memory 7.

すなわち、転送マイクロ命令のアドレス部では、メイン
メモリ5、ローカルメモリ7のアドレスを夫々示すメイ
ンメモリアドレスMA、口、−力ルメモリアドレスLA
が指定されている。これらメインメモリアドレスMA、
ローカルメモリアドレスLAとしては、具体的には、先
頭の転送マイクロ命令では、ローカルライトアドレス(
LA) 、メインリードアドレス(MA)が指定され、
最終の転送マイクロ命令では、メインライトアドレス(
MA) 、ローカルリードアドレス(LA)が指定され
ている。すなわち、第5図に示したように、先頭の転送
マイクロ命令は、処理対象のデータをメインメモリ5か
らローカルメモリ7に転送する命令であり、最終の転送
マイクロ命令は、処理済み(演算結果)のデータをロー
カルメモリ7からメインメモリ5に転送する命令である
。なお、第5図に示したように比較、加算等の演算処理
は、ローカルメモリ7上で実行されるので、これら演算
処理を指令するマイクロ命令のアドレス部には、ローカ
ルメモリ7のアドレスが指定されている。
That is, in the address part of the transfer microinstruction, main memory address MA, address, and address LA indicating the addresses of main memory 5 and local memory 7, respectively.
is specified. These main memory addresses MA,
Specifically, in the first transfer microinstruction, the local memory address LA is the local write address (
LA), the main read address (MA) is specified,
In the final transfer microinstruction, the main write address (
MA), a local read address (LA) is specified. That is, as shown in FIG. 5, the first transfer microinstruction is an instruction to transfer the data to be processed from the main memory 5 to the local memory 7, and the last transfer microinstruction is an instruction to transfer the processed data (operation result). This is an instruction to transfer data from the local memory 7 to the main memory 5. Note that, as shown in FIG. 5, arithmetic operations such as comparison and addition are executed on the local memory 7, so the address of the local memory 7 is specified in the address section of the microinstruction that instructs these arithmetic operations. has been done.

制御部1は、汎用データ処理装置1からのファーム命令
に基づいて、ファーム命令メモリ24内の対応するファ
ーム命令の各マイクロ命令を順次読出して解読し、内部
バスIBを介してアドレス、モート、デリミタ、R/W
のアクセス信号等を対応する構成要素に出力する。
Based on the firmware instruction from the general-purpose data processing device 1, the control unit 1 sequentially reads and decodes each microinstruction of the corresponding firmware instruction in the firmware instruction memory 24, and stores the address, mote, and delimiter via the internal bus IB. , R/W
outputs the access signal etc. to the corresponding component.

第1アドレス制御回路22は、メインアドレスレジスタ
22m、ローカルアドレスレジスタ221を有し、これ
らレジスタには、夫々、制御回路21からのメインメモ
リアドレスMA、ローカルメモリアドレスLAが初期設
定される。そして、第1アドレス制御回路22は、これ
ら各レジスタの内容を1゛ずつインクリメントしながら
、メインメモリ5とローカルメモリ7間でのデータ転送
を制御する。
The first address control circuit 22 has a main address register 22m and a local address register 221, and the main memory address MA and local memory address LA from the control circuit 21 are initially set in these registers, respectively. The first address control circuit 22 controls data transfer between the main memory 5 and the local memory 7 while incrementing the contents of each of these registers by 1.

第2アドレス制御回路23は、ローカルメモリ7に転送
されたデータに対して比較、加算等の演算処理を行う場
合に必要なローカルメモリ7に対するアドレスを制御す
る。すなわち、これら演算処理を場合、第2アドレス制
御回路23で指定されたリードアドレスに基づいてロー
カルメモリ7内のデータか1バイト単位て゛読出され、
リードバッファ25に、−旦格納された後、演算回路2
6に出力され、この演算回路26での演算結果は、第2
アドレス制御回路23で指定されたライトアドレスに基
づいてローカルメモリ7に格納される。
The second address control circuit 23 controls the address for the local memory 7 necessary when performing arithmetic processing such as comparison and addition on the data transferred to the local memory 7. That is, when performing these arithmetic operations, the data in the local memory 7 is read out in units of bytes based on the read address specified by the second address control circuit 23.
After being stored in the read buffer 25, the arithmetic circuit 2
6, and the calculation result in this calculation circuit 26 is output to the second
The data is stored in the local memory 7 based on the write address specified by the address control circuit 23.

なお、第1アドレス制御回路22、及び第2アドレス制
御回路23によるアドレス制御は、指定デリミタレジス
タ27にセットされた命令で指定されたデリミタ(転送
単位)が、テ刃ミタ検出器28により検出されるまで継
続される。
Note that the address control by the first address control circuit 22 and the second address control circuit 23 is performed when the delimiter (transfer unit) specified by the instruction set in the specified delimiter register 27 is detected by the edge limiter detector 28. This will continue until

次に、可変長データ処理装置が特定のデータ処理を行う
場合の動作を第6図ないし第9図を参照しなから説明す
る。
Next, the operation of the variable length data processing device when performing specific data processing will be described with reference to FIGS. 6 to 9.

ます、第6図に基づいて、汎用データ処理装置1か可変
長データ処理装置2に対して行う起動動作を説明する。
First, the startup operation performed on the general-purpose data processing device 1 or the variable-length data processing device 2 will be explained based on FIG.

汎用データ処理装置lは、ディスクコントローラ4、シ
ステムバスSBを介して、磁気ディスク3内の処理対象
のデータをメインメモリ5に転送するく第6図ステップ
S1、第9図■参照)、そして、システムバスSBを可
変長データ処理装置2に解放すべく、ゲートアレイG1
を閉じ、ゲートアレイG2を開く(ステップ52)0次
に、可変長データ処理装置2にファーム命令コードを出
力して起動をかける(ステップS3)。
The general-purpose data processing device 1 transfers the data to be processed in the magnetic disk 3 to the main memory 5 via the disk controller 4 and the system bus SB (see step S1 in FIG. 6 and ■ in FIG. 9), and In order to release the system bus SB to the variable length data processing device 2, the gate array G1
and opens the gate array G2 (step 52).Next, the firmware instruction code is output to the variable length data processing device 2 to start it up (step S3).

そして、この起動に応答して、可変長データ処理装置2
は、処理対象のデータをメインメモリ5からローカルメ
モリ7に転送し、その転送が終了すると転送終了信号を
汎用データ処理装置1に出力することとなっているので
、その転送終了信号の入力を待つ(ステップS4、第9
図■参照)。
Then, in response to this activation, the variable length data processing device 2
transfers the data to be processed from the main memory 5 to the local memory 7, and when the transfer is completed, outputs a transfer end signal to the general-purpose data processing device 1, so it waits for the input of the transfer end signal. (Step S4, 9th
(See figure ■).

そして、転送終了信号か入力されると、直ちにシステム
バスSHの使用権を取り戻すべく、ゲートアレイG1を
開き、ゲートアレイG2を閉じる(ステップS5)、そ
して、汎用データ処理装置1は、別の処理に移行する(
第9図■参照)。
When the transfer end signal is input, the general-purpose data processing device 1 immediately opens the gate array G1 and closes the gate array G2 in order to regain the right to use the system bus SH (step S5). Transition to (
(See Figure 9 ■).

次に、可変長データ処理装置2側の動作を第7図を参照
しながら説明する。
Next, the operation of the variable length data processing device 2 will be explained with reference to FIG.

可変長データ処理装置2の制御回路21は、汎用データ
処理装置1からファーム命令コードか与えられると、そ
のファーム命令に対応する先頭の転送マイクロ命令をフ
ァ・−ム命令レジスタ24から読出す(第7図ステップ
S 101 >’ 、そして、その転送マイクロ命令に
て転送単位として指定されているデリミタを、指定デリ
ミタレジスタ27にセットする(ステップ5102)、
また、上記転送マイクロ命令にて指定されたメインリー
ドアドレスMA、ローカルライトアドレスLAを、夫々
、第1アドレス制御回路22内のメインアドレスレジス
タ22m、ローカルアドレスレジスタ221に初期設定
する(ステップ5103)。さらに、上記転送マイクロ
命令にて指定されたモード1を、第1アドレス制御回路
22に対して指定する(ステップ5104)。
When the control circuit 21 of the variable-length data processing device 2 receives a firm instruction code from the general-purpose data processing device 1, it reads out the first transfer microinstruction corresponding to the firm instruction from the firm instruction register 24 (the first 7, step S 101 >', and sets the delimiter specified as a transfer unit in the transfer microinstruction in the specified delimiter register 27 (step 5102).
Further, the main read address MA and local write address LA specified by the transfer microinstruction are initialized in the main address register 22m and local address register 221 in the first address control circuit 22, respectively (step 5103). Furthermore, mode 1 specified by the transfer microinstruction is specified to the first address control circuit 22 (step 5104).

以上の制御回路21による前処理に応答して、第1アド
レス制御回B22は、メインアドレスレジスタ22m、
ローカルアドレスレジスタ221に初期設定された各ア
ドレスを1゛ずつ更新しながら、メインアドレス5内の
処理対象の可変長データを、1バイト単位で順次ローカ
ルメモリ7に転送する(ステップ5105)。この際、
ローカルメモリ7に転送されたデータは、その都度、リ
ードバッファ25に読出されてデリミタ検出回路28に
出力される。そして、このデリミタ検出回路28は、リ
ードバッファ25からのデータと指定デリミタレジスタ
27にセットされたデリミタとを比較することにより、
転送データの中から上記転送マイクロ命令で転送単位と
して指定されなテ゛リミタを検出する。
In response to the preprocessing by the control circuit 21, the first address control circuit B22 controls the main address register 22m,
While updating each address initialized in the local address register 221 by 1, the variable length data to be processed in the main address 5 is sequentially transferred to the local memory 7 in 1-byte units (step 5105). On this occasion,
The data transferred to the local memory 7 is read to the read buffer 25 and output to the delimiter detection circuit 28 each time. The delimiter detection circuit 28 then compares the data from the read buffer 25 with the delimiter set in the designated delimiter register 27.
A limiter that is not specified as a transfer unit by the transfer microinstruction is detected from the transfer data.

そこで、制御回路21は、デリミタ検出回路28により
、上記デリミタが検出されたか否かを判断する(ステッ
プ5106)、その結果、上記デリミタが検出されない
ときは、ステップ5105に戻って、検出されたときは
、第1アドレス制御回路22に対して転送停止を指示し
て、汎用データ処理装置1に対して転送終了信号を出力
する(ステップ5107)、すなわち、第4図の■に示
した可変長データ列に対して、転送単位としてシンボル
マーク“、”(”   “2”に対応するワードエンド
コード、レコードスタートコード、トラックエンドコー
ドのデリミタが指定されているときは、夫、々、■、■
、■で示したデータ列が転送される。
Therefore, the control circuit 21 determines whether or not the delimiter is detected by the delimiter detection circuit 28 (step 5106). As a result, if the delimiter is not detected, the process returns to step 5105, and when the delimiter is detected, Instructs the first address control circuit 22 to stop the transfer and outputs a transfer end signal to the general-purpose data processing device 1 (step 5107), that is, the variable length data shown in ■ in FIG. When the word end code, record start code, or track end code delimiter corresponding to the symbol mark ","(""2" is specified for the column as the transfer unit, the symbol mark ","("
, The data strings indicated by ■ are transferred.

この転送終了信号に基づいて、システムバスSBの使用
権が可変長データ処理装置2から汎用データ処理装置1
に移転されることは、前述したとおりである0以上ステ
ップ5101〜5107までの各処理は、第9図の■に
対応している。
Based on this transfer end signal, the right to use the system bus SB is transferred from the variable-length data processing device 2 to the general-purpose data processing device 1.
As described above, each process of 0 or more steps 5101 to 5107 corresponds to (2) in FIG.

次に、制御回路21は、ファーム命令レジスタ内の2番
目以降のマイクロ命令を1つずつ読出して、その命令に
応じて上記のような前処理を行い、そのマイクロ命令に
対応する演算処理を演算処理回路26等に実行させる(
ステップ5108)。
Next, the control circuit 21 reads the second and subsequent microinstructions in the firm instruction register one by one, performs the above-mentioned preprocessing according to the instructions, and performs the arithmetic processing corresponding to the microinstructions. The processing circuit 26 etc. executes (
Step 5108).

この場合、制御回路21は、第1アドレス制御回路22
に対してモート2を指定する。すなわち、第1アドレス
制御回路22によるアドレス制御の下に、ローカルメモ
リ7内のデータが1バイト単位でリードバッファ25に
読出され、演算処理回路26にて演算処理される。そし
て、演算結果は、第1アドレス制御回!@22によるア
ドレス制御の下に、ローカメメモリ7に書込まれる。つ
まり、この演算処理は、ローカメメモリ7上で実行され
、メインメモリ5は一切利用されない、なお、各演算マ
イクロ命令に基づくローカルメモリ7からのデータ読出
しは、各演算マイクロ命令で指定されたデリミタが検出
されるまで連続的に実行され、演算処理回路26での演
算処理も、第4図に示したような単位で実行される。
In this case, the control circuit 21 controls the first address control circuit 22.
Specify mote 2 for . That is, under address control by the first address control circuit 22, data in the local memory 7 is read out to the read buffer 25 in units of bytes, and is subjected to arithmetic processing in the arithmetic processing circuit 26. And the calculation result is the first address control time! It is written into the low camera memory 7 under address control by @22. In other words, this arithmetic processing is executed on the local camera memory 7, and the main memory 5 is not used at all. Furthermore, data reading from the local memory 7 based on each arithmetic microinstruction is performed using the delimiter specified by each arithmetic microinstruction. The calculation is executed continuously until the calculation is detected, and the calculation processing in the calculation processing circuit 26 is also performed in units as shown in FIG.

次に、制御回路21は、次に実行すべきマイクロ命令が
、当該ファーム命令における最終の転送マイクロ命令で
あるか否かを判断することにより、当該ファーム命令に
おける演算処理を完了したか否かを判断する(ステップ
5109)。その結果、演算処理を完了していないとき
は、ステップ8108に戻って演算処理を続行する。な
お、上記ステップ5108.5109の各処理は、第9
図の■に対応している。
Next, the control circuit 21 determines whether the arithmetic processing in the firm instruction has been completed by determining whether the next microinstruction to be executed is the final transfer microinstruction in the firm instruction. A judgment is made (step 5109). As a result, if the arithmetic processing is not completed, the process returns to step 8108 to continue the arithmetic processing. Note that each process in steps 5108 and 5109 above is performed in the ninth step.
Corresponds to ■ in the figure.

演算処理を完了したときは、最終の転送マイクロ命令に
基ついて、先頭の転送マイクロ命令の場合と同様の前処
理を行う。
When the arithmetic processing is completed, the same preprocessing as for the first transfer microinstruction is performed on the final transfer microinstruction.

すなわち、制御回路21は、最終の転送マイクロ命令を
ファーム命令レジスタ24から読出す(ステップ511
0)、そして、その転送マイクロ命令にて転送単位とし
て指定されているデリミタを、指定デリミタレジスタ2
7にセットするくステップ5ill)、また、上記転送
マイクロ命令にて指定されたメインライトアドレスMA
、ローカルリードアドレスLAを、夫々、第1アドレス
制御回路22内のメインアドレスレジスタ22m、ロー
カルアドレスレジスタ221に初期設定する(ステップ
5112)、さらに、上記転送マイクロ命令にて指定さ
れたモード1を、第1アドレス制御回路22に対して指
定する(ステップ511B)。
That is, the control circuit 21 reads the final transfer microinstruction from the firmware instruction register 24 (step 511).
0), and the delimiter specified as the transfer unit in the transfer microinstruction is stored in the specified delimiter register 2.
7 (step 5ill), and the main write address MA specified in the transfer microinstruction above.
, the local read address LA is initialized in the main address register 22m and the local address register 221 in the first address control circuit 22, respectively (step 5112), and furthermore, the mode 1 specified by the transfer microinstruction is set as follows: The address is designated to the first address control circuit 22 (step 511B).

そして、制御回路21は、終了割込信号を汎用データ処
理装置1に出力しくステップ5114)、その信号に応
答して汎用データ処理装置1から与えられる転送許可信
号の入力を待つ(ステップ5115)、そして、転送許
可信号が入力されると、第1アドレス制御回路22は、
メインアドレスレジスタ22m、ローカルアドレスレジ
スタ221に初期設定された各アドレスを°′1°゛ず
っ更新しながら、ローカルメモリ7内の処理結果を、1
バイト単位で順次メインメモリ5に転送するくステップ
S 116 )。
Then, the control circuit 21 outputs an end interrupt signal to the general-purpose data processing device 1 (step 5114), and waits for input of a transfer permission signal given from the general-purpose data processing device 1 in response to the signal (step 5115). Then, when the transfer permission signal is input, the first address control circuit 22
While updating each address initialized in the main address register 22m and the local address register 221 by 1°, the processing results in the local memory 7 are updated by 1°.
Step S116) in which the data is sequentially transferred to the main memory 5 in byte units.

そして、制御回路21は、デリミタ検出回路28により
、上記テリミタが検出されたか否かを判断する(ステッ
プ5117)、その結果、上記テリミタが検出されない
ときは、ステップ8116に戻って転送を続行し、検出
されたときは、第1アドレス制御回路22に対して転送
停止を指示し、汎用データ処理装置1に対して転送終了
信号を出力して(ステップ3118)、終了する0以上
ステップ5110〜5118までの各処理は、第9図の
■に対応している。
Then, the control circuit 21 determines whether or not the delimiter is detected by the delimiter detection circuit 28 (step 5117). As a result, if the delimiter is not detected, the control circuit 21 returns to step 8116 to continue the transfer, When detected, it instructs the first address control circuit 22 to stop the transfer, outputs a transfer end signal to the general-purpose data processing device 1 (step 3118), and completes 0 or more steps 5110 to 5118. Each process corresponds to ■ in FIG.

次に、上記終了割込信号に基づく汎用データ処理装置1
の動作を、第8図を参照しながら説明する。
Next, the general-purpose data processing device 1 based on the above-mentioned end interrupt signal
The operation will be explained with reference to FIG.

可変長データ処理装置2での演算処理の終了に伴って、
前述の終了割込信号が入力されると、汎用データ処理装
置1は、現在実行中の処理を中断する(第8図ステップ
S21>、そして、可変長データ処理装置2がローカル
メモリ7内の演算結果をメインメモリ5に転送できるよ
う、当該可変長データ処理装置2にシステムバスSBを
解放すへく、ゲートアレイG1を゛閉じ、ゲートアレイ
G2を開く(ステップ522)、次に、前述の転送許可
信号を可変長データ処理装置2に出力しくステップ32
3)、可変長データ処理装置2からの前記転送終了信号
の入力を待つ(ステップ524)そして、転送終了信号
が入力されると、システムハスSBの使用権を取り戻す
べく、ゲートアレイG1を開き、ケートアレイG2を閉
じて(ステップ525)、割込処理を終了する。
With the completion of the arithmetic processing in the variable length data processing device 2,
When the above-mentioned end interrupt signal is input, the general-purpose data processing device 1 interrupts the process currently being executed (step S21 in FIG. In order to release the system bus SB to the variable length data processing device 2 so that the results can be transferred to the main memory 5, the gate array G1 is closed and the gate array G2 is opened (step 522), and then the transfer described above is performed. Step 32: Output a permission signal to the variable length data processing device 2.
3) Wait for the input of the transfer end signal from the variable length data processing device 2 (step 524), and when the transfer end signal is input, open the gate array G1 in order to regain the right to use the system lot SB, The gate array G2 is closed (step 525), and the interrupt processing ends.

以上説明した汎用データ処理装置1と可変長データ処理
装置2の動作におけるメインメモリ5とシステムバスS
Bの専有状態の変遷は、第7図に示したようになる。す
なわち、可変長データ処理装置2がデータ転送以外の演
算処理を実行しているときは、汎用データ処理装置1は
、メインメモリ5とシステムバスSBを専有して、別の
処理を実行している。換言すれば、可変長データ処理装
置2による演算処理と、汎用データ処理装置1による別
の処理とは、同時並行的に実行されている。
The main memory 5 and system bus S in the operations of the general-purpose data processing device 1 and the variable-length data processing device 2 described above.
The transition of the exclusive status of B is as shown in FIG. That is, when the variable-length data processing device 2 is executing arithmetic processing other than data transfer, the general-purpose data processing device 1 monopolizes the main memory 5 and system bus SB to execute other processing. . In other words, the arithmetic processing by the variable-length data processing device 2 and another processing by the general-purpose data processing device 1 are executed concurrently.

この場合、第9図に示したように、汎用データ処理装置
1は、別の処理として、他の入出力装置6からの割込要
求に係る割込処理を実行することも可能である。
In this case, as shown in FIG. 9, the general-purpose data processing device 1 can also execute an interrupt process related to an interrupt request from another input/output device 6 as another process.

この発明は、上記の実施例に限定されることなく、例え
ば、特定のデータ処理は、可変長データ以外の通常のデ
ータに対する処理であっても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiments; for example, the specific data processing may be processing on normal data other than variable length data.

[発明の効果コ この発明によれば、専用処理装置によるメインメモリと
システムバスの専有期間を短縮して、専用処理装置と汎
用処理装置が別々の処理を並行して実行でき、より一層
高速化を図ることが可能となる。
[Effects of the Invention] According to this invention, the exclusive period of the main memory and system bus by the dedicated processing device is shortened, and the dedicated processing device and the general-purpose processing device can execute separate processes in parallel, resulting in even higher speeds. It becomes possible to aim for.

第1図は本発明の機能ブロック図、第2図は実施例のシ
ステム構成図、第3図はファーム命令の構成図、第4図
は可変長データの構成図、第5図はファーム命令中のマ
イクロ命令で指定されたアドレスを説明するための図、
第6図は可変長データ処理装置に対する汎用データ処理
装置の処理起動動作を示すフローチャート、第7図は上
記起動に応答して行う可変長データ処理装置の動作を示
すフローチャート、第8図は可変長データ処理装置から
の終了割込みに応答して行う汎用データ処理装置の動作
を示すフローチャート、第9図は第6図〜第8図に対応
するタイムチャートである91・・・汎用データ処理装
置、2・・・可変長データ処理装置、5−・・メインメ
モリ、7・・・ローカルメモリ、21・・・制御回路、
22・・第1アドレス制御回路、23・・・第2アドレ
ス制御回路、24−・ファーム命令メモリ、26・・演
算回路、Gl、G2−・・ゲートアレイ、SB・・シス
テムバス、1B−・・内部バス。
Figure 1 is a functional block diagram of the present invention, Figure 2 is a system configuration diagram of an embodiment, Figure 3 is a configuration diagram of firmware instructions, Figure 4 is a configuration diagram of variable length data, and Figure 5 is a configuration diagram of firmware instructions. A diagram to explain the address specified by the microinstruction of
FIG. 6 is a flowchart showing the processing startup operation of the general-purpose data processing device for the variable-length data processing device, FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the variable-length data processing device performed in response to the startup, and FIG. 8 is the variable-length data processing device. A flowchart showing the operation of the general-purpose data processing device performed in response to a termination interrupt from the data processing device, FIG. 9 is a time chart corresponding to FIGS. 6 to 8. 91 General-purpose data processing device, 2 ...Variable length data processing device, 5--Main memory, 7--Local memory, 21--Control circuit,
22--First address control circuit, 23--Second address control circuit, 24--Firm instruction memory, 26--Arithmetic circuit, Gl, G2--Gate array, SB--System bus, 1B--・Internal bus.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第 図 (a) CC) 箇 図 ■ 第 図 第 図 No. figure (a) CC) Article figure ■ No. figure No. figure

Claims (1)

【特許請求の範囲】 各種のデータ処理を行う汎用処理処置と、この汎用処理
処置からの指示に基づいて特定のデータ処理を専門に行
う専用処理装置と、システムバスを介して上記汎用処理
処置と専用処理装置に接続されたメインメモリと、内部
バスを介して上記専用処理装置に接続された専用メモリ
とを有し、上記汎用処理処置は専用処理装置にて処理さ
れたデータを利用して所定の処理を行うデータ処理シス
テムであつて、 上記専用処理装置は、特定のデータ処理を行うに当たつ
て上記汎用処理処置から上記システムバスが解放された
際、このシステムバスを介して処理対象のデータをメイ
ンメモリから専用メモリに読出す読出手段と、 この読出手段による読出しが終了した際、システムバス
を汎用処理処置に返還する返還手段と、専用メモリに読
出されたデータを内部バスを介してアクセスして特定の
データ処理を行う第1の処理制御手段とを備え、 上記汎用処理処置は、上記返還手段によるシステムバス
の返還に応答して、当該返還されたシステムバスと上記
メインメモリを活用して別の処理を実行する第2の処理
制御手段を備えたことを特徴とするデータ処理システム
[Claims] A general-purpose processing procedure that performs various data processing, a dedicated processing device that specializes in specific data processing based on instructions from the general-purpose processing procedure, and a system bus that connects the general-purpose processing procedure to the general-purpose processing procedure. It has a main memory connected to a dedicated processing device and a dedicated memory connected to the dedicated processing device via an internal bus, and the general-purpose processing is performed in a predetermined manner using data processed by the dedicated processing device. When the system bus is released from the general-purpose processing when performing specific data processing, the dedicated processing device processes the data to be processed via the system bus. a reading means for reading data from the main memory to the dedicated memory; a return means for returning the system bus to general processing processing when the reading by the reading means is completed; and a first processing control means that accesses and performs specific data processing, and the general-purpose processing action utilizes the returned system bus and the main memory in response to the return of the system bus by the return means. A data processing system characterized by comprising second processing control means for executing another processing.
JP14704590A 1990-06-05 1990-06-05 Data processing system Pending JPH0439760A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14704590A JPH0439760A (en) 1990-06-05 1990-06-05 Data processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14704590A JPH0439760A (en) 1990-06-05 1990-06-05 Data processing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439760A true JPH0439760A (en) 1992-02-10

Family

ID=15421264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14704590A Pending JPH0439760A (en) 1990-06-05 1990-06-05 Data processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439760A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043868A (en) System for by-pass control in pipeline operation of computer
JP3707581B2 (en) Data processing system having self-aligned stack pointer and method thereof
EP0166431B1 (en) An information processing apparatus having an instruction prefetch circuit
JPS623461B2 (en)
JPS63116236A (en) Information processor
EP0385136B1 (en) Microprocessor cooperating with a coprocessor
JP2690406B2 (en) Processor and data processing system
JPH0439760A (en) Data processing system
JPH0510694B2 (en)
JPH0377137A (en) Information processor
JPS63240634A (en) Information processor
JPH0326862B2 (en)
JPH0298754A (en) Main storage control system
JPS5810243A (en) Data processor
JPH04181454A (en) Data access controller
JPH0248733A (en) Information processor
JPH02301830A (en) Information processing system
JP2738683B2 (en) Data processing device
JPS6350735B2 (en)
JPH01255037A (en) Electronic computer
JPH03271859A (en) Information processor
JPH02259945A (en) Storing processing system
JPS635432A (en) Microprocessor
JPH1027153A (en) Bus transfer device
JPH0342721A (en) Information processor