JPH043920Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH043920Y2
JPH043920Y2 JP6766785U JP6766785U JPH043920Y2 JP H043920 Y2 JPH043920 Y2 JP H043920Y2 JP 6766785 U JP6766785 U JP 6766785U JP 6766785 U JP6766785 U JP 6766785U JP H043920 Y2 JPH043920 Y2 JP H043920Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating
thruster
rotating plate
propeller
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6766785U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61182400U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6766785U priority Critical patent/JPH043920Y2/ja
Publication of JPS61182400U publication Critical patent/JPS61182400U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH043920Y2 publication Critical patent/JPH043920Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Details Of Gearings (AREA)
  • Friction Gearing (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は旋回式スラスタの構造に関し、詳しく
は、旋回式スラスタが小型化されると共に各部の
組立て構造がユニツト化され、スラスタ旋回部の
交換を簡単に行なうことができる旋回式スラスタ
の構造に関する。これは、船舶、海洋作業台や海
上クレーンなどに用いられる旋回式スラスタの分
野で利用されるものである。
〔従来技術〕
第3図に示す旋回式スラスタ1では、図示しな
いエンジンからの出力は、中間軸やユニバーサル
ジヨイントを介して上部ギヤボツクス2の入力軸
3に伝達される。その上部ギヤボツクス2は、プ
ラツトフオーム4に取り付けられ、それには、入
力軸3に接続された油圧クラツチ5が内蔵され、
上述の出力はクラツチ5、ベベルギヤ3Aやそれ
に噛み合うベベルギヤ6Aを介してプロペラ駆動
軸6に伝達される。そして、下部ギヤボツクス7
に内蔵されるプロペラ駆動軸8は、ギヤカツプリ
ング9を介してプロペラ駆動軸6に接続されてい
て、プロペラ駆動軸6に伝達される出力は、プロ
ペラ駆動軸8のベベルギヤ8Aに噛み合うベベル
ギヤ10Aやプロペラ軸10を介してプロペラ1
1に伝達される。その回転に伴つて、旋回式スラ
スタ1が前後方向に向いていれば、スラスタ1は
船体12を推進させる。ウオーム13、ウオーム
ホイール14や旋回筒15からなる旋回手段16
では、旋回筒15は2個の軸受17を介してプラ
ツトフオーム4に回動自在に取り付けられ、さら
に、下部ギヤボツクス7を介してプロペラ部18
に連なつている。したがつて、旋回手段16によ
りプロペラ部18が船体12に対して回動されて
所望の方向を向けば、スラスタ1は、その方向に
船体12を旋回させる。
ところで、旋回手段16では、旋回筒15を支
承する軸受17が、プロペラ部18を含む旋回式
スラスタ1の全重量を支えたり旋回に伴う反力を
受けたりしても、その軸受機能が損なわれないよ
うにするために、両軸受17における上下の間隔
が大きく採られ、そのスパンが広げられている。
その結果、旋回筒15の背丈が高くなり、旋回式
スラスタ1が大型化して、そのコンパクト化が阻
まれると共に設置に要する費用が嵩む問題があ
る。加えて、例えば旋回筒15などを含む旋回機
構において、その組立て構造のユニツト化が図ら
れておらず、旋回式スラスタの旋回部の交換に際
して、手間と費用が掛かる問題がある。
〔考案の目的〕
本考案は上述の問題に鑑みてなされたもので、
その目的は、旋回式スラスタの小型化とコスト低
減を図ると共に、スラスタを構成する部分組立て
部のユニツト化を実現して、スラスタ旋回部の交
換が容易に行われる旋回式スラスタの構造を提供
することである。
〔考案の構成〕
本考案の旋回式スラスタの構造の特徴は、第1
図に示すように、船体30の旋回自在に装着さ
れ、プロペラ軸21が駆動機構20を介して回転
されるようになつている旋回式スラスタ70であ
つて、下部ギヤボツクス27の上部に旋回板32
が配置され、その旋回板32がその上下位置に配
設される軸受36A,36Bに挟まれるようにし
て支承され、旋回板32の内側部32aにスラス
タ70の下部ギヤボツクス27内に通ずる連通孔
35が設けられたことである。
〔実施例〕
以下に、本考案をその実施例に基づいて詳細に
説明する。
第1図に示す旋回式スラスタ70の駆動機構2
0では、そのプロペラ軸21と図示しないエンジ
ンからの出力が伝達される入力軸22とが、ほゞ
平行するように形成されている。そして、上部ギ
ヤボツクス23内に形成される部屋61には、入
力軸22に取り付けられているベベルギヤ22A
と、それに噛み合うベベルギヤ24Aを有するプ
ロペラ駆動軸24の上部が収容されている。ちな
みに、その部屋61は、潤滑油の循環用ポンプ3
1の吸込管に接続され、その潤滑油はクーラ31
Aを流過して冷却された後、後述する部屋62に
導入されるようになつている。
プロペラ駆動軸24は下部にスプライン継手2
4aを有し、それを介してプロペラ駆動軸25が
接続され、その駆動軸25に設けられたベベルギ
ヤ25Aは、下部ギヤボツクス27内に内蔵され
たベベルギヤ21Aに噛み合つている。そのベベ
ルギヤ21Aは中空軸構造のプロペラ軸21に設
けられ、プロペラ駆動軸25に伝達されたエンジ
ン出力は、プロペラ軸21から可変ピツチプロペ
ラ形式のプロペラ翼29に伝達されるようになつ
ている。なお、下部ギヤボツクス27の上部27
Aは、段付きの円筒状の形状を有し、その上面2
7aに、後述する回転自在な旋回板32が、その
上方から挿入されたボルト33により固着され、
そのボルト33が船体30の外方に位置しないよ
うに配慮されている。その上面27bや内側面2
7cには、プロペラ駆動軸25の軸受25bを収
納した部材25cが取り付けられている。さら
に、上部27Aには、プロペラ翼29の翼角変更
用の油圧通路27d,27eと孔34が設けら
れ、その孔34は、後述の旋回板32の連通孔3
5に連通されている。
旋回板32は円板状のギヤに形成され、その上
下位置に配設された軸受36Aと36Bに挟まれ
るようにして支承されている。すなわち、その両
軸受36の径を大きくして負荷容量を増加させる
一方で、上下方向における間隔を小さくしてスパ
ンを短く選んでいるので、スラスタ70の小型化
が図られている。なお、旋回板32に噛み合うと
共に、例えば、油圧モータ37に取り付けられた
ピニオン38が回転自在に設けられている。した
がつて、旋回板32はスラスタ70を船体30に
対して回動できるようになつている。旋回板32
の内側部32aには、連通孔35が設けられ、上
述の孔34を介して下部ギヤボツクス27に連通
されている。また、軸受36Aはギヤケース39
に、軸受36Bはギヤケース40に取り付けら
れ、両ギヤケース39,40は船体30に固着さ
れ、それらが形成する空間41には、部屋62の
潤滑油が軸受36Aの〓間を流過して充満され、
ピニオン38と旋回板32が潤滑されるようにな
つている。ギヤケース40には、海水が空間41
に浸入するのを防止するためのシール装置42が
設けられ、下部ギヤボツクス27のライナー27
fの表面に当接される。
なお、図示のように、旋回板32は、交換に際
し便利なように、上述のギヤケース39,40、
両軸受36やシール装置42と共にユニツト化さ
れ、そのユニツト状態での取付け取外しが、船体
30の底部から行なわれるようになつている。ま
た、旋回板32と下部ギヤボツクス27の両横面
には接合面28が形成され、その両者が接合面2
8で緊着嵌合され、その一体化が強固なものとさ
れる。その結果、締結用のボルト33に作用する
曲げ外力が減少され、ボルト強度に余裕を持たす
ことができる。
一方、プロペラボス43の内部には、プロペラ
翼29の翼角変更用の油圧シリンダ44が収納さ
れ、そのピストンロツド44aはプロペラ軸21
の中空部に挿通されている。ロツド44aの後端
44bはレバー機構45の端部45aに接続さ
れ、ロツド44aの水平方向の移動に伴つてレバ
ー機構45を回動させるものである。そのレバー
機構における端部45bには、翼角フイードバツ
ク部材46であるチエーンが接続され、そのチエ
ーン46は、上述の孔34の下端に挿着されると
共に、部屋62と63を連通させるパイプ47の
中に挿通される。その端部46aは、後述のリン
ク48Aの下方に固着されたバー48Cの下端に
接続されている。また、リンク機構48では、そ
の支持部材48Bが旋回板32の上面に固定さ
れ、リンク48Aは支持部材48Bにピン軸48
aを介して回動可能に取り付けられ、バー48C
に挿入されたリング48Dと旋回板32の上面の
間には、上述のチエーン46の垂れ下がりを防止
し、緊張状態を保持させるためのスプリング49
が挿入されている。なお、上部ギヤボツクス23
に取り付けられた部材23A、部材23B、旋回
板32やギヤケース39により形成される部屋6
2には、上述の潤滑油ポンプ31からクーラ31
Aで冷却された潤滑油が導入されるようになつて
いる。部材23Bには、クーラ31Aからの配管
を接続するための開口23aが設けられ、部材2
3Aの外面には、上下方向の摺動自在にスライダ
ーリング50が嵌め込まれ、リンク48Aの先端
48bは、リング50の溝50aに嵌め込まれて
いる。そして、チエーン46の上下方向の移動量
に応じたリンク48Aの先端48bの上昇・下降
量だけスライダーリング50は、部材23Aの外
面をスライドできるようになつている。さらに、
図示しないリンク機構のリンクの先端が溝50a
に嵌め込まれ、リング50の移動により回動し
て、プロペラ翼29の翼角位置を検出できる。
また、部材23Aの下部外面に、下部ギヤボツ
クス27の内面が当接されるようにして、下部ギ
ヤボツクス27が部材23Aに対して旋回方向に
摺動自在に嵌入され、また、部材23Aには、油
圧通路27d,27eに連通する油圧通路23
b,23cが設けられ、それらの開口部に接続さ
れた配管を介して図示しない油圧ユニツトに連な
つている。なお、上述の油圧通路27d,27e
の開口部27g,27hには、配管51,52が
接続され、それらの端部51a,52aは、プロ
ペラ軸21の後端の位置で、プロペラ軸21の外
面に対して摺動自在に設けられた油圧供給部53
に接続されている。プロペラ軸21に設けられた
油圧通路21a,21bは、それぞれ油圧供給部
53と配管54,55に接続され、配管54,5
5は油圧シリンダ44に接続されているので、油
圧ユニツトの油圧油がシリンダ44に供給される
ようになつている。なお、下部ギヤボツクス27
内の部屋63は、潤滑油で充満された状態にあ
る。
さらに、旋回式スラスタ70は上述した構成に
おいて、上部ギヤボツクス23の部分64と、旋
回板32を有する旋回機構の部分65と、プロペ
ラ部26を含む下部ギヤボツクス27の部分66
の3つに大別することができる。それらは、ユニ
ツト化された組立て構造とすることができ、その
標準化により交換のための標準期間の短縮、交換
作業の簡便化が図られるようになつている。
なお、本例は、プロペラ翼29に可変ピツチプ
ロペラ翼が採用された例であり、固定プロペラ翼
が用いられたスラスタにおいても同様に適用され
る。さらに、プロペラ駆動軸24の上方に設けら
れた図示しない駆動機やその出力軸が、プロペラ
駆動軸24に接続されていて、出力軸とプロペラ
軸21が直交するように形成されている駆動機構
においても適用することができる。
上述のような構成の旋回式スラスタ70は、以
下のようにして稼働される。
第1図に示す船体30の推進や旋回が行なわれ
る際、それに先立ち、操船室では、プロペラ翼2
9の翼角の選択が行なわれる。油圧ユニツトから
の油圧油が油圧通路23b,27d、配管51、
油圧通路21b、配管54経由して油圧シリンダ
44の室44Aに導入される一方、室44Bの油
圧が導出され、ピストンロツド44aは矢印56
方向に移動して翼角は大きくなり、逆の移動では
翼角が小さくなる。翼角の変化は、ロツド44a
の移動量に基づくレバー機構45、チエーン4
6、リンク機構48、スライダーリング50や図
示しないレバー機構の移動量を介して操船室に表
示され、その表示値に応じて操作すれば、翼角の
選定は容易に行なわれる。
翼角が選定され、図示しないエンジンが起動さ
れると、その出力は、入力軸22、ベベルギヤ2
2A,24A、プロペラ駆動軸24,25、ベベ
ルギヤ25A,21Aを介してプロペラ軸21に
伝達され、プロペラ翼29は回転し始める。その
回転に伴つて、スラスタ70が船体30の前後方
向に向いていれば、船体30はプロペラ翼29の
推力により推進されるし、回動されていれば、そ
の向いた方向に旋回される。
一方、部屋61,62,63内の軸、軸受やベ
ベルギヤなどの回転部分の回転に伴つて発生する
摩擦熱により、潤滑油の温度が上昇する。部屋6
3内の潤滑油は、その温度上昇に連れて軸受の〓
間を通つて上昇し、部屋61内の潤滑油に混入す
る。部屋61内の潤滑油は、潤滑油ポンプ31で
導出されると共にクーラ31Aで冷却され、部屋
62に導入される。さらに、その潤滑油は、チエ
ーン46が挿通されているパイプ47中を下方に
流過し、部屋63中の潤滑油に混入され、上述の
ように温度上昇に伴つて再度部屋61に上昇す
る。このようにして潤滑油の循環がなされるの
で、潤滑油は必要個所の潤滑と冷却を行ない、そ
れぞれの回転部分は円滑に回転し、エンジン出力
がプロペラ軸21に伝達される。なお、部屋63
内の潤滑油は、油圧シリンダ44など各部分の油
漏洩を防止するために、重力油として作用させる
ことができるようになつている。
航行中にスラスタ70を回動させるには、油圧
ユニツトから導入される油圧油により、油圧モー
タ37が回転すると、この動力はギヤ38に噛み
合う旋回板32に伝達され、旋回板32が回動さ
れる。したがつて、旋回板32と一体化された下
部ギヤボツクス27やプロペラ部26を含む旋回
式スラスタ70が回動され、その向いた方向に船
体30は旋回される。
旋回式スラスタ70では、部屋62と部屋63
はパイプ47で連通されているので、そのパイプ
47は下部ギヤボツクス27内の潤滑油の循環に
利用されて、プロペラ翼29の円滑な駆動が連続
的に行なわれる。また、潤滑油が流過するパイプ
47中に挿通されたチエーン46は、その振れな
どがパイプ47の内壁によつて抑制されると共
に、粘性のある潤滑油中に常時浸された状態にあ
るので、振動が発生してもそれを減衰させること
ができる利点がある。さらに、チエーン46を使
用したので、その両端と、レバー機構45の端部
45bやバー48Cの下部の結合は行ない易くな
つて便利である。
また、スラスタ70においては、旋回板32、
ギヤ38、軸受36A,36B、ギヤケース3
9,40やシール装置42が組み込まれて一個の
ユニツトとして扱える。さらに、図示のように、
ボルト57によりギヤケース40が船体30に締
結されていて、船体30の底部からユニツトの取
付けや取外しすることができる。また、そのユニ
ツトを取り付けた後、ボルト33により旋回板3
3の上方から下部ギヤボツクス27を締結させる
ことができる。したがつて、水中におけるスラス
タ70の旋回部などの交換が可能になると共に、
船体30の建造と上述のユニツトの製作は、異な
る個々の工程で独立して行なうことができるの
で、工期の短縮や製造方法さらには交換方法の多
様化が図られて都合がよい。
加えて、図示のように、旋回板32と下部ギヤ
ボツクス27の両側面が、その接合面28で緊着
嵌合されているので、両者の一体化は強固とな
り、ボルト33の負担を軽減できる。また、潤滑
油に常時ボルト33が浸されて防錆効果が発揮さ
れ、普通鋼製のボルトの採用が可能となり、コス
トダウンに寄与することができる。
第2図は異なる実施例で、第1図に示す部材2
3Aに設けられた油圧通路23b,23cに代
え、上部のギヤケース39に油圧通路39a,3
9bが設けられた点が異なる。また、第1図に示
すリンク機構48に代え、下部ギヤボツクス27
の上面27kに適数本のバー27Eが固定され、
破線で示す孔58に挿通されたチエーン46の端
部が結合された1本の鍔付きバー27Fが設けら
れている。両バー27E,27Fは、溝を有する
スライダーリング59の孔59aに、摺動自在に
挿入されていて、バー27Fの鍔下面とスライダ
ーリング59の上面が常時密着できるように、ス
プリング60Aが上面27kとリング59の下面
間に装入されている。また、チエーン46が垂直
方向に移動する伴つて、スライダーリング59が
昇降する際、リング59の姿勢が水平状態を維持
するように、バー27Eにもスプリング60Aが
同様に介装されている。
さらに、旋回板32の内側部32aには、上方
において空間41に開口された連通孔35が旋回
板32に設けられ、下方において孔34を介して
下部ギヤボツクス27に連通されている。孔34
には、パイプ47が装着されて空間41と、第1
図に示す部屋63に相当する部屋とが連通され、
本例では、パイプ47は重力油を兼ねた潤滑油の
通路に用いられる。なお、空間41と部屋62
は、隔離されたものであつてもよいが、図示しな
い連通孔が設けられると、第1実施例と同様に、
部屋62から部屋63に潤滑油を供給することが
できる。
本例は、第1実施例と同じ作動がなされると共
に、同様の効果を発揮することができが、その一
方で、第1実施例における緊着嵌合の状態に保持
された接合面28が無いので、組立ての際には、
スプライン継手24aにおける嵌め合いだけとな
り、その組立て作業はより簡単となる利点があ
る。
〔考案の効果〕
本考案は以上の実施例の詳細な説明から判るよ
うに、下部ギヤボツクスの上部位置に、軸受に挟
まれるようにして支承される旋回板を設けると共
に、旋回板の内側部に、下部ギヤボツクス内に通
ずる連通孔を設けたので、両軸受の垂直方向の間
隔が小さくなり、それに伴つて旋回式スラスタの
小型化が図られると共にコスト低減がなされる。
加えて、旋回式スラスタは、上部ギヤボツクス
と旋回機構部と下部ギヤボツクスの部分から構成
され、それぞれの部分において構成部品の標準化
が促進され易く、それらの部品を組み込んで予め
組立てた後、スラスタに組み込むことができる。
その結果、製作費が低減されかつスラスタの組立
て作業における時間と手間が省かれる。
さらに、旋回機構部のユニツト化が容易になさ
れ、船体の底部から取付け取外しできるようにし
たので、水中からスラスタの交換が可能となり、
交換作業の能率化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例である旋回式スラスタ
の構造を示す断面図、第2図は異なる実施例の構
造を示す要部断面図、第3図は従来の旋回式スラ
スタの構造を示す断面図である。 20……駆動機構、21……プロペラ軸、27
……下部ギヤボツクス、30……船体、32……
旋回板、32a……内側部、35……連通孔、3
6,36A,36B……軸受、70……旋回式ス
ラスタ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 船体に旋回自在に装着され、プロペラ軸が駆
    動機構を介して回転されるようになつている旋
    回式スラスタにおいて、 下部ギヤボツクスの上部に旋回板が配置さ
    れ、その旋回板が上下位置に配設された軸受に
    挟まれるようにして支承され、 前記旋回板の内側部に前記スラスタの下部ギ
    ヤボツクス内に通ずる連通孔が設けられたこと
    を特徴とする旋回式スラスタの構造。 (2) 前記連通孔に可変ピツチプロペラの翼角フイ
    ードバツク部材が挿通されたことを特徴とする
    実用新案登録請求の範囲第1項記載の旋回式ス
    ラスタの構造。 (3) 前記旋回板が船体の底部から取り付けられる
    ようにしたことを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の旋回式スラスタの構造。 (4) 前記下部ギヤボツクスが前記旋回板にその旋
    回板の上側から固定できるようにしたことを特
    徴とする実用新案登録請求の範囲第1項記載の
    旋回式スラスタの構造。 (5) 前記旋回板と前記下部ギヤボツクスの接合面
    が緊着嵌合されていることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の旋回式スラスタ
    の構造。 (6) 前記連通孔は前記旋回板の上部に位置する上
    部のギヤケースと、それに一体化された下部の
    ギヤケースと、により形成される空間に開口さ
    れたことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の旋回式スラスタの構造。
JP6766785U 1985-05-07 1985-05-07 Expired JPH043920Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766785U JPH043920Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766785U JPH043920Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61182400U JPS61182400U (ja) 1986-11-13
JPH043920Y2 true JPH043920Y2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=30601697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6766785U Expired JPH043920Y2 (ja) 1985-05-07 1985-05-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH043920Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7100516B2 (ja) * 2018-07-09 2022-07-13 川崎重工業株式会社 アジマススラスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61182400U (ja) 1986-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4905472A (en) Axle driving apparatus
JPH05187519A (ja) 静液圧伝動装置を有するライダー伝動車軸
US4397198A (en) Marine transmission assembly system
JPH0526329A (ja) 車軸駆動装置
CN102132056A (zh) 挠性联轴节结构以及具备这种结构的船舶用推进器装置
US6688417B2 (en) Axial piston unit for integrated wheel hub
CN111497925B (zh) 叉车转向桥及叉车
JPH043920Y2 (ja)
JPS6119558B2 (ja)
US4276034A (en) Stern drive gear box and clutching arrangement
US4792315A (en) Drive shaft assembly for outboard motor
US7008279B2 (en) Drive shaft support structure for marine propulsion machine
GB2028746A (en) Drive for watercraft comprising a surface propeller
CN208982624U (zh) 轨道车辆齿轮传动装置
JPH0738760Y2 (ja) ハスバ歯車を用いた減速機の潤滑構造
US3505894A (en) Reversible shaft transmission
US5188146A (en) Hydraulic swivel
RU2313758C2 (ru) Бронированная ремонтно-эвакуационная машина
JP2603670Y2 (ja) ポッドプロペラ
US3428018A (en) Boat propulsion unit and propeller assembly
FI92989C (fi) Kampiakselivaihteisto
JP4169779B1 (ja) 舶用スラスタの上部ギヤボックス構造
GB1566645A (en) Rams
JPH078198U (ja) 舶用ラダープロペラ
JPS58221065A (ja) 減速逆転機