JPH0438935B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0438935B2
JPH0438935B2 JP58039918A JP3991883A JPH0438935B2 JP H0438935 B2 JPH0438935 B2 JP H0438935B2 JP 58039918 A JP58039918 A JP 58039918A JP 3991883 A JP3991883 A JP 3991883A JP H0438935 B2 JPH0438935 B2 JP H0438935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
pusher
head
adjustment bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58039918A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59166733A (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP58039918A priority Critical patent/JPS59166733A/ja
Publication of JPS59166733A publication Critical patent/JPS59166733A/ja
Publication of JPH0438935B2 publication Critical patent/JPH0438935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/22Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting transversely to the axis of rotation
    • F16D2125/26Cranks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はパーキングブレーキ機構付デイスクブ
レーキに係り、特に、キヤリパに形成したシリン
ダ内にカツプ状のピストンがピストンシールを介
して軸方向へ摺動可能に嵌挿され、このピストン
がパーキングブレーキ機構又は前記シリンダ内に
供給される圧液によつて押動されてパツドを押圧
するようにしてなるパーキングブレーキ機構付デ
イスクブレーキに関する。
従来、この種のデイスクブレーキとして、特公
昭51−19556号公報にて開示され第1図に示した
ものがある。このデイスクブレーキにおいては、
パーキングブレーキ機構が、カツプ状ピストン1
内に同軸的に配置されてピストン1に固定された
調節ボルト2と、この調節ボルト2に螺合されて
スラスト軸受3を介してキヤリパ4に形成したシ
リンダ4aの底壁4bに係合する調節ナツト5
と、シリンダ4aの周壁に固着した筒状のリテー
ナ6に図示左端を係止して調節ナツト5を図示右
方へ付勢するスプリング7と、このスプリング7
と調節ナツト5間に介装したスラスト軸受8と、
シリンダ4aと同軸的に形成した内孔4c内に軸
方向へ摺動可能に嵌挿されて調節ナツト5に間隔
Sをもつて対向するピストン9と、このピストン
9の背部にてキヤリパ4に回転可能に支持されピ
ストン9の背部凹所9aに対向するカム溝10a
を有するカム軸10と、このカム軸10とピスト
ン9間に介装されて両者を連結するドグル11等
によつて構成されている。
このデイスクブレーキにおいては、ピストン1
がシリンダ4a内に供給される圧液によつて左方
へ押動されたとき、ピストン1と一体的に移動す
る調節ボルト2に対して調節ナツト5がスプリン
グ7とスラスト軸受8の協働作用により回転し、
所謂パツドクリアランスが自動的に調節される。
また、パツド交換時にピストン1をシリンダ4a
内に押し込めば、調節ナツト5がスラスト軸受3
の作用により回転し、ピストン1及び調節ボルト
2が回転することなく図示の状態(初期状態)に
もどされるため、作業性が良いばかりか、ピスト
ンシール12がピストン1によりねじり切られる
こともない。
しかしながら、このデイスクブレーキにおいて
は、パーキングブレーキ機構の調節ボルト2、ス
ラスト軸受3、調節ナツト5、リテーナ6、スプ
リング7、及びスラスト軸受8等多数の部品がシ
リンダ4a内に収容されているため、シリンダ4
a内に複雑なエア溜りが形成されエア抜き性が極
めて悪い。
本発明はかかる問題に着目してなされたもの
で、その目的は、従来の利点(パツドクリアラン
スの自動調整、パツド交換時の良好な作業性及び
シールリングの損傷防止)を確保しつつ、シリン
ダ内に収容されるパーキングブレーキ機構の部品
数を少なくしてエア抜き性を向上させることにあ
る。
本発明は上記した目的を達成するために、パー
キングブレーキ機構を、前記シリンダの底壁に前
記ピストンと同軸的に設けた取付孔内にシールリ
ングを介して摺動可能に嵌挿され閉塞端を前記シ
リンダ内に突入させかつ前記ピストンに連結して
なる有底筒状の調節ナツトと、この調節ナツトに
進退可能に螺合されて頭部を前記シリンダ外に突
出させてなる調節ボルトと、この調節ボルトの前
記頭部と前記シリンダの底壁間に介装されて前記
調節ボルトを前記シリンダ外方へ付勢するスプリ
ング及び前記調節ボルトの円滑な回転を保証する
スラスト軸受と、前記調節ボルトに同軸的に配設
されかつ前記キヤリパの一部に支承され一端に前
記調節ボルトの軸線に略直交する溝を有して前記
調節ボルトの頭部と選択的に係合してクラツチを
構成する押動子と、この押動子と前記キヤリパの
一部間に介装されて前記押動子を外方へ付勢する
第2のスプリングと、前記押動子の溝内に中間部
を押通されて前記押動子と前記調節ボルトの頭部
間に介装され前記調節ボルトの頭部中央頂面と離
間可能に係合して第2のスラスト軸受を構成する
プレートと、前記キヤリパのシリンダ底壁から延
出させた支持アームに回転可能に支持され前記押
動子の他端に対向するカム溝を有するとともにパ
ーキングレバーを一体的に有するカム軸と、この
カム軸の前記カム溝と前記押動子の他端間に介装
されて前記カム溝の回転変位に応じて前記押動子
を軸方向へ移動させるトグルを備える構成とし
た。
上記構成によれば、ピストンがシリンダ内に供
給される圧液によつて押動されたとき、ピストン
の移動に伴つて調節ナツトが移動し、同時にスプ
リングとスラスト軸受の協働作用により調節ボル
トが調節ナツトに対して回転して突出し、また液
圧解除時ピストンが公知のピストンシールの復元
作用によつて所定量もどされるのに伴つて調節ナ
ツトが一体的に所定量もどされ、同時に調節ボル
トがプレートとの協働作用により回転して調節ナ
ツト内に所定量進入するため、所謂パツドクリア
ランスが自動的に調節される。また、パツド交換
時、ピストンをシシンダ内に押し込めば、調節ボ
ルトがその頭部中央頂面とプレートからなる第2
のスラスト軸受の作用により回転して調節ナツト
内に進入するため、ピストン及び調節ナツトが回
転することなく初期状態(パツドが磨耗していな
い状態)にもどされる。したがつて、作業性が従
来と同等に良いばかりか、ピストンシールやシー
ルリングがピストンや調節ナツトによりねじり切
られることもない。また、上記構成によれば、パ
ーキングブレーキ機構の構成部品のうち調節ナツ
トの閉塞端のみがシリンダ内に収容されその他の
部品はシリンダ外に配設されるため、シリンダ内
に複雑なエア溜りは形成されず、エア抜き性が著
しく向上する。
以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明
する。第2図に示したデイスクブレーキにおいて
は、図示しない車体の一部(例えば、ナツクルア
ーム)に組付けられるトルクメンバ20に、デイ
スクロータ22の両側に配置したパツド24,2
6が図示左右方向へ摺動可能に組付けられてい
る。また、トルクメンバ20には、キヤリパ28
が公知の手段により図示左右方向へ摺動可能に組
付けられている。キヤリパ28は、デイスクロー
タ22の外周の一部を跨いで両パツド24,26
を包囲する形状に形成されていて、図示右端には
二股状に形成されて図示右方のパツド24の裏金
24a背面に当接する押動アーム28aが形成さ
れ、また図示左方にはシリンダ28bが形成され
ている。シリンダ28bは図示左右方向に形成さ
れていて、カツプ状のピストン30がピストンシ
ール32を介して図示左右方向(軸方向)へ摺動
可能に嵌挿され、図示左方のパツド26の裏金2
6a背面に当接している。このピストン30はシ
リンダ28b内に供給される圧液又はパーキング
ブレーキ機構によつて押動されるように構成され
ていて、その外周とシリンダ28bの外端部間に
はダストブーツ34が装着されている。なお、ピ
ストン30はパツド26の裏金26aに設けた突
起26aにより廻り止めされている。
パーキングブレーキ機構は、第2図,第3図及
び第4図にて示したように、有底筒状の調節ナツ
ト36,調節ボルト38,スプリング40,スラ
スト軸受42,押動子44,第2のスプリング4
6,プレート48,カム軸50,トグル52等を
備えている。調節ナツト36は、シリンダ28b
の底壁28c中央に形成したボス部28dの取付
孔28e内にシールリング37を介して摺動可能
に嵌挿されていて、その閉塞端36aはシリンダ
28b内に突入しフランジ36bにてピストン3
0にカシメ止めされた皿ばね31を介してピスト
ン30の頂壁30aに回転不能に連結されてい
る。の芯ずれを補正する機能を有している。調節
ボルト38はピツチの大なるねじにて調節ナツト
36に進退可能に螺合されていて、その頭部38
aはテーパ状に形成されシリンダ28b外に突出
している。また、調節ボルト38の頭部38a中
央頂面には円錐状の突起38b(球状の突起にて
も実施可能である)が一体的に形成されている。
スプリング40はスラスト軸受42とともにシ
リンダ底壁28cと調節ボルト38の頭部38a
間に介装されていて、調節ボルト38を図示左方
(シリンダ28b外方)に向けて付勢している。
スラスト軸受42は調節ボルト38の頭部38a
とスプリング40間にあつて調節ボルト38の円
滑な回転を保証している。押動子44は、調節ボ
ルト38と同軸的に配設されていて、その図示右
方部分にてキヤリパ28の筒部28fに左右方向
へ摺動可能に組付けられ、その環状フランジ44
aとキヤリパ28の筒部28f端面間に介装した
スプリング46により図示左方に向けて付勢され
ている。また押動子44の図示右端には調節ボル
ト38の頭部38aと選択的に摩擦係合してクラ
ツチを構成するテーパ孔44bが形成されるとと
もに、調節ボルト38の軸線に略直交する溝44
cが図示上下方向に形成されている。
プレート48は、第5図にて示したようにI形
を呈していて、その中間部を押動子44の溝44
c内に押通されて押動子44と調節ボルト38の
頭部38a間に介装されており、その上下のフラ
ンジ部48bにてキヤリパ28の筒部28fに設
けたスリツト28gの段部(第4図参照)に係合
して図示左方への移動を規制されている。このプ
レート48は調節ボルト38の突起38bと離間
可能に係合してスラスト軸受を構成しており、調
節ボルト38の頭部38aを押動子44のテーパ
孔44bからわずかに離間させている。カム軸5
0は、キヤリパ28の筒部28fから図示左方へ
延出させた一対の支持アーム28hに軸受51を
介して回転可能に支持されていて、押動子44の
図示左端凹所44dに対向するカム溝50aを有
するとともに、ブーツ54外に突出する端部にパ
ーキングレバー50bを一体的に有している。ト
グル52は卵形のものであつてカム溝50aと押
動子44の凹所44d間に介装されており、カム
溝50aの回転変位に応じて押動子44を図示左
右方向(軸方向)へ移動させる機能を有してい
る。
上記のように構成した本実施例においては、シ
リンダ28b内に圧液が供給されると、ピストン
30が右方へ移動してパツド26をデイスクロー
タ22の左側面に押圧し、同時にキヤリパ28が
左方へ移動してその押動アーム28aにてパツド
24をデイスクロータ22の右側面に押圧するた
め、通常のブレーキ作用が得られる。このとき、
パーキングブレーキ機構においては、ピストン3
0の右動に伴なつて調節ナツト36が右動し、調
節ボルト38がスプリング40とスラスト軸受4
2の協働作用により回転して調節ナツト36から
突出する。また、シリンダ28b内の液圧が解除
されると、ピストンシール32の復元作用により
ピストン30が所定量左方へもどされるととも
に、デイスクロータ22とパツド24の摩擦振動
によりキヤリパ28が右方へもどされる。このと
き、パーキングブレーキ機構においては、ピスト
ン30の左動に伴なつて調節ナツト36が一体的
に所定量左動し、調節ボルト38がプレート48
との協働作用により回転して調節ナツト36内に
所定量進入する。したがつて、本実施例において
は、両パツド24,26の磨耗に拘わらず、デイ
スクロータ22と両パツド24,26間の非制動
時におけるパッドクリアランスが常に略一定に維
持される。
また、上記のように構成した本実施例において
は、パーキングレバー50bが図示時計方向へ回
動操作されてカム軸50が図示時計方向へ回転さ
れると、カム溝50aが右方へ回転変位し、トグ
ル52,押動子44,調節ボルト38および調節
ナツト36を介してピストン30が右方へ押動さ
れ、パツド26がデイスクロータ22の左側面に
押圧されるとともに、その反力によりキヤリパ2
8が左方へ押されてパツド24がデイスクロータ
22の右側面に押圧されてパーキングブレーキ作
用が得られる。このとき、調節ボルト38の頭部
38aと押動子44のテーパ孔44bが摩擦係合
して調節ボルト38の回転を阻止するため、調節
ボルト38は調節ナツト36に対して動かない。
また、パーキングレバー50bが図示反時計方向
へ回動操作されてカム軸50が図示反時計方向へ
回転されると、カム溝50aが左方へ回転変位
し、スプリング40,46の作用によつてトグル
52,押動子44,調節ボルト38,調節ナツト
36及びピストン30が図示元位置まで左方へも
どされるとともに、キヤリパ28が右方へもどさ
れて、パーキングブレーキ作用が解除される。こ
のときにも、調節ボルト38がプレート48に当
接して左動を止められるまでは調節ボルト38の
頭部38aと押動子44のテーパ孔44bが摩擦
係合して調節ボルト38の回転を阻止するため、
また調節ボルト38がプレート48に当接したと
きにはスプリング40とスラスト軸受42の作用
が消失するため、調節ボルト38は調節ナツト3
6に対して動かない。
更に、上記のように構成した本実施例において
は、パツド交換時に、ピストン30をシリンダ2
8b内に押し込めば、調節ボルト38がその突起
38bとプレート48からなるスラスト軸受の作
用により回転して調節ナツト36内に進入するた
め、ピストン30及び調節ナツト36が回転する
ことなく初期状態(パツドが磨耗していない状
態)にもどされる。したがつて、ピストン30及
び調節ナツト36を容易に初期状態にもどすこと
ができる(作業性がよい)とともに、ピストンシ
ール32やシールリング37がピストン30や調
節ナツト36によりねじり切られることもない。
また、本実施例においては、パーキングブレー
キ機構の構成部品のうち調節ナツト36の閉塞端
36aのみがシリンダ28b内に収容されその他
の部品はシリンダ28bに配設されるため、シリ
ンダ28b内に複雑なエア溜りは形成されず、エ
ア抜き性が著しく向上する。また、調節ナツト3
6の摺動部分と、調節ナツト36と調節ボルト3
8の螺合部分が並列(同心的)に設けられるた
め、シリンダ底壁28cからピストン30の頂壁
30aまでの寸法を短くすることができる。した
がつて、ピストン30の頂壁30aとパツド26
の裏金26a間に積極的に断熱空間R(ピストン
30の右端に設けた切欠30bを通して外部に連
通している)を形成することができ、耐ベーパロ
ツク性を向上させることができる。
なお、上記実施例においては、調節ボルトの頭
部をテーパ状に形成するとともに、これと係合す
る押動子の一端にテーパ孔を形成して、調節ボル
トの頭部と押動子の一端が円錐面にて係合するよ
うにしたが、調節ボルトの頭部頂面と押動子の一
端面を平坦に形成して、両者が平面にて係合する
ようにして本発明を実施することもできる。ま
た、上記実施例においては、トグルとして卵形の
トグルを採用したが、板状のトグルを採用して本
発明を実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパーキングブレーキ機構付デイ
スクブレーキを示す断面図、第2図は本発明によ
るパーキングブレーキ機構付デイスクブレーキの
一実施例を示す断面図、第3図は同部分拡大断面
図、第4図は第3図の矢視方向からみた平面
図、第5図はプレートの正面図である。 符号の説明、26……パツド、28……キヤリ
パ、28b……シリンダ、28c……底壁、28
d……ボス部、28e……取付孔、28f……筒
部、28g……スリツト、28h……支持アー
ム、30……ピストン、30a……頂壁、32…
…ピストンシール、36……調節ナツト、36a
……閉塞端、37……シールリング、38……調
節ボルト、38a……頭部、38b……突起、4
0……スプリング、42……スラスト軸受、44
……押動子、44c……溝、46……第2のスプ
リング、48……プレート、50……カム軸、5
0a……カム溝、52……トグル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キヤリパに形成したシリンダ内にカツプ状の
    ピストンがピストンシールを介して軸方向へ摺動
    可能に嵌挿され、このピストンがパーキングブレ
    ーキ機構又は前記シリンダ内に供給される圧液に
    よつて押動されてパツドを押圧するようにしてな
    るパーキングブレーキ機構付デイスクブレーキに
    おいて、前記パーキングブレーキ機構を、前記シ
    リンダの底壁に前記ピストンと同軸的に設けた取
    付孔内にシールリングを介して摺動可能に嵌挿さ
    れ閉塞端を前記シリンダ内に突入させかつ前記ピ
    ストンに連結してなる有底筒状の調節ナツトと、
    この調節ナツトに進退可能に螺合されて頭部を前
    記シリンダ外に突入させてなる調節ボルトと、こ
    の調節ボルトの前記頭部と前記シリンダの底壁間
    に介装されて前記調節ボルトを前記シリンダ外方
    へ付勢するスプリング及び前記調節ボルトの円滑
    な回転を保証するスラスト軸受と、前記調節ボル
    トに同軸的に配設されかつ前記キヤリパの一部に
    支承され一端に前記調節ボルトの軸線に略直交す
    る溝を有して前記調節ボルトの頭部と選択的に係
    合してクラツチを構成する押動子と、この押動子
    と前記キヤリパの一部間に介装されて前記押動子
    を外方へ付勢する第2のスプリングと、前記押動
    子の溝内に中間部を挿通されて前記押動子と前記
    調節ボルトの頭部間に介装され前記調節ボルトの
    頭部中央頂面と離間可能に係合して第2のスラス
    ト軸受を構成するプレートと、前記キヤリパのシ
    リンダ底壁から延出させた支持アームに回転可能
    に支持され前記押動子の他端に対向するカム溝を
    有するとともにパーキングレバーを一体的に有す
    るカム軸と、このカム軸の前記カム溝と前記押動
    子の他端間に介装されて前記カム溝の回転変位に
    応じて前記押動子を軸方向へ移動させるトグルを
    備える構成としたことを特徴とするパーキングブ
    レーキ機構付デイスクブレーキ。
JP58039918A 1983-03-10 1983-03-10 パ−キングブレ−キ機構付ディスクブレ−キ Granted JPS59166733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039918A JPS59166733A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パ−キングブレ−キ機構付ディスクブレ−キ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58039918A JPS59166733A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パ−キングブレ−キ機構付ディスクブレ−キ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166733A JPS59166733A (ja) 1984-09-20
JPH0438935B2 true JPH0438935B2 (ja) 1992-06-26

Family

ID=12566315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58039918A Granted JPS59166733A (ja) 1983-03-10 1983-03-10 パ−キングブレ−キ機構付ディスクブレ−キ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166733A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6453644U (ja) * 1987-09-29 1989-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59166733A (ja) 1984-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136761A (en) Spot-type disc brake
US4881623A (en) Disk brake assembly
JPH0346264Y2 (ja)
US4719997A (en) Disc brake with parking brake mechanism
US4191278A (en) Slidable support structure for a disc brake caliper
JPH11505594A (ja) ディスクブレーキのブレーキライニング押しつけ装置
US4410069A (en) Disc brake
JPH0438935B2 (ja)
JPS6130733U (ja) デユオ・サーボブレーキ
JPH0456903B2 (ja)
JPH0346263Y2 (ja)
US4360080A (en) Caliper brake structure to facilitate changing of brake elements
JPH0611375Y2 (ja) ディスクブレーキ
JPH0354984Y2 (ja)
JPH0517410B2 (ja)
US3499509A (en) Disk brake caliper mounting and adjusting means
JPS59151636A (ja) パ−キングブレ−キ機構付デイスクブレ−キ
JPS628654B2 (ja)
JPH0720423Y2 (ja) パーキングブレーキ機構を備えたディスクブレーキ
JPH075305Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキ用ピストンアッセンブリ
JPS6327155Y2 (ja)
JPH075303Y2 (ja) パーキングブレーキ機構付きディスクブレーキの針状ころ軸受
JPH027309Y2 (ja)
JPH07158668A (ja) 車両用ディスクブレーキにおける摩擦パッドの浮き上がり防止構造
JPH0440033Y2 (ja)