JPH0437353A - ホームバス電話装置の内線番号変更方式 - Google Patents

ホームバス電話装置の内線番号変更方式

Info

Publication number
JPH0437353A
JPH0437353A JP14331590A JP14331590A JPH0437353A JP H0437353 A JPH0437353 A JP H0437353A JP 14331590 A JP14331590 A JP 14331590A JP 14331590 A JP14331590 A JP 14331590A JP H0437353 A JPH0437353 A JP H0437353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
home bus
extension number
home
bus address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14331590A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2993709B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Kawagishi
川岸 良隆
Takayuki Kato
孝行 加藤
Kozo Kobayashi
幸蔵 小林
Shinji Kumataka
熊高 信治
Toshihiro Hara
原 敏洋
Shin Saegusa
三枝 伸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meisei Electric Co Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Meisei Electric Co Ltd
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meisei Electric Co Ltd, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Meisei Electric Co Ltd
Priority to JP2143315A priority Critical patent/JP2993709B2/ja
Publication of JPH0437353A publication Critical patent/JPH0437353A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2993709B2 publication Critical patent/JP2993709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [a業上の利用分野] 本発明は、主装置と電話機との間の制御線がホームバス
方式によって、及び通話線がスター接続方式によって、
それぞれ構成されたホームバス電話装置の内線番号設定
方式に関する。
[従来の技術] 家庭内の各種機器を集中的に制御する所謂ホームバス制
御方式が公知であり、当該ボームバス制御方式のための
制御規格が日本電子機械工業会(EIAJ)の規格とし
て標準化されている。
EIAJ規格によるアドレステーブルには、ボームテレ
ホン及びドアホンに対するアドレスの割当てもなされて
おり、このアドレスを制御情報の伝達媒体として使用す
る方式の電話装置がホームバス電話装置である。
ホームバス電話装置では、上記の様に制御線はホームバ
ス方式による収容方法を採用するが、通話線は通話路ス
イッチにスタ一方式によって収容する方法を採用してい
る。
従来のホームバス電話装置では、ホームバスアドレスと
電話機の内線番号とが固定的に対応づけられ、かつ通話
路スイッチへの収容位置と上記内線番号とが固定的に対
応づけられており、電話機の内線番号の設定は、当該電
話機に設けられたホームバスアドレスの選択切替手段で
当該電話機の制御線に対するホームバスアドレスを設定
し、当該設定したホームバスアドレスに対応の内線番号
に対応する上記通話路スイッチの収容位置に通話線を接
続することによって行なわれている。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来のホームバス電話装置では、電話機の内線番号
を変更するには、通話線の通話路スイッチへの収容位置
を接続替えによって変更しなければならず、内線番号の
変更が容易に行なえないという問題点がある。
本発明は上記問題点を解決すべく提案するもので、接続
替えを必要としないで内線番号の変更が行なえるように
したホームバス電話装置の内線番号設定方式を得ること
を課題とする。
[課題を解決するための手段] 上記課題の解決のため、本発明は、電話機に割当てられ
たそれぞれのホームハスアドレスに内線番号を固定的に
付与し、N、詰機に当該ホームハスアドレスの選択切替
手段を設けるとともに、主装置に上記ホームバスアドレ
スと通話線収容位置との対応を設定する設置データテー
ブルを設け、電話機の内線番号を上記選択切替手段によ
るホームバスアドレスの選択と上記設置データテーブル
に格納する設置データによって設定するようにしたもの
である。
[作   用コ 通話線の収容位置と内線番号との対応は設置データによ
り決定されるので、電話機の内線番号の変更は、電話機
の選択切替手段によるホームバスアドレスの変更と、設
置データの変更によって可能である。
[実  施  例コ 図面はいずれも本発明の詳細な説明するもので、第1図
はブロック図、第2図はホームバスアドレスの選択切替
手段として電話機に設けられるロータリースイッチを示
す図、第3図は主装置に設けられる設置データ格納メモ
リの内線収容位置情報格納部を示す図、第4図はEIA
J規格のホームバスアドレステーブルを示す図である。
本発明に係る電話装置は、第1図に示すように、主装置
1と該主装置1に収容される複数の電話機21〜2nで
構成されている。
本発明に関して、主装置1は、通話路スイッチ(SNW
)101.中央処理装置CM、CPt1) 102 、
設置データメモリ(M)103.ホームバスインタフェ
ース(H,B I/F)104を有し、また、電話機2
1〜2nは、中央処理装置(T、 CPU) 201 
、通話回路網(SP、 NW) 202 、ロータリー
スイッチ(R,SW) 203 、送受話器(HAND
 5ET)204を有している。
電話機21〜2I、と主装置1とは、それぞれ制御線A
Il 〜ulnと通話線J:121〜f12nとで結合
され、制御線β11〜f11nは主装置1内においてホ
ームバスHBに複式接続されており、電話機21〜2o
内において中央処理装置201に接続されている。また
通話線に2.〜l12nは主装置1内において通話路ス
イッチ101の各収容端子T1〜Tnに接続されており
、電話機21〜2o内において通話回路網202 に接
続されている。
また、主装置1において、中央処理装置102には、ホ
ームハスHBがホームバスインタフェース104を介し
て、及び設置データメモリ103がそれぞれ接続されて
おり、電話機2□〜2 n ニオイて、中央処理装置2
01には、ロータリースイッチ203及び通話回路網2
02がそれぞれ接続され、更に通話回路網202には送
受話器204が接続されている。
電話機21〜2nのロータリースイッチ203は第2図
に示すようにホームバス方式の各アドレス“1〜16”
のそれぞれを割当てた16ボインドの切替接点を持つス
イッチで、各電話機21〜2nにおいてホームバスアド
レスの選択切替手段となるものである。このロータリー
スイッチ203のポイント数は電話装置に収容される最
大電話機数あればよく(但し、EIAJ規格から16ポ
イントを越えることはない。)、必ずしも第2図に示し
た16ポイントのものが使用されるとは限らない。
また、主装置1の設置データメモリ103は、第3図に
示すように、ホームバス方式の各アドレス″1〜16″
のそれぞれに割当てた16個の収容位置情報格納部が設
けられて構成される。この収容位置情報格納部の数も、
上記ロータリースイッチ203のポイント数と同様、必
ずしも16個である必要はない。
各ホームバスアドレス″1〜16″には、これと対応さ
せて内線番号が、例えば“10〜25″に固定的に設定
されている。
ところで、EIAJ規格のホームバスアドレスは、¥S
4図に示すように設定されており、全部で256 アド
レス(= 16X 16アドレス)存在する。このうち
、ホームテレホン又はドアホン用のアドレスとして、下
位符号が“8″である16アドレスが割当てられており
、主装置1と電話機21〜2nとの間の内線接続制御時
におけるホームバスアドレス情報は、第4図に示す上位
符号と下位符号との組合せで構成される。
例えば内線番号の15番に対応するホームバスアドレス
“6″に対する制御信号アドレスの符号形態は「A8」
となる。
いま、例えば電話機2、の内線番号が10番に設定しで
あるものとすると、当該電話機21のロータリースイッ
チ203の指標は、第2図に実線で示すように、ホーム
バスアドレス“1″の位置に合わせられており、また第
3図に示すように、設置データメモリ103のホームバ
スアドレス“1”に対応させた収容位置情報格納部には
、当該電話機21の通話線A21が収容されている通話
路スイッチ101の端子情報T1が格納されている。
ここで、当該電話機2、の内線番号を例えば12番に変
更しようとする場合には、上記ロータリースイッチ20
3の指標を、第2図に点線で示す如く、内線番号の12
番に対応するホームバスアドレス“3”の位置まで回転
させ、かつ、設置データメモリ103のホームバスアド
レス“1”に対応させた収容位置情報格納部の前記端子
情報T、を消し、第3図示すように新たにホースバスア
ドレス“3”に対応させた収容位置情報格納部に端子情
報T1を書き込む。以上の操作で内線番号の変更が終了
する。尚、設置データメモリへの収容位置情報(#6子
情報)の書き込みは、電話機2.〜2nのうち、データ
の投入操作が可能であるように設計された特定の電話機
の操作によって行なう。
[発明の効果コ 以上に説明したように、本発明は、通話線の収容位置と
内線番号との対応を、ホームバスアドレスと対応づけた
設置データによって設定するようにしたものであり、内
線番号の変更時に上記通話線の収容位置の接続替えを必
要としないので、電話装置の設備後にも容易に内線番号
の変更が可能であるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロック図、第2図は電話機
のロータリースイッチを示す図、第3図は設置データメ
モリを示す図、第4図はEIAJ規格によるホームバス
アドレステーブルを示す図である。 (主な記号) 1・・・主装置 101・・・通話路スイッチ(5NW)102・・・中
央処理装置(M、CPU)103・・・設置データメモ
リ(M) HB・・・ホームバス T1〜Tn・・・電話機収容位置 2、〜2o・・・電話機 201・・・中央処理装置(T、CPU)203・・・
ロータリースイッチ(R,SW)ρ11〜11.・・・
制御線 A  2 、 〜12゜ ・・・通話線 他4名 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主装置と電話機との間の制御線がホームバス方式に
    よって、及び通話線がスター接続方式によって、それぞ
    れ構成されたホームバス電話装置において、電話機に割
    当てられたそれぞれのホームバスアドレスには、内線番
    号が固定的に付与されていて、電話機に当該 ホームバスアドレスの選択切替手段を有し、主装置に上
    記ホームバスアドレスと通話線収容位置との対応を設定
    する設置データテーブルを有し、電話機の内線番号を、
    上記選択切替手段によるホームバスアドレスの選択と上
    記設置データテーブルに格納する設置データによつて設
    定するようにしたホームバス電話装置の内線番号設定方
    式。
JP2143315A 1990-06-01 1990-06-01 ホームバス電話装置の内線番号変更方式 Expired - Fee Related JP2993709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143315A JP2993709B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 ホームバス電話装置の内線番号変更方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143315A JP2993709B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 ホームバス電話装置の内線番号変更方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437353A true JPH0437353A (ja) 1992-02-07
JP2993709B2 JP2993709B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=15335921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143315A Expired - Fee Related JP2993709B2 (ja) 1990-06-01 1990-06-01 ホームバス電話装置の内線番号変更方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2993709B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2993709B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5463628A (en) Data network interface
US5109402A (en) Bus for a cellular telephone
EP0966832A2 (en) System and method for providing user connectivity to a remote data site
JP2847039B2 (ja) 電話着信通知システム及びそれに用いられる情報処理システム
JPH07503592A (ja) モジュール式加入者装置
JPH0437353A (ja) ホームバス電話装置の内線番号変更方式
JPH0622362A (ja) 無線ネットワーク
JPH0417518B2 (ja)
US5764757A (en) Operator position and method for remote-controlling a speech connection
JPS58202657A (ja) 音声・デ−タ交換システム
JP2594721B2 (ja) マルチチャンネルアクセスシステム
KR100196642B1 (ko) 무인경비시스템 버스방식 통화로 구성장치
JPH01185058A (ja) 着信選択方式
KR100206104B1 (ko) 디지탈 트렁크모듈을 이용한 키폰시스템의 이중화장치
JP3278445B2 (ja) 多機能構内交換装置
JP3677810B2 (ja) 配線切換装置
JP2540603Y2 (ja) ボタン電話装置
JP2737258B2 (ja) 加入者無線通信システムにおける着信転送方式
JPH0548628A (ja) ループ式通信システム
GB2311691A (en) Telephone/modem
JPH05122304A (ja) コードレスisdn端末
JPH03135148A (ja) 同時通信発信接続制御方式
JPS59171293A (ja) ボタン電話装置
KR950028377A (ko) 상용전화를 사용한 단말기의 교환 방법 및 회로
JPS6394799A (ja) デイジタル電子交換機

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees