JPH04373205A - Mmic発振器 - Google Patents

Mmic発振器

Info

Publication number
JPH04373205A
JPH04373205A JP17736991A JP17736991A JPH04373205A JP H04373205 A JPH04373205 A JP H04373205A JP 17736991 A JP17736991 A JP 17736991A JP 17736991 A JP17736991 A JP 17736991A JP H04373205 A JPH04373205 A JP H04373205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
gate
transmission line
semiconductor substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17736991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Tsunoda
角田 雄二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP17736991A priority Critical patent/JPH04373205A/ja
Publication of JPH04373205A publication Critical patent/JPH04373205A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はMMIC発振器に関し、
特に誘電体共振器を用いた発振周波数可変のマイクロ波
MMIC発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】この種のMMIC発振器の一例を図3に
示す。同図において、半導体基板1上に電界効果トラン
ジスタ2を構成し、そのドレイン・ソース間に容量C1
を、ゲート・ソース間に容量C2を接続し、ドレイン電
源VD1にはインダクタンスL1を、ゲート電源VG1
には抵抗Rを接続している。又、半導体基板1外に配置
した誘電体共振器3とゲートとを電磁的に結合させるこ
とで、ドレインから容量C3を通して出力端子5に発振
出力を得ることができる。そして、電界効果トランジス
タ2のドレイン・ソース間の容量C1と並列に可変容量
ダイオードD1を接続し、この可変容量ダイオードD1
の容量を変化させることで、その発振周波数を可変して
いる。
【0003】図4に示す他の例は、誘電体共振器3に電
磁的に結合する可変容量ダイオードD2を配置し、誘電
体共振器3と接地面との静電容量を電気的に調整するこ
とでその発振周波数を電気的に変化させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この従来のMMIC発
振器のうち、図3に示した発振器は、電界効果トランジ
スタ2のインピーダンスで決定した発振条件を変えるこ
とで発振周波数を変化させているため、発振出力の変動
が大きく、発振が停止する可能性が大きいという問題が
ある。又、図4の構成では発振条件を変えることなくそ
の発振周波数を安定に変化できるが、同一半導体基板上
に複数のMMIC発振器を構成したときには、誘電体共
振器とMMICとの結合箇所が複数となり、各種素子の
配置が困難になるという問題がある。本発明の目的は、
安定な発振状態が得られ、かつ構成の簡略化を図ったM
MIC発振器を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の発振器は、半導
体基板上に構成したコルピッツ構成の電界効果トランジ
スタのゲートと、半導体基板の外に配置した誘電体共振
器との間に、半導体基板上に構成された伝送線路と、こ
の伝送線路の両端部をドレイン・ソース間の電気抵抗に
より選択的に短絡する第2の電界効果トランジスタとを
備えている。又、必要に応じて伝送線路の両端部の複数
箇所に夫々第2の電界効果トランジスタを接続し、これ
ら第2電界効果トランジスタを選択的にオンさせるよう
に構成する。
【0006】本発明によれば、第2の電界効果トランジ
スタをオン,オフして伝送線路の実効長を変化させるこ
とで、発振素子としての電界効果トランジスタのゲート
と誘電体共振器との間の電気長を変化させ、発振周波数
を変化させる。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。図1は本発明の第1実施例の回路図である。半導体
基板1上に形成された電界効果トランジスタ2のソース
・ドレイン間に容量C1を、ゲート・ソース間に容量C
2を接続し、ドレイン電源VD1にはインダクタンスL
1を、ゲート電源VG1には抵抗Rを接続し、更にゲー
トは半導体基板1外に配置した誘電体共振器3と電磁的
に結合させることで前記電界効果トランジスタ2を発振
素子とするコルピッツ発振回路を構成している。その出
力は容量C3を介して出力端子5から出力される。この
発振器では、電界効果トランジスタ2のゲートから誘電
体共振器3迄の距離を変化することで発振周波数を変化
させることができる。
【0008】そして、ここでは前記電界効果トランジス
タ2のゲートと誘電体共振器3との間に、半導体基板1
に設けた伝送線路6を介挿し、かつこの伝送線路6の両
端部を容量C4,C5を介して第2の電界効果トランジ
スタ4のソース、ドレインに夫々接続している。そして
、ドレインには第2ドレイン電源VD2を、ソースには
インダクタンスL2を接続し、かつゲートには第2ゲー
ト電源VG2を接続している。
【0009】この構成によれば、第2の電界効果トラン
ジスタ4は第2ゲート電源VG2に印加されるゲートバ
イアスによってソース・ドレイン間がオン,オフされる
。 オン状態では伝送線路6の両端部を短絡して電界効果ト
ランジスタ2から第2の電界効果トランジスタ4を経由
して誘電体共振器3に高周波経路ができる。オフ状態で
は第2の電界効果トランジスタを経由する代わりに伝送
線路4が高周波経路となる。したがって、第2の電界効
果トランジスタ4のオン,オフによって発振素子として
の電界効果トランジスタ2のゲートと誘電体共振器3と
の間の電気長が変化され、これに伴って発振周波数が変
化される。例えば、10GHZ のMMIC発振器の場
合、伝送線路6長を90μm、第2の電界効果トランジ
スタ4のゲートを 300μm、ゲート長を 0.5μ
mとすれば、ドレイン・ソース間電圧を5V、ゲート・
ソース間電圧を0Vとすれば、オン状態が得られ、ゲー
ト・ソース間電圧を−3Vとすれば、オフ状態が得られ
る。このオン、オフ状態の差で、比誘電率109 のG
aAs基板上に構成したMMIC発振器では、発振周波
数を約 100MHZ 変化させることができる。
【0010】図2は本発明の第2実施例を示す回路図で
あり、図1と同一部分には同一符号を付してある。この
実施例においては、伝送線路7の両端部の複数箇所に複
数個(ここでは3個)の第2の電界効果トランジスタ4
A,4B,4Cを接続し、各電界効果トランジスタのゲ
ートバイアスVG2A ,VG2B ,VG2C を制
御することで、各電界効果トランジスタを選択的にオン
,オフさせるように構成している。この構成では、電界
効果トランジスタ4A,4B,4Cを選択してオンさせ
ることで、電界効果トランジスタ2のゲートと誘電体共
振器3迄の距離を段階的に変えることができるため、発
振周波数を段階的に変えることができる。例えば、伝送
線路7上における各電界効果トランジスタ4A,4B,
4Cの間隔を45μmに設置しておけば、発振周波数を
約 100MHZ の間隔で変化させることができる。
【0011】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、コルピッ
ツ発振回路の電界効果トランジスタのゲートと誘電体共
振器の間に、伝送線路と、この伝送線路の両端部を短絡
させる第2の電界効果トランジスタを設け、この第2の
電界効果トランジスタをオン,オフ制御することで、電
界効果トランジスタから誘電体共振器迄の電気長を可変
としたので、安定な発振状態で、かつ誘電体共振器との
結合を単純にして発振周波数を変化できるという効果が
ある。又、第2の電界効果トランジスタを複数個設ける
ことで、発振周波数を段階的に変化させることができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のMMIC発振器の第1実施例の回路図
である。
【図2】本発明の第2実施例の回路図である。
【図3】従来のMMIC発振器の一例の回路図である。
【図4】従来のMMIC発振器の他の例の回路図である
【符号の説明】
1  半導体基板 2  電界効果トランジスタ(発振素子)3  誘電体
共振器 4  第2の電界効果トランジスタ 5  出力端子 6  伝送線路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板上に構成された電界効果ト
    ランジスタのドレイン・ソース間とゲート・ソース間の
    静電容量を利用し、かつ前記電界効果トランジスタのゲ
    ートと半導体基板外に配置された誘電体共振器との電磁
    的な結合を利用したコルピッツ型MMIC発振器におい
    て、前記電界効果トランジスタのゲートと前記誘電体共
    振器との間に、半導体基板上に構成された伝送線路と、
    この伝送線路の両端部をドレイン・ソース間の電気抵抗
    により選択的に短絡する第2の電界効果トランジスタと
    を備えることを特徴とするMMIC発振器。
  2. 【請求項2】  伝送線路の両端部の複数箇所に夫々第
    2の電界効果トランジスタを接続し、これら第2電界効
    果トランジスタを選択的にオンさせるように構成した請
    求項1のMMIC発振器。
JP17736991A 1991-06-22 1991-06-22 Mmic発振器 Pending JPH04373205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17736991A JPH04373205A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 Mmic発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17736991A JPH04373205A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 Mmic発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04373205A true JPH04373205A (ja) 1992-12-25

Family

ID=16029753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17736991A Pending JPH04373205A (ja) 1991-06-22 1991-06-22 Mmic発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04373205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2118545C (en) Low-power dissipation cmos oscillator circuits
US20120139651A1 (en) Voltage control oscillator and quadrature modulator
US6954111B2 (en) Voltage controlled oscillator having switches to adjust effective inductor lengths
JPS6047764B2 (ja) 集積回路化マイクロ波発振器
US20090072919A1 (en) Voltage-controlled oscillator with wide oscillation frequency range and linear characteristics
US8217728B2 (en) LC voltage-controlled oscillator
US7391279B2 (en) Inverting amplifier and crystal oscillator having same
US6208214B1 (en) Multifunction high frequency integrated circuit structure
KR20030088349A (ko) 발진기
EP1363390A1 (en) Oscillator
JPH04373205A (ja) Mmic発振器
JP3474750B2 (ja) 高周波集積回路装置および周波数変換回路装置
US6172577B1 (en) Oscillator and oscillation apparatus using the oscillator
US4599581A (en) Temperature stabilizing microwave oscillator circuit
KR100800791B1 (ko) 궤환 병렬회로를 이용한 능동 인덕터
JP2000101393A (ja) アクティブインダクタ
JPH0766609A (ja) インピーダンス整合回路
JPH10209752A (ja) マイクロ波集積回路化発振回路
JPH06318819A (ja) 高周波発振回路の帰還量調整方法及び高周波発振器
JPH0983246A (ja) 誘電体共振発振器
JPS6229210A (ja) 電圧制御マイクロ波発振器
JPH04242306A (ja) 自己発振周波数変換器
JP2004228946A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002026660A (ja) 電圧制御水晶発振器
JP2012517756A (ja) オーム調節可能な発振周波数を有する発振器