JPH04372529A - 無停電電源装置 - Google Patents

無停電電源装置

Info

Publication number
JPH04372529A
JPH04372529A JP3150132A JP15013291A JPH04372529A JP H04372529 A JPH04372529 A JP H04372529A JP 3150132 A JP3150132 A JP 3150132A JP 15013291 A JP15013291 A JP 15013291A JP H04372529 A JPH04372529 A JP H04372529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ups
power
power supply
energy storage
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3150132A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Yazaki
昇 矢崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3150132A priority Critical patent/JPH04372529A/ja
Publication of JPH04372529A publication Critical patent/JPH04372529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は個々に蓄電池を備えた無
停電電源装置を並列運転して構成した無停電電源装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】無停電電源装置(以下単にUPSと記す
)はコンピ―タ等の瞬時的な停電も許されない重要負荷
の電源として使用されており、その基本構成は図3に示
されるようになっている。
【0003】図3において、交流入力101は、しゃ断
器21を介して順変換器22で直流に変換され、更に逆
変換器23で再び交流に逆変換され、しゃ断器24を通
じて交流出力102を得る。その一方で、順変換器22
はしゃ断器25を介してエネルギ蓄積部3に直流エネル
ギを蓄えるための役割に供される。エネルギ蓄積機部3
は一般的には蓄電池である。ここで交流入力101が停
電するとエネルギ蓄積部3の直流電力が逆変換器23に
供給され、UPS1の交流出力102は連続して供給さ
れる。以上が基本的なUPSの構成と動作である。
【0004】図4は前記UPSを2台以上並列運転する
従来の一実施例を示す構成図で、並列運転台数は3台で
ある。図4において、3台のUPS1A,1B,1Cの
個々の動作は図3の説明と同じである。図4において、
UPS1A,1B,1Cの3台を並列運転する目的は3
台のうち1台が故障しても残りの2台で交流出力102
を継続して維持するために行うものであり一般に、tw
o  outofthreeの並列冗長運転と呼ばれて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】図4において、例えば
、順変換器22Aの出力電圧が低下したと仮定する。 順変換器22Aは交流入力101Aを受電し、直流に変
換して逆変換器23Aに電力を供給しながら尚かつエネ
ルギ蓄積部3Aの状態を維持しなければならないという
責務がある。UPS1A,1B,1Cにはそれぞれ独立
して順変換器22A,22B,22C,が設けられてい
るので、順変換器22Aに接続されたエネルギ蓄積部3
Aのみが能力不足を生ずることになる。前述の通り、エ
ネルギ蓄積部3A,3B,3Cは現在のところ蓄電池が
使用されているので順変換器22Aの充電電圧が低下す
ればエネルギ蓄積部3Aに蓄積されるエネルギが低下す
る。特に蓄電池に蓄えられるエネルギは充電電圧により
大きく変動することが知られている。
【0006】このような状況において、交流入力101
A,101B,101Cが停電すると、エネルギ蓄積部
3A,3B,3Cが直流電力を逆変換器23A,23B
,23Cに供給し、交流出力102を維持する。並列冗
長運転のもとでは、UPS1A,1B,1Cは均等にそ
れぞれ1/3づつの電力を分担する。その後、エネルギ
蓄積部3Aに貯蔵している直流電力が最初になくなるた
め、UPS1Aは3台のUPS1A,1B,1Cのうち
最初に停止する。残り2台のUPS1B,1Cも分担し
ている負荷量が1/3から1/2へと増加するため、エ
ネルギ蓄積部3B,3Cの負担が増加してシステム全停
止に至る危険を含んでいる。
【0007】図4の説明において、通常の状態でエネル
ギ蓄積部3A,3B,3Cのエネルギ蓄積量に差異があ
れば必ずエネルギ蓄積量の少ないUPSが先に停止する
という問題があった。
【0008】従って、本発明の目的は、エネルギ蓄積量
に差異があっても、これを平均化し、特定のUPSに負
担がかからないようにした無停電電源装置を提供するこ
とにある。 [発明の構成]
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記目的を達
成するために、並列冗長運転を行うUPSのエネルギ蓄
積部のエネルギの蓄積量を検出ための手段をそれぞれの
UPSに備え、UPS相互の負荷分担を制御する制御回
路に指令を与え、エネルギの蓄積量に応じてUPS相互
の負荷分担の割合又は量を制御する機能を付加したこと
を特徴とするものである。
【0010】
【作用】前述のように構成することにより、エネルギ蓄
積部にエネルギ蓄積量の差がある時にエネルギの蓄積量
に応じて並列冗長運転するUPSの負荷分担量を制御し
エネルギ蓄積量の少ないUPSが先に停止することのな
い安定な並列運転を継続できる。
【0011】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を説
明する。
【0012】図1は本発明の一実施例を示す構成図で、
図中、図3、図4と同一の番号を付したものは同一機能
を有するもので、その説明は省略する。図1の実施例は
図4と従来例と同じ動作を行う。即ち、交流入力101
A,101B,101Cが正常に供給されている間は、
しゃ断器21A,21B,21C、順変換器22A,2
2B,22C、逆変換器23A,23B,23C、しゃ
断器24A,24B,24Cを通じて交流出力102を
無停電で供給する。
【0013】UPS1A,1B,1Cの並列運転時の負
荷分担はUPSの出力電力を検出する電力検出器26A
,26B,26Cの検出値を並列制御線27A,27B
,27Cにより各UPSに伝達し、それぞれ比較器28
A,28B,28Cで他のUPSと比べ、図示しない制
御回路を通じてそれぞれ逆変換器23A,23B,23
Cに制御信号を与えて、UPS1A,1B,1Cの電力
分担が平等になるように制御する。
【0014】ここで、エネルギ蓄積部3A,3B,3C
のエネルギ蓄積量に差が発生したとすると、エネルギ蓄
積部3A,3B,3Cの状態を監視している監視装置2
9A,29B,29Cの出力に差が生ずることになる。 監視装置29A,29B,29Cはそれぞれエネルギ蓄
積部3A,3B,3Cの電圧と電流を入力とし、常時エ
ネルギ蓄積部3A,3B,3Cに蓄積されているエネル
ギを監視しつつ、エネルギ蓄積量に応じた出力を発生す
るものである。負荷分担調整装置30A,30B,30
CはUPS1A,1B,1Cの負荷分担量を調整するも
ので、UPSの負荷分担量として電力検出器26A,2
6B,26Cからの信号に対して監視装置29A,29
B,29Cの状態信号を減じて他のUPSに情報を伝え
る。
【0015】例えば、UPS1Aにおいて、電力検出器
26Aが1/3=33%の分担であることを示し、監視
装置29Aが110%の蓄積量であるとすれば、負荷分
担調整装置30Aの出力は33/1.1=30%である
とし、UPS1Aはあと3%(=本来値33%―現在値
30%)負荷増加可能であることを他のUPS(図1で
はUPS1B)に伝える。図1と同一部に同一符号を付
して示す図2は本発明の他の実施例を示すブロック図で
ある。
【0016】図2において、エネルギ蓄積部3A,3B
,3Cのエネルギ蓄積量は電圧に依存する場合には、U
PS1A,1B,1Cは互いの直流電圧とエネルギ蓄積
量を検出する検出器31A,31B,31Cを備え、U
PS1A,1B,1Cの間の直流電圧は信号線32で連
絡される。
【0017】検出器31A,31B,31Cの出力と、
電力検出器26A,26B,26Cの出力を入力信号と
してUPS1A,1B,1Cの負荷分担量を決めるため
の負荷分担調整装置30A,30B,30Cに伝える以
降の説明は図1と同じある。又、UPS1A,1B,1
Cの分担量制御は交流入力101A,101B,101
Cが停電した時だけとしても良い。
【0018】
【発明の効果】以上説明のように、本発明によれば、交
流入力101A,101B,101Cが停電すると、エ
ネルギ蓄積部3A,3B,3Cから直流電力が放出され
るが、その残存エネルギに応じてUPS1A,1B,1
Cが負荷分担するので、エネルギ蓄積量の少ないUPS
が先に停止することを防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の無停電電源装置の一実施例の構成を示
す構成図。
【図2】本発明の無停電電源装置の他の実施例を示す構
成図。
【図3】無停電電源装置の基本動作を説明するための構
成図。
【図4】従来の無停電電源装置の構成図。
【符号の説明】
1,1A,1B,1C        …UPS2  
                        …
変換装置3,3A,3B,3C        …エネ
ルギ蓄積部21,21A,21B,21C…しゃ断器2
2,22A,22B,22C…順変換器23,23A,
23B,23C…逆変換器24,24A,24B,24
C…しゃ断器25,25A,25B,25C…しゃ断器
26A,26B,26C…電力検出器 27A,27B,27C…並列制御線 28A,28B,28C…比較器 29A,29B,29C…監視装置 30A,30B,30C…負荷分担調整装置31A,3
1B,31C…検出器

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】      商用交流電源から供給される
    交流を直流に変換する順変換器と、この順変換器の直流
    出力を入力とし、直流を交流に変換する逆変換器と、前
    記商用交流電源の停電時に前記逆変換器に直流電力を供
    給するエネルギ蓄積部を備えた無停電電源装置を複数台
    並列運転して成る無停電電源装置において、前記エネル
    ギ蓄積部のエネルギ量を検出する監視装置と、当該監視
    装置の出力に応じて、少くとも前記商用交流電源の停電
    時に、各無停電電源装置の負荷分担量を調節するための
    調整装置を備えたことを特徴とする無停電電源装置。
JP3150132A 1991-06-21 1991-06-21 無停電電源装置 Pending JPH04372529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150132A JPH04372529A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 無停電電源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3150132A JPH04372529A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 無停電電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04372529A true JPH04372529A (ja) 1992-12-25

Family

ID=15490186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3150132A Pending JPH04372529A (ja) 1991-06-21 1991-06-21 無停電電源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04372529A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770895A (en) * 1995-06-08 1998-06-23 Tokyo Electron Limited Operation control device and method for a plurality of electric power consuming systems
JP2003023737A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Corp 無停電電源システム
JP2007330073A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP2008092734A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sanken Electric Co Ltd 交流電源装置
JP2008131750A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放電器、電池システムおよび出力電流制御方法
JP2010057287A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Tdk-Lambda Corp 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法
JP2012101673A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶電力システム
JP2014053987A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源システム
US20150137765A1 (en) * 2012-04-23 2015-05-21 Peter Hansen Moderating a charging
JP2017050953A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社東芝 並列無停電電源システム
CN108282021A (zh) * 2018-01-29 2018-07-13 东莞市台诺电子有限公司 一种不同功率不间断并机电路

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5770895A (en) * 1995-06-08 1998-06-23 Tokyo Electron Limited Operation control device and method for a plurality of electric power consuming systems
JP4497760B2 (ja) * 2001-07-06 2010-07-07 株式会社東芝 無停電電源システム
JP2003023737A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Toshiba Corp 無停電電源システム
JP2007330073A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源装置
JP2008092734A (ja) * 2006-10-04 2008-04-17 Sanken Electric Co Ltd 交流電源装置
JP2008131750A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 放電器、電池システムおよび出力電流制御方法
JP4607087B2 (ja) * 2006-11-21 2011-01-05 日本電信電話株式会社 電池システムおよび出力電流制御方法
JP2010057287A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Tdk-Lambda Corp 無停電電源装置および無停電電源装置の制御方法
JP2012101673A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Nishishiba Electric Co Ltd 船舶電力システム
US20150137765A1 (en) * 2012-04-23 2015-05-21 Peter Hansen Moderating a charging
US10193358B2 (en) * 2012-04-23 2019-01-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Deep-charging power resources of power resource group having identifier corresponding to range within which modulo falls based on charging time
JP2014053987A (ja) * 2012-09-05 2014-03-20 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 無停電電源システム
JP2017050953A (ja) * 2015-08-31 2017-03-09 株式会社東芝 並列無停電電源システム
CN108282021A (zh) * 2018-01-29 2018-07-13 东莞市台诺电子有限公司 一种不同功率不间断并机电路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6795322B2 (en) Power supply with uninterruptible function
US6507507B2 (en) DC power supply device
JPH04372529A (ja) 無停電電源装置
KR20000029009A (ko) 무정전 전원장치
JP7126243B2 (ja) 電力供給システム
US11462936B2 (en) Power supply system with UPS, PCS and circuit diagnosis capabilities
KR20170031327A (ko) 직류-교류 공통 모선형 하이브리드 전원 시스템
JP2001112261A (ja) 交流電源装置
JP6468593B2 (ja) 蓄電システム
JP3795414B2 (ja) 交流電源供給システム
JP2005027430A (ja) 電力変換システム
JP3292489B2 (ja) 需要家用電力給電制御システム
JPH04304160A (ja) バッテリーバックアップ機能付き直流電源装置
US10886843B2 (en) Electric power supplying system
JP6668274B2 (ja) 無停電電源システム
JPS6212338A (ja) 無停電電源装置
JP7380598B2 (ja) 電力制御装置、移動体、及び電力制御方法
US11355956B1 (en) High-efficiency modular uninterruptible power supply
JP7184487B2 (ja) 建物の給電システム
JPH0223032A (ja) 並列運転制御方法
US20240097484A1 (en) Systems and methods for operating with secondary power sources
JPH0429534A (ja) 電池電力貯蔵システム
JP2022184089A (ja) 蓄電システム、無停電電源システム、充放電制御方法、及び充放電制御プログラム
JP2004064996A (ja) 電源装置
JP2021048666A (ja) 太陽光発電システム