JPH0437250A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPH0437250A
JPH0437250A JP2143727A JP14372790A JPH0437250A JP H0437250 A JPH0437250 A JP H0437250A JP 2143727 A JP2143727 A JP 2143727A JP 14372790 A JP14372790 A JP 14372790A JP H0437250 A JPH0437250 A JP H0437250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
image
scanning
unevenness
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2143727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994690B2 (ja
Inventor
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Yoshihiro Takada
吉宏 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2143727A priority Critical patent/JP2994690B2/ja
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to DE69128289T priority patent/DE69128289T2/de
Priority to EP95200327A priority patent/EP0665105B1/en
Priority to EP91303285A priority patent/EP0452157B1/en
Priority to DE69113852T priority patent/DE69113852T2/de
Publication of JPH0437250A publication Critical patent/JPH0437250A/ja
Priority to US08/371,492 priority patent/US5596353A/en
Priority to US08/432,008 priority patent/US5736996A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2994690B2 publication Critical patent/JP2994690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像記録装置に係り、特にマルチヘッドを使っ
た画像記録装置に関するものである。
〔従来の技術〕
コンピュータや、通信機器の普及に伴い、画像記録装置
としてインクジェット方式や熱転写方式等の記録ヘッド
を用いて、デジタル画像記録を行うものが急速に普及し
ている。記録ヘッドを用いる画像記録装置においては、
記録速度の向上のため、複数の画像記録素子を集積した
マルチヘッドを用いるのが一般的である。例えば、イン
クジェット方式の記録ヘッドにおいては、ノズルを複数
集積したマルチノズルヘッドが一般的であり、熱転写方
式のサーマルヘッドも複数のヒーターが集積されている
ものが一般的である。
しかしながら、マルチヘッドの画像記録素子を均一に製
造することは困難であり、各画像記録素子の特性にある
程度のばらつきが生じる。例えば、インクシェツト方式
のマルチヘッドにおいてはノズルの形状等にばらつきが
生じ、熱転写方式のマルチヘッドにおいてはヒーターの
形状や抵抗値等にばらつきが生じてしまう。これら画像
記録素子間の特性の不均一は、各画像記録素子によって
記録されるドツトの大きさや濃度の不均一となり、結局
、記録画像に濃度ムラを生せしめることになる。
この問題に対して、各画像記録素子に与える信号を補正
して、均一な画像を得る方法が種々提案されている。例
えば、第2図(a)のように記録素子30が並んだマル
チヘッド31において、各画像記録素子への入力信号を
同図(b)のように均一にしたときに、同図(C)のよ
うな濃度ムラが生じる場合、同図(d)のように、入力
信号を補正し濃度の低い部分の画像記録素子には大きい
入力を、濃度の高い部分の画像記録素子には小さい入力
を与える。ドツト径又はドツト濃度の変調が可能な記録
方式の場合は、各画像記録素子で記録するドツト径を入
力に応じて変調する。
例えば、ピエゾ方式のインクジェットでは各ピエゾ素子
に印加する駆動電圧又はパルス幅を、熱転写方式では各
ヒーターに印加する駆動電圧又はパルス幅を入力信号に
応じて変化させ、各記録素子によるドツト径又はドツト
濃度を均一にし、濃度分布を第2図(e)のように均一
化する。また、ドツト径又はドツト濃度の変調が不可能
又は困難な場合には、入力信号に応じてドツト数を変調
し、濃度の低い部分の画像記録素子では多くのドツトを
、濃度の高い部分の画像記録素子では少ないドツトを印
字することにより、濃度分布を第2図(e)のように均
一化する。
この補正量は例えば次のようにして求める。例として、
256ノズルのマルチヘッドの濃度ムラを補正する場合
を説明する。
ある均一画像信号Sて印字した時の濃度ムラ分布が第3
図のようになっているとする。まず、各ノズルに対応す
る部分の濃度OD+〜OD 256を測定し、平を求め
る。
画像信号Sの値と画像濃度ODの関係が第4図のよう良
であれば、信号Sを補正してODnの濃度を半年;テー
ブル変換を施してやればよい。第5図において、直線A
は、傾きが、1.0の直線であり、入力は全く変換され
ないで出力される。一方、Bは傾したときの出力信号が
α・Sになる。
従って、n番目のノズルに対応する画像信号に対して第
5図Bのようなテーブル変換を施してからヘッドを駆動
すれば、このノズルで印字される部分の濃度は■と等し
くなる。このような処理を全ノズルに対して行えば、濃
度ムラが補正され、均一な画像が得られる。すなわち、
どのノズルに対応する画像信号に、どのようなテーブル
変換を行えばよいのかというデータをあらかじめ求めて
おけば、ムラの補正が可能でとなる。
上述の方法で濃度ムラを補正することが可能であるが、
この方法では、−度ムラを補正できても、その後濃度ム
ラが変化すると、入力信号に対する補正量を変える必要
がある。インクジェットヘッドの場合には、使用につれ
てインク吐出口付近にインク中からの析出物が付着した
り、外部からの異物が付着したりして濃度分布が変化す
ることがよくみられる。又、熱転写ヘッドの場合でも、
各ヒーターの劣化、変質が生じて、濃度分布が変化する
場合がある。
このような場合には、初期に設定した入力補正量では濃
度ムラ補正が不十分になって(るため、使用につれて濃
度ムラが徐々に目立ってくるという問題点があった。
このため、本出願人は特願平1−107744号明細書
に示すように、画像記録装置内に濃度ムラ読取部を設け
、定期的に濃度ムラ分布を読取って濃度ムラ補正データ
を作成し直す方法を提案した。この方法によれば、ヘッ
ドの濃度ムラ分布が変化しても、それに応じて補正デー
タを作成し直すため、常にムラのない均一な画像を保つ
ことができる。
第6図は、このような方法で用いる濃度ムラ読取ヘッド
の一例で、1はムラ測定パターンを印字した記録紙、2
はランプ、3はフォトダイオード、4.5はレンズ、6
はこれらを搭載し、移動可能な濃度ムラ読取ヘッドであ
る。このような構成の濃度ムラ読取ヘッド6を走査して
ムラ分布を読取り、ムラ補正データを作成し直す。
ランプ2の光はレンズ4で平行光とされて、記録紙1上
のムラ測定パターンを照射する。その反射光は、レンズ
5と開口d。のアパーチャー7を介してフォトダイオー
ド3に入射する。このときフォトダイオード3に入射す
る光は、ムラ測定パターン上のdlの範囲の光である。
従って、dlの範囲のムラパターンを平均したものが検
知されていることになる。このような濃度ムラ読取ヘッ
ド6を走査してムラ測定パターンのムラを検知する。
256ノズル分求め直してムラ補正データの書換えを行
い、常にムラのない均一な画像を得ることができる。
この作業において、一般に1回の演算でムラのまったく
ない画像を得るのは実際には困難であり、ムラのない画
像が得られるまで何回か作業を繰返す必要があるのが普
通である。特に、求めたムラ補正データで十分ムラ補正
が行えていることを、画像で確認してから作業を終了す
れば、十分なムラ補正効果が得られる。次に、上述のム
ラ補正データの書換えを行なう画像記録装置の構成につ
いて説明する。
まず画像読取部について、第7図の概観斜視図を参照し
て説明する。
第7図において、60は原稿読取りヘッドで、対のカイ
トレール61.61′ 上をスライドして原稿Sを読み
取る。原稿Sは、原稿読取りヘラl”60の走査部分の
上に設けられた透明カラス(図示せず)上に下向きに載
置されている。原稿読取りヘッド60は原稿照明用の光
源62、及び原稿像をCCD等の光電変換素子群に結像
させるレンズ63等により構成されている。64は可撓
性の導線束て、光源62や光電変換素子への電力供給な
らびに光電変換素子よりの画像信号等の伝達を行なう。
原稿読取りヘッド60は、主走査(B、 E方向)用の
ワイヤー等の駆動力伝達部65に固定されている。
主走査方向の駆動力伝達部65はプーリ66.66′の
間に張架されており、主走査用のパルスモータ67の回
転により移動する。パルスモータ67の矢印A方向への
回転により、原稿読取りヘッド60は矢印B方向へ移動
しながら、主走査B方向に直交する原稿Sの行情報を光
電変換素子群に対応するビット数で読取る。
原稿Sの必要幅だけ読取りが行なわれたのち、主走査パ
ルスモータ67は矢印Aとは逆方向に回転する。これに
より原稿読取りヘッド60はE方向へ移動して初期位置
に復帰する。68.68′はキャリッジで、主走査方向
Bとほぼ直交する副走査(D)方向用のガイドレール6
9.69′上をスライドする。
キャリッジ68′は固定部材70により、プーリ71、
主走査Bが終わった後、パルスモータもしくはサーボモ
ータ等の副走査駆動源(図示せず)により、ブー1ノア
1が矢印C方向に回転して所定距離(主走査B方向時の
読取り画像幅と同一の距離d)移動し、キャリッジ68
.68′を矢印り方向へ副走査して停止する。ここで再
び主走査Bが開始される。この主走査B、主走査方向の
戻りE1副走査りの繰返しにより原稿画像域の全域を読
取ることができる。
読取られた画像信号は、対数変換、UCR,マスキング
、色バランス調整等の色補正処理が施された後、像形成
部に送られる。
次に、第8図に示す像形成部について説明する。
二〇像形成部はドロップ・オン・デマンド型ののインク
シェツト方式の記録ヘッドを採用して(、zる。
第8図において、ロール状に巻かれた記録材40は、搬
送ローラ4342を経て給送ローラ43で、挟持されて
回転することにより44方向に送られる。
この記録材45を横切ってガイドレール46.47が平
行に置かれており、キャリッジ48に搭載された記録ヘ
ッドユニット49が左右に走査する。
キャリッジ48にはイエロ、マセンタ、シアン、ブラッ
クの4色のヘッド49Y、49M、49C149Bkが
搭載されており、これに4色のインクタンクが配字幅分
づつ間欠送りされるが、記録材45が停止している時に
記録ヘッド49はP方向に走査し、画像信号に応じたイ
ンク滴を吐出する。
このように、原稿を読取り色補正処理を行った後、画像
信号に応じたインク吐出を行うことにより、カラー画像
が形成される。
また、記録材45の記録面に対向して、濃度ムラ読取ヘ
ッド50が配置されている。この濃度ムラ読取ヘッド5
0の構成は、第6図に示すものと同様である。記録ヘッ
ド4つによりテストパターンが印字された後、記録材4
5が給送ローラ43により44方向に送られ、テストパ
ターンが濃度ムラ読取ヘッド50の下を通過する。この
通過の際に、濃度ムラ読取ヘッド50は濃度ムラを読取
る。
上記記録ヘッド49は、熱エネルギーによってインクに
膜沸騰など状態変化を生起させ、発生するバブルを使用
してインクを吐出口から被記録材に向けて吐出する、い
わゆるバブルジェット式の記録ヘッドである。この記録
ヘッド49は、各吐出口内に設けた発熱抵抗体(ヒータ
)のサイズが、従来のインクシェツト記録装置に使われ
ている圧電素子と比べて格段に小さく、吐出口の高密度
のマルチ化が可能であって、高品位の記録画像が得られ
、高速、低騒音等の特色を有している。
次に、上記像形成部の各記録ヘッドの濃度ムラを補正す
る画像データ処理部について、第9図のブロック図を参
照して説明する。
なお、簡単のため、以下の説明では、1つのヘッドに対
する処理を説明する。フルカラー画像を得るには、4色
のヘッドに対して同様の処理を行えばよい。
第9図において、■01は第7図の画像読取部で読取ら
れた画像データ、102は対数変換、マスキング、UC
R,色バランス調整等の処理を行う画像処理部、103
は画像処理後の画像信号、104はムラ補正デープルが
記憶されているROMである。105はムラ補正後の画
像信号、106は2値化回路、107は2値化後画像信
号、108はヘッド駆動回路、109はヘッド駆動信号
、110はマルチノズルの記録ヘッドであり、第8図の
49Y、49M、49C,49Bkのいずれか一つに相
当する。111は濃度ムラ読取ヘッドであり、第8図の
50に相当する。112はムラ読取信号、113はRA
M、115はCPU、116.118はムラ補正信号、
117はムラ補正RA Mである。
画像処理された信号103は、ムラ補正テーブルROM
104により、記録ヘッドのムラを補正するように変換
される。ムラ補正デープルROM104は、第10図の
ように入力画像信号をX1出力画像信号をYとするとY
=0.70XからY=1.30Xまての傾きが0.01
ずつ異なる補正直線を61本持っており、ムラ補正信号
118に応じて補正直線を切換える。例えばドツト径が
大きいノズルで印字する画素の信号が入力したときには
、傾きの小さい補正直線を選択し、ドツト径の小さいノ
ズルのときには傾きの大きい補正直線を選択することに
より画像信号を補正する。
ムラ補正RAM117は、それぞれのノズルのムラを補
正するのに必要な補正直線の選択信号を記憶している。
すなわち、0〜60の61種類の値を持つムラ補正信号
を256ノズル分記憶しており、入力する画像信号と同
期してムラ補正信号118を出力する。
選択された直線で補正された補正後画像信号105は、
デイザ法、誤差拡散法等を用いた2値化回路106で、
2値化された後ヘツド駆動回路108に入力する。ヘッ
ド駆動回路108は2値信号に応じてヘッドに適した駆
動パルスを出力し、記録ヘッド110により画像記録を
行う。
このような処理を行うことにより、記録ヘッドの濃度の
濃い部分のノスルによるドツトは印字デユーティを下げ
、逆に薄い部分のノズルによるドツトは印字デユーティ
を上げる。その結果記録ヘッドの濃度ムラが補正され、
均一な画像が得られる。
しかし、使用につれて記録ヘッドの濃度ムラパターンが
変化してきた時には、ムラ補正信号が不適当になり、画
像上に濃度ムラが発生する。このような時には、ムラ補
正信号書換えモードで、ムラ補正データの書換えを行う
ムラ補正データ書換モードでは次のような動作を行う。
まず、図示しない制御信号により、ムラ補正テーブルR
OM104を全て傾き1.0の直線とし、ムラ補正を全
く行わない状態とする。続いて、図示しない信号源から
ムラ補正用のテストパターンを出力し、記録ヘッド11
0によりこれを3行分記録する。ここでは、テストパタ
ーンとして、50%デユーティの均一ハーフトーンを用
いる。
第11図は、その補正用テストパターンを示しており、
1は記録紙、200は3行分の記録パターンである。
記録ヘッド110により記録されたテストパターンが濃
度ムラ読取ヘッド111の下を通過し、この通過の際に
、濃度ムラ読取ヘッド111は、濃度ムラを読取る。
読取りの際、記録紙の白地から記録パターン200に変
化するときと、逆に記録パターン200から再び白地に
変化するときの2ケ所の信号のエツジを検知する。この
2ケ所のエツジではさまれた読取信号のうち、真中の2
56画素分の信号をサンプリングし、これらを各ノズル
に対応した読取データとする。
これらデータをR1、R2・・・R256とすると、R
1−R256は一旦RAM13に記憶された後、CPU
115で次のような演算処理が施される。
これらのデータは (RoはRO≧R,となる定数) となる演算を施して、濃度信号Cnに変換される。
次に、平均濃度 C−ΣCn/256 を求める。
続いて、各ノズルに対応する濃度が、平均濃度に対して
どの程度ずれているのかを次のようにして演算する。
ΔCr1−C/Cn 次に、ΔCnに応じた信号補正量ΔSnをΔ5n=KX
ΔCrl て求める。ここでKはヘッドの階調特性によって決定さ
れる係数である。例えば、階調特性がリニアであればに
=1でよいが、そうでないときは、0.6〜1,4程度
の範囲でKの値を設定すると、作業の繰返し回数が少な
(てすむ。続いて、ΔSoに応じて選択すべき補正直線
の選択信号を求め、0〜60の61種類の値を持つムラ
補正信号を256ノズル分ムラ補正RAM117に記憶
させる。
ルの濃度は平均濃度の171.1であるから、傾きは1
.1の補正直線を選択するようなムラ補正信号をRAM
117に記憶する。すなわち、ノズル毎にΔSoと等し
い傾きの補正直線を選択するような補正データにする。
このようにして作成したむら補正データによって各ノズ
ルごとにγ直線を選択し、濃度むらを補正する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このようにして、随時、ムラ補正データの書換えが可能
であるが、次のような問題があった。
インクシェツト記録において、インクが紙に吸ンを記録
したとき、1行目の記録幅は、256ノズルの幅より少
し大きな値となる。従って、紙の副走査量を256ノズ
ルの幅より少し大きな値にすることにより、各行のつぎ
目が目立たぬようにしている。
しかし記録幅の拡がり量は、インクの記録量によって異
なり、多量のインクを記録したときには拡がり量が太き
(なり、インク量が少ないときには拡がり量は小さくな
る。
一方、ムラ補正データ作成用のテストパターンは、50
%の印字デユーティに限るわけてはない。
濃い原稿に適したムラ補正データを作成するためには8
0%程度、うすい原稿用には30%程度の印字デユーテ
ィが望ましい。これはヘッドの階調特性が必ずしもリニ
アでないため、ある濃度で補正しても、他の濃度では、
少しムラが残る場合があるためである。このため、ユー
ザーの要望に応じて、テストパターンの印字デュ吋イを
かえる必要がある。
紙の副走査量が、印字デユーティ50%のときに最適と
なるよう設定されているときに、デユーティ80%のテ
ストパターンを印字すると、拡がり幅が大きくなるため
に、各行のつぎ目が重なってつぎ口部の濃度が上がる。
このようなパターンで、ムラ補正データを作成すると、
端部ノズルに対して傾きの小さいγ直線を選択するよう
なデータができる。そしてこのようなデータで実際のコ
ピーまた、逆に、印字デユーティの低いテストパターン
で作成したムラ補正データて実際のコピーを行うと、各
行のつぎ目が黒ズシ状になってしまうという問題点があ
った。さらに、被記録材の種類によっても上記と同様の
問題が生じていた。そこで本発明は上述の問題点を解消
するためになされたもので、テスト画像の印字デユーテ
ィや被記録材が変化しても、常につぎ目の目立たない均
一な画像を得ることが可能な画像記録装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の請求項(1)に係る画像記録装置は、画像記録
に際して記録ヘッドと被記録材とを上記記録ヘッドの画
像記録素子の配列方向とは異なる第1方向に相対的に走
査する第1走査手段と、上記記録ヘッドと被記録材とを
、上記第1方向とは異なる第2方向に相対的に走査する
第2走査手段と、テスト信号又は被記録材の種類の少な
くともも一方に応じて、テスト画像を記録する際の上記
第2方向への走査量を決定する決定手段を具備したこと
を特徴とする。
また、本発明の請求項(2)に係る画像記録装置は、請
求項(1)の決定手段にかえて、画像記録による記録材
の被記録材上のにじみ量に応じてテスト画像を記録する
際の上記第2方向への走査量を決定する決定手段を具備
したこと特徴とする。
〔作用〕
上記構成によれば、テスト画像を記録する際に、上記第
2方向への走査量がテスト信号又は被記録材の種類や、
画像記録による記録材の被記録材上のにじみ量に応じて
決定されるので、テスト画像のつなぎ目は均一となり、
ムラ補正データを精度良く生成することができる。
従って、テスト画像の印字デユーティや被記録材が変化
しても常につなぎ目の目立たない均一な画像を得ること
が可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明の画像記録装置に係る実施例について、図
面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。な
お、第1図において第9図と同一機能を有する部分には
同一符号を付して説明を省略する。
図において、121はCPU115からの制御信号12
5に対応した濃度レベルのテストパターン信号126を
発生するテストパターン発生回路、120は通常の画像
信号105とテストパターン信号126とを選択的に切
換えるスイッチで、CPU115からの選択デユーティ
選択信号、134は副走査パルスモータ、133は副走
査パルスモータ134の駆動信号である。
上記構成において、ムラ補正データ書換モードでは、ま
ずテストパターンの印字デユーティを印字デユーティ選
択手段131で選択する。高濃度部のムラを重点的に補
正したい場合は印字デユーティを80%程度に、低濃度
部を重視したL)場合;こは30%程度にする。CPU
115は印字デユーティ針 選便蕃畔131からの選択信号132を受けて、テスト
パターン発生回路121にこれに応じた制御信号125
を送る。テストパターン発生回路121は、この制御信
号に応じた印字デユーティのテストツクターン信号12
6を発生する。スイッチ120は、通常コピー時は画像
信号103を選択するが、ムラ補正データ書換モード時
にはテストノでターン信号126を選択している。
また、CPU115は、印字デユーティ選択信号132
に応じたパルス数の駆動信号133て副走査ノくルス疋 モータ134を駆動し、テストノ<ターンの副捜査を行
う。このとき、テストパターンの印字デユーティが高い
ときには、インクのにじみによるつぎ目に重なりを防ぐ
ために副走査送り量を増やし、印字デユーティが低い場
合には送り量を減らす。実験によると、400dpi、
256ノズルの記録ヘッドを用いた場合、印字デユーテ
ィ30%と80%とて15〜20μm程度の送り量変化
をつけると良好な結果が得られた。
このように、印字デユーティに応じた副走査送り量で得
られたテストパターンを用いれば、精度の良いムラ補正
データの作成が行なえるのて、実際のコピー時にもつぎ
口部のスジのない良好な画像が得られる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。この実施例は、
記録紙が変わった時にインクににじみ量が変化すること
に対応するものである。
第12図はこの実施例を示すブロック図で、第1図と同
一機能を有する部分には同一符号を付して記録紙検知部
135は、使用している記録紙の種類を検知する。検知
方法は、光学的検知手段等周知のものが用いられるが、
ユーザーが設定する方式であってもかまわない。
CPU115は、記録紙の種類に応じてテストノくター
常の記録紙のときよりも副走査量を増やす。また、透明
剤村上にインク吸収層を設けてインクを吸収させ、透明
基材側から画像を観察するものも、同様の理由て副走査
量を増やす。
こうすることにより、被記録材がかわってもつぎ目にス
ンの出ない良好な画像が得られるムラ補正データを作成
することができる。
次に、本発明のさらに他の実施例を説明する。この実施
例は、テストパターンの印字デユーティと被記録材の種
類の両方を考慮して、副走査量を変えるものである。
第13図はこの実施例を示すブロック図で、第1図と同
一機能を有する部分には同一符号を付して説明を省略す
る。図において、CPU115は、被記録材の種類の各
々について、印字デユーティと最適副走査量の関係を記
憶しており、被記録材と印字デユーティの両方を考慮し
た最適な副走査パルス数で副走査パルスモータ134を
駆動する。
この実施例では、テストパターンの印字デユーティと被
記録材の種類の両方を考慮して、副走査量を決定してい
るので、先の実施例よりも精度の良いムラ補正データを
作成することができる。
なお、本発明はインクシェツト記録方式に限定マルチヘ
ッドでよる記録方式であれば、本発明を同様に適用可能
である。
また、濃度ムラの補正方法として、上述の実施例ではド
ツトの数を補正していたが、ヘッドの駆動パルスの電圧
やパルス幅を変調してドツト径を補正しても良い。
また、上述の実施例では画像読取部と像形成部を有する
画像記録装置について説明したが、画像読取部を有さす
、コンピュータ等からの画像信号を入力して画像出力す
るプリンターであっても、本発明は同様に実施できる。
また、上述の実施例においては、テストパターンレ ンを読取ために専用の濃度ムラ読取ヘッドを設けたが、
原稿読取用の読取ヘッドと兼用してもよい。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明によれば、テスト画像のデユーティ
や被記録材等が変化してもつぎ目のないテスト画像を記
録できるので、精度の良い、ムラ補正データを生成する
ことが可能となり、つぎ目の目立たない均一な画像を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像記録装置に係る一実施例を示すブ
ロック図、第2図乃至第5図は濃度ムラ補正を説明する
ための説明図、第6図は濃度ムラ読取ヘッドの詳細を示
す断面図、第7図及び第8図は夫々画像読取部及び像形
成部を示す概略斜視図、第9図は従来の画像記録装置を
示すブロック図、第10図はムラ補正テーブルROMを
説明する説明図、第11図乃至第13図は夫々本発明の
他の実施例を示すブロック図である。 104・・・ムラ補正テーブルROM 110・・・記録ヘッド 111 ・ 131  ・ 濃度ムラ読取へラド ムラ補正RAM テストパターン発生回路 印字デユーティ選択部 ・副走査パルスモータ 記録紙検知部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の画像記録素子を配列した記録ヘッドと、こ
    の記録ヘッドで被記録材にテスト信号を記録して得たテ
    スト画像を読取る読取手段と、この読取手段による読取
    結果に応じてムラ補正データを生成する生成手段と、 この生成手段によって生成されたムラ補正データに応じ
    て、前記記録ヘッドに与える画像信号を補正する補正手
    段と、 画像記録に際して前記記録ヘッドと被記録材とを、前記
    画像記録素子の配列方向とは異なる第1方向に相対的に
    走査する第1走査手段と、前記記録ヘッドと被記録材と
    を、前記第1方向とは異なる第2方向に相対的に走査す
    る第2走査手段と、 前記テスト信号又は被記録材の種類の少なくとも一方に
    応じて、前記テスト画像を記録する際の前記第2方向へ
    の走査量を決定する決定手段を具備したことを特徴とす
    る画像記録装置。
  2. (2)複数の画像記録素子を配列した記録ヘッドと、こ
    の記録ヘッドで被記録材に記録材をテスト信号に基づい
    て付着させて得たテスト画像を読取る読取手段と、 この読取手段による読取結果に応じてムラ補正データを
    生成する生成手段と、 この生成手段によって生成されたムラ補正データに応じ
    て、前記記録ヘッドに与える画像信号を補正手段と、 画像記録に際して前記記録ヘッドと被記録材とを、前記
    画像記録素子の配列方向とは異なる第1方向に相対的に
    走査する第1走査手段と、前記記録ヘッドと被記録材と
    を、前記第1方向とは異なる第2方向に相対的に走査す
    る第2走査手段と、 画像記録による記録材の被記録材上のにじみ量に応じて
    、前記テスト画像を記録する際の前記第2方向への走査
    量を決定する決定手段を具備したことを特徴とする画像
    記録装置。(3)前記記録材はインクであり、 前記記録ヘッドは、インクを吐出する吐出口と、この吐
    出口に設けられ、インクに熱による状態変化を生起させ
    該状態変化に基づいてインクを前記吐出口から吐出させ
    て飛翔的液滴を形成する熱エネルギー発生手段とを有し
    たことを特徴とする請求項(2)に記載の画像記録装置
JP2143727A 1990-04-13 1990-05-31 画像記録装置 Expired - Fee Related JP2994690B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143727A JP2994690B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 画像記録装置
EP95200327A EP0665105B1 (en) 1990-04-13 1991-04-12 Image recording apparatus
EP91303285A EP0452157B1 (en) 1990-04-13 1991-04-12 Image recording apparatus
DE69113852T DE69113852T2 (de) 1990-04-13 1991-04-12 Bildaufzeichnungsapparat.
DE69128289T DE69128289T2 (de) 1990-04-13 1991-04-12 Bildaufzeichnungsapparat
US08/371,492 US5596353A (en) 1990-04-13 1995-01-11 Image reading apparatus with a function for correcting nonuniformity in recording density
US08/432,008 US5736996A (en) 1990-04-13 1995-05-01 Image reading apparatus with a function for correcting nonuniformity in recording density

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143727A JP2994690B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0437250A true JPH0437250A (ja) 1992-02-07
JP2994690B2 JP2994690B2 (ja) 1999-12-27

Family

ID=15345599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143727A Expired - Fee Related JP2994690B2 (ja) 1990-04-13 1990-05-31 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2994690B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2994690B2 (ja) 1999-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040433B2 (ja) 補正データ作成方法
JP2980429B2 (ja) 画像形成装置
JP2974468B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH02286341A (ja) 画像記録装置
EP0452157A1 (en) Image recording apparatus
JPH0885242A (ja) インクジェット記録装置
JPH0418363A (ja) 画像形成装置
JP2942048B2 (ja) 画像形成装置
JP2915085B2 (ja) 画像形成装置および画像読取装置
JP2915093B2 (ja) 画像形成装置
JP2915069B2 (ja) 画像形成装置
JP2859759B2 (ja) 記録装置および濃度むら補正方法
JP3040407B2 (ja) 画像記録装置
JP3053412B2 (ja) 画像記録装置
JP2938934B2 (ja) 画像形成装置
JP2911545B2 (ja) 画像記録装置
JPH0437250A (ja) 画像記録装置
JP2971527B2 (ja) 画像記録装置
JP2938968B2 (ja) 画像形成装置
JPH0428552A (ja) 画像形成装置
JP2915084B2 (ja) 補正データ作成装置および画像形成装置
JP2915082B2 (ja) 画像形成装置
JP2915070B2 (ja) 画像形成装置
JP2915071B2 (ja) 画像形成装置
JP2915072B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees