JPH04372414A - サスペンション装置 - Google Patents
サスペンション装置Info
- Publication number
- JPH04372414A JPH04372414A JP17613491A JP17613491A JPH04372414A JP H04372414 A JPH04372414 A JP H04372414A JP 17613491 A JP17613491 A JP 17613491A JP 17613491 A JP17613491 A JP 17613491A JP H04372414 A JPH04372414 A JP H04372414A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- piston rod
- control rod
- rod
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 21
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 33
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000013016 damping Methods 0.000 abstract description 41
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 abstract 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車輛の車体側を車軸側
に対して懸架するサスペンション装置に関し、特に、ス
テアリング操作時に車輛がロール現象を起こすのを防止
できるようにしたサスペンション装置に関する。
に対して懸架するサスペンション装置に関し、特に、ス
テアリング操作時に車輛がロール現象を起こすのを防止
できるようにしたサスペンション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図7ないし図9に従来技術によるサスペ
ンション装置として減衰力可変式のサスペンション装置
を例に挙げて示す。
ンション装置として減衰力可変式のサスペンション装置
を例に挙げて示す。
【0003】図において、1は緩衝器、2は該緩衝器1
の本体を構成するシリンダを示し、該シリンダ2は有底
筒状に形成された外筒3と、該外筒3内に同軸に配設さ
れた筒状の内筒4と、該内筒4の上端側に位置し、後述
のピストンロッド7を軸方向に摺動可能に支持するロッ
ドガイド(図示せず)とから構成され、外筒3の上端側
には円板状のバンプラバー受3Aが取付けられている。 また、該シリンダ2には、外筒3の下端外周側に位置し
て、車輛の車軸側となるナックルスピンドルアームとナ
ックルスピンドルとが固設され、該ナックルスピンドル
には車輛の前輪(いずれも図示せず)が回転可能に取付
けられている。そして、車輛の進行方向を変更すべく、
運転者がステアリング操作を行って前輪を回動させると
、シリンダ2は該前輪と同一方向に回動される。
の本体を構成するシリンダを示し、該シリンダ2は有底
筒状に形成された外筒3と、該外筒3内に同軸に配設さ
れた筒状の内筒4と、該内筒4の上端側に位置し、後述
のピストンロッド7を軸方向に摺動可能に支持するロッ
ドガイド(図示せず)とから構成され、外筒3の上端側
には円板状のバンプラバー受3Aが取付けられている。 また、該シリンダ2には、外筒3の下端外周側に位置し
て、車輛の車軸側となるナックルスピンドルアームとナ
ックルスピンドルとが固設され、該ナックルスピンドル
には車輛の前輪(いずれも図示せず)が回転可能に取付
けられている。そして、車輛の進行方向を変更すべく、
運転者がステアリング操作を行って前輪を回動させると
、シリンダ2は該前輪と同一方向に回動される。
【0004】5は内筒4内に位置して軸方向に摺動可能
に挿嵌されたピストンで、該ピストン5は内筒4内を2
つの油室A,Bに画成している。そして、該ピストン5
には伸長側および縮小側の2つの減衰力発生機構6,6
が設けられている。ここで、該各減衰力発生機構6は、
図8に示す如く、ピストン5の下面および上面に設けら
れた環状弁座6Aと、油室A,B間を連通すべくピスト
ン5に斜めに穿設された通路6Bと、環状弁座6A上に
離着座して該通路6Bを開閉するディスクバルブ6Cと
、該ディスクバルブ6Cを保持するリテーナ6Dとから
なり、該各減衰力発生機構6は、ピストン5と共に後述
するピストンロッド7の小径部7Aに取付けられている
。
に挿嵌されたピストンで、該ピストン5は内筒4内を2
つの油室A,Bに画成している。そして、該ピストン5
には伸長側および縮小側の2つの減衰力発生機構6,6
が設けられている。ここで、該各減衰力発生機構6は、
図8に示す如く、ピストン5の下面および上面に設けら
れた環状弁座6Aと、油室A,B間を連通すべくピスト
ン5に斜めに穿設された通路6Bと、環状弁座6A上に
離着座して該通路6Bを開閉するディスクバルブ6Cと
、該ディスクバルブ6Cを保持するリテーナ6Dとから
なり、該各減衰力発生機構6は、ピストン5と共に後述
するピストンロッド7の小径部7Aに取付けられている
。
【0005】7は下端側に位置する小径部7Aがピスト
ン5等に取付けられ、上端側がロッドガイド等を介して
シリンダ2の上端側から突出し、該シリンダ2内を軸方
向に伸縮可能に設けられたピストンロッドを示し、該ピ
ストンロッド7の突出端側は縮径してねじ部7Bとなり
、該ねじ部7Bにはナット8を介して後述の取付マウン
ト9等が取付けられている。そして、該ピストンロッド
7内には軸方向全長に亘って挿通穴7Cが穿設され、該
挿通穴7C内には後述のコントロールロッド30がピス
トンロッド7に対して相対回転可能に挿通されている。 また、該ピストンロッド7の下側には油穴7Dが径方向
に穿設され、該油穴7Dは挿通穴7C内と油室Bとを連
通している。
ン5等に取付けられ、上端側がロッドガイド等を介して
シリンダ2の上端側から突出し、該シリンダ2内を軸方
向に伸縮可能に設けられたピストンロッドを示し、該ピ
ストンロッド7の突出端側は縮径してねじ部7Bとなり
、該ねじ部7Bにはナット8を介して後述の取付マウン
ト9等が取付けられている。そして、該ピストンロッド
7内には軸方向全長に亘って挿通穴7Cが穿設され、該
挿通穴7C内には後述のコントロールロッド30がピス
トンロッド7に対して相対回転可能に挿通されている。 また、該ピストンロッド7の下側には油穴7Dが径方向
に穿設され、該油穴7Dは挿通穴7C内と油室Bとを連
通している。
【0006】9はピストンロッド7を車輛の車体側に取
付ける取付マウントを示し、該取付マウント9は、蓋部
10Aを有する有蓋筒状のロッド側取付部10と、該ロ
ッド側取付部10の外周側に焼付け等の手段を用いて固
着され、ゴム等の可撓性材料から形成されたマウントラ
バー11と、該マウントラバー11の外周側に焼付け等
の手段を用いて固着された車体側取付部12とから構成
され、該車体側取付部12は複数のボルト13,13,
…(2個のみ図示)を介して車輛の車体側に取付けられ
ている。また、該取付マウント9のロッド側取付部10
は、その蓋部10Aが後述のモータブラケット31A、
上側スペーサ20と共にピストンロッド7のねじ部7B
にナット8によって締着され、ピストンロッド7に回転
不能に固着されている。
付ける取付マウントを示し、該取付マウント9は、蓋部
10Aを有する有蓋筒状のロッド側取付部10と、該ロ
ッド側取付部10の外周側に焼付け等の手段を用いて固
着され、ゴム等の可撓性材料から形成されたマウントラ
バー11と、該マウントラバー11の外周側に焼付け等
の手段を用いて固着された車体側取付部12とから構成
され、該車体側取付部12は複数のボルト13,13,
…(2個のみ図示)を介して車輛の車体側に取付けられ
ている。また、該取付マウント9のロッド側取付部10
は、その蓋部10Aが後述のモータブラケット31A、
上側スペーサ20と共にピストンロッド7のねじ部7B
にナット8によって締着され、ピストンロッド7に回転
不能に固着されている。
【0007】14はピストンロッド7の下側に位置し、
溶接等の固着手段を用いて外筒3の外周側に固着された
一側ばね受としての下側ばね受を示し、該下側ばね受1
4は後述のコイルスプリング18の下端側に当接して、
該コイルスプリング18を下端側から支持するものであ
る。
溶接等の固着手段を用いて外筒3の外周側に固着された
一側ばね受としての下側ばね受を示し、該下側ばね受1
4は後述のコイルスプリング18の下端側に当接して、
該コイルスプリング18を下端側から支持するものであ
る。
【0008】15は取付マウント9の下側に位置し、ピ
ストンロッド7の上端側に回転可能に設けられた他側ば
ね受としての上側ばね受を示し、該上側ばね受15は上
面側に形成された円板状の蓋部15Aと、図9に示す如
く該蓋部15Aの内周側に穿設され、ピストンロッド7
等が挿入される挿入穴15Bと、下端側に形成された段
付筒部15Cとから構成され、該蓋部15Aの上面側に
は円板状のアッパーシート16が溶接等の固着手段を用
いて回転不能に固着されている。また、該段付筒部15
Cの下端側には後述のスプリングガイド17が当接され
、これにより、上側ばね受15はスプリングガイド17
と共に、コイルスプリング18を上端側から支持してい
る。そして、該上側ばね受15はコイルスプリング18
のばね力により、取付マウント9をアッパーシート16
等を介して常時上向きに付勢し、これによってピストン
ロッド7を常時伸長方向に付勢するものである。
ストンロッド7の上端側に回転可能に設けられた他側ば
ね受としての上側ばね受を示し、該上側ばね受15は上
面側に形成された円板状の蓋部15Aと、図9に示す如
く該蓋部15Aの内周側に穿設され、ピストンロッド7
等が挿入される挿入穴15Bと、下端側に形成された段
付筒部15Cとから構成され、該蓋部15Aの上面側に
は円板状のアッパーシート16が溶接等の固着手段を用
いて回転不能に固着されている。また、該段付筒部15
Cの下端側には後述のスプリングガイド17が当接され
、これにより、上側ばね受15はスプリングガイド17
と共に、コイルスプリング18を上端側から支持してい
る。そして、該上側ばね受15はコイルスプリング18
のばね力により、取付マウント9をアッパーシート16
等を介して常時上向きに付勢し、これによってピストン
ロッド7を常時伸長方向に付勢するものである。
【0009】17は緩衝器1の外周側に遊嵌された略円
筒状のスプリングガイド、18は下側ばね受14と該ス
プリングガイド17との間に設けられたばね部材として
のコイルスプリングを示し、該コイルスプリング18は
、スプリングガイド17、上側ばね受15、取付マウン
ト9等を介して、ピストンロッド7を常時伸長方向に付
勢するものである。
筒状のスプリングガイド、18は下側ばね受14と該ス
プリングガイド17との間に設けられたばね部材として
のコイルスプリングを示し、該コイルスプリング18は
、スプリングガイド17、上側ばね受15、取付マウン
ト9等を介して、ピストンロッド7を常時伸長方向に付
勢するものである。
【0010】19はロッド側取付部10の蓋部10Aと
上側ばね受15の蓋部15Aとの間に設けられたスラス
ト軸受を示し、該スラスト軸受19は、図9に示す如く
、ロッド側取付部10の蓋部10A下面側に固着された
上側スペーサ20と、アッパーシート16の上面側に固
着された下側スペーサ21との間に回転自在に配設され
ている。そして、該スラスト軸受19は、取付マウント
9に上,下方向から加わるスラスト方向の荷重を受承す
ると共に、ステアリング操作時にシリンダ2が回動する
ときには、上側ばね受15が取付マウント9に対して相
対回転するのを許し、これにより、コイルスプリング1
8に加わる回転力(ねじれ力)を除去するものである。
上側ばね受15の蓋部15Aとの間に設けられたスラス
ト軸受を示し、該スラスト軸受19は、図9に示す如く
、ロッド側取付部10の蓋部10A下面側に固着された
上側スペーサ20と、アッパーシート16の上面側に固
着された下側スペーサ21との間に回転自在に配設され
ている。そして、該スラスト軸受19は、取付マウント
9に上,下方向から加わるスラスト方向の荷重を受承す
ると共に、ステアリング操作時にシリンダ2が回動する
ときには、上側ばね受15が取付マウント9に対して相
対回転するのを許し、これにより、コイルスプリング1
8に加わる回転力(ねじれ力)を除去するものである。
【0011】22は上側ばね受15の挿入穴15B内に
圧入嵌合され、樹脂材料から段付円筒状に形成されたブ
ッシュを示し、該ブッシュ22は、上側ばね受15、ス
ラスト軸受19等をピストンロッド7に対して同軸に位
置決めしている。23はスラスト軸受19の外周側に位
置し、上側スペーサ20とアッパーシート16との間に
設けられたシール部材を示し、該シール部材23は、ス
ラスト軸受19に外部の雨水等が浸入するのを防止して
いる。24はゴム等の可撓性材料からなるバンプラバー
を示し、該バンプラバー24はピストンロッド7の最縮
小時に外筒3のバンプラバー受3Aと当接して弾性変形
することにより、車輛の車体側に伝わる振動を吸収、緩
和するものである。
圧入嵌合され、樹脂材料から段付円筒状に形成されたブ
ッシュを示し、該ブッシュ22は、上側ばね受15、ス
ラスト軸受19等をピストンロッド7に対して同軸に位
置決めしている。23はスラスト軸受19の外周側に位
置し、上側スペーサ20とアッパーシート16との間に
設けられたシール部材を示し、該シール部材23は、ス
ラスト軸受19に外部の雨水等が浸入するのを防止して
いる。24はゴム等の可撓性材料からなるバンプラバー
を示し、該バンプラバー24はピストンロッド7の最縮
小時に外筒3のバンプラバー受3Aと当接して弾性変形
することにより、車輛の車体側に伝わる振動を吸収、緩
和するものである。
【0012】25はピストンロッド7の下端側に設けら
れた流路面積調整機構としての減衰力可変機構、26は
ピストンロッド7の小径部7Aに螺着され、後述のオリ
フィス筒27、シャッタ筒29と共に該減衰力可変機構
25を構成する筒状部材を示し、該筒状部材26には、
図8に示す如く、その外周側に穿設され、筒状部材26
の内外を連通させる連通穴26Aと、下端側に一体形成
されたカシメ部26Bとが設けられている。
れた流路面積調整機構としての減衰力可変機構、26は
ピストンロッド7の小径部7Aに螺着され、後述のオリ
フィス筒27、シャッタ筒29と共に該減衰力可変機構
25を構成する筒状部材を示し、該筒状部材26には、
図8に示す如く、その外周側に穿設され、筒状部材26
の内外を連通させる連通穴26Aと、下端側に一体形成
されたカシメ部26Bとが設けられている。
【0013】27は筒状部材26内に挿嵌され、該筒状
部材26のカシメ部26Bにより閉塞板28を介して固
定されたオリフィス筒を示し、該オリフィス筒27の上
面側中央にはコントロールロッド30が遊嵌される挿通
穴27Aが穿設され、外周側には、開口面積が異なる複
数のオリフィス27B,27B,…(2個のみ図示)が
穿設されている。
部材26のカシメ部26Bにより閉塞板28を介して固
定されたオリフィス筒を示し、該オリフィス筒27の上
面側中央にはコントロールロッド30が遊嵌される挿通
穴27Aが穿設され、外周側には、開口面積が異なる複
数のオリフィス27B,27B,…(2個のみ図示)が
穿設されている。
【0014】29はコントロールロッド30の下端側に
位置してオリフィス筒27内に回転可能に設けられたシ
ャッタ筒を示し、該シャッタ筒29の上面側には複数の
流通穴29A,29A,…(2個のみ図示)が穿設され
、外周側には、該シャッタ筒29の内外を連通するシャ
ッタ29Bが穿設されている。ここで、該シャッタ筒2
9のシャッタ29Bをオリフィス筒27の各オリフィス
27Bのいずれか1つに配置することによって形成され
る開口部は、筒状部材26の連通穴26A、オリフィス
筒27の挿通穴27A、ピストンロッド7の挿通穴7C
,油穴7Dと共に、各油室A,B間を連通させる連通流
路の一部を構成している。
位置してオリフィス筒27内に回転可能に設けられたシ
ャッタ筒を示し、該シャッタ筒29の上面側には複数の
流通穴29A,29A,…(2個のみ図示)が穿設され
、外周側には、該シャッタ筒29の内外を連通するシャ
ッタ29Bが穿設されている。ここで、該シャッタ筒2
9のシャッタ29Bをオリフィス筒27の各オリフィス
27Bのいずれか1つに配置することによって形成され
る開口部は、筒状部材26の連通穴26A、オリフィス
筒27の挿通穴27A、ピストンロッド7の挿通穴7C
,油穴7Dと共に、各油室A,B間を連通させる連通流
路の一部を構成している。
【0015】30はピストンロッド7の挿通穴7C内を
軸方向に伸長し、該ピストンロッド7に対して相対回転
可能に設けられたコントロールロッドを示し、該コント
ロールロッド30の下端側は切欠部30Aとなってシャ
ッタ筒29に回転不能に嵌合し、上端側は後述の駆動モ
ータ31と連結されている。31は該コントロールロッ
ド30の上端側に位置し、モータブラケット31Aを介
してロッド側取付部10上に搭載された駆動モータを示
し、該駆動モータ31は、その回転軸(図示せず)がコ
ントロールロッド30の上端側に接続され、コントロー
ルユニットとリード線(いずれも図示せず)を介して接
続されている。そして、該駆動モータ31は、舵角セン
サによって検出されたステアリングの回転量と、クラン
ク角センサ(いずれも図示せず)等によって検出された
走行速度とに応じた制御信号がコントロールユニットか
ら出力されると、この制御信号に応じて回動し、コント
ロールロッド30を介してシャッタ筒29を回転させる
ものである。
軸方向に伸長し、該ピストンロッド7に対して相対回転
可能に設けられたコントロールロッドを示し、該コント
ロールロッド30の下端側は切欠部30Aとなってシャ
ッタ筒29に回転不能に嵌合し、上端側は後述の駆動モ
ータ31と連結されている。31は該コントロールロッ
ド30の上端側に位置し、モータブラケット31Aを介
してロッド側取付部10上に搭載された駆動モータを示
し、該駆動モータ31は、その回転軸(図示せず)がコ
ントロールロッド30の上端側に接続され、コントロー
ルユニットとリード線(いずれも図示せず)を介して接
続されている。そして、該駆動モータ31は、舵角セン
サによって検出されたステアリングの回転量と、クラン
ク角センサ(いずれも図示せず)等によって検出された
走行速度とに応じた制御信号がコントロールユニットか
ら出力されると、この制御信号に応じて回動し、コント
ロールロッド30を介してシャッタ筒29を回転させる
ものである。
【0016】従来技術による減衰力可変式のサスペンシ
ョン装置は上述の如き構成を有するもので、車輛の走行
時等に振動が生じたときは、ピストンロッド7が上,下
方向に伸縮し、シリンダ2内の各減衰力発生機構6で減
衰力を発生させることにより、この振動を吸収、緩和す
る。
ョン装置は上述の如き構成を有するもので、車輛の走行
時等に振動が生じたときは、ピストンロッド7が上,下
方向に伸縮し、シリンダ2内の各減衰力発生機構6で減
衰力を発生させることにより、この振動を吸収、緩和す
る。
【0017】また、走行中にステアリングを操作して車
輛の進行方向を変更すると、コントロールユニットは、
ステアリングの回転量、走行速度を検出してコーナリン
グ時に生じる慣性力を算出し、この慣性力に応じた制御
信号を駆動モータ31に出力して該駆動モータ31を駆
動し、コントロールロッド30を回転させる。そして、
該コントロールロッド30と共にシャッタ筒29は回転
し、該シャッタ筒29のシャッタ29Bとオリフィス筒
27の各オリフィス27Bとの組合わせを替えて開口部
の流路面積を変更することにより、各油室A,B間を流
動する油の流動抵抗を増減して減衰力を調整する。これ
により、コーナリング時には、減衰力を高めて車輛が外
側へと沈込むロール現象が生じるのを防止し、操縦安定
性を確保する。また、直進時には、シャッタ29Bを各
オリフィス27Bの開口面積の大きいものに配置し、開
口部の流路面積を大きくさせて減衰力を低くし、快適な
乗り心地を確保する。
輛の進行方向を変更すると、コントロールユニットは、
ステアリングの回転量、走行速度を検出してコーナリン
グ時に生じる慣性力を算出し、この慣性力に応じた制御
信号を駆動モータ31に出力して該駆動モータ31を駆
動し、コントロールロッド30を回転させる。そして、
該コントロールロッド30と共にシャッタ筒29は回転
し、該シャッタ筒29のシャッタ29Bとオリフィス筒
27の各オリフィス27Bとの組合わせを替えて開口部
の流路面積を変更することにより、各油室A,B間を流
動する油の流動抵抗を増減して減衰力を調整する。これ
により、コーナリング時には、減衰力を高めて車輛が外
側へと沈込むロール現象が生じるのを防止し、操縦安定
性を確保する。また、直進時には、シャッタ29Bを各
オリフィス27Bの開口面積の大きいものに配置し、開
口部の流路面積を大きくさせて減衰力を低くし、快適な
乗り心地を確保する。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来技術によるものでは、コーナリング時の車輛の走行状
態をコントロールユニットが判断して制御信号を出力し
、この制御信号に応じて駆動モータ31を回転させ、シ
ャッタ筒29のシャッタ29Bとオリフィス27の各オ
リフィス27Bとの組合わせを変更することにより、減
衰力を調整して車輛にロール現象が生じるのを防止して
いる。しかし、駆動モータ31によって減衰力可変機構
25を作動させているから、駆動モータ31とコントロ
ールユニットとの間の電気配線を必要とし、サスペンシ
ョン装置を車輛に組付ける時の組立て作業の作業効率が
大幅に低下するばかりか、駆動モータ31、舵角センサ
等のコストと、コントロールユニットの制御プログラム
等のコストの分だけ、製造コストが増大するという問題
がある。
来技術によるものでは、コーナリング時の車輛の走行状
態をコントロールユニットが判断して制御信号を出力し
、この制御信号に応じて駆動モータ31を回転させ、シ
ャッタ筒29のシャッタ29Bとオリフィス27の各オ
リフィス27Bとの組合わせを変更することにより、減
衰力を調整して車輛にロール現象が生じるのを防止して
いる。しかし、駆動モータ31によって減衰力可変機構
25を作動させているから、駆動モータ31とコントロ
ールユニットとの間の電気配線を必要とし、サスペンシ
ョン装置を車輛に組付ける時の組立て作業の作業効率が
大幅に低下するばかりか、駆動モータ31、舵角センサ
等のコストと、コントロールユニットの制御プログラム
等のコストの分だけ、製造コストが増大するという問題
がある。
【0019】本発明は上述した従来技術による問題に鑑
みなされたもので、車輛の走行状態に応じて減衰力を機
械的に調整できるようにしたサスペンション装置を提供
することを目的とする。
みなされたもので、車輛の走行状態に応じて減衰力を機
械的に調整できるようにしたサスペンション装置を提供
することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の発明が採用する構成の特徴は、ピストン
ロッドの一端側に設けられ、該ピストンロッドに対して
相対回転されることにより、各油室間を連通する連通流
路の流路面積を調整する流路面積調整機構と、前記ピス
トンロッド内に位置して軸方向に伸長し、一端側が該流
路面積調整機構に連結され、他端側が前記ピストンロッ
ドから突出したコントロールロッドと、該コントロール
ロッドの他端側と他側ばね受とを連結して設けられ、ス
テアリング操作時にシリンダの回動を該コントロールロ
ッドに伝達する連結部材とを設けたことにある。
ために、第1の発明が採用する構成の特徴は、ピストン
ロッドの一端側に設けられ、該ピストンロッドに対して
相対回転されることにより、各油室間を連通する連通流
路の流路面積を調整する流路面積調整機構と、前記ピス
トンロッド内に位置して軸方向に伸長し、一端側が該流
路面積調整機構に連結され、他端側が前記ピストンロッ
ドから突出したコントロールロッドと、該コントロール
ロッドの他端側と他側ばね受とを連結して設けられ、ス
テアリング操作時にシリンダの回動を該コントロールロ
ッドに伝達する連結部材とを設けたことにある。
【0021】また、第2の発明が採用する構成の特徴は
、ピストンロッドの一端側に設けられ、該ピストンロッ
ドに対して相対回転されることにより、ピストンによっ
て画成された各油室間を連通する連通流路の流路面積を
調整する流路面積調整機構と、前記ピストンロッド内に
位置して軸方向に伸長し、一端側が該流路面積調整機構
に連結され、他端側が前記ピストンロッドから突出した
コントロールロッドと、該コントロールロッドの他端側
と空気室を画成するシェルとを連結して設けられ、ステ
アリング操作時にシリンダの回動を該コントロールロッ
ドに伝達する連結部材とを設けたことにある。
、ピストンロッドの一端側に設けられ、該ピストンロッ
ドに対して相対回転されることにより、ピストンによっ
て画成された各油室間を連通する連通流路の流路面積を
調整する流路面積調整機構と、前記ピストンロッド内に
位置して軸方向に伸長し、一端側が該流路面積調整機構
に連結され、他端側が前記ピストンロッドから突出した
コントロールロッドと、該コントロールロッドの他端側
と空気室を画成するシェルとを連結して設けられ、ステ
アリング操作時にシリンダの回動を該コントロールロッ
ドに伝達する連結部材とを設けたことにある。
【0022】
【作用】第1の発明の構成により、ステアリング操作に
よってシリンダが回動すると、該シリンダの回動は各ば
ね受、ばね部材を介して連結部材に伝達され、コントロ
ールロッドは、該連結部材によりシリンダの回動に応じ
て回動する。そして、該コントロールロッドの回動によ
り、流路面積調整機構はピストンロッドに対して相対回
転し、減衰力が調整される。
よってシリンダが回動すると、該シリンダの回動は各ば
ね受、ばね部材を介して連結部材に伝達され、コントロ
ールロッドは、該連結部材によりシリンダの回動に応じ
て回動する。そして、該コントロールロッドの回動によ
り、流路面積調整機構はピストンロッドに対して相対回
転し、減衰力が調整される。
【0023】また、第2の発明の構成により、ステアリ
ング操作によってシリンダが回動すると、該シリンダの
回動は空気室を画成するラバー、シェルを介して連結部
材に伝達され、コントロールロッドは該連結部材により
シリンダの回動に応じて回動する。そして、該コントロ
ールロッドの回動により、流路面積調整機構はピストン
ロッドに対して相対回転し、減衰力が調整される。
ング操作によってシリンダが回動すると、該シリンダの
回動は空気室を画成するラバー、シェルを介して連結部
材に伝達され、コントロールロッドは該連結部材により
シリンダの回動に応じて回動する。そして、該コントロ
ールロッドの回動により、流路面積調整機構はピストン
ロッドに対して相対回転し、減衰力が調整される。
【0024】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1ないし図6に基
づいて説明する。なお、実施例では前述した図7ないし
図9に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
づいて説明する。なお、実施例では前述した図7ないし
図9に示す従来技術と同一の構成要素に同一の符号を付
し、その説明を省略するものとする。
【0025】まず、図1ないし図5は第1の発明の実施
例を示している。
例を示している。
【0026】図中、41は後述するコントロールロッド
43の上端側と上側ばね受15の蓋部15Aとの間に位
置し、アッパーシート16の外周側に一体形成された連
結部材としての連結ブラケットを示し、該連結ブラケッ
ト41は、アッパーシート16の上面外周側から上向き
に伸長して形成された平板状の垂直板部41Aと、該垂
直板部41Aの上端部からコントロールロッド43側に
向けて伸長した平板状の水平板部41BとからL字形状
に形成され、該水平板部41Bの先端側には取付穴41
Cが穿設されている。そして、該連結ブラケット41は
、取付穴41Cにコントロールロッド43の上端側が回
転不能に取付けられることにより、コントロールロッド
43を各ばね受14,15、コイルスプリング18を介
してシリンダ2側に連結するものである。
43の上端側と上側ばね受15の蓋部15Aとの間に位
置し、アッパーシート16の外周側に一体形成された連
結部材としての連結ブラケットを示し、該連結ブラケッ
ト41は、アッパーシート16の上面外周側から上向き
に伸長して形成された平板状の垂直板部41Aと、該垂
直板部41Aの上端部からコントロールロッド43側に
向けて伸長した平板状の水平板部41BとからL字形状
に形成され、該水平板部41Bの先端側には取付穴41
Cが穿設されている。そして、該連結ブラケット41は
、取付穴41Cにコントロールロッド43の上端側が回
転不能に取付けられることにより、コントロールロッド
43を各ばね受14,15、コイルスプリング18を介
してシリンダ2側に連結するものである。
【0027】42は本実施例によるロッド側取付部を示
し、該ロッド側取付部42は従来技術で述べたロッド側
取付部10とほぼ同様に、上部側に蓋部42Aを有する
有蓋筒状に形成され、外周側には焼付け等の手段を用い
てマウントラバー11が固着されているものの、該ロッ
ド側取付部42の蓋部42A外周側には、図2に示す如
く、連結ブラケット41の基端側が周方向に回動するの
を許す回動溝42Bが形成されている。
し、該ロッド側取付部42は従来技術で述べたロッド側
取付部10とほぼ同様に、上部側に蓋部42Aを有する
有蓋筒状に形成され、外周側には焼付け等の手段を用い
てマウントラバー11が固着されているものの、該ロッ
ド側取付部42の蓋部42A外周側には、図2に示す如
く、連結ブラケット41の基端側が周方向に回動するの
を許す回動溝42Bが形成されている。
【0028】43はコントロールロッドを示し、該コン
トロールロッド43は従来技術で述べたコントロールロ
ッド30とほぼ同様に、ピストンロッド7の挿通穴7C
内に回転可能に設けられ、その下端側が後述のシャッタ
筒48に固定されているものの、該コントロールロッド
43の上端側は、連結ブラケット41の取付穴41Cに
回転不能に取付けられている。
トロールロッド43は従来技術で述べたコントロールロ
ッド30とほぼ同様に、ピストンロッド7の挿通穴7C
内に回転可能に設けられ、その下端側が後述のシャッタ
筒48に固定されているものの、該コントロールロッド
43の上端側は、連結ブラケット41の取付穴41Cに
回転不能に取付けられている。
【0029】44はピストンロッド7の下端側に設けら
れた流路面積調整機構としての減衰力可変機構、45は
ピストンロッド7の小径部7Aに螺着され、後述のオリ
フィス筒46、シャッタ筒48と共に該減衰力可変機構
44を構成する筒状部材を示し、該筒状部材45には、
図3に示す如く、その外周側に穿設され、筒状部材45
の内外を連通させる連通穴45Aと、下端側に一体形成
されたカシメ部45Bとが設けられている。
れた流路面積調整機構としての減衰力可変機構、45は
ピストンロッド7の小径部7Aに螺着され、後述のオリ
フィス筒46、シャッタ筒48と共に該減衰力可変機構
44を構成する筒状部材を示し、該筒状部材45には、
図3に示す如く、その外周側に穿設され、筒状部材45
の内外を連通させる連通穴45Aと、下端側に一体形成
されたカシメ部45Bとが設けられている。
【0030】46は筒状部材45内に挿嵌され、該筒状
部材45のカシメ部45Bにより閉塞板47を介して固
定されたオリフィス筒を示し、該オリフィス筒46の上
面側中央にはコントロールロッド43が遊嵌される挿通
穴46Aが穿設され、外周側には、図4に示す如く、中
央から左,右方向に伸長するに従って徐々に縮小する弓
形状のオリフィス46Bが形成されている。
部材45のカシメ部45Bにより閉塞板47を介して固
定されたオリフィス筒を示し、該オリフィス筒46の上
面側中央にはコントロールロッド43が遊嵌される挿通
穴46Aが穿設され、外周側には、図4に示す如く、中
央から左,右方向に伸長するに従って徐々に縮小する弓
形状のオリフィス46Bが形成されている。
【0031】48はコントロールロッド43の下端側に
位置してオリフィス筒46内に回転可能に設けられたシ
ャッタ筒を示し、該シャッタ筒48の上面側には複数の
流通穴48A,48A,…(2個のみ図示)が穿設され
、外周側には図5に示す如く、細溝状のシャッタ48B
が下端側から上端側に向けて切り欠かれて形成されてい
る。ここで、該シャッタ筒48のシャッタ48Bと、オ
リフィス筒46のオリフィス46Bとが重なり合うこと
によって形成される開口部は、筒状部材45の連通穴4
5A、オリフィス筒46の挿通穴46A、ピストンロッ
ド7の挿通穴7C,油穴7Dと共に、各油室A,B間を
連通させる連通流路の一部を構成している。
位置してオリフィス筒46内に回転可能に設けられたシ
ャッタ筒を示し、該シャッタ筒48の上面側には複数の
流通穴48A,48A,…(2個のみ図示)が穿設され
、外周側には図5に示す如く、細溝状のシャッタ48B
が下端側から上端側に向けて切り欠かれて形成されてい
る。ここで、該シャッタ筒48のシャッタ48Bと、オ
リフィス筒46のオリフィス46Bとが重なり合うこと
によって形成される開口部は、筒状部材45の連通穴4
5A、オリフィス筒46の挿通穴46A、ピストンロッ
ド7の挿通穴7C,油穴7Dと共に、各油室A,B間を
連通させる連通流路の一部を構成している。
【0032】本実施例による減衰力可変式のサスペンシ
ョン装置は上述の如き構成を有するもので、その基本的
動作については従来技術によるものと格別差異はない。
ョン装置は上述の如き構成を有するもので、その基本的
動作については従来技術によるものと格別差異はない。
【0033】然るに本実施例では、アッパーシート16
とコントロールロッド43との間に連結ブラケット41
を設け、該連結ブラケット41を介してコントロールロ
ッド43とシリンダ2とを連結させる構成としたから、
運転者がステアリング操作し、シリンダ2が前輪と共に
回動すると、このシリンダ2の回動(回転力)は各ばね
受14,15、コイルスプリング18等を介して連結ブ
ラケット41に伝達され、該連結ブラケット41はコン
トロールロッド43と共に回転する。これにより、コン
トロールロッド43はシャッタ筒48を回転させ、該シ
ャッタ筒48のシャッタ48Bとオリフィス筒46のオ
リフィス46Bとの間に形成される開口部の流路面積を
アナログ的に調節し、各油室A,B間を流動する油の流
動抵抗を増減させて減衰力を調節することができる。
とコントロールロッド43との間に連結ブラケット41
を設け、該連結ブラケット41を介してコントロールロ
ッド43とシリンダ2とを連結させる構成としたから、
運転者がステアリング操作し、シリンダ2が前輪と共に
回動すると、このシリンダ2の回動(回転力)は各ばね
受14,15、コイルスプリング18等を介して連結ブ
ラケット41に伝達され、該連結ブラケット41はコン
トロールロッド43と共に回転する。これにより、コン
トロールロッド43はシャッタ筒48を回転させ、該シ
ャッタ筒48のシャッタ48Bとオリフィス筒46のオ
リフィス46Bとの間に形成される開口部の流路面積を
アナログ的に調節し、各油室A,B間を流動する油の流
動抵抗を増減させて減衰力を調節することができる。
【0034】従って、本実施例によれば、車輛のコーナ
リング時に、前輪と共に回動するシリンダ2の回転力を
、各ばね受14,15、コイルスプリング18、連結ブ
ラケット41を介してコントロールロッド43に効果的
に伝達し、該コントロールロッド43とシャッタ筒48
とを舵角に応じて機械的に回転させることができる。 この結果、ステアリング操作に応じて緩衝器1の減衰力
をアナログ的に調整でき、車輛にロール現象が生じるの
を効果的に防止できる。また、減衰力の調整を機械的に
行う構成としたから、従来技術で述べた駆動モータ31
等を不要にでき、組付け部品点数、配線作業を削減して
、組付け作業の作業効率を大幅に向上でき、製造コスト
を低減できる上に、電気的な故障が発生するのを確実に
防止して、信頼性や寿命を大幅に向上できる。
リング時に、前輪と共に回動するシリンダ2の回転力を
、各ばね受14,15、コイルスプリング18、連結ブ
ラケット41を介してコントロールロッド43に効果的
に伝達し、該コントロールロッド43とシャッタ筒48
とを舵角に応じて機械的に回転させることができる。 この結果、ステアリング操作に応じて緩衝器1の減衰力
をアナログ的に調整でき、車輛にロール現象が生じるの
を効果的に防止できる。また、減衰力の調整を機械的に
行う構成としたから、従来技術で述べた駆動モータ31
等を不要にでき、組付け部品点数、配線作業を削減して
、組付け作業の作業効率を大幅に向上でき、製造コスト
を低減できる上に、電気的な故障が発生するのを確実に
防止して、信頼性や寿命を大幅に向上できる。
【0035】次に、図6は第2の発明の実施例を示し、
本実施例の特徴は、減衰力可変式のエアサスペンション
装置に用いたことにある。なお、本実施例では前述した
図1ないし図5に示す第1の発明の実施例と同一の構成
要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとす
る。
本実施例の特徴は、減衰力可変式のエアサスペンション
装置に用いたことにある。なお、本実施例では前述した
図1ないし図5に示す第1の発明の実施例と同一の構成
要素に同一の符号を付し、その説明を省略するものとす
る。
【0036】図中、51はピストンロッドの下側に位置
し、外筒3の外周側に固着された筒状部材、52は該筒
状部材51と対向してロッド側取付部42の下側に設け
られ、ピストンロッド7の上端側に回転可能に取付けら
れた有蓋段付筒状のシェルをそれぞれ示し、該シェル5
2は、ピストンロッド7が挿通された環状の蓋部52A
と、該蓋部52Aの外周側から下向きに延設され、その
下端側に後述のラバー53が固着された段付筒部52B
とから構成され、該蓋部52Aの上面側にはアッパーシ
ート16が回転不能に固着されている。
し、外筒3の外周側に固着された筒状部材、52は該筒
状部材51と対向してロッド側取付部42の下側に設け
られ、ピストンロッド7の上端側に回転可能に取付けら
れた有蓋段付筒状のシェルをそれぞれ示し、該シェル5
2は、ピストンロッド7が挿通された環状の蓋部52A
と、該蓋部52Aの外周側から下向きに延設され、その
下端側に後述のラバー53が固着された段付筒部52B
とから構成され、該蓋部52Aの上面側にはアッパーシ
ート16が回転不能に固着されている。
【0037】53はピストンロッド7の外周側に設けら
れたラバーを示し、該ラバー53は、その上端側がシェ
ル52の段付筒部52Bに固着され、下端側が筒状部材
51の上端側に固着されている。そして、該ラバー53
は、筒状部材51、シェル52と共に、ピストンロッド
7とシリンダ2との間に空気室54を形成し、該空気室
54内に外部の給排気弁(図示せず)から圧縮空気を給
排することにより、常時ピストンロッド7を伸長方向に
付勢するようになっている。
れたラバーを示し、該ラバー53は、その上端側がシェ
ル52の段付筒部52Bに固着され、下端側が筒状部材
51の上端側に固着されている。そして、該ラバー53
は、筒状部材51、シェル52と共に、ピストンロッド
7とシリンダ2との間に空気室54を形成し、該空気室
54内に外部の給排気弁(図示せず)から圧縮空気を給
排することにより、常時ピストンロッド7を伸長方向に
付勢するようになっている。
【0038】55は本実施例による連結ブラケットを示
し、該連結ブラケット55は前記第1の発明の実施例で
述べた連結ブラケット41とほぼ同様に、アッパーシー
ト16の外周側から上向きに伸長して一体形成された垂
直板部55Aと、該垂直板部55Aの上端部からコント
ロールロッド43側に向けて伸長した平板状の水平板部
55BとからL字形状に形成され、該水平板部55Bの
先端側には、コントロールロッド43の上端側が回転不
能に取付けられる取付穴55Cが穿設されている。
し、該連結ブラケット55は前記第1の発明の実施例で
述べた連結ブラケット41とほぼ同様に、アッパーシー
ト16の外周側から上向きに伸長して一体形成された垂
直板部55Aと、該垂直板部55Aの上端部からコント
ロールロッド43側に向けて伸長した平板状の水平板部
55BとからL字形状に形成され、該水平板部55Bの
先端側には、コントロールロッド43の上端側が回転不
能に取付けられる取付穴55Cが穿設されている。
【0039】かくして、このように構成される本実施例
においても、前記第1の発明による実施例とほぼ同様の
作用効果を得ることができる。
においても、前記第1の発明による実施例とほぼ同様の
作用効果を得ることができる。
【0040】なお、前記各実施例では、連結ブラケット
41,55はアッパープレート16に設け、シリンダ2
の回転力を該アッパープレート16を介して連結ブラケ
ット41,55に伝達するものとして述べたが、本発明
はこれに限らず、例えば連結ブラケット41,55を、
上側ばね受15,シェル52に対してそれぞれ直接に固
着してもよい。
41,55はアッパープレート16に設け、シリンダ2
の回転力を該アッパープレート16を介して連結ブラケ
ット41,55に伝達するものとして述べたが、本発明
はこれに限らず、例えば連結ブラケット41,55を、
上側ばね受15,シェル52に対してそれぞれ直接に固
着してもよい。
【0041】また、前記各実施例では、連結ブラケット
41,55はアッパープレート16の外周側に一体形成
するものとして述べたが、これに替えて、例えば連結ブ
ラケット41,55を別部材として形成し、溶接等の固
着手段を用いてアッパープレート16の外周側に固着し
てもよい。
41,55はアッパープレート16の外周側に一体形成
するものとして述べたが、これに替えて、例えば連結ブ
ラケット41,55を別部材として形成し、溶接等の固
着手段を用いてアッパープレート16の外周側に固着し
てもよい。
【0042】また、前記各実施例では、減衰力可変機構
44は、オリフィス筒46に対して該オリフィス筒46
内に設けられたシャッタ筒48を回転させ、オリフィス
46Bとシャッタ48Bとで形成する開口部の流路面積
を調節するものとして述べたが、本発明はこれに限らず
、例えばコントロールロッド43をオリフィス筒46に
接続し、該オリフィス筒46をシャッタ筒48に対して
回転させることにより流路面積を調節する構成としても
よい。さらに、オリフィス筒46に細溝状のシャッタを
、シャッタ筒48に弓形状のオリフィスを設けるように
してもよく、また、オリフィス筒46のオリフィスを中
央から左,右に向けて順次小径となる複数の穴によって
構成してもよい。
44は、オリフィス筒46に対して該オリフィス筒46
内に設けられたシャッタ筒48を回転させ、オリフィス
46Bとシャッタ48Bとで形成する開口部の流路面積
を調節するものとして述べたが、本発明はこれに限らず
、例えばコントロールロッド43をオリフィス筒46に
接続し、該オリフィス筒46をシャッタ筒48に対して
回転させることにより流路面積を調節する構成としても
よい。さらに、オリフィス筒46に細溝状のシャッタを
、シャッタ筒48に弓形状のオリフィスを設けるように
してもよく、また、オリフィス筒46のオリフィスを中
央から左,右に向けて順次小径となる複数の穴によって
構成してもよい。
【0043】さらに、前記各実施例では、油圧式の緩衝
器1を用いた各減衰力可変式のサスペンション装置を例
に挙げて説明したが、これに替えて、例えばガス圧式等
の他の緩衝器を用いた減衰力可変式サスペンション装置
にも適用でき、また、内筒を使用しない単筒式のサスペ
ンション装置にも適用することができる。
器1を用いた各減衰力可変式のサスペンション装置を例
に挙げて説明したが、これに替えて、例えばガス圧式等
の他の緩衝器を用いた減衰力可変式サスペンション装置
にも適用でき、また、内筒を使用しない単筒式のサスペ
ンション装置にも適用することができる。
【0044】
【発明の効果】以上詳述した通り、第1の発明によれば
、ステアリング操作時のシリンダの回転を、各ばね受、
ばね部材を介して連結部材に効果的に伝達でき、該連結
部材によってコントロールロッドをシリンダの回転に応
じて回動させることができる。この結果、ステアリング
操作時の舵角に応じて、流路面積調整機構をピストンロ
ッドに対して相対回転させ、減衰力を機械的に最適状態
に調整することができるから、コーナリング時に、車輛
にロール現象が発生するのを効果的に防止し、操縦安定
性を向上できる。また、減衰力の調整を機械的に行うよ
うにしたから、部品点数等を削減して組付け作業の作業
効率を高め得ると共に、従来技術のサスペンション装置
における減衰力可変機構と共通の可変機構を備えるため
、ピストンロッド、コントロールロッド等の部品の共用
化を図ることができ、製造コストを低減できる上に、電
気的な故障が発生するのを防止して信頼性や寿命を向上
できる。
、ステアリング操作時のシリンダの回転を、各ばね受、
ばね部材を介して連結部材に効果的に伝達でき、該連結
部材によってコントロールロッドをシリンダの回転に応
じて回動させることができる。この結果、ステアリング
操作時の舵角に応じて、流路面積調整機構をピストンロ
ッドに対して相対回転させ、減衰力を機械的に最適状態
に調整することができるから、コーナリング時に、車輛
にロール現象が発生するのを効果的に防止し、操縦安定
性を向上できる。また、減衰力の調整を機械的に行うよ
うにしたから、部品点数等を削減して組付け作業の作業
効率を高め得ると共に、従来技術のサスペンション装置
における減衰力可変機構と共通の可変機構を備えるため
、ピストンロッド、コントロールロッド等の部品の共用
化を図ることができ、製造コストを低減できる上に、電
気的な故障が発生するのを防止して信頼性や寿命を向上
できる。
【0045】また、第2の発明によれば、ステアリング
操作時のシリンダの回転を、ラバー、シェルを介して連
結部材に効果的に伝達でき、該連結部材によってコント
ロールロッドをシリンダの回転に応じて回動させること
ができる。この結果、ステアリング操作時の舵角に応じ
て、流路面積調整機構をピストンロッドに対して相対回
転させ、減衰力を機械的に最適状態に調整することがで
きるから、第1の発明とほぼ同様に、コーナリング時に
、車輛にロール現象が発生するのを効果的に防止し、操
縦安定性を向上できる。また、部品点数等を削減して組
付け作業の作業効率を高め得ると共に、従来技術のサス
ペンション装置における減衰力可変機構と共通の可変機
構を備えるため、ピストンロッド、コントロールロッド
等の部品の共用化を図ることができ、製造コストを低減
できる上に、電気的な故障が発生するのを防止して信頼
性や寿命をに向上できる。
操作時のシリンダの回転を、ラバー、シェルを介して連
結部材に効果的に伝達でき、該連結部材によってコント
ロールロッドをシリンダの回転に応じて回動させること
ができる。この結果、ステアリング操作時の舵角に応じ
て、流路面積調整機構をピストンロッドに対して相対回
転させ、減衰力を機械的に最適状態に調整することがで
きるから、第1の発明とほぼ同様に、コーナリング時に
、車輛にロール現象が発生するのを効果的に防止し、操
縦安定性を向上できる。また、部品点数等を削減して組
付け作業の作業効率を高め得ると共に、従来技術のサス
ペンション装置における減衰力可変機構と共通の可変機
構を備えるため、ピストンロッド、コントロールロッド
等の部品の共用化を図ることができ、製造コストを低減
できる上に、電気的な故障が発生するのを防止して信頼
性や寿命をに向上できる。
【図1】第1の発明の実施例による減衰力可変式サスペ
ンション装置を示す縦断面図である。
ンション装置を示す縦断面図である。
【図2】図1中の連結ブラケット等を拡大して示す断面
図である。
図である。
【図3】図1中の減衰力可変機構を拡大して示す縦断面
図である。
図である。
【図4】オリフィス筒を拡大して示す斜視図である。
【図5】シャッタ筒を拡大して示す斜視図である。
【図6】第2の発明の実施例による減衰力可変式エアサ
スペンション装置を示す縦断面図である。
スペンション装置を示す縦断面図である。
【図7】従来技術による減衰力可変式サスペンション装
置を示す縦断面図である。
置を示す縦断面図である。
【図8】図7中の減衰力可変機構等を拡大して示す縦断
面図である。
面図である。
【図9】図7中のスラスト軸受等を拡大して示す縦断面
図である。
図である。
2 シリンダ
5 ピストン
7 ピストンロッド
10 取付マウント
14 下側ばね受(一側ばね受)
15 上側ばね受(他側ばね受)
18 コイルスプリング(ばね部材)44 減衰力
可変機構(流路面積調整機構)43 コントロールロ
ッド 41,55 連結ブラケット(連結部材)52 シ
ェル 53 ラバー 54 空気室 A,B 油室
可変機構(流路面積調整機構)43 コントロールロ
ッド 41,55 連結ブラケット(連結部材)52 シ
ェル 53 ラバー 54 空気室 A,B 油室
Claims (2)
- 【請求項1】 一端側が車輛の車軸側に取付けられ、
ステアリング操作時に回動されるようになった有底筒状
のシリンダと、該シリンダ内に軸方向に摺動可能に挿嵌
され、該シリンダ内を2つの油室に画成するピストンと
、一端側が該ピストンに取付けられ、他端側が前記シリ
ンダから外部に突出して取付マウントを介して車輛の車
体側に回転不能に取付けられるピストンロッドと、前記
シリンダの外周側に固着された一側ばね受と、前記ピス
トンロッドの他端側に位置し、該ピストンロッドに対し
て相対回転可能に設けられた他側ばね受と、前記一側ば
ね受と該他側ばね受との間に設けられたばね部材とから
なるサスペンション装置において、前記ピストンロッド
の一端側に設けられ、該ピストンロッドに対して相対回
転されることにより、前記各油室間を連通する連通流路
の流路面積を調整する流路面積調整機構と、前記ピスト
ンロッド内に位置して軸方向に伸長し、一端側が該流路
面積調整機構に連結され、他端側が前記ピストンロッド
から突出したコントロールロッドと、該コントロールロ
ッドの他端側と前記他側ばね受とを連結して設けられ、
ステアリング操作時に前記シリンダの回動を該コントロ
ールロッドに伝達する連結部材とを設けたことを特徴と
するサスペンション装置。 - 【請求項2】 一端側が車輛の車軸側に取付けられ、
ステアリング操作時に回動されるようになった有底筒状
のシリンダと、該シリンダ内に軸方向に摺動可能に挿嵌
され、該シリンダ内を2つの油室に画成するピストンと
、一端側が該ピストンに取付けられ、他端側が前記シリ
ンダから外部に突出して取付マウントを介して車輛の車
体側に回転不能に取付けられるピストンロッドと、該ピ
ストンロッドの他端側に位置し、該ピストンロッドに対
して相対回転可能に設けられたシェルと、該シェルと前
記シリンダとの間に設けられ、前記ピストンロッドの外
周側に空気室を画成するラバーとからなるサスペンショ
ン装置において、前記ピストンロッドの一端側に設けら
れ、該ピストンロッドに対して相対回転されることによ
り、前記各油室間を連通する連通流路の流路面積を調整
する流路面積調整機構と、前記ピストンロッド内に位置
して軸方向に伸長し、一端側が該流路面積調整機構に連
結され、他端側が前記ピストンロッドから突出したコン
トロールロッドと、該コントロールロッドの他端側と前
記シェルとを連結して設けられ、ステアリング操作時に
前記シリンダの回動を該コントロールロッドに伝達する
連結部材とを設けたことを特徴とするサスペンション装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17613491A JPH04372414A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | サスペンション装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17613491A JPH04372414A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | サスペンション装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04372414A true JPH04372414A (ja) | 1992-12-25 |
Family
ID=16008259
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17613491A Pending JPH04372414A (ja) | 1991-06-20 | 1991-06-20 | サスペンション装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04372414A (ja) |
-
1991
- 1991-06-20 JP JP17613491A patent/JPH04372414A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100865644B1 (ko) | 차량용 서스펜션 장치 | |
US8668060B2 (en) | Electromagnetic shock absorber for vehicle | |
US4875703A (en) | Double link type suspension including a stabilizer bar | |
US4883287A (en) | Double link type suspension system with stabilizer bar | |
US4789051A (en) | Damper with internally powered selective ride valving | |
JPH10252803A (ja) | ショックアブソーバ | |
US4712775A (en) | Construction of control valve for air suspension | |
CN111911577B (zh) | 用于车辆的减震器 | |
JPH0318061B2 (ja) | ||
JP2010091030A (ja) | サスペンション装置 | |
JPH08145107A (ja) | 減衰力調整式油圧緩衝器 | |
JPH04372414A (ja) | サスペンション装置 | |
KR101272753B1 (ko) | 감쇠력 가변 장치 | |
KR100391602B1 (ko) | 차량의 롤링 방지용 스트럿어셈블리 | |
JP3415937B2 (ja) | フロントフォークの車高調整機構 | |
JP3033456B2 (ja) | セルフポンピング式ショックアブソーバ | |
KR100570336B1 (ko) | 스트로크 가변장치를 구비한 쇼크업소버 | |
KR20080042345A (ko) | 차량의 서스펜션장치 | |
JPH0714677Y2 (ja) | エアサスペンション | |
JPS6322084Y2 (ja) | ||
JPH04292286A (ja) | 自転車用車輪懸架装置 | |
KR100435736B1 (ko) | 자동차의 쇽업소버 | |
JPS6322085Y2 (ja) | ||
JP2003166578A (ja) | 摩擦制御油圧緩衝器 | |
JP2020011613A (ja) | サスペンション装置 |