JPH04371772A - 製氷装置 - Google Patents

製氷装置

Info

Publication number
JPH04371772A
JPH04371772A JP23831191A JP23831191A JPH04371772A JP H04371772 A JPH04371772 A JP H04371772A JP 23831191 A JP23831191 A JP 23831191A JP 23831191 A JP23831191 A JP 23831191A JP H04371772 A JPH04371772 A JP H04371772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amount
ice
tray
supply pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23831191A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiko Nishida
西田 登美子
Tetsuji Yamashita
哲司 山下
Yasuhito Sasaki
康仁 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP23831191A priority Critical patent/JPH04371772A/ja
Publication of JPH04371772A publication Critical patent/JPH04371772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば家庭用冷凍冷蔵
庫等に搭載される製氷装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、家庭用冷凍冷蔵庫で自動製氷装置
付きのものが発売されている。この自動製氷装置では、
冷蔵室にある水タンクから一旦水受皿に給水した製氷用
水をさらに給水ポンプで冷凍室内にある製氷皿に給水し
て製氷させ、製氷完了を検知した後、製氷皿を回転させ
、また電気機構により製氷皿に機械的歪みを与えること
で脱氷し、再び製氷皿に給水するという繰返し行程を行
っている。
【0003】図18は、このような家庭用冷凍冷蔵庫に
搭載された従来の自動製氷装置を示している。同図にお
いて、11は冷蔵室、12は冷凍室であり、冷蔵室11
内には、水タンク固定台2上に製氷用水3の入った水タ
ンク1が設置されている。水タンク1から、一旦水受皿
4へ圧力バランスにより一定量給水されるようになって
いる。水受皿4は細いスリットを有する仕切り6によっ
て2つの小室に分割され、一方の小室に水タンク1を設
置する突起7が設けられ、他方の小室に給水ポンプ13
が設置されている。8は細孔を有する水受皿内蓋である
。給水ポンプ13にはモータ14及びポンプ軸16に取
付けられたインペラ(羽根)15が備えられ、その吐出
口に連なる給水管17が冷凍室12に立上げられている
。冷凍室12内には、製氷皿18が設置されている。 製氷皿18は、区画壁により多数の小区画に区画され、
区画壁の上縁部には水連絡溝が形成されている。各水連
絡溝には、高低差がつけられ、給水管17から一端側の
小区画へ給水された水を、各小区画を通って他端側の小
区画に導くための順序が決定されるようになっている。 19は区画壁の上限であり、この区画壁の上限19は、
製氷皿18への給水量上限線である。製氷皿18は、製
氷皿駆動機構21から突出した回転軸に取付けられ、フ
レーム内で回転可能で脱氷の際適宜の機械的歪みが与え
られるようになっている。
【0004】そして、水受皿4内の水位が所定の水位よ
りも高い場合、給水ポンプ13におけるモータ14がタ
イマー制御により一定時間だけ駆動され、インペラ15
が高速回転されることにより水受皿4内の製氷用水が一
気に汲上げられ、製氷皿18に略一定量の給水が行なわ
れる。このとき、水受皿4からの水の汲上げ速度は、水
タンク1から水受皿4への水の落下速度より速いため、
製氷皿18へは常に水受皿4に溜っている水量が給水さ
れることになる。この後、製氷皿18の下に設けられた
給水センサとしての温度センサ22が給水による温度の
変化を検知し、製氷が開始される。何らかの原因により
水受皿4内の水位が所定の水位よりも低い場合には、製
氷皿18には所定量給水されないが、この場合にも温度
センサ22が温度変化を検知すると製氷が開始されるの
で、大きさの小さい氷が製氷される。また、製氷皿18
への給水量が極めて少なく、温度センサが温度の変化を
検知しない場合には水タンク1の渇水と判断され、水タ
ンク1への給水が指示されて製氷は行われない。このと
き、製氷皿18には、製氷されない小量の製氷用水がそ
のまま残ることになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の製氷装置では、
水受皿4の水位が所定の水位より低い場合にも給水ポン
プ13が一定時間駆動されて製氷皿18に給水が行われ
、製氷皿18に所定量給水されない場合でも、温度セン
サ22が温度の変化を検知すると製氷が開始されるため
、氷の大きさが小さくなってしまう。また、製氷皿18
への給水量が極めて少なく、温度センサ22が温度の変
化を検知しない場合には、製氷が開始されないので、製
氷皿18には、小量の製氷用水がそのまま残る。このと
き、水タンク1への給水の後、再び給水ポンプ13が一
定時間駆動されて製氷皿18に一定量の給水が行われる
。このため、製氷皿18内の給水量は区画壁の上限19
を越えてしまい、連成した氷が製氷されてしまう。この
ように、従来の製氷装置は不揃いな大きさの氷ができ易
いという問題があった。
【0006】そこで、本発明は、製氷皿に製氷に最適な
水量を精度よく供給することができて大きさの揃った氷
を作ることのできる製氷装置を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、第1に、製氷用水を氷結させる製氷皿と
、製氷用水を供給する水タンクと、該水タンクから供給
された製氷用水を一旦貯水する水受皿と、該水受皿に貯
水された製氷用水を前記製氷皿へ供給する給水ポンプと
を有する製氷装置において、前記水受皿に設けられ前記
製氷皿への供給水量を検知する水量センサと、該水量セ
ンサの検知信号に基づいて前記給水ポンプを制御する制
御部とを有することを要旨とする。
【0008】第2に、前記第1の構成において、前記制
御部は、前記水量センサで検知された前記水受皿内の水
量が所定量以上の場合のみ前記給水ポンプの運転を開始
させるように構成してなることを要旨とする。
【0009】第3に、前記第1の構成において、前記制
御部は、前記水量センサで検知された前記水受皿内の水
量が、上限水量の時前記給水ポンプの運転を開始させ、
下限水量となった時当該給水ポンプの運転を停止させる
ように構成してなることを要旨とする。
【0010】第4に、前記第1又は第2の構成において
、前記制御部は、前記給水ポンプの運転開始後、前記水
受皿内の水量が前記給水ポンプの運転開始前の水量より
一定量減少したことを前記水量センサが検知した時に前
記給水ポンプの運転を停止させるように構成したことを
要旨とする。
【0011】
【作用】上記構成により、第1に、水受皿における製氷
皿への供給水量が水量センサで直接検知され、水受皿の
水量が所定量以下での給水ポンプの駆動による製氷皿へ
の少量給水や、製氷が行われないような極く少量の給水
が防止される。これにより、製氷皿には常に製氷に最適
な水量が精度よく供給されて大きさの揃った氷を作るこ
とが可能となる。
【0012】第2に、水量センサで検知された水受皿内
の水量が所定量以上の場合にのみ、給水ポンプが例えば
一定時間だけ駆動され、製氷皿には確実に製氷に最適な
水量が供給される。
【0013】第3に、水量センサで検知された水受皿内
の水量が上限水量の時給水ポンプを開始させ、下限水量
になるまで給水した時その運転を停止させることにより
、製氷皿には確実に製氷に最適な水量が供給される。
【0014】第4に、給水ポンプの運転開始後、水受皿
内の水量がその運転開始前の水量より一定量減少したこ
とを水量センサが検知した時給水ポンプの運転を停止さ
せることにより、給水前における水受皿内の水位が多少
変動しても、製氷皿には確実に製氷に最適な水量が供給
される。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0016】図1ないし図3は、本発明の第1実施例を
示す図である。
【0017】この実施例は、水受皿内の水量が所定量以
上の場合にのみ、制御部により給水ポンプの運転を開始
させるようにしたものである。
【0018】なお、図1、図2及び後述の各実施例を示
す図において、前記図18における部材及び機器等と同
一ないし均等のものは、前記と同一符号を以って示し、
重複した説明を省略する。
【0019】この実施例では、図1に示すように、水受
皿4内の所定高さの略対向した位置に、1対の電極23
a,23bが形成されている。24aは電極23aに接
続されたリード線、24bは電極23bに接続されたリ
ード線であり、図2に示すように、リード線24aの他
端は交流信号発生装置25に接続され、他方のリード線
24bの他端は信号検出部26に接続されている。図1
(a)に示すように、水受皿4に所定量以上の製氷用水
3が供給されたとき、電極23aから入力した交流信号
が信号検出部26で検出されるようになっており、交流
信号発生装置25、1対の電極23a,23b及び信号
検出部26により、水受皿4への給水水量が所定量以上
になったことを検知する抵抗式の水量センサ10が構成
されている。27は制御部であり、水受皿4への供給水
量が所定量以上になったとき、水量センサ10からの検
知信号により給水ポンプ13の運転を開始させるように
なっている。
【0020】次に、図3を用いて、上述のように構成さ
れた製氷装置の作用を説明する。
【0021】水タンク1からの給水により、水受皿4内
の製氷用水3の水位が電極23a,23bの位置に到達
して、水受皿4への供給水量が所定量以上になっている
場合(図1(a)の状態)、水量センサ10からの検知
信号に基づく制御部27からの運転開始信号により給水
ポンプ13が一定時間運転されて製氷皿17に一定量の
給水が行われる。図1(b)は、給水ポンプ13が一定
時間運転された後の水受皿4内の水量の減少を示してい
る。一方、水受皿4内の製氷用水3の水位が電極23a
,23bの位置より低い場合は、交流信号発生装置25
からの交流信号は信号検出部26には伝達されず、水量
センサ10からの検知信号はoffとなって制御部27
による給水ポンプ13の運転は開始されない。
【0022】このように、水受皿4内の製氷用水3の量
が所定量以下の場合、給水ポンプ13は運転が停止され
、製氷皿17には少量給水や2度給水は行われない。 そして水受皿4内の水量が所定量以上の場合のみ給水ポ
ンプ13が一定時間運転され、製氷皿18には常に製氷
に最適な一定水量が精度よく供給される。したがって常
に大きさの揃った氷を作ることが可能となる。
【0023】次いで、図4ないし図8には、本発明の第
2実施例を示す。
【0024】この実施例は、制御部により、水量センサ
で検知された水受皿内の水量が上限水量の時給水ポンプ
の運転を開始させ、下限水量となった時その運転を停止
させるようにしたものである。
【0025】まず、図4及び図5は、水受皿の構成を示
している。水受皿4は、細いスリット5を有する仕切り
6によって2つの小室に分割され、一方の小室に水タン
クを設置する突起7が設けられ、他方の小室に給水ポン
プが設置されるようになっている。8は細孔9を有する
水受皿内蓋であり、内蓋8には給水ポンプ設置用の丸孔
が開けられている。
【0026】図6は、水受皿4への電極の設置態様を示
している。同図には図示省略されているが、略内蓋8の
位置である上限水位aの位置には、上限水量検知用とし
て、前記図1に示したものと略同様の1対の電極23a
,23bが形成されている。また、上限水量検知用の電
極形成位置から所定高さだけ下った下限水位bの位置に
は、下限水量検知用の1対の電極28a,28bが略対
向して形成されている。図7に示すように、水量センサ
20は、前記第1実施例のものと略同様に、交流信号発
生装置25、1対の電極28a,28b及び信号検出部
26が備えられ、さらに交流信号発生装置25と信号検
出部26との間には、1対の電極28a,28bで構成
される下限水量検知用のスイッチに並列に、前記1対の
電極23a,23bで構成される上限水量検知用のスイ
ッチが接続されている。
【0027】図8に示すように、この実施例では、水タ
ンクからの給水により、水受皿4内の製氷用水3が上限
水位aに到達している場合(図6(a)の状態)、水量
センサ20からの上限水量検知信号に基づく制御部27
からの運転開始信号により給水ポンプ13の運転が開始
される。製氷皿への給水が進んで水受皿4の水位が下限
水位bとなった時(図6(b)の状態)、水量センサ2
0からの下限水量検知信号に基づく制御部27からの運
転停止信号により給水ポンプ13の運転が停止される。 これにより、製氷皿には、確実に製氷に最適な一定量の
水量が供給される。
【0028】図9ないし図11には、本発明の第3実施
例を示す。
【0029】この実施例は、水受皿内の水量が所定量以
上の時給水ポンプの運転を開始させ、この運転開始後、
水受皿内の水量が給水ポンプの運転開始前の水量より一
定量減少したことを水量センサが検知した時給水ポンプ
の運転を停止させるようにしたものである。
【0030】この実施例では、図9及び図10に示すよ
うに、水受皿4内に表面が絶縁体で被覆された対向電極
29a,29bが設置され、この対向電極29a,29
bで形成されるコンデンサの静電容量の変化から水量を
検出する静電容量検出部31により、水受皿4内の水量
を連続的に検知する静電容量式の水量センサ30が構成
されている。
【0031】図11に示すように、この実施例では、水
受皿4内の製氷用水3の水位が電極29a,29bの高
さの範囲で連続的に検知される。そして、水タンクから
の給水により水受皿4内の水量が所定量以上で静電容量
が第1の所定の容量値よりも大きい場合、前回の製氷が
完了し脱氷が行われて製氷皿が水平な状態に戻った時点
で水量センサ30からの検知信号に基づく制御部27か
らの運転開始信号により給水ポンプ13の運転が開始さ
れる。製氷皿への給水が進んで、水受皿4内の水量が給
水ポンプ13の運転開始前の水量より一定量減少し静電
容量が給水量に相当する第2の所定の容量値だけ減少す
るとこの時の水量センサ30からの検知信号に基づく制
御部27からの運転停止信号により給水ポンプ13の運
転が停止される。これにより給水前における水受皿4内
の水位が多少変動しても、製氷皿には確実に製氷に最適
な一定量の水量が供給される。また、水受皿4内の水位
が所定水位以下で静電容量が第1の所定の容量値よりも
小さい場合には、制御部27は給水ポンプ13の運転を
開始させないでタンク渇水報知部32から水タンクの渇
水を報知する。これらの制御によって、製氷皿への少量
給水を防ぐことができる。
【0032】なお、この実施例では、水受皿4内の水位
から給水量を制御するようになっているため、水受皿4
における給水ポンプ13が設置される小室の横断面の面
積を、水タンク及び製氷皿の横断面の面積より小さくす
ることにより、製氷皿への給水量の精度をより一層向上
させることが可能となる。
【0033】また、電極29a,29bの表面を絶縁体
で被覆しているので、水の誘電率の温度依存性等による
静電容量のばらつきや、金属を製氷用水中に設置した場
合の衛生上の問題を防止することが可能となる。
【0034】次いで、静電容量式水量センサにおけるコ
ンデンサ形成用の電極構成を変えた他の各実施例を以下
に述べる。なお、以下の各実施例において、前記図10
、図11に示したブロック図、シーケンス図は、第3実
施例のものとほぼ同様なので説明を省略する。
【0035】図12ないし図14には、本発明の第4実
施例を示す。
【0036】この実施例は、1対の電極33a,34を
水受皿4の内部と外側面に設けたものである。35a,
35bは各電極33a,34に接続されたリード線であ
る。図13に示すように水受皿4内に設けた第1の電極
33aが水3と導通し、水3と水受皿4の外側面に設け
た第2の電極34とが水受皿4を誘電体としてコンデン
サを形成している。図14に示すように、このときの静
電容量は水位の増加に対してある増加関数で与えられ、
前記第3実施例のものと同様に静電容量より水受皿4内
の水位を連続的に検知することができる。
【0037】図15には、本発明の第5実施例を示す。
【0038】この実施例は、第1の電極33bを給水ポ
ンプ13のインペラ15を覆う部材の部分に形成したも
のである。インペラ15を覆う部材の少なくとも一部を
導電体で形成してそれをそのまま第1の電極として用い
ることも可能である。
【0039】図16には、本発明の第6実施例を示す。
【0040】この実施例は、第1の電極33cを給水ポ
ンプ13のインペラ15の部分に形成したものである。 インペラ15の少なくとも一部を導電体で形成してそれ
をそのまま第1の電極として用いることも可能である。
【0041】図17には、本発明の第7実施例を示す。
【0042】この実施例は、給水ポンプ13のポンプ軸
16を延長し、これを第1の電極33dとしたものであ
る。
【0043】上述のように、第5〜第7実施例では、第
1の電極33b,33c,33dを給水ポンプ13の一
部に設けることにより、より簡単な構成でコンデンサを
実現することができる。
【0044】なお、第4〜第7実施例において、水受皿
4内の第1の電極33a〜33dを接地することにより
水の対接地間容量や外乱による静電容量の変動を防ぐこ
とができる。
【0045】また、上述の各実施例では、水量センサと
して抵抗式又は静電容量式のものを用いたが、重量式、
フロート式又は超音波式等のものも用いることができる
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
第1に、水受皿における製氷皿への供給水量を水量セン
サで検知し、制御部でその検知信号に基づいて給水ポン
プを制御するようにしたため、水受皿の水量が所定量以
下での給水ポンプの駆動による製氷皿への少量給水や、
製氷が行われないような極く少量の給水が防止され、製
氷皿に常に製氷に最適な水量を精度よく供給することが
できて大きさの揃った氷を作ることができる。
【0047】第2に、制御部は、水量センサで検知した
水受皿内の水量が所定量以上の場合にのみ、給水ポンプ
を例えば一定時間だけ駆動させるようにしたため、製氷
皿に確実に製氷に最適な水量を供給することができる。
【0048】第3に、制御部は、水量センサで検知した
水受皿内の水量が上限水量の時給水ポンプの運転を開始
させ、下限水量となった時その運転を停止させるように
したため、製氷皿に確実に製氷に最適な水量を供給する
ことができる。
【0049】第4に、制御部は、給水ポンプの運転開始
後、水受皿内の水量がその運転開始前の水量より一定量
減少したことを水量センサが検知した時、給水ポンプの
運転を停止させるようにしたため、給水前における水受
皿内の水位が多少変動しても、製氷皿に確実に製氷に最
適な水量を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製氷装置の第1実施例を示す要部
縦断面図である。
【図2】本発明の第1実施例のブロック図である。
【図3】本発明の第1実施例のシーケンスを示す図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例における水受皿部分を示す
斜視図である。
【図5】図4の水受皿の縦断面図である。
【図6】本発明の第2実施例を示す要部縦断面図である
【図7】本発明の第2実施例のブロック図である。
【図8】本発明の第2実施例のシーケンスを示す図であ
る。
【図9】本発明の第3実施例を示す要部縦断面図である
【図10】本発明の第3実施例のブロック図である。
【図11】本発明の第3実施例のシーケンスを示す図で
ある。
【図12】本発明の第4実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図13】本発明の第4実施例の等価回路を示す図であ
る。
【図14】本発明の第4実施例における水位−静電容量
特性を示す図である。
【図15】本発明の第5実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図16】本発明の第6実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図17】本発明の第7実施例を示す要部縦断面図であ
る。
【図18】従来の自動製氷装置を示す構成図である。
【符号の説明】
1  水タンク 3  製氷用水 4  水受皿 10,20,30  水量センサ 13  給水ポンプ 18  製氷皿 27  制御部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  製氷用水を氷結させる製氷皿と、製氷
    用水を供給する水タンクと、該水タンクから供給された
    製氷用水を一旦貯水する水受皿と、該水受皿に貯水され
    た製氷用水を前記製氷皿へ供給する給水ポンプとを有す
    る製氷装置において、前記水受皿に設けられ前記製氷皿
    への供給水量を検知する水量センサと、該水量センサの
    検知信号に基づいて前記給水ポンプを制御する制御部と
    を有することを特徴とする製氷装置。
  2. 【請求項2】  前記制御部は、前記水量センサで検知
    された前記水受皿内の水量が所定量以上の場合のみ前記
    給水ポンプの運転を開始させるように構成してなること
    を特徴とする請求項1記載の製氷装置。
  3. 【請求項3】  前記制御部は、前記水量センサで検知
    された前記水受皿内の水量が、上限水量の時前記給水ポ
    ンプの運転を開始させ、下限水量となった時当該給水ポ
    ンプの運転を停止させるように構成してなることを特徴
    とする請求項1記載の製氷装置。
  4. 【請求項4】  前記制御部は、前記給水ポンプの運転
    開始後、前記水受皿内の水量が前記給水ポンプの運転開
    始前の水量より一定量減少したことを前記水量センサが
    検知した時に前記給水ポンプの運転を停止させるように
    構成してなることを特徴とする請求項1又は2記載の製
    氷装置。
JP23831191A 1991-04-12 1991-09-18 製氷装置 Pending JPH04371772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23831191A JPH04371772A (ja) 1991-04-12 1991-09-18 製氷装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-80176 1991-04-12
JP8017691 1991-04-12
JP23831191A JPH04371772A (ja) 1991-04-12 1991-09-18 製氷装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371772A true JPH04371772A (ja) 1992-12-24

Family

ID=26421232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23831191A Pending JPH04371772A (ja) 1991-04-12 1991-09-18 製氷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207824A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nidec Sankyo Corp 製氷装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012207824A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Nidec Sankyo Corp 製氷装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10401071B2 (en) Ice maker with capacitive water level sensing
US7143588B2 (en) System and method for controlling ice tray fill in an ice maker
JP4224573B2 (ja) 自動製氷装置
EP2096386B1 (en) Ice making assembly for refrigerator and method for controlling the same
US9841217B2 (en) Ice making device, refrigerator including ice making device, and method of controlling refrigerator
US5253487A (en) Automatic ice maker and household refrigerator equipped therewith
EP2096383A2 (en) Ice making assembly for refrigerator and method for controlling the same
US5946924A (en) Automatic icemaker for a refrigerator
EP2096385B1 (en) Ice making assembly for refrigerator and method for controlling the same
US5172556A (en) Automatic ice maker and household refrigerator equipped therewith
CN111238103B (zh) 制冰机及其水位检测装置和水位检测方法
JPH04371772A (ja) 製氷装置
US2962877A (en) Machine for making and flaking ice
CN114111139B (zh) 制冰装置及冰箱
KR20190100119A (ko) 제빙 장치
JPH04110579A (ja) 製氷装置
JPH04126969A (ja) 製氷装置
KR100373070B1 (ko) 냉장고의 얼음잔량 표시장치 및 제어방법
WO2023065133A1 (en) Method of operating bldc motor in ice making appliance
JP3279747B2 (ja) 給水装置
JPH06159878A (ja) 冷蔵庫の製氷制御システムおよび制御方法
JPH09105571A (ja) 製氷機
JPH04126968A (ja) 製氷装置
KR20050025448A (ko) 냉장고용 제빙기의 제빙방법
KR0125751B1 (ko) 제빙기의 제빙검사방법