JPH04371637A - 屋根構造 - Google Patents

屋根構造

Info

Publication number
JPH04371637A
JPH04371637A JP3147558A JP14755891A JPH04371637A JP H04371637 A JPH04371637 A JP H04371637A JP 3147558 A JP3147558 A JP 3147558A JP 14755891 A JP14755891 A JP 14755891A JP H04371637 A JPH04371637 A JP H04371637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
roof
roof panel
caps
frame member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3147558A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Shiyouko
昌子 稔弘
Kunihiko Suzuki
邦彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Original Assignee
Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tategu Sogo Shosha Futaba KK filed Critical Tategu Sogo Shosha Futaba KK
Priority to JP3147558A priority Critical patent/JPH04371637A/ja
Publication of JPH04371637A publication Critical patent/JPH04371637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は屋根構造に関し、特に、
たとえば、一般住宅建築物などの屋根構造に適用して有
効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】たとえば、一般住宅建築物などにおける
屋根構造は、骨組部材,屋根下地材とが夫々別体とされ
、この別体の各部材が互いに結合されて構築される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たように別体の各部材が互いに結合されて構築される屋
根構造では、屋根施工の容易化ないし簡素化や短縮化が
図られない。
【0004】そこで、稜線部側から一端側に向かって下
降する傾斜面を形成する屋根パネル材と、前記稜線部側
から他端側に向かって下降する傾斜面を形成する屋根パ
ネル材とによって山形状に構築される複数の屋根パネル
材の結合からなる屋根構造が考えられるが、このような
構造とした場合には、その屋根パネル材どうしの稜線部
側先端間に間隙が生じるため、この間隙からの雨漏りの
防止などに対する構造が必要とされるが、そのための構
造が複雑で施工の容易化や短縮化が妨げられるものであ
ってはならない。
【0005】本発明の目的は、複数の屋根パネル材によ
って構築される屋根構造の簡素化,施工の容易化や短縮
化を図ることができる屋根構造を提供することにある。
【0006】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0007】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
【0008】すなわち、本発明の屋根構造は、稜線部側
から一端側に向かって下降する傾斜面を形成する屋根パ
ネル材と、前記稜線部側から他端側に向かって下降する
傾斜面を形成する屋根パネル材とによって山形状に構築
され、また前記屋根パネル材どうしの稜線部側先端間に
間隙が生じ、この間隙が前記稜線部に延在するキャップ
によって上方から覆われて構築され、また前記屋根パネ
ル材の表面側にその上端から下端にわたって笠置が複数
延在される屋根構造であって、前記屋根パネル材の上端
側の表面側における前記笠置間が該笠置の高さと略同一
に形成され、この同一に形成された笠置間および該笠置
上に前記キャップが設けられる構造としたものである。
【0009】この場合に、前記屋根パネル材の上端側の
表面側における前記笠置間に詰め物が配設されて該笠置
間が該笠置の高さと略同一に形成されている構造とする
ことができる。
【0010】また、前記詰め物の表面側が前記屋根パネ
ル材の屋根材と同質の被覆材によって被覆されている構
造とすることができる。
【0011】
【作用】前記した本発明の屋根構造によれば、屋根パネ
ル材の上端側の表面側における笠置間が該笠置の高さと
略同一に形成され、この同一に形成された笠置間および
該笠置上にキャップが設けられることにより、高さが相
違する部位にキャップが被覆される構造に比べ、キャッ
プ自体の構造の簡素化を図ることができ、またキャップ
による被覆作業の容易化が図られるので、この種の屋根
構造の施工の容易化や短縮化を図ることができる。
【0012】この場合に、屋根パネル材の上端側の表面
側における笠置間に詰め物が配設されて該笠置間が該笠
置の高さと略同一に形成されている構造とすると、その
詰め物により該笠置間における構造上の強化を図ること
ができる。
【0013】また、詰め物の表面側が屋根パネル材の屋
根材と同質の被覆材によって被覆されている構造とする
と、その被覆材によって詰め物の表面側が確実に保護さ
れ、またその被覆材は屋根材と同質とされているため、
屋根材との違和感がなく美的外観の向上を図ることがで
きる。
【0014】
【実施例】図1は本発明の一実施例である屋根構造を示
す部分的正面断面図、図2はその屋根構造を示す部分的
側面断面図、図3はその屋根構造を示す部分的斜視図、
図4はその屋根構造を一部省略して示す斜視図、図5は
その屋根構造を示す部分的正面断面図、図6はその屋根
構造の屋根パネル材2を一部切欠して示す平面図である
【0015】本実施例における屋根構造は、プレハブ木
造鉄骨造りの2階建ての一般住宅建築物に適用され、図
4に示すように、パネル化された平面略方形状の屋根パ
ネル材1が複数結合されて構築される。
【0016】屋根構造の屋根面を形成する屋根パネル材
1の屋根パネル部材2、すなわち施工前の保管時や運搬
時などにおける各屋根パネル部材2は、図6に示すよう
に、対向的に配設された第1骨組部材3と、この第1骨
組部材3の間に該第1骨組部材3に平行して延在されて
いる第3骨組部材4と、第1骨組部材3間にその延在方
向に所定の間隔をおいて横架されている第2骨組部材5
と、第1骨組部材3および第2骨組部材5ならびに第3
骨組部材4の上側に敷設されている屋根下地材6とによ
って形成されている。
【0017】第1骨組部材3および第2骨組部材5なら
びに第3骨組部材4はC型鋼などの金属製とされ、第1
骨組部材3が第2骨組部材5および第3骨組部材4より
大径に形成されている。
【0018】また、第1骨組部材3および第2骨組部材
5ならびに第3骨組部材4どうしは、溶接などによって
互いに結合されている。
【0019】屋根下地材6は合板などの木材製とされ、
エアーガンによる釘打ちによって第1骨組部材3および
第2骨組部材5ならびに第3骨組部材4に結合されてい
る。
【0020】図中7はそのエアーガンによる釘を示す。
【0021】このような構造からなる屋根パネル材1の
屋根下地材6上には、鉄板などの金属板からなる屋根材
8が複数敷設されて屋根下地材6に結合されている。
【0022】図2に示すように、屋根材8はその両端側
が立ち上げられて立ち上がり部8Aが形成されている。 また、図1に示すように、屋根材8は屋根の稜線側が立
ち上げられて立ち上がり部8Bが形成されている。さら
に、図4に示すように、屋根材8によって形成されてい
る屋根面の中央には、美的外観状のため、後記する第1
キャップ24(笠置)と外観形状が同様な笠置13が予
め取り付けられている。
【0023】図1に示すように、屋根パネル材1の上端
側の表面側における笠置13および第1キャップ24(
屋根構築時に取り付けられた第1キャップ24。以下、
同じ)間の高さH1 は、該笠置13および第1キャッ
プ24の高さH2 と略同一に形成され、この同一に形
成された笠置13および第1キャップ24間, 笠置1
3および第1キャップ24に後記する第2キャップ31
が設けられるようになっている。
【0024】このような笠置13および第1キャップ2
4間の高さH1 は、図1ないし図6に示すように、屋
根パネル材1の上端側の表面側における笠置13および
第1キャップ24間に詰め物50が配設されて笠置13
および第1キャップ24の高さH2 と略同一に形成さ
れている。
【0025】また、詰め物50の表面側には、屋根パネ
ル材1の屋根材8と同質の被覆材51によって被覆され
ている。
【0026】なお、これらの詰め物50および被覆材5
1は、保管時や運搬時などの施工前に工場などにおいて
既に形成されているものである。
【0027】図5に示すように、前記第1骨組部材3お
よび第2骨組部材5ならびに第3骨組部材4の下側先端
側には、屋根下地材6と対向して軒天井部材9が敷設さ
れ、この軒天井部材9はエアーガンによる釘打ちによっ
て第1骨組部材3に結合されている。
【0028】たとえば、軒天井部材9は、合板,鋼板,
木材,アルミニウム,樹脂板などによって形成される。
【0029】また、屋根パネル部材2および軒天井部材
9の先端には、破風部材10が形成され、この破風部材
10はエアーガンによる釘打ちによって最先端の第2骨
組部材5に結合されている。
【0030】たとえば、破風部材10は、樹脂,窯素系
製品,アルミニウムなどの金属,木材などの木質系,木
材や合板の表面側をトタン板などの金属板で被覆したも
のなどによって形成されている。
【0031】また、屋根パネル部材2および軒天井部材
9の先端には樋部材11が形成され、この樋部材11は
その取着部が最先端側の屋根材8と屋根下地材6との間
に挟持され係合された状態で屋根パネル部材2に結合さ
れているとともに、破風部材10にねじ止めされた樋受
け部材12によって支承されている。
【0032】なお、本実施例においては、屋根下地材6
と軒天井部材9と破風部材10との材質や肉厚が互いに
相違し、この材質の相違や肉厚の相違により強度上の向
上が図られている。
【0033】このような構造からなる屋根パネル材1は
、工場などにおいて予め製造されているが、その製造方
法は、たとえば、次のようにして製作される。
【0034】図6に示すように、第1骨組部材3および
第2骨組部材5ならびに第3骨組部材4どうしを溶接な
どによって格子状に互いに結合させる。
【0035】次いで、この格子状に結合された第1骨組
部材3および第2骨組部材5ならびに第3骨組部材4上
に屋根下地材6を被覆した後に、該屋根下地材6をエア
ーガンによる釘打ちによって第1骨組部材3および第2
骨組部材5ならびに第3骨組部材4に結合させる。そし
て、屋根下地材6上に屋根材8を敷設する。
【0036】次いで、第1骨組部材3および第2骨組部
材5ならびに第3骨組部材4の下側先端側に軒天井部材
9を被覆した後に、該軒天井部材9をエアーガンによる
釘打ちによって最先端側の第1骨組部材3に結合させて
屋根パネル部材2を形成する。
【0037】次いで、この屋根パネル部材2の先端側を
破風部材10によって被覆してエアーガンによる釘打ち
によって最先端の第2骨組部材5に結合させる。
【0038】次いで、笠置13を屋根材8上に設ける。
【0039】次いで、屋根パネル材1の上端側(屋根構
築時における上端側)の表面側における笠置13の両端
側に詰め物50を夫々配設した後に、その詰め物50の
表面側を被覆材51で被覆する。
【0040】次に、本実施例の屋根構造においては、図
2などに示すように、互いに横方向において隣接する屋
根パネル材1の側面間にスペーサ20が介在されて間隙
21が生じるようになっている。
【0041】隣接する屋根パネル材1どうしは、スペー
サ20を貫通しているボルト22、このボルト22に締
結されているナット23によって互いに結合されている
【0042】また、隣接する屋根パネル材1どうしの側
面間に生じた間隙21は、屋根面の縦方向(傾斜方向)
に延在する第1キャップ24によって上方から覆われて
その間隙21からの屋根裏への雨漏りなどが防止される
ようになっている。すなわち、隣接する屋根パネル材1
の双方の立ち上がり部8Aに第1キャップ24が冠帽さ
れてその間隙21からの屋根裏への雨漏りなどが確実に
防止されるようになっている。
【0043】第1キャップ24は、たとえば、鉄板など
の金属製とされている。
【0044】第1キャップ24の内部空間の両端側には
、その上方側から掛止部材25の掛止部26が掛止され
る被掛止部24Aが形成され、各被掛止部24Aは該第
1キャップ24の延在方向に沿って延在されている。
【0045】一方、掛止部材25には、被掛止部24A
に掛止された掛止部26から内部空間および間隙21を
通じて下方に延出するねじ棒27が形成され、このねじ
棒27の下端側に締結具28が締結されるようになって
いる。掛止部材25の掛止部26は、第1キャップ24
より短尺に形成されている。
【0046】そして、掛止部材25はその短尺の掛止部
26を第1キャップ24の延在方向の一端側開口部から
挿入し被掛止部24Aに掛止してその延在方向に沿って
スライドさせることにより複数の掛止部材25が第1キ
ャップ24の延在方向における所要の位置に位置される
ようになっている。
【0047】前記締結具28は、掛止フランジ28Aを
有するナット28Bによって形成され、ねじ棒27の下
端側に締結された締結具28が締め付けられ双方の屋根
パネル材1の下端側に掛止されることにより第1キャッ
プ24が屋根パネル材1に取り付けられるようになって
いる。
【0048】次に、本実施例の屋根構造においては、図
1に示すように、屋根パネル材1によって山形状に構築
される構造とされ、その双方の屋根パネル材1の稜線部
側先端間に間隙30が生じるようになっている。
【0049】間隙30は、双方の屋根パネル材1が結合
部材を介してボルト・ナット38などによって結合され
ることにより生じ、この間隙30も前記したと同様に屋
根の稜線部に延在する第2キャップ31によって上方か
ら覆われてその間隙30からの屋根裏への雨漏りなどが
防止されるようになっている。
【0050】すなわち、屋根パネル材1の双方の立ち上
がり部8Bに第2キャップ31が冠帽されてその間隙3
0からの屋根裏への雨漏りなどが確実に防止されるよう
になっている。
【0051】第2キャップ31は、たとえば、鉄板など
の金属製とされている。
【0052】第2キャップ31の内部空間の両端側には
、その上方側から掛止部材32の掛止部33が掛止され
る被掛止部34が形成され、各被掛止部34は該第2キ
ャップ31の延在方向に沿って延在されている。
【0053】一方、掛止部材32には、被掛止部34に
掛止された掛止部33から内部空間および間隙30を通
じて下方に延出するねじ棒35が形成され、このねじ棒
35の下端側に締結具36が締結されるようになってい
る。掛止部材32の掛止部33は、第2キャップ31よ
り短尺に形成されている。
【0054】そして、掛止部材32はその短尺の掛止部
33を第2キャップ31の延在方向の一端側開口部から
挿入し被掛止部34に掛止してその延在方向に沿ってス
ライドさせることにより複数の掛止部材32が第2キャ
ップ31の延在方向における所要の位置に位置されるよ
うになっている。
【0055】前記締結具36は、掛止フランジ36Aを
有するナット36Bによって形成され、ねじ棒35の下
端側に締結された締結具36が締め付けられ双方の屋根
パネル材1の下端側に掛止されることにより第2キャッ
プ31が屋根パネル材1に取り付けられるようになって
いる。
【0056】次に、たとえば、本実施例の屋根パネル材
1による屋根は、次のようにして構築される。
【0057】先ず、図1に示すように基礎上から立設す
る柱40の上端に屋根パネル材1を支承する支承部材4
1を所要数配設するとともに、その支承部材41や柱の
上端側の横架材(図示せず)間に骨組部材(図示せず)
を所定の間隔をおいて横架し、この骨組部材上にALC
などからなる床パネル(図示せず)を複数敷設して屋根
裏の床を構築する。
【0058】次いで、作業者がその屋根裏の床を足場と
して、支承部材41に屋根パネル材1の先端側を支承さ
せて傾斜状態に固定させる。以下の作業者による構築作
業は、その屋根裏の床を足場として行なわれるが、この
場合に、図2に示すように、屋根の横方向において互い
に隣接する屋根パネル材1の側面間にスペーサ20を介
在させて間隙21を形成するとともに、そのスペーサ2
0にボルト22を貫通しナット23を締結して双方の屋
根パネル材1どうしを互いに結合させる。
【0059】次いで、掛止部材25の掛止部26を第1
キャップ24の延在方向の一端側開口部から挿入し被掛
止部24Aに掛止しつつその延在方向に沿ってスライド
させて複数の掛止部材25を第1キャップ24の延在方
向における所要の位置に位置させる。
【0060】次いで、この掛止部材25の配置により下
方側からねじ棒27が突出された第1キャップ24を隣
接する屋根パネル材1間の間隙21上に載置し、その双
方の立ち上がり部8Aに冠帽させる。
【0061】この第1キャップ24の立ち上がり部8A
への冠帽に際しても前記した屋根裏の床を足場として作
業するが、この場合の作業に際しては、たとえば、屋根
パネル材1の非結合側における屋根パネル材1の上側に
体と腕を延ばすようにして冠帽させる。したがって、こ
のような作業性のためには、屋根パネル材1の横幅は短
尺であることが好ましい。
【0062】このような第1キャップ24の冠帽後にお
いては、間隙21を貫通した各掛止部材25のねじ棒2
7が互いに隣接する屋根パネル材1の下面から突出され
ているので、この各ねじ棒27の下端側に締結具28を
締結した後に締め付けて図2に示すように該締結具28
を双方の屋根パネル材1の下面側に掛止させる。
【0063】この掛止により、第1キャップ24が各掛
止部材25を介して互い隣接する屋根パネル材1に取り
付けられる。
【0064】以下、前記したと同様に、各屋根パネル材
1を横方向に順次結合し、またその結合個所の間隙21
を第1キャップ24によって被覆し隣接する屋根パネル
材1に取り付けて一方の傾斜面側の屋根面を形成する。
【0065】次いで、掛止部材32の掛止部33を第2
キャップ31の延在方向の一端側開口部から挿入し被掛
止部34に掛止しつつその延在方向に沿ってスライドさ
せて複数の掛止部材32を第2キャップ31の延在方向
における所要の位置に位置させる。
【0066】次いで、この配置により下方側からねじ棒
35が突出された第2キャップ31を前記した一方の傾
斜面側の各屋根パネル材1の稜線上に載置し、その各立
ち上がり部8Bに冠帽させる。
【0067】この第2キャップ31の立ち上がり部8B
への冠帽に際しても前記した屋根裏の床を足場として作
業する。
【0068】このような第2キャップ31の冠帽後にお
いて、他方の傾斜面側の屋根面を各屋根パネル材1によ
って前記したと同様に構築し、またその各屋根パネル材
1と一方の屋根面を構築している各屋根パネル材1とを
結合部材37を介してボルト・ナット38によって結合
し、その対向的な双方の屋根パネル材1の稜線部側先端
間に間隙30を生じさせる。
【0069】また、他方の各屋根パネル材1の立ち上が
り部8Bが第2キャップ31によって冠帽されるように
構築する。
【0070】このような構築により、間隙30を貫通し
た各掛止部材32のねじ棒35が各屋根パネル材1の下
面から突出されているので、この各ねじ棒35の下端側
に締結具36を締結した後に締め付けて図1に示すよう
に該締結具36を双方の屋根パネル材1の下面側に掛止
させる。
【0071】この掛止により、第2キャップ31が各掛
止部材32を介して互い隣接する屋根パネル材1に取り
付けられて本実施例の屋根構造が構築される。
【0072】たとえば、本実施例の屋根構造は、このよ
うにして構築される。
【0073】この場合に、本実施例の屋根構造によれば
、屋根パネル材1の上端側の表面側における笠置13お
よび第1キャップ24間の高さH1 は、該笠置13お
よび第1キャップ24の高さH2 と略同一に形成され
、この同一に形成された笠置13および第1キャップ2
4間、笠置13および第1キャップ24に第2キャップ
31が設けられることにより、高さが相違する部位に第
2キャップ31が被覆される構造に比べ、第2キャップ
31自体の構造の簡素化を図ることができ、また第2キ
ャップ31による被覆作業の容易化が図られるので、こ
の種の屋根構造の施工の容易化や短縮化を図ることがで
きる。
【0074】また、このような笠置13および第1キャ
ップ24間の高さH1 は、図1ないし図6に示すよう
に、屋根パネル材1の上端側の表面側における笠置13
および第1キャップ24間に詰め物50が配設されて笠
置13および第1キャップ24の高さH2 と略同一に
形成されているためその詰め物50により該笠置13お
よび第1キャップ24間における構造上の強化を図るこ
とができる。
【0075】また、詰め物50の表面側が屋根パネル材
1の屋根材8と同質の被覆材51によって被覆されてい
るため、その被覆材51によって詰め物50の表面側が
確実に保護され、またその被覆材51は屋根材8と同質
とされているため、屋根材8との違和感がなく美的外観
の向上を図ることができる。
【0076】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0077】たとえば、前記実施例においては、本発明
の屋根パネル材1は、木造,鉄骨,コンクリート,ツウ
バイフォー,各種プレハブなどの任意の建築物に適用す
ることが可能である。
【0078】また、前記実施例においては、第1骨組部
材3間に第3骨組部材4が単数介在されている構造とさ
れているが、たとえば、その第1骨組部材3間の幅員を
大きく形成した場合などにおいては、第1骨組部材3間
に第3骨組部材4を複数介在させることも可能である。
【0079】さらに、屋根下地材6と屋根材8との間に
ルーフィングなどの防水性シートを介在させることも可
能である。
【0080】
【発明の効果】本願によって開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0081】(1)前記した本発明の屋根構造によれば
、屋根パネル材の上端側の表面側における笠置間が該笠
置の高さと略同一に形成され、この同一に形成された笠
置間および該笠置上にキャップが設けられることにより
、高さが相違する部位にキャップが被覆される構造に比
べ、キャップ自体の構造の簡素化を図ることができ、ま
たキャップによる被覆作業の容易化が図られるので、こ
の種の屋根構造の施工の容易化や短縮化を図ることがで
きる。
【0082】(2)前記した場合に、屋根パネル材の上
端側の表面側における笠置間に詰め物が配設されて該笠
置間が該笠置の高さと略同一に形成されている構造とす
ると、その詰め物により該笠置間における構造上の強化
を図ることができる。
【0083】(3)詰め物の表面側が屋根パネル材の屋
根材と同質の被覆材によって被覆されている構造とする
と、その被覆材によって詰め物の表面側が確実に保護さ
れ、またその被覆材は屋根材と同質とされているため、
屋根材との違和感がなく美的外観の向上を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である屋根構造を示す部分的
正面断面図である。
【図2】その屋根構造を示す部分的側面断面図である。
【図3】その屋根構造を示す部分的斜視図である。
【図4】その屋根構造を一部省略して示す斜視図である
【図5】その屋根構造を示す部分的正面断面図である。
【図6】その屋根構造の屋根パネル材を一部切欠して示
す平面図である。
【符号の説明】
1    屋根パネル材 2    屋根パネル部材 3    第1骨組部材 4    第3骨組部材 5    第2骨組部材 6    屋根下地材 7    釘 8    屋根材 8A  立ち上がり部 8B  立ち上がり部 9    軒天井部材 10    破風部材 11    樋部材 12    樋受け部材 13    笠置 20    スペーサ 21    間隙 22    ボルト 23    ナット 24    第1キャップ(笠置) 24A  被掛止部 25    掛止部材 26    掛止部 27    ねじ棒 28    締結具 28A  掛止フランジ 28B  ナット 30    間隙 31    第2キャップ 32    掛止部材 33    掛止部 34    被掛止部 35    ねじ棒 36    締結具 36A  掛止フランジ 36B  ナット 37    結合部材 38    ボルト・ナット 40    柱 41    支承部材 50    詰め物 51    被覆材 H1     高さ H2     高さ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  稜線部側から一端側に向かって下降す
    る傾斜面を形成する屋根パネル材と、前記稜線部側から
    他端側に向かって下降する傾斜面を形成する屋根パネル
    材とによって山形状に構築され、また前記屋根パネル材
    どうしの稜線部側先端間に間隙が生じ、この間隙が前記
    稜線部に延在するキャップによって上方から覆われて構
    築され、また前記屋根パネル材の表面側にその上端から
    下端にわたって笠置が複数延在される屋根構造であって
    、前記屋根パネル材の上端側の表面側における前記笠置
    間が該笠置の高さと略同一に形成され、この同一に形成
    された笠置間および該笠置上に前記キャップが設けられ
    ることを特徴とする屋根構造。
  2. 【請求項2】  前記屋根パネル材の上端側の表面側に
    おける前記笠置間に詰め物が配設されて該笠置間が該笠
    置の高さと略同一に形成されていることを特徴とする請
    求項1記載の屋根構造。
  3. 【請求項3】  前記詰め物の表面側が前記屋根パネル
    材の屋根材と同質の被覆材によって被覆されていること
    を特徴とする請求項1、または2記載の屋根構造。
JP3147558A 1991-06-19 1991-06-19 屋根構造 Pending JPH04371637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147558A JPH04371637A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 屋根構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147558A JPH04371637A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 屋根構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04371637A true JPH04371637A (ja) 1992-12-24

Family

ID=15433061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147558A Pending JPH04371637A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 屋根構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04371637A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368355B (en) * 2000-10-07 2004-06-09 Carcia Ltd Improved roof ridge capping assembly

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2368355B (en) * 2000-10-07 2004-06-09 Carcia Ltd Improved roof ridge capping assembly

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04371637A (ja) 屋根構造
JPH0625534Y2 (ja) 屋根組構造
JPH04371643A (ja) 屋根構造
JP3175215U (ja) 組み立て家屋
JPH04371642A (ja) 屋根構造
JPS5930122Y2 (ja) 手摺支柱
JP2584692B2 (ja) 建築物用屋根及び建築物用屋根の施工方法
JP2557161B2 (ja) パラペット付屋根ユニット
JP2980199B2 (ja) 建築物構造
JPH075143Y2 (ja) 立上げ壁
JPH06346546A (ja) 天井取付構造
JPH0543130Y2 (ja)
JP3248974B2 (ja) 屋根パネルの取付構造とその取付方法
JP3302837B2 (ja) 親綱用固定金具を備えた屋根棟構造
JPH0538186Y2 (ja)
JPS644968Y2 (ja)
JPH078699Y2 (ja) 軒天井の支持構造
JP2693820B2 (ja) 面取建物ユニットを有するユニット建物の施工方法
JPS5811856Y2 (ja) 壁パネル取付用下地材
JP3015819U (ja) 木造建築物のパネル取付構造およびパネルユニット
JPH028025Y2 (ja)
JP3037195B2 (ja) 軒天井取付構造
JP2503044Y2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JP2821617B2 (ja) アルコーブにおける屋根パネルの支持装置
JP2931560B2 (ja) 手摺り構造物の化粧カバー取付構造