JPH04371365A - リフロー装置の温度制御方法 - Google Patents

リフロー装置の温度制御方法

Info

Publication number
JPH04371365A
JPH04371365A JP14582491A JP14582491A JPH04371365A JP H04371365 A JPH04371365 A JP H04371365A JP 14582491 A JP14582491 A JP 14582491A JP 14582491 A JP14582491 A JP 14582491A JP H04371365 A JPH04371365 A JP H04371365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating chamber
substrate
solder
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14582491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3002015B2 (ja
Inventor
Masao Hidaka
日高 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3145824A priority Critical patent/JP3002015B2/ja
Publication of JPH04371365A publication Critical patent/JPH04371365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3002015B2 publication Critical patent/JP3002015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリフロー装置の温度制御
方法に係り、詳しくは基板に奪われるヒータの熱量を迅
速に補うための温度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】リフロー装置は、加熱室内にヒータ、フ
ァン、コンベアを配設して構成されており、このコンベ
アにより電子部品が実装された基板を搬送しながら、電
子部品を基板に接着する半田の加熱処理を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】加熱室へ送られる基板
の温度は、朝昼、夏冬、冷寒地温暖地などの外的環境に
よって変化する。すなわち、朝、冬、冷寒地においては
基板の温度は低く、また昼、夏、温暖地においては基板
の温度は高い。したがって基板の温度が低い場合には、
加熱室の温度を上げ、また基板の温度が高い場合には、
加熱室の温度を下げる必要がある。ところが従来は、こ
のような外的環境による基板温度の高低を考慮しないで
加熱室の温度プロファイルを設定し、ヒータを運転して
いたため、基板の温度が低い場合には、熱量不足により
半田の加熱処理は充分に行われず、また基板の温度が高
い場合には、加熱室の温度が上がり過ぎて、半田は過度
溶融しやすいという問題点があった。
【0004】そこで本発明は、基板の温度を考慮しなが
ら、半田の加熱処理を良好に行うための手段を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、半田により電
子部品が実装された基板を加熱室内を搬送しながら、こ
の加熱室に設けられたヒータの温度を制御して、上記半
田の加熱処理を行うリフロー装置の温度制御方法であっ
て、上記加熱室へ入る上記基板の初期温度を温度センサ
で検出し、この検出温度に基づいて上記ヒータの温度制
御を行うものである。
【0006】
【作用】上記構成において、加熱室へ入る基板の初期温
度を温度センサで検出し、この検出温度に基づいて基板
に奪われるヒータの熱量を前もって求め、所望の温度プ
ロファイルが得られるようにヒータの温度を制御するこ
とで、基板の温度を考慮しながら、半田の加熱処理を良
好に行うことができる。
【0007】
【実施例】次に、図面を参照しながら本発明の実施例を
説明する。
【0008】図1はリフロー装置の側面図である。1は
加熱室であり、その内部にはヒータ2、ファン3が配設
されている。4は加熱室1内に配設されたコンベヤであ
って、電子部品Pが実装された基板Sを搬送する。5は
搬入用コンベヤ、6は搬出用コンベヤ、7は加熱室1の
入口部、8はその出口部、9は入口部7に設けられた入
口シャッタ、10はその出口部8に設けられた出口シャ
ッタである。
【0009】11はチッソガス供給手段であり、また1
2は電磁弁であって、チッソガス供給手段11と加熱室
1を連結する管路13の途中に設けられている。電磁弁
12を開閉することで、チッソガス供給手段11のチッ
ソガスが管路13を通して加熱室1に供給される。
【0010】14は放射温度計などの温度センサであり
、上記入口部7の外側上方に設けられて、加熱室1へ入
る基板Sの初期温度を検出する。
【0011】15はコンピュータなどの制御部であって
、温度センサ14で得られた検出データに基づいて上記
ヒータ2の温度制御を行う。また、この制御部15では
電磁弁12の開閉制御も行われる。
【0012】本装置は、上記のような構成より成り、次
に動作を説明する。図1において、搬入用コンベア5か
らコンベア4に移送された基板Sは、加熱室1に入る直
前に温度センサ14により加熱室1に入る前の初期温度
が測定され、その検出データに基づいて制御部15は各
ヒータ2を制御する。このため、朝昼、夏冬、冷寒地温
暖地などの外的環境によって基板Sの初期温度が変化し
ても、この基板Sの初期温度のデータに基づいて基板S
に奪われるヒータ2の熱量を前もって求め、所望の温度
プロファイルTが得られるようにヒータ2の温度を制御
して、半田の加熱処理を行うことができる。
【0013】また、入口部7に基板Sが到達すると、入
口シャッタ9が開いて基板Sは加熱室1内を移送され、
この途中で温度制御されたヒータ2により半田が加熱処
理される。次いで、基板Sが加熱室1の出口部8に到達
すると、出口シャッタ10が開き、基板Sは加熱室1の
外へ出て、搬出用コンベア6により搬出される。
【0014】ところで、このリフロー中には、チッソガ
ス供給手段11から加熱室1へ常時一定量のチッソガス
が供給されている。しかし、この加熱室1内には、基板
Sに付着して、または出入口シャッタ9、10の開閉に
伴って予定外の酸素が流れ込み、酸素濃度が次第に高く
なってチッソガスが不足する場合がある。このため、制
御部15は、この基板Sに付着して加熱室1に流れ込む
酸素量と、出入口シャッタ9、10の開閉に伴って加熱
室1に流れ込む酸素量を基にして、電磁弁12の開閉を
制御して、これらの酸素量に見合う分のチッソガスの補
充供給を行っている。このようにすることで、加熱室1
のチッソガス濃度を常時一定に保持することができる。 なお、基板Sに付着する酸素の量や、出入口シャッタ9
、10の1回の開閉により加熱室に侵入する酸素の量は
、実験的に簡単に求めることができる。
【0015】本発明は上記の実施例に限定されるもので
はなく、例えばリフロー装置が配設されている部屋の室
温を温度センサにより測定して、そのデータに基づいて
制御部によりヒータの加熱温度を制御してもよい。これ
は、リフローが行われる前の基板は、通常、その基板が
置かれている環境温度、すなわち上記室温とほぼ同一温
度と見なせるためである。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半田によ
り電子部品が実装された基板を加熱室内を搬送しながら
、この加熱室に設けられたヒータの温度を制御して、上
記半田の加熱処理を行うリフロー装置の温度制御方法で
あって、上記加熱室へ入る上記基板の初期温度を温度セ
ンサで検出し、この検出温度に基づいて上記ヒータの温
度制御を行うものであるため、朝昼、夏冬、冷寒地温暖
地などの外的環境によって基板の初期温度が変化しても
、この基板の初期温度のデータに基づいて基板に奪われ
るヒータの熱量を前もって求め、所望の温度プロファイ
ルが得られるようにヒータの温度を制御することで、基
板の温度を考慮しながら、半田の加熱処理を良好に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】リフロー装置の側面図である。
【符号の説明】
1  加熱室 2  ヒータ 14  温度センサ P  電子部品 S  基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半田により電子部品が実装された基板を加
    熱室内を搬送しながら、この加熱室に設けられたヒータ
    の温度を制御して、上記半田の加熱処理を行うリフロー
    装置の温度制御方法において、上記加熱室へ入る上記基
    板の初期温度を温度センサで検出し、この検出温度に基
    づいて上記ヒータの温度制御を行うことを特徴とするリ
    フロー装置の温度制御方法。
JP3145824A 1991-06-18 1991-06-18 リフロー装置の温度制御方法 Expired - Fee Related JP3002015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145824A JP3002015B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 リフロー装置の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145824A JP3002015B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 リフロー装置の温度制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04371365A true JPH04371365A (ja) 1992-12-24
JP3002015B2 JP3002015B2 (ja) 2000-01-24

Family

ID=15393978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145824A Expired - Fee Related JP3002015B2 (ja) 1991-06-18 1991-06-18 リフロー装置の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3002015B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325897A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Heiwa Corp 遊技機製造用化粧シート貼付装置
US7809465B2 (en) 2007-01-23 2010-10-05 Tamura Corporation Device, method and program for soldering
CN104070254A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 千住金属工业株式会社 基板加热装置和软钎焊装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002325897A (ja) * 2001-04-27 2002-11-12 Heiwa Corp 遊技機製造用化粧シート貼付装置
US7809465B2 (en) 2007-01-23 2010-10-05 Tamura Corporation Device, method and program for soldering
CN104070254A (zh) * 2013-03-29 2014-10-01 千住金属工业株式会社 基板加热装置和软钎焊装置
JP2014197631A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 株式会社デンソー 基板加熱装置及びはんだ付装置
CN104070254B (zh) * 2013-03-29 2018-01-02 千住金属工业株式会社 基板加热装置和软钎焊装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3002015B2 (ja) 2000-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7241633B2 (en) Heat treatment apparatus and heat treatment method
US5558010A (en) Food storage chamber door open compensation
JPH04371365A (ja) リフロー装置の温度制御方法
KR20030076382A (ko) 열처리 방법 및 열처리 장치
JP2001013126A (ja) カラム恒温槽
US2752147A (en) Metallurgical furnace and method of treatment of work
US6464627B1 (en) Heater control for infant warmer
US4897934A (en) Vapor phase processing system
US20060082034A1 (en) Method and apparatus for automatically controlling temperature in a furnace system
JPH02263570A (ja) リフロー装置の温度制御方法
JP3254747B2 (ja) 縦型熱処理炉および熱処理方法
JPH03137707A (ja) 発熱試料処理用恒温器の温度制御方法
JPH10200253A (ja) リフロー炉
JPH04322878A (ja) 不活性ガス雰囲気リフローはんだ付け装置
JPH06207296A (ja) ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備
JPH10300813A (ja) Icの加熱装置
KR100250760B1 (ko) 연속식로안의 강철재료의 처리상태를 제어하는 방법 및 이의 제어장치
JP3066687B2 (ja) 熱分析装置
JPH06207297A (ja) ストリップ材の亜鉛めっき法及びそのための設備
JPH01101638A (ja) 基板の加熱手段を有するハンダ付け装置
JP2586331Y2 (ja) 恒温槽制御装置
JPH03169367A (ja) 加熱装置
KR100286651B1 (ko) 연속아연도금라인 직화로내 판온제어방법
JPH07212030A (ja) チッソリフロー装置
JPH02178928A (ja) 半導体ウェーハ加熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees