JPH04370434A - 液体封入防振装置 - Google Patents

液体封入防振装置

Info

Publication number
JPH04370434A
JPH04370434A JP3144877A JP14487791A JPH04370434A JP H04370434 A JPH04370434 A JP H04370434A JP 3144877 A JP3144877 A JP 3144877A JP 14487791 A JP14487791 A JP 14487791A JP H04370434 A JPH04370434 A JP H04370434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
chamber
rubber
vibration
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3144877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2827580B2 (ja
Inventor
Toru Matsuo
透 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3144877A priority Critical patent/JP2827580B2/ja
Publication of JPH04370434A publication Critical patent/JPH04370434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2827580B2 publication Critical patent/JP2827580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体封入防振装置に係り
、特に液室の一部が弾性体により構成される液体封入防
振装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用エンジンにおいては、路面から
伝わる振動が直接エンジンに伝わらないよう、またエン
ジンで発生する振動がボディに伝達されないよう、エン
ジンとボディの間には防振装置を具備したエンジンマウ
ントが配設されている。
【0003】この防振装置にも種々の構造のものが提供
されているが、その一つとして液体封入防振装置がある
。この液体封入防振装置は、液体を封入した一対の液室
を有しており、この一対の液室はオリフィス(小孔)を
介して連通されている。また、液室はその一部が弾性体
(ゴム等)により構成されており、この弾性体部分は弾
性変形しうる構成となっている。
【0004】上記の液体封入防振装置では、路面振動等
の入力振動が伝わると、この入力振動は液室に伝達され
、これにより液室の体積は変化する。液室の体積が変化
すると、この体積変化に伴い液体はオリフィスを通過し
て一対の液室間を移動し、これによる減衰効果により入
力振動は減衰され、エンジンとボディとの間における入
力振動の伝達を防止する構成とされていた(実開昭63
−180753号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかるに上記の液体封
入防振装置では、液室の一部を構成する弾性体はゴム等
の均質材料により構成されており、よって液室に対しい
かなる方向から外力が印加されても同じ特性で変形を行
う構成とされていた。
【0006】一方、周知のように、液体封入防振装置で
減衰させようとする振動は、低周波領域と高周波領域の
二種類ある。低周波領域の振動は、主として路面から伝
わる振動であり、この振動が大きいとドライバビィリテ
ィが悪化してしまう。また、高周波領域の振動は、主と
してエンジンが発生する高周波の振動であり、騒音領域
といわれるものである。
【0007】高周波の防振特性を向上させる点からは、
液室の材質はばね定数の小さな弾性体を用いるのが望ま
しい。しかるに、高周波の防振特性にのみ注目して液室
の材質のばね定数を決定すると、この液室に低周波の振
動が印加された場合、ばね定数が小さいため液室が膨ら
んで体積が大きくなってしまう。
【0008】前記したように、液体封入防振装置は、振
動の入力により液室の体積が変化し、この体積変化に伴
い液体がオリフィスを通過して一対の液室間を移動し、
これにより減衰効果を奏する構成とされている。しかる
に、上記のようにばね定数が小さく低周波振動の印加に
より膨らんでしまう液室では、液室の体積が大きくなる
ような変形となるため、オリフィスを通過する液体量は
少量となる。よって、高周波の防振特性にのみ注目して
液室を構成する弾性体のばね定数を低く設定すると、低
周波域では弾性体の膨らみによりオリフィスの流体通過
量が減少し、必要な減衰力が得られなくなり、ドライバ
ビィリティが悪化してしまう。また逆に、低周波の防振
特性にのみ注目して液室の材質のばね定数を決定すると
、高周波振動の防振を有効に防止することができなくな
り、騒音がひどくなる。このように、従来の液体封入防
振装置では、低周波振動及び高周波振動を共に有効に防
振することができないという問題点があった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、液室を構成する弾性体のばね定数に配向性を設け
ることにより、低周波振動及び高周波振動を共に有効に
防振しうる液体封入防振装置を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では、液体を封入した一対の液室がオリフィ
スを介して連通されており、入力振動により生じる液室
の体積変化により、液体がオリフィスを通過して上記一
対の液室間を移動することにより減衰効果を発生する液
体封入防振装置において、上記液室の一部を構成する弾
性体に、上記入力振動とは一致しない方向に配向される
短繊維を配合したことを特徴とするものである。
【0011】
【作用】上記のように、液室の一部を構成する弾性体に
、入力振動とは一致しない方向に配向される短繊維を配
合することにより、入力振動と一致する方向に対する液
室のばね定数は弾性体の有する固有のばね定数と略同じ
値となり、また入力振動とは一致しない方向に対するば
ね定数は、短繊維を配合することにより弾性体の有する
固有のばね定数より大きな値となる。
【0012】入力振動と一致しない方向とは、従来構成
の装置において液室が膨らむ方向である。よって、入力
振動の印加によって液室が膨らむ方向におけるばね定数
が大きな値となるため、液室の膨らみを防止することが
できる。これにより、オリフィスを通過する液体量を増
大させることができ、低周波領域における振動の防止を
図ることができる。
【0013】また、入力振動と一致する方向に対する液
室のばね定数は弾性体の有する固有のばね定数と略同じ
値であるためその値は小さい。従って、液室を構成する
弾性体は高周波領域のおける振動を吸収するため、高周
波領域においても有効に振動の防止を図ることができる
【0014】
【実施例】次に本発明の実施例について図面と共に説明
する。図1は本発明の第1実施例である液体封入防振装
置1の断面図である。
【0015】同図において、2は本発明の特徴となる本
体ゴムであり(詳細については後述する)、円筒形状と
されたその内部には、第1の液室(以下、主室という)
3の一部を構成する凹部2aが形成されている。また、
本体ゴム2の上部にはエンジン側取付けボルト4が立設
されると共に、取付けフランジ5が配設されている。更
に、本体ゴム2の側部には、アルミダイキャスト等の金
属よりなる側板6が設けられている。
【0016】側板6の下部には、やはりアルミダイキャ
スト等の金属よりなる底板7がかしめ取り付けされてい
る。この底板7が側板6に取り付けられる際、側板6と
底板7との間には、固定部材8及びゴム膜9が取り付け
られる。
【0017】固定部材8の中央位置にはゴム製の中間板
15が図中上下方向に変位可能な構成で取り付けられて
いる。また、底板7の中央部には下方に向け延出するボ
ディ取付け用ボルト12が植設されている。
【0018】上記構成において、本体ゴム2の凹部2a
,固定部材8,中間板15は協働して主室3を形成し、
また固定部材8とゴム膜9は協働して第2の液室(以下
、副室という)10を形成し、更に底板7とゴム膜9は
協働して空気室14を形成する。また、主室3と副室1
0内には液体11が充填されると共に、各室3,10間
に配設されている固定部材8にはオリフィス8aが形成
されており、このオリフィス8aにより主室3と副室1
0は連通されている。更に、底板7のボディ取付け用ボ
ルト12の植設位置近傍には通気孔13が穿設されてお
り、この通気孔13により空気室14は大気開放されて
いる。
【0019】続いて本体ゴム2の構造について説明する
【0020】本体ゴム2は、比較的柔らかいゴムに短繊
維を配向させて配合した構造を有する。具体的な形成方
法としては、成形手段としてコンプレッション成形を用
いる場合には、短繊維を配合した未加硫ゴムを流路内で
流動させ、この流路内の流速の違いを利用して短繊維を
一方向に配向させる。また、インジェクション形成を用
いる場合は、配合した短繊維が型内のゴムの流れる方向
に配向する性質を利用して短繊維を一方向に配向させる
【0021】図2は、図1におけるA−A線に沿う断面
図を示しており、“−”で示すのが短繊維16である。 同図に示すように、短繊維16は放射状に配向するよう
構成されている。このように、短繊維16を配向させて
配合したゴムにて本体ゴム2を構成することにより、本
体ゴム2に対して径方向(例えば、矢印B方向)に引っ
張り荷重または圧縮荷重を印加した場合のばね定数は、
短繊維16を配合しないゴム単体のばね定数に比べて大
きな値となる。これは、配合された短繊維16が荷重の
印加方向と同一方向に配向しているため補強材として機
能するからである。
【0022】これに対して、上記径方向と直交する方向
(図の紙面に対して垂直方向)に引っ張り荷重または圧
縮荷重を印加した場合のばね定数は、短繊維16を配合
しないゴム単体のばね定数と略同じ値となる。これは、
配合された短繊維16が荷重の印加方向と異なる方向に
配向しているため、短繊維16が本体ゴム2の弾性変形
にさほど影響を与えないからである。
【0023】上記のように本体ゴム2は、印加される荷
重の方向によって異なるばね定数を有している。従って
、図1中、本体ゴム2をX方向(この方向は、入力振動
の印加方向と異なる方向である)に変形させようとする
荷重が本体ゴム2に印加されても、この方向に対するば
ね定数は大きいため、本体ゴム2は変形するようなこは
なく、従って主室3の膨らみは防止される。また、本体
ゴム2をY方向(この方向は、入力振動の印加方向と同
じ方向である)に変形させようとする荷重が本体ゴム2
に印加された場合、この方向に対するばね定数は小さい
ため、本体ゴム2は容易に弾性変形を行い得る。
【0024】尚、本実施例では、本体ゴム2の具体的構
成としては、ゴムベースとしてゴム固さが9〜45Hs
(JIS6301,加硫ゴム物理試験方法による)の天
然ゴムを用い、また短繊維は平均径が 0.3〜10μ
m ,長さ15〜 100μm のものを用いた。また
、天然ゴムに対する短繊維の含有量は10〜15wt%
に設定した。
【0025】次に、上記構成の液体封入防振装置1にお
いて、振動が印加された場合における動作について説明
する(以下、液体封入防振装置1に印加される振動を入
力振動という)。入力振動は液体封入防振装置1に対し
て、図1中矢印Y方向に印加される。また、前記したよ
うに入力振動には低周波振動と高周波振動の二種類があ
るが、先ず低周波振動が入力振動として入力された場合
の動作について説明する。
【0026】液体封入防振装置1に入力振動として低周
波振動が入力された場合、低周波振動は振幅が大きいた
め本体ゴム2だけの弾性変形では吸収しきれない。この
ため、オリフィス8aを液体11が通過する時に発生す
る減衰作用により低周波振動を減衰させる。具体的には
、入力振動が印加されると主室3の内圧は高まり、この
内圧によりオリフィス8aを通過する液体11の量は増
大する。また、上記内圧は主室3を図中矢印X方向(具
体的には、本体ゴム2の径方向)へ膨らませるよう作用
する。しかるに、上記したように、本発明に係る液体封
入防振装置1は、本体ゴム2が短繊維16を所定の配向
を有するよう配合した構成であるため、X方向に対する
ばね定数は大きい。このため、本体ゴム2はX方向に変
形するようなことなく、従って主室3の膨らみは防止さ
れる。
【0027】よって、主室3の体積変化は矢印Y方向の
変化のみとなり、主室3の体積は小さくなり、これに伴
い主室3内に充填されていた液体11はオリフィス8a
を通り副室10に流入する。この際、主室3の膨らみが
生じないため、主室3から副室10に流入する液体11
の流入量は多くなり、減衰効率を向上させることができ
る。
【0028】図3は、本体ゴム2の図1中X方向に対す
るばね定数(KX ) と周波数の関係、及び減衰係数
(C)と入力振動の周波数との関係を示している。また
同図において、実線で示すのは短繊維16を配合した本
願に係る本体ゴム2の特性であり、また破線で示すのは
従来の短繊維を配合しない本体ゴムの特性である。
【0029】同図より、本願に係る本体ゴム2は、ばね
定数KX 及び減衰定数Cが共に従来のものに比べて高
い値となっており、特に低周波領域においてその傾向が
顕著である。このように、本体ゴム2は特に低周波領域
におけるばね定数KX が高いため、本体ゴム2を流体
封入防振装置1に適用することにより、入力振動として
低周波の振動が入力された場合における主室3の膨らみ
を防止でき、低周波の振動に対し有効な防振効果を実現
でき、また減衰係数Cも低周波領域においてその値が大
きく、低周波領域における減衰効率が良好である。
【0030】図3の結果より明らかなように、短繊維1
6を配向させて配合し本体ゴム2の図1中X方向に対す
るばね定数KX を大きくすることにより、特に低周波
の入力振動の防振を有効に行うことができる。
【0031】続いて、入力振動として高周波振動が入力
された時の液体封入防振装置1の動作について説明する
。液体封入防振装置1に入力振動として高周波振動が入
力された時の動作は本発明の特徴となるものであり、こ
の高周波振動は本体ゴム2で防振される。
【0032】前記したように、本体ゴム2は図1中、矢
印X方向に対するばね定数と、矢印Y方向に対するばね
定数とは異なった値となり、X方向に対するばね定数は
大きな値となり、逆にY方向に対するばね定数は小さな
値となる。特に、本願に係る本体ゴム2のベースゴムは
ゴム固さが 9〜45Hsの柔らかなゴムであるため、
Y方向に対するばね定数は、従来装置の本体ゴムのばね
定数に比べて小さな値となっている。このように、Y方
向(入力振動の入力方向)に対するばね定数を小さくす
ることにより、高周波の振動を本体ゴム2自体で(主室
3や副室10の変形を伴うことなく)吸収することが可
能となる。
【0033】図4は、本体ゴム2の図1中X方向に対す
るばね定数(KX )と周波数の関係を示している。同
図においても、実線で示すのは短繊維16を配合した本
願に係る本体ゴム2の特性であり、破線で示すのは従来
の短繊維を配合しない本体ゴムの特性である。同図に示
すように、本体ゴム2は特に高周波領域において従来構
成の本体ゴム2に対して低いばね定数を示しており、高
周波領域における振動を有効に防振できる構成であるこ
とがわかる。
【0034】ばね定数の小さな弾性体を防振材として用
いる時、高周波の振動を有効に防振できることが知られ
ている。しかるに、従来装置に用いられていた本体ゴム
は、あらゆる方向の荷重に対して同じばね定数をとる構
成であったため、高周波の入力振動に対応すべくばね定
数の小さな材質で本体ゴムを構成した場合、低周波の振
動が入力されると主室が膨らんでしまい低周波の振動に
対する防振を有効に行うことができなくなってしまし、
よって従来装置では本体ゴムのばね定数を低周波の振動
に対応できるよう高く設定する必要があり、これに伴い
高周波の振動に対する防振効率が低下していたことは、
前記した通りである。
【0035】しかるに、本発明ではばね定数を印加荷重
の方向により異なった値にすることができる本体ゴム2
を用いることにより、入力振動の入力方向と同一方向に
対するばね定数のみを小さくすることができた。
【0036】上記してきたように、本体ゴム2の構造を
比較的柔らかいゴムに短繊維を配向させて配合した構造
とすることにより、液体封入防振装置1の低周波振動に
対する防振特性、及び高周波振動に対する防振特性の向
上を共に実現することができる。
【0037】図5は本発明の第2実施例である液体封入
防振装置20の縦断面を示している。同図に示される液
体封入防振装置20は、所謂筒型マウントといわれるも
のであり、外筒21と内筒22との間に本体ゴム23を
配設した構成である。また図中、24は主室,25は副
室,26は空気室を夫々示している。主室24と副室2
5には液体27が充填されており、この液体27は外筒
21の内周側に配設されたオリフィス板28に形成され
たオリフリィス溝(図中現れず)により連通されている
。更に、副室25と空気室26はダイヤフラム29によ
り画成されている。尚、図中30は可動ブロックであり
、入力振動の印加時において液体27の流れを確保する
ために配設されている。
【0038】内筒22は外筒21の中心位置に対して偏
心した位置に配設されている。具体的には、各図におい
て外筒21の中心位置よりも下方位置に内筒22の中心
位置があるよう配設されている。また、入力振動は各図
中、上下方向に印加される構成となっている。上記構成
の液体封入防振装置20において入力振動が入力される
と、この入力振動により相対的に外筒21がY1 方向
に変位するか、或いは相対的に内筒22がY2 方向に
変位することにより、本体ゴム23が変位し、これによ
り入力振動が吸収される構成となっている。
【0039】本実施例において、本体ゴム23は図中矢
印X方向に短繊維16を配向させて配合した構成とされ
ている。この構成とすることにより、低周波の入力振動
が入力された場合には、本体ゴム23の矢印X方向に対
するばね定数が大きいため、主室24がX方向に膨らむ
ことを防止することができる。従って、オリフィス溝を
通る液体27の流量を増大させることができ、低周波振
動を有効に防止することができる。また、高周波の入力
振動が入力されせた場合には、本体ゴム23は図中Y1
,Y2 方向に対するばね定数が小さいため、高周波振
動を本体ゴム23自体で吸収する。よって、高周波振動
も有効に防振することができる。
【0040】図6に示すのは図5に示す液体封入防振装
置20の変形例である液体封入防振装置31である。図
5に示す液体封入防振装置20は主室25が同図中矢印
X方向に膨らむのを防止しうるよう短繊維16を配向さ
せたが、図6に示す液体封入防振装置31(図5に示す
液体封入防振装置20と同一構成については同一符号を
付す。尚、図6は液体封入防振装置31の横断面を示し
ている)は同図中矢印Z方向に主室25が膨らむのを防
止しうるよう短繊維16を配向させたものである。この
構成とすることにより、図5に示す液体封入防振装置2
0と同様の効果を得ることができる。尚、短繊維16の
配向方向は、液体封入防振装置の構造等により選定する
必要があるが、入力振動の入力方向と異なる方向、更に
具体的にいえば主室25が膨らみやすい方向と略同一方
向に配向させる必要がある。
【0041】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、入力振動の
印加によって液室が膨らむ方向におけるばね定数が大き
な値となるため、液室の脹らみを防止することができ、
これによりオリフィスを通過する液体量は増大し、低周
波領域における振動の防止を図ることができ、また入力
振動と一致する方向に対する液室のばね定数は弾性体の
有する固有のばね定数と略同じ値であるためその値は小
さいため、液室を構成する弾性体は高周波領域のおける
振動を吸収し、高周波領域においても有効に振動の防止
を図ることができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である液体封入防振装置の
断面図である。
【図2】図1におけるA−A線に沿う断面図である。
【図3】低周波領域における本体ゴム2の図1中X方向
に対するばね定数(KX ) と周波数の関係、及び減
衰係数(C)と入力振動の周波数との関係を示す図であ
る。
【図4】高周波領域における本体ゴム2の図1中X方向
に対するばね定数(KX )と周波数の関係を示す図で
ある。
【図5】本発明の第2実施例である液体封入防振装置の
縦断面図である。
【図6】図5に示す液体封入防振装置の変形例を示す横
断面図である。
【符号の説明】
1,20,31  液体封入防振装置 2,23  本体ゴム 3,24  主室 4  エンジン取付けボルト 6  側板 7  底板 8  固定部材 8a  オリフィス 9  ゴム膜 10,25  副室 11,27  液体 12  ボディ取付けボルト 13  通気孔 14,26  空気室 15  中間板 16  短繊維 21  外筒 22  内筒 28  オリフィス板 29  ダイヤフラム 30  可動ブロック

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  液体を封入した一対の液室がオリフィ
    スを介して連通されており、入力振動により生じる該液
    室の体積変化により、該液体が該オリフィスを通過して
    該一対の液室間を移動することにより減衰効果を発生す
    る液体封入防振装置において、該液室の一部を構成する
    弾性体に、上記入力振動とは一致しない方向に配向され
    る短繊維を配合したことを特徴とする液体封入防振装置
JP3144877A 1991-06-17 1991-06-17 液体封入防振装置 Expired - Lifetime JP2827580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144877A JP2827580B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 液体封入防振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3144877A JP2827580B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 液体封入防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04370434A true JPH04370434A (ja) 1992-12-22
JP2827580B2 JP2827580B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15372463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3144877A Expired - Lifetime JP2827580B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 液体封入防振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2827580B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002055900A1 (fr) * 2001-01-04 2002-07-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Antivibrateur a liquide
KR100401580B1 (ko) * 1996-12-30 2004-02-05 기아자동차주식회사 유체봉입형엔진마운트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100401580B1 (ko) * 1996-12-30 2004-02-05 기아자동차주식회사 유체봉입형엔진마운트
WO2002055900A1 (fr) * 2001-01-04 2002-07-18 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Antivibrateur a liquide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2827580B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657227A (en) Two-chamber engine mount with hydraulic damping
JPS62113999A (ja) 振動体取付装置
JPS60249749A (ja) 防振装置
JPH09184535A (ja) 流体防振パワートレイン・マウント
JPH04370434A (ja) 液体封入防振装置
JPS63289349A (ja) 流体封入式防振ブッシュ
JP3009797B2 (ja) 流体封入式筒型マウント装置
US6669181B2 (en) Vibration isolating apparatus
JPH0533824A (ja) 流体封入式マウント
JPH0266335A (ja) 円筒形液封入防振マウント
JPH022498B2 (ja)
JP2013170660A (ja) 流体封入式防振装置
JPS628162Y2 (ja)
JPH0622641U (ja) 防振装置
JPS6316904Y2 (ja)
JP4378249B2 (ja) 液体封入式防振マウント装置
JP3573296B2 (ja) 自動車用エンジンマウント
JP3040836B2 (ja) 防振装置
JPH0567819B2 (ja)
JPH05272579A (ja) 液体封入式防振マウント
JPH05280576A (ja) 液体封入型防振装置
JP2002340080A (ja) 液体封入式マウント
JP3005012U (ja) 自動車用エンジンマウント
KR100192488B1 (ko) 자동차용 액체봉입식 엔진마운트
KR100262083B1 (ko) 액체 봉입 마운트의 가동판 구조