JPH04370366A - 電磁式燃料噴射弁 - Google Patents

電磁式燃料噴射弁

Info

Publication number
JPH04370366A
JPH04370366A JP14840191A JP14840191A JPH04370366A JP H04370366 A JPH04370366 A JP H04370366A JP 14840191 A JP14840191 A JP 14840191A JP 14840191 A JP14840191 A JP 14840191A JP H04370366 A JPH04370366 A JP H04370366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
valve
injection hole
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14840191A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Okamoto
良雄 岡本
Naoyuki Tanaka
直行 田中
Koji Nakagawa
中川 幸二
Tokuo Kosuge
小菅 徳男
Satoshi Suzuki
敏 鈴木
Masahiro Soma
正浩 相馬
Tsunemitsu Kuroba
黒羽 恒光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP14840191A priority Critical patent/JPH04370366A/ja
Publication of JPH04370366A publication Critical patent/JPH04370366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関用電磁式燃料
噴射弁に係り、特に、静的流量のばらつきがなく、極め
て生産性が良好で、且つ、微粒化特性に優れた電磁式燃
料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用内燃機関では、環境汚染問題に
伴う排気浄化規制の強化や、省資源に係わる燃料消費量
の低減等の要求に応えるため、燃料噴射装置は気化器か
ら電子式へと移行している。
【0003】電子制御燃料噴射装置のなかでも、特に、
各気筒毎に燃料噴射弁が配置されるマルチポイント噴射
方式では、燃料噴射弁が吸気弁の近くに取り付けられて
いるため、噴霧が吸気管内壁や燃焼室壁等に付着して燃
料の混合がうまく行われない。
【0004】つまり、燃料噴射弁への要求は、噴霧燃料
をより正確な量だけ狙った場所へ供給することであり、
とくに、燃料微粒化は重要な技術となる。なぜならば、
微粒化状態が不十分であると、始動時に多量のHCを排
出したり、燃料消費量が多くなるなどエンジン性能への
影響は大きい。
【0005】そこで、発明者らは、燃料微粒化を主眼と
した検討を行い、弁形状の最適化に努めてきた。特開昭
63−3737号公報は、これを代表するものであり、
弁座の上流側に配設され、供給された燃料に旋回力を与
える燃料旋回素子と、弁座の下流側に設けられた燃料噴
射孔と、燃料旋回素子によって旋回力が与えられた燃料
を燃料噴射孔より噴射させるボール弁とを備え、ボール
弁の開閉時間を制御することによって燃料の噴射量を制
御する電磁式燃料噴射弁であって、燃料旋回素子の入口
から燃料噴射孔までの流路が連続的にせばまる様に構成
したものである。これにより、圧力降下が極めて小さい
燃料を噴射孔に供給でき、効率の良い旋回燃料によって
優れた微粒化燃料を得ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、燃
料旋回素子の燃料入口から燃料噴射孔に至るまでの燃料
通路の流動の安定化については支障のない設計がなされ
ているが燃料噴射孔自身は、その噴射孔の断面積、すな
わち、出口面積(孔径)の取り扱いしかなされてなかっ
たため、噴射孔通路の流動の安定化という点での考慮が
欠けていた。
【0007】本発明の目的は、噴射孔内の軸方向の流れ
損失のばらつきを抑えて流動の安定化を図り、静的流量
の時間的変化の極めて小さい噴射を行い得る電磁式燃料
噴射弁を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明の第一の特徴は、弁座の上流側に配設され、供
給された燃料に旋回力を与える燃料旋回素子と、弁座の
下流側に設けられた燃料噴射孔と前記燃料旋回素子によ
って旋回力が与えられた燃料を前記燃料噴射孔より噴射
させるボール弁とを備え、前記ボール弁の開閉時間を制
御することによって燃料の噴射量を制御する電磁式燃料
噴射弁であって、前記燃料旋回素子の入口から前記燃料
噴射孔までの流路が連続的にせばまる様に構成した電磁
式燃料噴射弁において、前記燃料噴射孔はその入口部分
から出口部分までの流路断面積が次第に小さくなる様に
構成したことにある。
【0009】また、本発明の第二の特徴は、弁座の上流
側に配設され、供給された燃料に旋回力を与える燃料旋
回素子と、弁座の下流側に設けられた燃料噴射孔と前記
燃料旋回素子によって旋回力が与えられた燃料を前記燃
料噴射孔より噴射させるボール弁とを備え、前記ボール
弁の開閉時間を制御することによって燃料の噴射量を制
御する電磁式燃料噴射弁であって、前記燃料旋回素子の
入口から前記燃料噴射孔までの流路(断面積)が連続的
にせばまる様に構成した電磁式燃料噴射弁において、前
記燃料噴射孔の噴射孔長さが噴射孔径より小さくなる様
に構成したことにある。
【0010】
【作用】燃料噴射孔の入口部分から出口部分に向って、
流路断面を次第に小さくすると、噴射孔入口部後流の縮
流流れに誘発される逆流流れが存在しなくなり、噴射孔
軸方向においてその流れ損失のばらつきを小さくできる
【0011】また、噴射孔の長さを噴射孔の出口孔径よ
り小さくすることによって、噴射孔入口部後流に生じる
縮流の影響を未然に低減でき、噴射孔軸方向においてそ
の流れ損失のばらつきを小さくできる。
【0012】これらは、噴射孔内の流動を安定化し、静
的流量の時間的変動を抑制するもので、正確な噴射制御
が行える。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図5を
用いて説明する。
【0014】図1は、本発明に係る第一実施例を示すも
のであり、オリフィス8部分の拡大断面図である。オリ
フィス8は燃料の入口部分8aから出口部分8bに向け
てその断面積が次第に小さくなるように構成される。 (傾斜角θで示される。)図2は、本発明に係る第一実
施例の噴射孔8をもつ電磁式燃料噴射弁(以下、噴射弁
という)1の縦断面図である。噴射弁1は、コントロー
ルユニット(図示せず)により演算されたデューティの
オン−オフ信号によりシート部の開閉を行うことにより
燃料の噴射を行うものである。磁気回路は、有底筒状の
ヨーク3,コア2及びコア2に空隙を隔てて対面するプ
ランジャ4とからなる。コア2の柱状部2aの中心には
、プランジャ4とロッド5とボール弁6からなる可動部
4Aをバルブガイド7に形成されたオリフィス8のシー
ト面9に押圧する弾性部材としてのスプリング10を挿
入保持するための穴が開けてある。スプリング10の上
端はセット荷重を調整するためにコア2の中心に挿通さ
れたスプリングアジャスタ11の下端に当接している。 また、コア2とヨーク3の間には、外部に燃料が流出す
るのを防ぐためのOリング12が介装されている。 磁気回路を励磁するコイル14はボビン13に巻かれ、
その外側をプラスチック材でモールドされている。これ
らから成るコイル組立体15の端子17はコア2のつば
部に設けた孔16に挿入され、端子17とコア2の間に
はOリング18が介装されている。噴射弁1の外側のモ
ールド樹脂(以下ヨークモールドと称す)19が成形時
に噴射弁1内部に入らないようにするためのカラー20
が孔16の入口にかぶせられる。また、ヨーク3の有底
部には可動部4Aを受容するプランジャ受容部21が開
けられており、更に、プランジャ受容部21の径より大
径でそこにストッパ22及びバルブガイド7を受容する
バルブガイド受容部23がヨーク先端まで貫設されてい
る。また、ヨーク3の他方端には、燃料流入通路24か
ら燃料中、配管中のごみや異物がバルブシート側へ侵入
するのを防ぐ環状フィルタ25が設けられている。コイ
ル14へコントロールユニットからの信号を伝える端子
26は端子18に接合されている。これら端子26はモ
ールド樹脂によって電磁弁組体の上端にモールドされモ
ールドコネクタ27を形成する。可動部4Aは、磁性材
製プランジャ4と、一端がプランジャ4に接合されたロ
ッド5とロッド5の他端に接合されたボールと、プラン
ジャ4の上端開口部に固定された非磁性材からなるガイ
ドリング28とから構成されている。ガイドリング28
はコア2の先端に開けられた中空部の内壁29で、また
ボールバルブ6はバルブガイド7の中空部の内壁30に
挿入される円筒状の燃料旋回素子31の内周面32で、
それぞれガイドされている。バルブガイド7には、ボー
ル弁6をガイドする円筒状の燃料旋回素子31に引きつ
づいて、ボール弁6をシートするシート面9が形成され
ており、シート面9の中央にはオリフィス8が穿設され
ている。バルブガイド7には更にシート面9とは反対方
向に延びる筒状部33が形成されている。
【0015】このように構成された、本噴射弁の動作を
説明する。噴射弁1は電磁コイル14に与えられる電気
的なオン−オフ信号により、可動部を操作してバルブシ
ートの開閉を行い、それによって燃料の噴射を行う。電
気信号はコイル14にパルスとして与えられる。コイル
14に電流が流されるとコア2,ヨーク3,プランジャ
4で磁気回路が構成され、プランジャ4がコア2側に吸
引される。プランジャ4が移動すると、これと一体にな
っているボール弁6も移動して、バルブガイド7の弁座
9のシート面から離れオリフィス8を開放する。燃料は
、図示しない燃料ポンプや燃圧レギュレータにより加圧
調整され、フィルタ25を介して流入通路24より電磁
弁組体の内部に流入し、コイル組立体15の外周,スト
ッパ22とロッド5のすき間,燃料旋回素子31を通っ
て、シート部へ旋回供給され、開弁時にオリフィス8を
通って吸気管内に噴射される。
【0016】電磁コイル14が消滅されると可動部4A
はスプリング10に押されてバルブシート側に移動し、
ボール弁6が弁座9のシート面を閉塞する。
【0017】ここに燃料の微粒化に寄与する点について
記述する。
【0018】燃料は、燃料旋回素子31に至ると、旋回
素子に設けた軸方向溝、これに連通する径方向溝から弁
座9シート面に向かって流れるが、この際、軸中心より
偏心して構成される径方向溝の出口で旋回流れが発生す
る。この旋回流れは、弁座9のシート面に形成される損
失のない環状すき間を経て下流に進むが、その流れは助
長されて十分な旋回エネルギを保持したままオリフィス
8に至る。
【0019】なお、溝及びボール6がリフトした際に弁
座9のシート面間に生ずる環状すき間を流れる際の燃料
の圧力降下はごく僅かになるように設計されている。従
って、供給される燃料圧力を維持したまま燃料の旋回供
給が行われ、オリフィス8部で十分な噴射圧,旋回力で
噴射されるため優れた微粒化燃料が得られることになる
【0020】ここに、再度図1に戻り、噴射孔8内の燃
料の流動について説明する。また、説明にあたっては、
発明者らの実験結果を示す図3を用いて記述する。
【0021】ボール弁6の移動によって弁座9のシート
面が開放されると、ボール弁6の周辺よりオリフィス8
に至る旋回燃料は、入口部分8aから出口部分8bに向
かって逆流流れを生じなく壁面に沿う安定した流れを形
成する。従って、軸方向にその流れ損失の大きな変化も
なくオリフィス8の出口部分8bの孔径を調整すること
によって、流量調整が行えると共に、正確な噴射量制御
が可能となる。
【0022】図3は、実験結果を示したもので、オリフ
ィス8の傾斜角θと静的流量の変化割合との関係を示し
たものである。静的流量Q0の目標値はQmaxで+1
.5%、Qminは−1.5%であり、これを満足でき
る傾斜角θは5度以上となっている。
【0023】図4は、本発明に係る第二の実施例を示す
ものであり、オリフィス80部分の拡大断面図である。 オリフィス80は、その軸方向長さlが出口部分80b
の孔径d0 より小さく形成される。なお、第一の実施
例と同様に、この場合にもオリフィス80の入口部80
aから出口部分80bに向けてその断面積が次第に小さ
くなるように構成される。なお、オリフィス80部分を
除く他の構成は図2と同様である。
【0024】その流動は、ボール弁6の移動によって弁
座90のシート面が開放されることにより始まるが、ボ
ール弁6の周辺よりオリフィス80に至る旋回燃料は、
入口部分80aで縮流流れとなるが、逆流流れを誘発す
る間もなく出口部分80bに至る。従って、縮流による
悪影響を未然に防ぎ、軸方向において、その流れ損失の
ばらつきも少なくなり、正確な噴射量制御が可能となる
【0025】図5は、第二の実施例に係る実験結果を示
したもので、オリフィス80の軸方向長さlと出口部分
80bの孔径d0との比l/d0と、静的流量の変化割
合との関係を示したものである。
【0026】静的流量の変化割合の許容値は±1.5 
%でありこれを満足できるl/d0 は1以下となって
いる。
【0027】このように、いずれの場合にも、オリフィ
ス内の流動が安定化されており、正確な噴射量制御を行
うことができる。
【0028】また、いずれの構成でも、オリフィス出口
部分の孔径を定めることにより、静的流量が決まるので
、極めて生産性の高い電磁式燃料噴射弁とすることがで
きる。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、燃料噴射孔内の旋回燃
料の流動が安定化するので、静的流量の時間的変化を極
めて小さくでき精密な噴射制御が可能になり、噴射孔の
出口径を管理することによって静的流量が定まるので極
めて生産性の良い電磁式燃料噴射弁を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例のオリフィス部分の説明図
【図2】本発明に係る電磁式燃料噴射弁の縦断面図。
【図3】第一実施例に係る実験結果の説明図。
【図4】本発明の第二実施例に係るオリフィス部分の説
明図。
【図5】第二実施例に係る実験結果を示す説明図。
【符号の説明】
6…ボールバルブ、7…バルブガイド、8…燃料噴射口
、8a…燃料導入部、8b…出口端部、9…シート面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁座の上流側に配設され、供給された燃料
    に旋回力を与える燃料旋回素子と、弁座の下流側に設け
    られた燃料噴射孔と、前記燃料旋回素子によって旋回力
    が与えられた前記燃料を前記燃料噴射孔より噴射させる
    ボール弁とを備え、前記燃料旋回素子から前記燃料噴射
    孔までの上流側の燃料流路が連続的にせばまる様に構成
    される電磁式燃料噴射弁において、前記燃料噴射孔の入
    口から出口までの流路断面積が次第に小さくなる様に構
    成したことを特徴とする電磁式燃料噴射弁。
JP14840191A 1991-06-20 1991-06-20 電磁式燃料噴射弁 Pending JPH04370366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14840191A JPH04370366A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 電磁式燃料噴射弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14840191A JPH04370366A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 電磁式燃料噴射弁

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04370366A true JPH04370366A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15451961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14840191A Pending JPH04370366A (ja) 1991-06-20 1991-06-20 電磁式燃料噴射弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04370366A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024057A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010024057A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441746B2 (en) Solenoid device and injection valve having the same
US4634055A (en) Injection valve with upstream internal metering
JP4097056B2 (ja) 燃料噴射弁
US5954274A (en) Cylinder injection type fuel injection valve
JPH04370366A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2753312B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2550127B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
CZ20003352A3 (en) Fuel injection valve
JP2555115B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2006329114A (ja) 燃料噴射弁
JP2719535B2 (ja) 燃料噴射弁
JP3613363B2 (ja) 燃料噴射弁
JPH02241973A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2703203B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2000320431A (ja) 燃料噴射装置
JP2954564B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2816334B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3445805B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2816335B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP3308948B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁の組立方法
JPS622296Y2 (ja)
JP3435358B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁
JPS62131969A (ja) 燃料噴射弁
JPH02102363A (ja) 電磁式燃料噴射弁
JP2816336B2 (ja) 電磁式燃料噴射弁