JPH04369713A - 出力装置の管理方法 - Google Patents

出力装置の管理方法

Info

Publication number
JPH04369713A
JPH04369713A JP3147015A JP14701591A JPH04369713A JP H04369713 A JPH04369713 A JP H04369713A JP 3147015 A JP3147015 A JP 3147015A JP 14701591 A JP14701591 A JP 14701591A JP H04369713 A JPH04369713 A JP H04369713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
information
output devices
data
queue
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3147015A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Tsuchiya
土屋 忠良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3147015A priority Critical patent/JPH04369713A/ja
Publication of JPH04369713A publication Critical patent/JPH04369713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンピュータシステム
に利用する出力装置を効率的に稼働させるのに有効な出
力装置の管理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンピュータシステムを利用する装置と
しては、カラまたはモノクロの図面を順次出力する静電
プロッタがある。この静電プロッタに利用する複数の出
力装置では、夫々に単一の待ち行列が必要になる。
【0003】即ち、各出力装置に対して別々の待ち行列
を持っているので、出力に際しては予め決めた装置に対
応する待ち行列へジョブを投入することになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】a、出力装置を選択す
る際即ち待ち行列へのジョブ投入時点で、待ち行列内に
情報として得られるのは、待ち行列内のジョブ数のみで
あり、待ち時間を正確に得るのが困難である。このため
に、ある特定の待ち行列だけの待ち時間が長くなる現象
が現れる。また、この間空の待ち行列が存在する可能性
もある。
【0005】b、異なった属性の出力装置を接続した場
合には、出力データの表現形式によって出力装置を限定
しなければならない場合がある。このような出力を行う
場合には、データの属性を確認して、これに見合った出
力装置を選択する作業が必要になるので、操作上不便で
ある。
【0006】更に、2個以上の同一属性の出力装置があ
る場合や、2個以上の属性の出力装置に出力可能なデー
タがある時には、aのように特定の待ち行列の待ち時間
が長くなる現象が起こる。
【0007】本発明は、このような事情により成された
もので、複数の出力装置を効率良く稼働させることがで
きる出力装置管理方法を提供することを目的とするもの
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】複数の出力装置を単一の
待ち行列で管理し、各装置に関するデータ情報を基にす
る出力機能を付与する点に本発明に係わる出力装置の管
理方法の特徴がある。更に、異なった属性の出力装置を
単一の待ち行列により管理し、かつ出力識別子情報と出
力装置稼働情報とが一致する出力装置を検索する手段に
も本発明に係わる出力装置の管理方法の特徴がある。
【0009】
【作用】複数の出力装置に対する待ち行列を一つにまと
め、出力装置の管理情報を基にして、待ち行列内のジョ
ブを効率的に出力装置に出力するものである。
【0010】
【実施例】出力データを出力装置に出力するまでの制御
機能の構成を示す図面を参照して本発明方法に係わる実
施例を説明する。図面に示すように待ち行列管理情報1
としては、データ1〜3を入力すると共に、出力識別子
情報2と出力稼働情報3も入力してから、これを基に出
力装置1〜3に出力する。図面に示すように出力識別子
情報2出力稼働情報3を加えて待ち行列管理情報1とし
て機能する。
【0011】本発明の管理方法における待ち行列管理情
報情報1、出力識別子情報2及び出力稼働情報3につい
て説明する。
【0012】(1)待ち行列管理情報:出力要求を時間
的な待ち情報として、出力要求内容を記憶する情報であ
る。
【0013】(2)出力識別子接続情報:各々の出力識
別子に出力可能なデータ形式の対応を定義した情報であ
る。
【0014】(3)出力装置稼働情報:出力装置毎の出
力識別子状態を定義する情報。
【0015】出力識別子は、出力装置の属性別分類によ
り設定する情報であり、出力装置を例えばプリンタと仮
定すると、出力装置1、3、4が日本語ラインプリンタ
であり、出力装置2、6が英数字ラインプリンタ、出力
装置5がページプリンタに分類できる。
【0016】また、同じ属性であれば、機種が異なって
も同一識別子と見做す。
【0017】各出力装置に出力する待ち行列管理情報の
内容を明らかにするために表1を示す。
【0018】
【表1】
【0019】(1)〜(5)について順次説明する。
【0020】(1):待ち行列内の整理番号待ち行列の
順番を表し、通常は1ずつ増加させ、上記の状態で追加
すると、最終が11となる。
【0021】(2):優先順位 優先順位を0から100の値で示し、数値が大きい程優
先度が高くなる。また標準値は50とする。
【0022】(3):データ形式 出力要求を行ったデータの種類を示す。プリンタ出力で
は、日本語文書か図面などのイメージデータかのデータ
判断を待ち行列管理情報に登録する時点で判断した上で
設定する。
【0023】(4):出力装置名 特定の装置に限定して出力する場合に、指定する。
【0024】(5):出力データ名 実際に出力するデータ名を登録する。
【0025】本発明の管理方法では、(3)のデータ形
式を登録することによって、出力装置の自動的な選択が
可能になる。
【0026】次に出力識別子接続情報に関して表−2を
示す。
【0027】
【表2】
【0028】(1):出力データのデータ形式(2):
出力識別子 出力装置を属性別に分類した識別子 (3):出力選択情報 出力可能な関係または接続優先順位だけに○を設定する
が、実際の処理では0、1などの区別で判別する。また
、表2のように優先順位を付けても良い。例えばプリン
タでは、日本語文書=a−data形式、英語文書=b
−data形式、device−1=英数字プリンタ、
device−2=日本語プリンタ  とすると、de
vice−1にb−dataが、device−2にa
−dataとb−dataを設定する。
【0029】次に出力装置稼働情報について表3を示す
【0030】
【表3】
【0031】(1)は、出力装置名、(2)は、出力識
別子、(3)は、出力装置稼働情報であり、接続されて
いる実際の出力装置が出力可能かを示す。
【0032】次に、実際の処理順序を述べる。即ち、一
定時間毎かあるいは待ち行列に変化があった場合(削除
、追加など)に以下の処理を行う。
【0033】a.  待ち行列管理情報より、待ち状態
の出力要求の中で、一番優先度が高い出力要求を選択す
る。選択方法は、優先度を優先とし、優先度が同じ場合
は、時間的に旧いものを選択する。
【0034】b.  aで選択した出力要求が出力可能
な状態であるか確認する。
【0035】b−1  選択した出力要求に特定の出力
装置が指定されているかを調べる。
【0036】指定されている場合:出力装置稼働情報に
より、指定されている出力装置がready 状態なら
データを出力する。
【0037】run,hold状態なら次の優先度の出
力要求を選択しbへ 指定されていない場合:b2へ b−2  b−1の出力要求のデータ形式から、出力識
別子接続情報を参照して出力接続可能な出力装置識別子
を探す。(○が設定されている関係) b−3  b−2で探した出力識別子と対応する出力装
置を出力装置稼働情報から探す。
【0038】b−4  b−3で探した出力装置が、r
eady 状態ならデータを出力してaへ戻る。run
,hold状態なら出力装置稼働情報よりbー2で取出
した出力識別子に対応する出力可能な出力装置が他にあ
るかどうかを探す。
【0039】他に存在する場合はb−4へ戻る。
【0040】他に存在しない場合は、出力識別子接続情
報からaを取出した出力要求のデータ形式に対応する出
力識別子が定義されているかを調べる。他に定義されて
いる時は、その他の出力識別子を選択してb−3へ戻る
【0041】他に定義されていない時は、次の優先度の
出力要求を選択してbへ戻る。
【0042】以上の事項をまとめると下記のようになる
。即ち、データを出力装置に出力する場合、使用者は、
出力データを出力するジョブを…a、待ち行列に入力す
る。…b  この際出力データ1〜3は違った属性でも
良く、またデータ属性を意識する必要もない。この時、
待ち行列管理情報は、データ属性により出力装置が限定
される場合があるので、接続情報データを参照して出力
装置に割当てる。出力可能な接続情報データは、出力装
置のデータ属性が記憶している。なお、出力装置は、同
一属性の装置である必要はない。
【0043】また、1つの出力装置に対して複数のデー
タを出力することはできないので、空き情報テータに記
憶している出力装置の空き情報により待ち行列管理情報
は、空いている装置だけに接続する。
【0044】以上の処理による待ち行列管理情報は、待
ち行列内に出力可能なジョブが発生した時点で、繰返し
実行することにより、順次出力データが出力装置に出力
することになる。
【0045】
【発明の効果】本発明に係わる出力装置管理方法では、
待ち行列を一つにまとめたので、複数の出力装置を平均
して使用することになり、出力装置を効率的に運用する
ことができる上に、システム全体の平均出力待ち時間が
短縮できる。
【0046】更にデータ属性に関係なく、待ち行列にジ
ョブが投入できるために、操作性が改善され、また属性
に適合した出力装置に必ず出力するので、無駄な出力が
なくなるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図面は、本発明に係わる出力装置管理方法の概
念を示す構成図である。
【符号の説明】
1:待ち行列管理情報、 2:出力識別子接続情報、 3:出力装置稼働情報。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  複数の出力装置を単一の待ち行列で管
    理し、各装置に関するデータ情報を基にする出力機能を
    付与することを特徴とする出力装置の管理方法【請求項
    2】  異なった属性の出力装置を単一の待ち行列によ
    り管理し、かつ出力識別子情報と出力装置稼働情報とが
    一致する出力装置を検索する手段による出力装置の管理
    方法
JP3147015A 1991-06-19 1991-06-19 出力装置の管理方法 Pending JPH04369713A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147015A JPH04369713A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 出力装置の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3147015A JPH04369713A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 出力装置の管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369713A true JPH04369713A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15420617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3147015A Pending JPH04369713A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 出力装置の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369713A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088120A (en) * 1996-03-27 2000-07-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer managing apparatus, printer system and printer setting method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6088120A (en) * 1996-03-27 2000-07-11 Fuji Xerox Co., Ltd. Printer managing apparatus, printer system and printer setting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6088120A (en) Printer managing apparatus, printer system and printer setting method
US6145031A (en) Multiple insertion point queue to order and select elements to be processed
US20080218796A1 (en) Information processing apparatus, distributed printing controlling method, storing medium and program
JP2003530636A (ja) 印刷データストリームの処理方法、印刷データストリームの処理装置および印刷データストリームを処理するコンピュータプログラム
JPH09325928A (ja) メッセージ通信方法及び装置
US20020067502A1 (en) Methods for digitally printing composite documents
JP2000305739A (ja) 印刷システム
JPH11143661A (ja) 印刷システム
JP4008628B2 (ja) ページ編集装置、ページ編集方法、ページ編集プログラム、及び画像形成装置
JPH04369713A (ja) 出力装置の管理方法
US7911632B2 (en) Image formation apparatus and image formation system
JP2001306286A (ja) ネットワーク上のプリントジョブ管理システムおよびプリントジョブ管理方法
KR100611983B1 (ko) 파일 검색 방법 및 시스템
JP4200824B2 (ja) カラー画像出力装置、画像データ制御プログラム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体
JP2762959B2 (ja) プリンタ制御方式
JP2000284936A (ja) 印刷システム
JPH06187107A (ja) 帳票配布出力装置
JPH1158895A (ja) ドキュメント仕分けシステム
JP2019160213A (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2003005933A (ja) 印刷制御装置、及びプログラム
JPH09212315A (ja) ネットワーク印刷装置
JPH06328817A (ja) 印刷用紙管理装置
JPH11224169A (ja) 画像データ印刷装置およびその印刷制御方法
JP7081238B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JPH07200204A (ja) プリンタ装置の自動選択方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000607