JPH04369418A - カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置 - Google Patents

カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置

Info

Publication number
JPH04369418A
JPH04369418A JP17034891A JP17034891A JPH04369418A JP H04369418 A JPH04369418 A JP H04369418A JP 17034891 A JP17034891 A JP 17034891A JP 17034891 A JP17034891 A JP 17034891A JP H04369418 A JPH04369418 A JP H04369418A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cantilever
conductive layer
probe
type probe
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17034891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3069923B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Shinjo
克彦 新庄
Takayuki Yagi
隆行 八木
Toshimitsu Kawase
俊光 川瀬
Osamu Takamatsu
修 高松
Katsunori Hatanaka
勝則 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3170348A priority Critical patent/JP3069923B2/ja
Publication of JPH04369418A publication Critical patent/JPH04369418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069923B2 publication Critical patent/JP3069923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、物質の表面を高分解で
観察できる原子間力顕微鏡、及び原子間力顕微鏡を応用
した高密度情報処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年において、導体の表面原子の電子構
造を直接観測できる走査型トンネル顕微鏡(以下、「S
TM」と略す)が開発され(G.Binnig  et
  al..Phys.Rev.Lett.49(19
82)57)、単結晶、非晶質を問わず実空間像を著し
く高い分解能(ナノメートル以下)で測定できるように
なった。STMは金属のプローブと導電性物質の間に電
圧を加えて、1nm程度の距離まで近づけるとトンネル
電流が流れることを利用している。この電流は両者の距
離変化に非常に敏感で指数関数的に変化するので、トン
ネル電流を一定に保つようにプローブを走査することに
より実空間の表面構造を原子オーダの分解能で観察する
ことができる。しかし、STMによる解析は、導電性の
サンプルに限られ、絶縁性のサンプルの観察には向かな
いという問題点があった。そこで、新たに、原子間力顕
微鏡(Atomic  Force  Microsc
ope;以後「AFM」と略す)というアイデアが提唱
された(Binnig他Phys.Rev.Lett.
56(1986)930参照)。AFMは、物質間に働
く力によって物質表面の形状を2次元的に観察するもの
であり、STMと異なり導電性のない材料表面や有機分
子をナノメートルスケールで観察できることから広範な
応用が期待されている。
【0003】通常AFMは先端径の小さな探針をもつカ
ンチレバー部と、このカンチレバーの曲がりを測定する
変位測定部から構成される。この探針については、カン
チレバーの自由端にカンチレバー本体とは別個に作製さ
れる場合や、カンチレバー自体を試料面と傾けて設置す
ることによりカンチレバーの自由端を探針として用いる
場合等がある。
【0004】一般に物質表面間には、比較的遠距離にお
いては分散力による微弱な引力が、近距離では付力が働
く。カンチレバーの曲がりはこの作用する力に比例する
ので、この曲がりを測定することによって、探針先端と
これに数nm以内に近接する試料表面間に働く微弱で局
所的な力を検出することが可能となる。さらに試料を走
査することで試料表面の力の2次元的情報が得られる。 さらに、カンチレバーの曲がりを一定にするようにフィ
ードバックをかけながら走査することにより、試料表面
の微小な凹凸形状を観察できる。
【0005】AFMによる分解能は水平方向で1nm程
度以下であるので、試料表面に10nm程度の間隔で凹
凸を作製し、それをAFMで読み出すことによって、1
012ビット/cm2近い超高密度のメモリを作製する
ことも可能である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は以下に示すような問題点がある。
【0007】カンチレバーの変位の検出感度を上げるた
めには、弾性定数が非常に小さいカンチレバーにしなけ
ればならない。しかしながら、走査系の掃引周波数と防
振の点から、カンチレバーの共振周波数を低くすること
はできない。特に、情報処理装置に応用する際はこれは
必須条件である。以上の2つの相反する条件を満足する
ためにはカンチレバーの寸法を極力小さくしなければな
らないが、カンチレバーの微小化は、カンチレバー自体
を高精度に作製するのが困難になる上に、カンチレバー
の変位測定系もそれに応じて小型化しなければならず、
作製が困難になる。結局、共振周波数と、測定される試
料の硬度との2つの観点から、種々の試料をそれぞれの
最適条件で測定するには、試料ごとに異なったカンチレ
バーを使用せざるを得なかった。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は上記問
題点を鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、共
振周波数が高く、且つ測定される試料に応じて幅広い範
囲で弾性定数を変化させることが可能で、且つAFM系
全体の作製が容易なようにある程度の大きさを有するカ
ンチレバー型プローブを提供し、さらに、該カンチレバ
ー型プローブを用いたAFM、及び情報処理装置を提供
することにある。
【0009】上記目的は以下の構成により達成される。
【0010】即ち、本発明はカンチレバー型弾性変形部
の自由端部先端に物理的相互作用により情報入力を行な
う情報入力部を有してなるカンチレバー型プローブであ
って、該カンチレバーの少なくとも一面に導電性層が形
成され、カンチレバーの固定端支持台に該導電性層と対
向し且つ該導電性層との距離が互いに異なる複数の電極
が設けられていることを特徴とするカンチレバー型プロ
ーブ、及び、上記カンチレバー型プローブを用いること
を特徴とする原子間力顕微鏡、さらに、上記カンチレバ
ー型プローブを用いることを特徴とする情報処理装置で
ある。
【0011】図1を用いて、本発明の原理を説明する。 1は支持台、2はカンチレバー、3は探針、4は試料、
5,6,7は電極、8,9はバイアス電圧である。ここ
で、本発明のポイントを明確にするために、カンチレバ
ーは、長さL、幅W、厚さTとし、材質のヤング率をE
、密度をρとする。また、電極5と6、5と7の対向面
積は共にl×wとし、電極5と6、5と7の間隔はそれ
ぞれd1,d2、及びバイアス電圧8,9はそれぞれV
1,V2とする。
【0012】上記カンチレバー2は、試料4の表面の凹
凸に従って変形(曲げ変形)するが、この際の弾性定数
【0013】
【数1】 である。一方、平行平板型コンデンサの電極には引力が
働き、その大きさFは
【0014】
【数2】 であって、カンチレバーの先端がΔdだけ上部にたわん
だ時、引力Fがカンチレバーの中心部に働くとして
【0
015】
【数3】 だけ変化する。つまり、ΔFによっても、カンチレバー
は曲げられることになり、結局実効的な弾性定数は
【0
016】
【数4】 となる。この式から明らかなように、実効的弾性定数の
変化量は、バイアス電圧の2乗に比例し、電極ギャップ
の3乗に反比例する。つまり、バイアス電圧、電極ギャ
ップを変化させれば実効的弾性定数を変化させうるが、
電極ギャップの異なる電極対を複数設けることにより、
一対の場合に比較してはるかに広い範囲で実効的弾性定
数を変化させうることがわかる。
【0017】次に、共振周波数については、
【0018
【数5】 であって、変化量は、バイアス電圧の1乗程度でしかな
い。
【0019】以上のように、平行平板コンデンサを形成
し、共振周波数はなるべく変化させず、弾性定数のみを
任意に変化させうる。従って、試料の剛性により、弾性
定数を変化させ、且つ高い走査周波数で駆動できる。
【0020】尚、上記説明では、情報入力用の探針は、
カンチレバーと別個に設けられた例を用いたが、カンチ
レバーの自由端を、情報入力部(探針)としても全く同
様であるのは明らかである。
【0021】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。
【0022】実施例1 図2に実施例1のカンチレバー型プローブの作製工程図
を示す。先ず、カンチレバー側(a)〜(b)であるが
、最初に厚さ250μmのSi(100)基板101上
に、LP−CVD法によりSi窒化膜102,103を
500Å積層し、フォトリソグラフィーによりパターニ
ングし、エッチングマスクとする。次に、Au電極10
4を500Å積層し、パターニングした。さらに、プラ
ズマCVD法により、アモルファスSi窒化膜105を
1μm堆積し、その上部に蒸着法により、タングステン
の探針106を作製した(以上(a))。続いて、KO
H液によるSiの異方性エッチングを行ない、カンチレ
バーを作製した(以上(b))。次に、対向電極側(c
)〜(d)については、先ず厚さ250μmのSi(1
00)基板107上に、4μmの段差を作製した上にL
P−CVD法により、Si窒化膜108,109を積層
し、パターニングして、エッチングマスクとした(以上
(c))。続いて、KOH液によるSiの異方性エッチ
ングで台形状の基体を作製した。この時、Si部の厚み
は約4μm残っていた。その上部にAu電極110,1
11を500Å積層した。ここで図には示されていない
が、変位検出用の光ファイバーを設置するために、Au
電極111を積層する前の段階で、台形上の基体に直径
約50μmの貫通穴を作製してある(以上(d))。
【0023】以上の2つの部分を(e)のようにはりあ
わせて、対向電極をもつカンチレバー型プローブを作製
した。電極104と、110,111との間隔はそれぞ
れ4,8μmであった。尚、カンチレバーは矩形とし、
長さ300μm、幅100μm、厚さ約1.1μmであ
り、電極104と電極110,111の対向している部
分は、100μm×150μmであった。
【0024】上記カンチレバー型プローブの電極104
,110間および104,111間にバイアス電圧を1
0V印加した時の共振周波数は、バイアス電圧を印加し
ないときとかわらず14kHzであった。
【0025】また、弾性定数についてであるが、弾性定
数を直接的に測定するのは困難である。計算値では、バ
イアス印加なしの時は、k=0.18(N/m)電極1
04,110間に10V印加の時は、k=0.08(N
/m) 電極104,111間に10V印加の時はk=0.16
(N/m) 電極104と110、104と111間に10V印加の
時はk=0.06(N/m) となる。この違いは、次に示す実施例2において説明す
る。
【0026】実施例2 実施例1のカンチレバー型プローブを用いて、AFMを
作製した。図3に本実施例のAFMの構成図を示す。除
振台201の上に支持台202があり、その上にXYス
テージ203、Z微動機構204が構成され、その上部
に試料205が載せられる。また、プローブは、カンチ
レバー206上の探針207を用いる。ここで、対向電
極、バイアス電圧印加装置等は省略してある。信号検出
系は、He−Neレーザー209からの入射光は、ビー
ムスプリッタ210、光ファイバー208を経て、カン
チレバー206先端部に照射され、その反射光は逆に、
光ファイバー208、ビームスプリッタ210を経て、
光検出器211により電気信号に変換される(光波干渉
法)。出力信号、XY走査信号、Z方向フィードバック
信号はマイクロコンピュータ214により制御され、X
Y走査制御部212、Z方向フィードバック制御部21
3を介して、試料205がXY方向に走査され、探針2
07と試料表面との距離が一定に保たれる。
【0027】先ず、試料として、水晶のへき開面を用い
たところ、カンチレバー部の2組の対向電極間にバイア
ス電圧を10V印加した時と、印加しなかった時とでほ
とんど変化は見られずどちらの場合も結晶構造に対応す
る配列が観察された。次に、試料として、HOPG高配
向グラファイト上に液晶分子4−シアノ−4’−n−デ
シルビフェニルを積層したものを用いた場合、バイアス
電圧の印加の有無により明らかな差異が見られた。つま
り、印加なしの時よりも、図2中電極104,110間
に10V印加時のほうが、さらに104と110、10
4と110両電極間に10V印加時のほうがS/N比の
よい観察像が得られた。これは、柔かい試料の場合、カ
ンチレバーの弾性定数を小さくした方が試料自体の変形
が小さく良好な結果が得られるからであると考えられる
【0028】実施例3 本実施例は、実施例1のカンチレバーを用いた情報処理
装置である。ただし、本実施例においては、カンチレバ
ーの探針がついている側をPtコーティングしてある(
図4参照、112はPtコーティング層)。
【0029】図5に本実施例の情報処理装置の構成図を
示す。基本構成は実施例2と同様で、探針207と記録
媒体215の間に、情報記録用のパルス電圧印加装置2
16が付加されている点である。記録媒体は、ガラス基
板上に成膜したAuを用いた。このAu薄膜と、探針2
07との間に数V、数μsec程度のパルス電圧を印加
して直径約10nmの凸部を形成し、記録ビットとした
。次に、AFMとして動作させ、記録ビットの読み出し
を行ったところ、カンチレバーの2組の対向電極間に1
0Vのバイアス電圧を印加した場合、印加なしの時に比
較して、S/Nのよい情報読み出しが可能であった。 これは、Auの凸部が力学的に弱いため、カンチレバー
の弾性定数が小さい方が良好であったと考えられる。な
お、本実施例においては、パルス電圧印加によって記録
媒体上に凸部を形成し記録を行ったが、記録媒体上に凹
凸の情報を生成しうる方法ならばこの限りではない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により以下
のような効果がある。■任意にカンチレバーの実効的弾
性定数を変化しうるので、AFMにおいて、柔かい試料
から硬い試料までS/N比よく観察ができる。■  カ
ンチレバーをむやみに小さくする必要がなくなるので、
カンチレバー自体さらには、変位測定系の作製が容易と
なる。■  情報処理装置において、記録媒体の硬度を
選ばず使用できる。さらに、共振周波数を高く設定でき
るので高速走査が可能となり、記録情報の読み出し速度
を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のカンチレバー型プローブの原理図であ
る。
【図2】本発明のカンチレバー型プローブの作製工程図
である。
【図3】本発明の実施例2のAFMの構成図である。
【図4】本発明の実施例3のカンチレバー型プローブの
断面図である。
【図5】本発明の実施例3の情報処理装置の構成図であ
る。
【符号の説明】
1  支持台 2  カンチレバー 3  探針 4  試料 5,6,7  電極 8,9  バイアス電圧 101  Si基板 102,103  Si窒化膜 104  Au電極 105  アモルファスSi窒化膜 106  探針 107  Si基板 108,109  Si窒化膜 110,111  Au電極 112  Ptコーティング層 202  支持台 203  XYステージ 204  Z微動機構 205  試料 206  カンチレバー 207  探針 208  光ファイバー 209  He−Neレーザー 210  ビームスプリッタ 211  光検出器 212  XY走査制御部 213  Z方向フィードバック制御部214  マイ
クロコンピュータ 215  記録媒体 216  パルス電圧印加装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  カンチレバー型弾性変形部の自由端部
    先端に物理的相互作用により情報入力を行なう情報入力
    部を有してなるカンチレバー型プローブであって、該カ
    ンチレバーの少なくとも一面に導電性層が形成され、カ
    ンチレバーの固定端支持台に該導電性層と対向し且つ該
    導電性層との距離が互いに異なる複数の電極が設けられ
    ていることを特徴とするカンチレバー型プローブ。
  2. 【請求項2】  カンチレバー型プローブと、試料台と
    、該カンチレバー型プローブと該試料台の相対位置を変
    化させるための駆動装置を備え該カンチレバーの少なく
    とも一面に導電性層が形成され、カンチレバーの固定端
    支持台に該導電性層と対向し且つ該導電性層との距離が
    互いに異なる複数の電極が設けられていることを特徴と
    する原子間力顕微鏡。
  3. 【請求項3】  記録媒体と探針間を流れる電流を検出
    することにより記録再生を行なう情報処理装置において
    、該探針がカンチレバー上に設けられており、該カンチ
    レバーの少なくとも一面に導電性層が形成され、カンチ
    レバーの固定端支持台に該導電性層と対向し且つ該導電
    性層との距離が互いに異なる複数の電極が設けられてい
    ることを特徴とする情報処理装置。
JP3170348A 1991-06-17 1991-06-17 カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置 Expired - Fee Related JP3069923B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170348A JP3069923B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3170348A JP3069923B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04369418A true JPH04369418A (ja) 1992-12-22
JP3069923B2 JP3069923B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=15903265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3170348A Expired - Fee Related JP3069923B2 (ja) 1991-06-17 1991-06-17 カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069923B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596194A (en) * 1994-08-19 1997-01-21 Hughes Aircraft Company Single-wafer tunneling sensor and low-cost IC manufacturing method
US5744704A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 The Regents, University Of California Apparatus for imaging liquid and dielectric materials with scanning polarization force microscopy
US6297502B1 (en) 1998-06-30 2001-10-02 Angstrom Technology Partnership Method and apparatus for force control of a scanning probe
WO2002010064A2 (en) * 2000-08-01 2002-02-07 Hrl Laboratories, Llc A mem gyroscope and a method of making same
WO2002010063A3 (en) * 2000-08-01 2002-05-02 Hrl Lab Llc A tunneling sensor or switch and a method of making same
JP2002357529A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd Spmカンチレバー
US6563184B1 (en) 2000-08-01 2003-05-13 Hrl Laboratories, Llc Single crystal tunneling sensor or switch with silicon beam structure and a method of making same
US6630367B1 (en) 2000-08-01 2003-10-07 Hrl Laboratories, Llc Single crystal dual wafer, tunneling sensor and a method of making same
US6674141B1 (en) 2000-08-01 2004-01-06 Hrl Laboratories, Llc Single crystal, tunneling and capacitive, three-axes sensor using eutectic bonding and a method of making same
WO2007135345A1 (fr) * 2006-05-24 2007-11-29 Universite Joseph Fourier Microscope a force atomique asservi
JP2010517055A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 チャン フン リー 原子間力顕微鏡法用のビデオレートを可能とするプローブ
US7790440B2 (en) 2005-02-05 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing switch and detecting method using the same
US10900765B2 (en) * 2017-12-04 2021-01-26 Mitutoyo Corporation Form measuring apparatus

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5596194A (en) * 1994-08-19 1997-01-21 Hughes Aircraft Company Single-wafer tunneling sensor and low-cost IC manufacturing method
US5665253A (en) * 1994-08-19 1997-09-09 Hughes Electronics Method of manufacturing single-wafer tunneling sensor
US5744704A (en) * 1995-06-07 1998-04-28 The Regents, University Of California Apparatus for imaging liquid and dielectric materials with scanning polarization force microscopy
US6297502B1 (en) 1998-06-30 2001-10-02 Angstrom Technology Partnership Method and apparatus for force control of a scanning probe
US6982185B2 (en) 2000-08-01 2006-01-03 Hrl Laboratories, Llc Single crystal, dual wafer, tunneling sensor or switch with silicon on insulator substrate and a method of making same
JP2004520943A (ja) * 2000-08-01 2004-07-15 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー トンネリング・センサまたはスイッチ及びその製造方法
WO2002010063A3 (en) * 2000-08-01 2002-05-02 Hrl Lab Llc A tunneling sensor or switch and a method of making same
WO2002010064A2 (en) * 2000-08-01 2002-02-07 Hrl Laboratories, Llc A mem gyroscope and a method of making same
US6555404B1 (en) 2000-08-01 2003-04-29 Hrl Laboratories, Llc Method of manufacturing a dual wafer tunneling gyroscope
US6563184B1 (en) 2000-08-01 2003-05-13 Hrl Laboratories, Llc Single crystal tunneling sensor or switch with silicon beam structure and a method of making same
US6580138B1 (en) 2000-08-01 2003-06-17 Hrl Laboratories, Llc Single crystal, dual wafer, tunneling sensor or switch with silicon on insulator substrate and a method of making same
WO2002011189A3 (en) * 2000-08-01 2003-08-14 Hrl Lab Llc A tunneling sensor or switch and a method of making same
US6630367B1 (en) 2000-08-01 2003-10-07 Hrl Laboratories, Llc Single crystal dual wafer, tunneling sensor and a method of making same
US6674141B1 (en) 2000-08-01 2004-01-06 Hrl Laboratories, Llc Single crystal, tunneling and capacitive, three-axes sensor using eutectic bonding and a method of making same
JP2004504951A (ja) * 2000-08-01 2004-02-19 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー マイクロ・エレクトロ・メカニカル・センサ及びその製造方法
US6730978B2 (en) 2000-08-01 2004-05-04 Hrl Laboratories, Llc Single crystal, dual wafer, tunneling sensor and a method of making same
JP2004520177A (ja) * 2000-08-01 2004-07-08 エイチアールエル ラボラトリーズ,エルエルシー トンネリング・センサまたはスイッチ及びその製造方法
WO2002010064A3 (en) * 2000-08-01 2002-04-25 Hrl Lab Llc A MEM gyroscope and a method of making same
US6835587B2 (en) 2000-08-01 2004-12-28 Hrl Laboratories, Llc Single crystal, tunneling and capacitive, three-axes sensor using eutectic bonding and a method of making same
US6841838B2 (en) 2000-08-01 2005-01-11 Hrl Laboratories, Llc Microelectromechanical tunneling gyroscope and an assembly for making a microelectromechanical tunneling gyroscope therefrom
US6975009B2 (en) 2000-08-01 2005-12-13 Hrl Laboratories, Llc Dual-wafer tunneling gyroscope and an assembly for making same
JP2002357529A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Olympus Optical Co Ltd Spmカンチレバー
JP4656761B2 (ja) * 2001-05-31 2011-03-23 オリンパス株式会社 Spmカンチレバー
US7790440B2 (en) 2005-02-05 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing switch and detecting method using the same
US7981666B2 (en) 2005-02-05 2011-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Sensing switch and detecting method using the same
WO2007135345A1 (fr) * 2006-05-24 2007-11-29 Universite Joseph Fourier Microscope a force atomique asservi
FR2901601A1 (fr) * 2006-05-24 2007-11-30 Univ Grenoble 1 Microscope a force atomique asservi
JP2009537840A (ja) * 2006-05-24 2009-10-29 ユニヴェルシテ ジョセフ フーリエ 制御される原子間力顕微鏡
JP2010517055A (ja) * 2007-01-31 2010-05-20 チャン フン リー 原子間力顕微鏡法用のビデオレートを可能とするプローブ
US10900765B2 (en) * 2017-12-04 2021-01-26 Mitutoyo Corporation Form measuring apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3069923B2 (ja) 2000-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0791803B1 (en) Cantilever unit and atomic force microscope, magnetic force microscope, reproducing apparatus and information processing apparatus using the cantilever unit
JP3000492B2 (ja) 情報処理装置
KR100366701B1 (ko) 전계 효과 트랜지스터 채널 구조가 형성된 스캐닝 프로브마이크로스코프의 탐침 및 그 제작 방법
US8910311B2 (en) Probe assembly for a scanning probe microscope
EP0492915B1 (en) Cantilever probe and apparatus using the same
EP0516380B1 (en) Micro-displacement element for a scanning tunneling microscope
KR100540027B1 (ko) 원자간측정방법
US20060207317A1 (en) Scanning probe microscope
JP3069923B2 (ja) カンチレバー型プローブ及び原子間力顕微鏡、情報記録再生装置
KR100407202B1 (ko) 원자표면또는다른파상표면을주사하는스캐닝터널링현미경의센서또는기타센서의나노미터단위의실시간위치측정방법및장치
JPH0642953A (ja) 原子間力顕微鏡
Gotszalk et al. Tip-based nano-manufacturing and-metrology
JPH06267408A (ja) 微小変位検出プローブの製造方法及び微小変位検出プローブ、及びこれを用いた走査型プローブ顕微鏡、情報処理装置
JPH1090287A (ja) 原子間力顕微鏡用プローブ及びその製造方法
Albrecht Advances in atomic force microscopy and scanning tunneling microscopy
Fukuzawa et al. Mechanical design and force calibration of dual-axis micromechanical probe for friction force microscopy
JPH06194157A (ja) 位置だし制御法および面合わせ方法およびそれを用いたトンネル顕微鏡および記録再生装置
Barrett Development and applications of atomic force microscopy
JP3015974B2 (ja) マルチプローブユニット、情報処理装置、走査型トンネル顕微鏡、カンチレバー型プローブ
JP3234722B2 (ja) 円弧状反りレバー型アクチュエータ、該アクチュエータの駆動方法及び情報入出力用プローブを用いた情報処理装置
Stadelmann Review of Scanning Probe Microscopy Techniques
Heinzelmann et al. Force microscopy
JPH05306925A (ja) 原子間力顕微鏡
Kong A silicon micromachined force sensor for scanning force microscopy
JP2962612B2 (ja) 走査顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees