JPH04368901A - 光ピックアップ及び光ディスク装置 - Google Patents

光ピックアップ及び光ディスク装置

Info

Publication number
JPH04368901A
JPH04368901A JP3145984A JP14598491A JPH04368901A JP H04368901 A JPH04368901 A JP H04368901A JP 3145984 A JP3145984 A JP 3145984A JP 14598491 A JP14598491 A JP 14598491A JP H04368901 A JPH04368901 A JP H04368901A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
light
optical
grating coupler
couples
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3145984A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Muranishi
村西 勝
Hidehiko Shindo
英彦 神藤
Mamoru Kainuma
貝沼 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3145984A priority Critical patent/JPH04368901A/ja
Publication of JPH04368901A publication Critical patent/JPH04368901A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光学装置等に用いられる
光ピックアップ及び偏光分離素子に係り、特に、光計測
装置、光デイスク装置、光通信装置等に用いるに好適な
光ピックアップ及び偏光分離素子に関する。
【0002】
【従来の技術】光ピックアップ及び偏光分離素子に関す
るものとして、光ディスク装置等の、従来の光情報媒体
から情報を読み出したり、光情報媒体へ情報を書き込ん
だりするための集積化光学系については、ANRITU
  NEWS,Vol.7,No.36,1988年、
において論じられている。
【0003】また、光学的に情報をやりとりする光通信
装置については、島田禎晋監修  コヒーレント光通信
(電子情報通信学会)、又は、光・薄膜技術マニュアル
(オプトエレクトロニクス社)に記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】光デイスク装置におい
ては偏光により情報の読み出しを行う。この場合、光を
その直交する二つの偏光方向によって二つの成分に分離
する必要がある。(以下これを、偏光分離、と呼び、分
離された各々の成分をE波、M波と呼んで区別する。)
。前記従来例(ANRITU  NEWS,Vol.7
,No.36,1988年)では、光導波路外部の光と
内部の光を結合させる(ここでは、光導波路内部の光を
光導波路外部の光に変換したり、その逆の変換をするこ
とを、結合する、と称することにする。)回折格子とし
て、E波のみを結合させるものと、M波のみを結合させ
るものとを別々に設け、各々の回折格子にE波とM波の
混ざった光を入射させて偏光分離を行っている。 上記の方法では、E波を結合させる回折格子に入射した
M波、及びM波を結合させる回折格子に入射したE波は
、情報の読み出しに全く使われないため、光の利用効率
が下がってしまいC/N比(Carrier  to 
 Noise)が低下するという問題点があった。
【0005】上記文献に紹介されているような集積型光
ピックアップを採用するならば光ピックアップの小型化
、軽量化を図ることができ、その結果として光デイスク
装置の高速アクセスが可能となることは従来から知られ
ているが、低い光利用効率、低いC/N比が課題となっ
ていた。
【0006】また、光ファイバーを用いた光通信は現在
のところ光の強度を変調することにより情報をやりとり
しているが、この方法では光の持つ性質の内の一部を利
用して通信しているだけであって、通信システムの容量
に限界があった。
【0007】また、光の反射や透過の偏光依存性を利用
して物質の膜厚や物性値を計測する装置では、偏光ビー
ムスプリッタを機械的に回転させて反射光の偏光状態を
検出しているが、装置の小型化、軽量化に限界があった
【0008】本発明の目的は上記問題点を解消するため
になされたもので、光の利用効率を向上させることによ
り、C/N比の向上した光ピックアップ及び偏光分離素
子を提供し、併せて、アクセス速度の向上した光デイス
ク装置、大容量の光通信装置、及び、光の反射や透過の
偏光依存性を利用して物質の膜厚や物性値を計測する装
置において、機械的回転をさせずに偏光状態を検出でき
、小型化、軽量化された光計測装置を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的は以下の各手段
によって達成することができる。 (1)光導波路を備え、該光導波路内に入射した光を該
光導波路内に結合させるグレーテイングカップラと、該
光導波路内を伝播する光を検出する検出器とを該光導波
路上に有する光ピックアップにおいて、前記グレーテイ
ングカップラは、入射光に対して前記光導波路内を伝播
するTE(トランスバース・エレクトリック)波を結合
する回折格子の形状と、入射光に対して前記光導波路内
を伝播するTM(トランスバース・マグネティック)波
を結合する回折格子の形状とを、重ね合わせた形状を有
することを特徴とする光ピックアップ。
【0010】(2)前記グレーテイングカップラは、入
射光の二つの偏光成分に対して第1の偏光成分をある第
1の方向へ結合する回折格子の形状と、第2の偏光成分
を該第1の方向とは異なる第2の方向へ結合する回折格
子の形状とを、重ね合わせた形状を有することを特徴と
する光ピックアップ。
【0011】(3)前記グレーテイングカップラは、入
射光に対して前記光導波路内を伝播するTE波を結合す
る第1のグレーテイングカップラを該光導波路の片面に
有し、入射光に対して該光導波路内を伝播するTM波を
結合する第2のグレーテイングカップラを第1のグレー
テイングカップラとは反対の面に有し、かつ、前記グレ
ーテイングカップラに入射する光の方向からみて該第1
のグレーテイングカップラと該第2のグレーテイングカ
ップラとの少なくともその一部が重なっていることを特
徴とする光ピックアップ。
【0012】(4)前記グレーテイングカップラは、入
射光の二つの偏光成分に対して第1の偏光成分をある第
1の方向へ結合する第1のグレーテイングカップラを前
記光導波路の片面に有し、第2の偏光成分を該第1の方
向とは異なる第2の方向へ結合する第2のグレーテイン
グカップラを該第1のグレーテイングカップラとは反対
の面に有し、かつ、前記グレーテイングカップラに入射
する光の方向からみて該第1のグレーテイングカップラ
と該第2のグレーテイングカップラとの少なくともその
一部が重なっていることを特徴とする光ピックアップ。
【0013】(5)前記グレーテイングカップラは、入
射光のいくつかの偏光成分に対し、各々の偏光成分を各
々異なる方向へ結合する回折格子の形状を重ね合わせた
多重周期構造を有する多重回折格子であることを特徴と
する光ピックアップ。
【0014】(6)また、光導波路よりも屈折率の小さ
い誘電体層により分離された2枚の光導波路を備え、各
々の光導波路内に入射した光を各々の光導波路内に結合
するグレーテイングカップラと、各々の光導波路内を伝
播する光を独立に検出する検出器とを各々の光導波路上
に有する光ピックアップにおいて、前記の2枚の光導波
路のうち第1の光導波路上の第1のグレーテイングカッ
プラは、入射光に対して該第1の光導波路内を伝播する
TE波を結合するグレーテイングカップラとなっており
、第2の光導波路上の第2のグレーテイングカップラは
、入射光に対して該第2の光導波路内を伝播するTM波
を結合するグレーテイングカップラとなっており、かつ
、入射する光の方向からみて該第1のグレーテイングカ
ップラと該第2のグレーテイングカップラとの少なくと
もその一部が重なっていることを特徴とする光ピックア
ップ。
【0015】(7)前記の2枚の光導波路のうち第1の
光導波路上の第1のグレーテイングカップラは、入射光
の二つの偏光成分に対して第1の偏光成分を該第1の光
導波路内に結合するグレーテイングカップラとなってお
り、第2の光導波路上の第2のグレーテイングカップラ
は、入射光の第2の偏光成分を第2の光導波路内に結合
するグレーテイングカップラとなっており、かつ、入射
する光の方向からみて該第1のグレーテイングカップラ
と該第2のグレーテイングカップラとの少なくともその
一部が重なっていることを特徴とする光ピックアップ。
【0016】(8)また、光導波路を備え、そこに入射
した光を該光導波路内に結合させるグレーテイングカッ
プラを該光導波路上に有する偏光分離素子において、前
記グレーテイングカップラは、入射光に対して前記光導
波路内を伝播するTE波を結合する回折格子の形状と、
入射光に対して前記光導波路内を伝播するTM波を結合
する回折格子の形状とを、重ね合わせた形状を有するこ
とを特徴とする偏光分離素子。
【0017】(9)前記グレーテイングカップラは、入
射光の二つの偏光成分に対して第1の偏光成分をある第
1の方向へ結合する回折格子の形状と、第2の偏光成分
を該第1の方向とは異なる第2の方向へ結合する回折格
子の形状とを、重ね合わせた形状を有することを特徴と
する偏光分離素子。
【0018】(10)前記グレーテイングカップラは、
入射光に対して前記光導波路内を伝播するTE波を結合
する第1のグレーテイングカップラを該光導波路の片面
に有し、入射光に対して該光導波路内を伝播するTM波
を結合する第2のグレーテイングカップラを第1のグレ
ーテイングカップラとは反対の面に有し、かつ、前記グ
レーテイングカップラに入射する光の方向からみて該第
1のグレーテイングカップラと該第2のグレーテイング
カップラとの少なくともその一部が重なっていることを
特徴とする偏光分離素子。
【0019】(11)前記グレーテイングカップラは、
入射光の二つの偏光成分に対して第1の偏光成分をある
第1の方向へ結合する第1のグレーテイングカップラを
前記光導波路の片面に有し、第2の偏光成分を該第1の
方向とは異なる第2の方向へ結合する第2のグレーテイ
ングカップラを該第1のグレーテイングカップラとは反
対の面に有し、かつ、前記グレーテイングカップラに入
射する光の方向からみて該第1のグレーテイングカップ
ラと該第2のグレーテイングカップラとの少なくともそ
の一部が重なっていることを特徴とする偏光分離素子。
【0020】(12)前記グレーテイングカップラは、
入射光のいくつかの偏光成分に対し、各々の偏光成分を
各々異なる方向へ結合する回折格子の形状を重ね合わせ
た多重周期構造を有する多重回折格子であることを特徴
とする偏光分離素子。
【0021】(13)また、光導波路よりも屈折率の小
さい誘電体層により分離された2枚の光導波路を備え、
各々の光導波路内に入射した光を各々の光導波路内に結
合するグレーテイングカップラを各々の光導波路上に有
する偏光分離素子において、前記の2枚の光導波路のう
ち第1の光導波路上の第1のグレーテイングカップラは
、入射光に対して該第1の光導波路内を伝播するTE波
を結合するグレーテイングカップラとなっており、第2
の光導波路上の第2のグレーテイングカップラは、入射
光に対して該第2の光導波路内を伝播するTM波を結合
するグレーテイングカップラとなっており、かつ、入射
する光の方向からみて該第1のグレーテイングカップラ
と該第2のグレーテイングカップラとの少なくともその
一部が重なっていることを特徴とする偏光分離素子。
【0022】(14)前記の2枚の光導波路のうち第1
の光導波路上の第1のグレーテイングカップラは、入射
光の二つの偏光成分に対して第1の偏光成分を該第1の
光導波路内に結合するグレーテイングカップラとなって
おり、第2の光導波路上の第2のグレーテイングカップ
ラは、入射光の第2の偏光成分を第2の光導波路内に結
合するグレーテイングカップラとなっており、かつ、入
射する光の方向からみて該第1のグレーテイングカップ
ラと該第2のグレーテイングカップラとの少なくともそ
の一部が重なっていることを特徴とする偏光分離素子。
【0023】(15)また、これらの光ピックアップも
しくは偏向分離素子を用いた光ディスク装置、光通信装
置又は光計測装置。
【0024】
【作用】上記構成によれば、光が光導波路内を伝播する
場合、例えばTE波とTM波とでは一般に伝播速度が異
なる。このため、光導波路外の光と光導波路内のTE波
とを結合させる回折格子と、TM波とを結合させる回折
格子とは一般にその形状が異なる。この二つの形状を重
ねて二重回折格子とすることにより、光導波路外の光の
二つの偏光成分の両方をその同一部分において光導波路
内に結合することができる。このように光導波路上に二
重回折格子を設け、TE波、TM波が各々伝播する場所
へ検出器を設けることにより、偏光による情報の読み出
しを行うことができるようになる。また、光導波路の両
面に各々異なる偏光成分を結合するグレーテイングカッ
プラを、入射光からみて重なって見えるように設けたも
の、重ねられて設けられた2枚の光導波路の上に、各々
異なる偏光成分を結合するグレーテイングカップラを入
射光からみて重なって見えるように設けたものも二重回
折格子と呼ぶことにする。
【0025】また、TE波、TM波に限らず、格子上に
入射した光は偏光方向に拘らず光導波路内に結合される
ことになり、光ピックアップ又は偏光分離素子の光の利
用効率を向上させることができる。そのため、C/N比
の向上した光ディスク装置、光通信装置或いは光計測装
置とすることができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明のいくつかの実施例を、図面を
参照して説明する。 (第1実施例)図1は、本発明の一実施例の光ピックア
ップを示す斜視図、図2〜図4は二重回折格子の説明図
、図5〜図7は各々図2〜図4の部分拡大図である。 まず図1を用いて、本実施例の光学的な基本的動作状況
につき説明する。半導体レーザ1から射出した光は、コ
リメートレンズ2aにより平行光とされる。この光の一
部は透明基板3aを通過し対物レンズ2bにより集光さ
れ、光情報媒体4に焦点を形成する。この光情報媒体4
には情報ビット5が形成されている。このビットにより
光情報媒体4で反射した反射光の偏光面が変化する(こ
の偏光面の変化によって情報を読み出す)。反射光は対
物レンズ2bで平行光とされ、平行光の一部は二重回折
格子となっているグレーテイングカップラ6aにより光
導波路7aを伝播する光に結合される。
【0027】グレーテイングカップラ6aに入射する光
は二つの偏光成分が混ざった状態となっている。そのう
ち電界ベクトルがX軸方向を向いている成分は(以下、
再定義されるまでこれをE波と呼ぶ)、光導波路7a中
を伝播するTE波となり、検出器8cの近傍に焦点を形
成するように結合される。磁界ベクトルがX軸方向を向
いている成分は(以下、再定義されるまでこれをM波と
呼ぶ)、光導波路7a中を伝播するTM波となり隣接し
て設置された検出器8a、8bの境界と、検出器8d、
8eの境界近傍に焦点を形成するように結合される。
【0028】グレーテイングカップラ6aに入射する光
の偏光方向が変化した場合、E波とM波の相対的強度が
変化する。すると検出器8cの出力と検出器8a、8b
、8d、8eの出力が相対的に変化する。そこで処理回
路9aにより検出器8a、8b、8d、8eの出力の和
と検出器8cの出力の差信号を取ることにより偏光方向
の変化を検出することができ、読み出し信号が得られる
【0029】次に焦点ズレが起きた場合、例えば光情報
媒体4が対物レンズ2bで形成される焦点よりもZ軸の
プラス方向へずれた場合を考える。この場合、光情報媒
体4からの反射光は対物レンズ2bで形成された焦点よ
りも遠いところにある点光源から光が射出されたかのよ
うに対物レンズ2bに入射する。すると対物レンズ2b
を透過した後、平行光とならず収束光となる。収束光と
なった場合、図中、グレーテイングカップラ6aの左側
に入射する光の伝播方向はX軸のプラス方向に、右側に
入射する光の伝播方向はマイナス方向に傾く。すると光
導波路7a内に結合された光の伝播方向も、グレーテイ
ングカップラ6aの左側で結合された導波光はX軸のプ
ラス方向に、右側で結合された導波光はマイナス方向に
傾くことになる。このため検出器8a、8bの境界近傍
の焦点はX軸のマイナス方向に動き、検出器8aの出力
は小さくなり、検出器8bの出力は大きくなる。
【0030】同様に検出器8d、8eの境界近傍の焦点
はX軸のプラス方向に動き、検出器8eの出力は小さく
なり、検出器8dの出力は大きくなる。そこで処理回路
9aにより出力の大きくなるものどうしで検出器8bと
8dの出力の和を取り、小さくなるものどうしで検出器
8aと8eの出力の和を取り、さらにこれらの差を取る
ことにより焦点ズレを示すフォーカスエラー信号が得ら
れる。光情報媒体4がZ軸のマイナス方向へずれた場合
には検出器8a、8b、8d、8e近傍の焦点の動きは
反対となり、フォーカスエラー信号はプラス方向へ変位
した場合と逆符号になる。
【0031】次にトラックズレが起きた場合を考える。 トラックズレが生じた場合、対物レンズ2bで形成され
る焦点での反射の状態がX軸方向について不均一となり
、グレーテイングカップラ6aに入射する光量の分布も
X軸方向について不均一となる。つまりグレーテイング
カップラ6aの右側に入射する光と、左側に入射する光
の量に差が生ずる。すると検出器8a、8b近傍の焦点
の光の量と、検出器8c、8d近傍の焦点の光の量の間
に差を生ずることになる。そこで処理回路9aにより検
出器8aと8bの出力の和を取り、検出器8cと8dの
和を取り、さらにこれらの差を取ることによりトラック
ズレを示すトラックエラー信号が得られる。上記の実施
例においてE波とM波を入れ替えても同様の動作が期待
できる。
【0032】図2〜図7は第1実施例で用いられた二重
回折格子の説明図である。ここで用いられている回折格
子は、図2のように、入射光中のE波のみを光導波路中
のTE波と結合して検出器8c近傍に焦点を形成させる
回折格子と、図3のようにM波のみをTM波と結合し、
検出器8a、8bの境界近傍と検出器8d、8eの境界
近傍に焦点を形成させる回折格子を重ね合わせた、図4
に示すような回折格子である。図5は図2に示す回折格
子の部分を拡大したもの、図6は図3に示す回折格子の
部分を拡大したもの、図7は図4に示す回折格子の部分
を拡大したもので、図5のものと図6のものとを重ね合
わせた二重回折格子の部分を示したものである。
【0033】(第2実施例)図8を用い、別の実施例に
ついて説明する。これは二重回折格子を斜交する二組の
平行直線としたものである。半導体レーザ1から射出し
た光は、コリメートレンズ2aにより平行光とされる。 この光の一部は透明基板3bを通過し対物レンズ2bに
より集光され、光情報媒体4に焦点を形成する。この光
情報媒体4には情報ビット5が形成されている。このビ
ットにより光情報媒体4で反射した反射光の偏光面が変
化する。(この偏光面の変化によって情報を読み出す)
。反射光は対物レンズ2bで平行光とされ、平行光の一
部は二重回折格子となっているグレーテイングカップラ
6bにより光導波路7bを伝播する光に結合される。
【0034】グレーテイングカップラ6bに入射する光
は二つの偏光成分が混ざった状態となっている。そのう
ち電界ベクトルがX軸方向を向いている成分は(以下、
再定義されるまでこれをE波と呼ぶ)、光導波路中を伝
播するTE波に結合され、モードインデックスレンズ1
0aにより検出器8h、8iの近傍に焦点を形成する。 また、磁界ベクトルがX軸方向を向いている成分は(以
下、再定義されるまでこれをM波と呼ぶ)、光導波路中
を伝播するTM波に結合されモードインデックスレンズ
10aにより、隣接して設置された検出器8f、8gの
境界と、検出器8j、8kの境界近傍に焦点を形成する
【0035】光導波路の等価屈折率がTE波とTM波で
異なるため、同じモードインデックスレンズ10aで集
光させても、焦点の位置がTE波とTM波でずれてしま
う。ここではTM波を用いてフォーカスエラー信号を得
るものについての実施例の説明をするので、TM波が検
出器8f、8gの境界と、検出器8j、8kの境界近傍
にシャープに集光されるようにレンズが作られているも
のとする。するとTM波は検出器8h、8iの近傍には
シャープに焦点を結ばないことになるが、これはフォー
カスエラー信号とトラックエラー信号を得るためには用
いないので多少焦点がぼけても差し支えない。
【0036】グレーテイングカップラ6bに入射する光
の偏光方向が変化した場合、E波とM波の相対的強度が
変化する。すると検出器8h、8iの出力と検出器8f
、8g、8j、8kの出力が相対的に変化する。そこで
処理回路9bにより検出器8f、8g、8j、8kの出
力の和と検出器8h、8iの出力の和の差信号を取るこ
とにより偏光方向の変化を検出することができ、読みだ
し信号が得られる。
【0037】次に焦点ズレが起きた場合、例えば光情報
媒体4が対物レンズ2bで形成される焦点よりもZ軸の
プラス方向へずれた場合を考える。この場合、光情報媒
体4からの反射光は対物レンズ2bで形成された焦点よ
りも遠いところにある点光源から光が射出されたかのよ
うに対物レンズ2bに入射する。すると対物レンズ2b
を透過した後、平行光とならず収束光となる。収束光と
なった場合、図中、グレーテイングカップラ6bの左側
に入射する光の伝播方向はX軸のプラス方向に、右側に
入射する光の伝播方向はマイナス方向に傾く。すると光
導波路7b内に結合された光の伝播方向も、グレーテイ
ングカップラ6bの左側で結合された導波光はX軸のプ
ラス方向に、右側で結合された導波光はマイナス方向に
傾くことになる。
【0038】このため検出器8f、8gの境界近傍の焦
点はX軸のマイナス方向に動き、検出器8fの出力は小
さくなり、検出器8gの出力は大きくなる。同様に検出
器8j、8kの境界近傍の焦点はX軸のプラス方向に動
き、検出器8jの出力は小さくなり、検出器8kの出力
は大きくなる。そこで処理回路9bにより出力の大きく
なるものどうしで検出器8gと8kの出力の和を取り、
小さくなるものどうしで検出器8fと8jの出力の和を
取り、さらにこれらの差を取ることにより焦点ズレを示
すフォーカスエラー信号が得られる。光情報媒体4がZ
軸のマイナス方向へずれた場合には検出器8f、8g、
8j、8k近傍の焦点の動きは反対となり、フォーカス
エラー信号はプラス方向へ変位した場合と逆符号になる
【0039】次にトラックズレが起きた場合を考える。 トラックズレが生じた場合、対物レンズ2bで形成され
る焦点での反射の状態がX軸方向について不均一となり
、グレーテイングカップラ6bに入射する光量の分布も
X軸方向について不均一となる。つまりグレーテイング
カップラ6bの右側に入射する光と、左側に入射する光
の量に差が生じる。すると検出器8f、8g近傍の焦点
の光の量と、検出器8k、8j近傍の焦点の光の量との
間に差を生ずることになる。そこで処理回路9bにより
検出器8fと8gの出力の和を取り、検出器8jと8k
の和を取り、さらにこれらの差を取ることにより、トラ
ックズレを示すトラックエラー信号が得られる。上記の
実施例においてE波とM波を入れ替えても同様の動作が
期待できる。また上記の実施例においてモードインデッ
クスレンズの代わりにジオデシックレンズを用いても同
様の動作が期待できる。
【0040】図9〜図11は図8で説明した実施例で用
いた二重回折格子の説明図である。ここで用いられてい
る回折格子は、図9のように入射光中のE波のみを光導
波路中のTE波と結合し、モードインデックスレンズ1
0aにより検出器8f、8gの境界近傍と検出器8j、
8kの境界近傍に焦点を形成させる回折格子と、図10
のようにM波のみをTM波と結合し、モードインデック
スレンズ10aにより検出器8h、8iの近傍に焦点を
形成させる回折格子を重ね合わせた、図11に示すよう
な二重回折格子である。また図9のようなグレーテイン
グカップラを光導波路の片面に設け、図10のようなグ
レーテイングカップラを反対の面にして、図11に示す
ように重ねて設けても同様の動作が期待できる。
【0041】(第3実施例)次に、図12と図13とを
用い、他の実施例について説明する。これは基板を半導
体基板として検出器、処理回路をモノリシックに集積化
すると共に、二重回折格子を直交する二組の平行直線と
したものである。ここでは、図13に示すように、基板
の面内に、二重回折格子となっているグレーテイングカ
ップラ6cの中心を原点として各々回折格子の線の方向
にX軸とY軸をとる。そして基板に垂直方向にZ軸をと
る。
【0042】半導体レーザ1から射出した光は、コリメ
ートレンズ2aにより平行光とされる。この光の一部は
ビームスプリッタ11で反射され、対物レンズ2bによ
り集光され、光情報媒体4に焦点を形成する。この光情
報媒体4には情報ビット5が形成されている。このビッ
トにより光情報媒体4で反射した反射光の偏光面が変化
する(この偏光面の変化によって情報を読み出す)。反
射光は対物レンズ2bで平行光とされ、平行光の一部は
ビームスプリッタ11を透過し、二重回折格子となって
いるグレーテイングカップラ6cにより光導波路7cを
伝播する光に結合される。
【0043】グレーテイングカップラ6cに入射する光
は二つの偏光成分が混ざった状態となっている。そのう
ち電界ベクトルがX軸方向を向いている成分は(以下、
再定義されるまでこれをX波と呼ぶ)、光導波路中をY
軸のマイナス方向に伝播するTE波に結合されモードイ
ンデックスレンズ10bにより、隣接されて半導体基盤
3c上に設置された検出器8l、8mの境界近傍と検出
器8n、8pの境界近傍とに焦点を形成する。電界ベク
トルがY軸方向を向いている成分は(以下、再定義され
るまでこれをY波と呼ぶ)、光導波路中をX軸のマイナ
ス方向に伝播するTE波に結合され、モードインデック
スレンズ10bにより、隣接して設置された検出器8q
、8rの境界近傍と、検出器8s、8tの境界近傍とに
焦点を形成する。ここで回折格子のピッチは、入射波に
対してTE波のみを結合するように選ぶ。
【0044】グレーテイングカップラ6cに入射する光
の偏光方向が変化した場合、X波とY波の相対的強度が
変化する。すると検出器8l、8m、8n、8pの出力
と検出器8q、8r、8s、8tの出力とが相対的に変
化する。そこで基板上にモノリシックに設けられた処理
回路9cにより検出器8l、8m、8n、8pの出力の
和と検出器8q、8r、8s、8tの出力の和との差信
号を取ることにより偏光方向の変化を検出することがで
き、読みだし信号が得られる。
【0045】つぎに焦点ズレが起きた場合、例えば光情
報媒体4が対物レンズ2bで形成される焦点よりもZ軸
のプラス方向へずれた場合を考える。この場合、光情報
媒体4からの反射光は対物レンズ2bで形成された焦点
よりも遠いところにある点光源から光が射出されたかの
ように対物レンズ2bに入射する。すると対物レンズ2
bを透過した後、平行光とならず収束光となる。
【0046】まずX波について考えると、収束光となっ
た場合、グレーテイングカップラ6cのX<0なる部分
に入射する光の伝播方向はX軸のプラス方向に、X>0
なる部分に入射する光の伝播方向はマイナス方向に傾く
。すると光導波路7c内に結合された光の伝播方向も、
グレーテイングカップラ6bのX<0なる部分で結合さ
れた導波光はX軸のプラス方向に、X>0なる部分で結
合された導波光はX軸のマイナス方向に傾くことになる
。このため検出器8l、8mの境界近傍の焦点はX軸の
マイナス方向に動き、検出器8lの出力は小さくなり、
検出器8mの出力は大きくなる。同様に検出器8n、8
pの境界近傍の焦点はX軸のプラス方向に動き、検出器
8pの出力は小さくなり、検出器8nの出力は大きくな
る。
【0047】Y波についても同様に検出器8r、8sの
出力は大きくなり、検出器8q、8tの出力は小さくな
る。そこで処理回路9cにより出力の大きくなるものど
うしで検出器8m、8n、8r、8sの出力の和を取り
、小さくなるものどうしで検出器8l、8p、8q、8
tの出力の和を取り、さらに、これらの差を取ることに
より焦点ズレを示すフォーカスエラー信号が得られる。 光情報媒体4がZ軸のマイナス方向へずれた場合には検
出器8l、8m、8n、8p、8q、8r、8s、8t
近傍の焦点の動きは反対となり、フォーカスエラー信号
はプラス方向へ変位した場合と逆符号になる。
【0048】次にトラックズレが起きた場合を考える。 図12のような光ピックアップでトラックズレを示すト
ラックエラー信号を得るためには、X軸、Y軸のどちら
か片方がトラックの接線に対して平行になっている必要
がある。ここではY軸がトラックの接線に対して平行な
場合について説明する。トラックズレが生じた場合、対
物レンズ2bで形成される焦点での反射の状態が特にX
軸方向について不均一となり、グレーテイングカップラ
6cに入射する光量の分布もX軸方向について不均一と
なる。つまりグレーテイングカップラ6cのX<0なる
部分に入射する光と、X>0なる部分に入射する光の量
に差が生ずる。すると検出器8l、8m近傍の焦点の光
の量と、検出器8n、8p近傍の焦点の光の量の間に差
を生ずることになる。そこで処理回路9cにより検出器
8lと8mの出力の和を取り、検出器8nと8pの和を
取り、さらにこれらの差を取ることによりトラックズレ
を示すトラックエラー信号が得られる。
【0049】処理回路9cには電源端子12aにより電
源が供給され、読み出し信号出力端子12b、フォーカ
スエラー信号出力端子12c、トラックエラー信号出力
端子12dより各々読み出し信号、フォーカスエラー信
号、トラックエラー信号が得られる。
【0050】上記の実施例において回折格子のピッチを
、入射波に対して光導波路内のTM波のみを結合するよ
うに選び、磁界ベクトルがX軸方向を向いている成分を
X波、磁界ベクトルがY軸方向を向いている成分をY波
としても同様の動作が期待できる。また上記の実施例に
おいてモードインデックスレンズの代わりにジオデシッ
クレンズを用いても同様の動作が期待できる。
【0051】グレーテイングカップラ6cが図14に示
されるような矩形の回折格子であった場合、入射波に対
し1次回折光と−1次回折光が生ずる。この場合、X波
はY軸のマイナス方向だけでなくプラス方向にも伝播し
、Y波もX軸のマイナス方向だけでなくプラス方向にも
伝播する。しかし、図15に示されるようなブレーズ回
折格子とすることにより、1次もしくは−1次回折光の
どちらかを選択的に回折させることができ、X波はY軸
のマイナス方向へ、Y波はX軸のプラス方向へのみ伝播
させることができる。
【0052】これらの実施例によれば、光利用効率を向
上させることができることから、集積型光ピックアップ
のC/N比の向上を図ることができる。そのため、C/
N比の高い集積型光ピックアップの採用により光デイス
ク装置のアクセス速度を向上させることができる。
【0053】(第4実施例)図16は二重回折格子とな
っているグレーテイングカップラを有する光ピックアッ
プ13を用いた光デイスク装置の実施例である。光情報
媒体4はスピンドルモータ14により回転する。また、
光ピックアップ13はケーシング15に固定されている
。また、ケーシング15には光源1、コリメートレンズ
2a、駆動用コイル16が固定され、ケーシング15は
駆動コイル16によりレール17上をスピンドルモータ
14に対して半径方向に移動し、トラッキングを行う。 対物レンズ2bは、レンズ駆動コイル18によりスピン
ドルモータ半径方向に動いて、さらに微細なトラッキン
グを行うとともに、光情報媒体4に対して垂直方向にも
動き、フォーカシングを行う。光ピックアップ13から
の出力は処理回路9aにより読みだし信号、フォーカス
エラー信号、トラックエラー信号に変換される。そして
読みだし信号はREAD/WRITEユニット19に入
力され、フォーカスエラー信号とトラックエラー信号は
サーボユニット20に入力される。
【0054】光デイスク装置の外部からの命令はインタ
ーフェース21を通じてシステムコントローラ22に入
力される。この命令をもとにしてシステムコントローラ
22はサーボユニット20に情報を読み書きするトラッ
クを指定する信号を送る。又、READ/WRITEユ
ニット19を介し、指定したトラックへの情報の書き込
み、あるいは情報の読み出しを行う。読み出された信号
はインターフェース21を介して光デイスク装置の外部
へ出力される。
【0055】サーボユニット20は処理回路9aからの
トラックエラー信号、フォーカスエラー信号、システム
コントローラ22からのトラックを指定する信号をもと
に、駆動コイル16、レンズ駆動コイル18に流す電流
を制御する。
【0056】(第5実施例)図17、図18、図19を
用いて光通信装置の実施例を説明する。光通信装置は送
信装置51と受信装置52からなる。送信装置51には
入力端子53a,53bがあり、各々独立な信号が入力
される。これらの信号に対応して処理回路54は半導体
レーザー1a,1bの出力に変調を与える。半導体レー
ザー1aから射出された光はレンズ2cにより平行光と
され、偏光板55aで電界ベクトルが図17の面内方向
に向けられる(以後この光を第1の光と呼ぶ)。その後
ビームスプリッタ56を通過しレンズ2eで集光され偏
波面保存ファイバー57に入る。半導体レーザー1bか
ら射出された光はレンズ2dにより平行光とされ、偏光
板55bで電界ベクトルが図17の紙面の垂直方向に向
けられる(以後この光を第2の光と呼ぶ)。その後ビー
ムスプリッタ56で反射されレンズ2eで集光され偏波
面保存ファイバー57に入る。この偏波面保存ファイバ
ー57は受信装置52に接続されている。
【0057】受信装置52の内部には光ピックアップ5
8がある。光ピックアップ58の半導体基板3dの上に
は光導波路7dが設けられており、光導波路7dにはグ
レーテイングカップラ6dが設けられている。偏波面保
存ファイバー57の中を伝播してきた光は受信装置52
内でファイバーの外へ射出され、光ピックアップ58に
設けられているグレーテイングカップラ6d上に入射す
る。
【0058】ここで、図18に示す座標系を光ピックア
ップ58上に設定する。グレーテイングカップラ6dに
入射する光の中で、第1の光の電界ベクトルがX軸方向
を向くように偏波面保存ファイバー57を位置決めする
。グレーテイングカップラ6dは図19に示されるよう
な回折格子となっている。図19は図18の断面A−A
部である。光導波路7dの基板側にはX軸方向にブレー
ズ回折格子がきってあり、表面側にはY軸方向にブレー
ズ回折格子がきってある。この回折格子のピッチは入射
した光に対し光導波路内のTE波を結合するように選ぶ
【0059】つまり、グレーテイングカップラ6dに入
射した光の中で電界ベクトルがX軸方向を向いている成
分、即ち第1の光は、光導波路7d内を伝播するTE波
と結合され、Y軸のプラス方向へ伝播する。グレーテイ
ングカップラはブレーズ回折格子となっているのでY軸
のマイナス方向へ伝播する成分はプラス方向へ伝播する
成分に比較して小さくなる。同様に電界ベクトルがY軸
方向を向いている成分、即ち第2の光は、TE波と結合
されX軸のマイナス方向へ伝播する。第1の光はモード
インデックスレンズ10cにより検出器8uの近傍に集
光され、第2の光はモードインデックスレンズ10dに
より検出器8vの近傍に集光される。検出器8u,8v
からの出力は処理回路59により適当な処理を施された
後出力端子60a,60bから出力される。
【0060】また、グレーテイングカップラのピッチを
、入射した光に対しTM波を結合するように選んだとし
ても同様の動作が期待できる。本実施例によれば、1本
の光ファイバーで従来の2倍の情報を送ることができる
【0061】(第6実施例)図20から図23を用いて
光計測装置の実施例を説明する。レーザー光源1cから
射出した光は、偏光板55cによりP偏光とS偏光の間
の45度方向の直線偏光となり、試料61上に照射され
る。試料61からの反射光は楕円偏光となって光ピック
アップ62上に設けられたグレーテイングカップラ6e
,6fに入射する。光ピックアップ62の基板3eの上
には図22のように屈折率の低い層によって分離された
二つの光導波路7e,7fが設けられており、各々の光
導波路にグレーテイングカップラが設けられている。 これらのグレーテイングカップラのピッチは、入射した
光に対し導波路内を伝播するTE波を結合するように選
ばれている。
【0062】ここで図21に示されるような座標系を設
定する。グレーテイングカップラ6eの、光導波路7e
に設けられている回折格子はY軸方向を向いており、光
導波路7fに設けられている回折格子はX軸方向を向い
ている。グレーテイングカップラ6fの、光導波路7e
に設けられている回折格子はη軸方向を向いており、光
導波路7fに設けられている回折格子はξ軸方向を向い
ている。グレーテイングカップラ6eに入射した光の内
電界ベクトルがX軸方向を向いている成分は、光導波路
7eに設けられた回折格子により光導波路7e内を伝播
するTE波に結合される。光導波路7eに設けられた回
折格子はブレーズ回折格子となっており、光導波路7e
内に結合された光はY軸のプラス方向に伝播する。この
光はモードインデックスレンズ10fにより半導体基板
3e上にモノリシックに設けられた検出器8x近傍に集
光される。
【0063】グレーテイングカップラ6eに入射した光
の内電界ベクトルがY軸方向を向いている成分は、光導
波路7fに設けられた回折格子により光導波路7f内を
伝播するTE波に結合され、X軸のマイナス方向へ伝播
する。この光はモードインデックスレンズ10eにより
検出器8w近傍に集光される。グレーテイングカップラ
6fに入射した光の中で電界ベクトルがξ軸方向を向い
ている成分は、光導波路7eに設けられた回折格子によ
り光導波路7e内を伝播するTE波に結合される。光導
波路7eに設けられた回折格子はブレーズ回折格子とな
っており、光導波路7e内に結合された光はη軸のマイ
ナス方向に伝播する。この光はモードインデックスレン
ズ10hにより検出器8z近傍に集光される。グレーテ
イングカップラ6fに入射した光の中で電界ベクトルが
η軸方向を向いている成分は、光導波路7fに設けられ
た回折格子により光導波路7f内を伝播するTE波に結
合され、ξ軸のプラス方向へ伝播する。この光はモード
インデックスレンズ10gにより検出器8y近傍に集光
される。
【0064】試料61により反射された光は、図23に
示す様に一般には楕円偏光になる。この偏光状態を調べ
ることによりP偏光したP波及び、S偏光したS波の反
射率と位相のズレを知ることができる。楕円偏光の偏光
の状態は図23に示すように楕円の長径aと短径bの比
と、長径とX軸のなす角θを知ることで特定できる。検
出器8wと8xの出力を比較することによって、図23
のAとBの比を知ることができ、検出器8yと8zの出
力を比較することによって、図23のCとDの比を知る
ことができる。AとBの比と、CとDの比から、長径a
と短径bの比と角度θを求めることができる。
【0065】即ち、検出器8w,8x,8y,8zの出
力を比較することにより試料からの反射光の楕円偏光の
状態を特定することができる。検出器8w,8x,8y
,8zからの出力は処理回路63により処理され、試料
の特性を出力する。本実施例によれば、機械的可動部を
持たない光計測装置を作ることができ、光計測装置の小
型化、高信頼化を図ることができる。
【0066】
【発明の効果】上述のとおり本発明によれば、回折格子
の形状を重ね合わせることにより、光の利用効率を向上
させることができ、C/N比の向上した光ピックアップ
及び偏光分離素子とすることができる。そのため、アク
セス速度の向上した光デイスク装置、大容量の光通信装
置、及び、光の反射や透過の偏光依存性を利用して物質
の膜厚や物性値を計測する装置において、機械的回転を
させずに偏光状態を検出でき、小型化、軽量化された光
計測装置等を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の第1実施例を示す光ピックア
ップの斜視図である。
【図2】図2は、第1実施例の二重回折格子の説明のた
めの説明図である。
【図3】図3は、第1実施例の二重回折格子の説明のた
めの説明図である。
【図4】図4は、第1実施例の二重回折格子の一例を示
す説明図である。
【図5】図5は、図2に示す回折格子の部分拡大図であ
る。
【図6】図6は、図3に示す回折格子の部分拡大図であ
る。
【図7】図7は、図4に示す二重回折格子の部分拡大図
である。
【図8】図8は、本発明の第2実施例を示す光ピックア
ップの斜視図である。
【図9】図9は、第2実施例の二重回折格子の説明のた
めの説明図である。
【図10】図10は、第2実施例の二重回折格子の説明
のための説明図である。
【図11】図11は、第2実施例の二重回折格子の一例
を示す説明図である。
【図12】図12は、本発明の第3実施例を示す光ピッ
クアップの斜視図である。
【図13】図13は、第3実施例を示す平面図である。
【図14】図14は、第3実施例における回折格子の説
明図である。
【図15】図15は、第3実施例におけるブレーズ回折
格子の説明図である。
【図16】図16は、本発明の第4実施例を示す光デイ
スク装置の斜視図である。
【図17】図17は、本発明の第5実施例を示す光通信
装置の斜視図である。
【図18】図18は、第5実施例の光ピックアップの拡
大図である。
【図19】図19は、第5実施例の回折格子の拡大図で
ある。
【図20】図20は、本発明の第6実施例を示す光計測
装置の斜視図である。
【図21】図21は、第6実施例の光ピックアップの拡
大図である。
【図22】図22は、第6実施例の光導波路の断面図で
ある。
【図23】図23は、第6実施例の楕円偏光の説明図で
ある。
【符号の説明】 1,1a,1b  半導体レーザ 1c  レーザ光源 2a  コリメートレンズ 2b  対物レンズ 2c,2d,2e  レンズ 3a,3b  透明基板 3c,3d,3e  半導体基板 4  光情報媒体 5  情報ビット 6a〜6f  グレーテイングカップラ7a〜7e  
光導波路 8a〜8n,8p〜8z  検出器 9a,9b,9c  処理回路 10a〜10h  モードインデックスレンズ11  
ビームスプリッタ 12a  電源端子 12b  読み出し信号出力端子 12c  フォーカスエラー信号出力端子12d  ト
ラックエラー信号出力端子13  光ピックアップ 14  スピンドルモータ 15  ケーシング 16  駆動用コイル 17  レール 18  レンズ駆動コイル 19  READ/WRITEユニット20  サーボ
ユニット 21  インターフェース 22  システムコントローラ 51  送信装置 52  受信装置 53a,53b  入力端子 54  処理回路 55a  偏光板 56  偏光ビームスプリッタ 57  偏波面保存ファイバー 58  光ピックアップ 59  処理回路 60a,60b  出力端子 61  試料 62  光ピックアップ

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  光導波路を備え、該光導波路内に入射
    した光を該光導波路内に結合させるグレーテイングカッ
    プラと、該光導波路内を伝播する光を検出する検出器と
    を該光導波路上に有する光ピックアップにおいて、前記
    グレーテイングカップラは、入射光に対して前記光導波
    路内を伝播するTE波を結合する回折格子の形状と、入
    射光に対して前記光導波路内を伝播するTM波を結合す
    る回折格子の形状とを、重ね合わせた形状を有すること
    を特徴とする光ピックアップ。
  2. 【請求項2】  光導波路を備え、該光導波路内に入射
    した光を該光導波路内に結合させるグレーテイングカッ
    プラと、該光導波路内を伝播する光を検出する検出器と
    を該光導波路上に有する光ピックアップにおいて、前記
    グレーテイングカップラは、入射光の二つの偏光成分に
    対して第1の偏光成分をある第1の方向へ結合する回折
    格子の形状と、第2の偏光成分を該第1の方向とは異な
    る第2の方向へ結合する回折格子の形状とを、重ね合わ
    せた形状を有することを特徴とする光ピックアップ。
  3. 【請求項3】  光導波路を備え、該光導波路内に入射
    した光を該光導波路内に結合させるグレーテイングカッ
    プラと、該光導波路内を伝播する光を検出する検出器と
    を該光導波路上に有する光ピックアップにおいて、前記
    グレーテイングカップラは、入射光に対して前記光導波
    路内を伝播するTE波を結合する第1のグレーテイング
    カップラを該光導波路の片面に有し、入射光に対して該
    光導波路内を伝播するTM波を結合する第2のグレーテ
    イングカップラを第1のグレーテイングカップラとは反
    対の面に有し、かつ、前記グレーテイングカップラに入
    射する光の方向からみて該第1のグレーテイングカップ
    ラと該第2のグレーテイングカップラとの少なくともそ
    の一部が重なっていることを特徴とする光ピックアップ
  4. 【請求項4】  光導波路を備え、該光導波路内に入射
    した光を該光導波路内に結合させるグレーテイングカッ
    プラと、該光導波路内を伝播する光を検出する検出器と
    を該光導波路上に有する光ピックアップにおいて、前記
    グレーテイングカップラは、入射光の二つの偏光成分に
    対して第1の偏光成分をある第1の方向へ結合する第1
    のグレーテイングカップラを前記光導波路の片面に有し
    、第2の偏光成分を該第1の方向とは異なる第2の方向
    へ結合する第2のグレーテイングカップラを該第1のグ
    レーテイングカップラとは反対の面に有し、かつ、前記
    グレーテイングカップラに入射する光の方向からみて該
    第1のグレーテイングカップラと該第2のグレーテイン
    グカップラとの少なくともその一部が重なっていること
    を特徴とする光ピックアップ。
  5. 【請求項5】  光導波路を備え、該光導波路内に入射
    した光を該光導波路内に結合させるグレーテイングカッ
    プラと、該光導波路内を伝播する光を検出する検出器と
    を該光導波路上に有する光ピックアップにおいて、前記
    グレーテイングカップラは、入射光のいくつかの偏光成
    分に対し、各々の偏光成分を各々異なる方向へ結合する
    回折格子の形状を重ね合わせた多重周期構造を有する多
    重回折格子であることを特徴とする光ピックアップ。
  6. 【請求項6】  光導波路よりも屈折率の小さい誘電体
    層により分離された2枚の光導波路を備え、各々の光導
    波路内に入射した光を各々の光導波路内に結合するグレ
    ーテイングカップラと、各々の光導波路内を伝播する光
    を独立に検出する検出器とを各々の光導波路上に有する
    光ピックアップにおいて、前記の2枚の光導波路のうち
    第1の光導波路上の第1のグレーテイングカップラは、
    入射光に対して該第1の光導波路内を伝播するTE波を
    結合するグレーテイングカップラとなっており、第2の
    光導波路上の第2のグレーテイングカップラは、入射光
    に対して該第2の光導波路内を伝播するTM波を結合す
    るグレーテイングカップラとなっており、かつ、入射す
    る光の方向からみて該第1のグレーテイングカップラと
    該第2のグレーテイングカップラとの少なくともその一
    部が重なっていることを特徴とする光ピックアップ。
  7. 【請求項7】  光導波路よりも屈折率の小さい誘電体
    層により分離された2枚の光導波路を備え、各々の光導
    波路内に入射した光を各々の光導波路内に結合するグレ
    ーテイングカップラと、各々の光導波路内を伝播する光
    を独立に検出する検出器とを各々の光導波路上に有する
    光ピックアップにおいて、前記の2枚の光導波路のうち
    第1の光導波路上の第1のグレーテイングカップラは、
    入射光の二つの偏光成分に対して第1の偏光成分を該第
    1の光導波路内に結合するグレーテイングカップラとな
    っており、第2の光導波路上の第2のグレーテイングカ
    ップラは、入射光の第2の偏光成分を第2の光導波路内
    に結合するグレーテイングカップラとなっており、かつ
    、入射する光の方向からみて該第1のグレーテイングカ
    ップラと該第2のグレーテイングカップラとの少なくと
    もその一部が重なっていることを特徴とする光ピックア
    ップ。
  8. 【請求項8】  光源と、該光源から射出された光を光
    デイスク上に照射する光学系と、該光デイスクからの反
    射光又は透過光を検出する光ピックアップとを有する光
    デイスク装置において、前記光ピックアップは、請求項
    1ないし7のいずれか一項に記載の光ピックアップであ
    ることを特徴とする光デイスク装置。
  9. 【請求項9】  光源と、該光源から射出された光に対
    して変調を与える手段と、該手段により変調された光を
    伝播させる偏波面保存ファイバーと、該偏波面保存ファ
    イバーを伝播してきた光を検出する光ピックアップとを
    有する光通信装置において、前記光ピックアップは、請
    求項1ないし7のいずれか一項に記載の光ピックアップ
    であることを特徴とする光通信装置。
  10. 【請求項10】  射出光の変調可能な光源と、該光源
    からの変調された光を伝播させる偏波面保存ファイバー
    と、該偏波面保存ファイバーを伝播してきた光を検出す
    る光ピックアップとを有する光通信装置において、前記
    光ピックアップは、請求項1ないし7のいずれか一項に
    記載の光ピックアップであることを特徴とする光通信装
    置。
  11. 【請求項11】  光源と、該光源から射出された光を
    試料上に照射する光学系と、該試料からの反射光又は透
    過光を検出する光ピックアップとを有する光計測装置に
    おいて、前記光ピックアップは、請求項1ないし7のい
    ずれか一項に記載の光ピックアップであることを特徴と
    する光計測装置。
  12. 【請求項12】  光導波路を備え、そこに入射した光
    を該光導波路内に結合させるグレーテイングカップラを
    該光導波路上に有する偏光分離素子において、前記グレ
    ーテイングカップラは、入射光に対して前記光導波路内
    を伝播するTE波を結合する回折格子の形状と、入射光
    に対して前記光導波路内を伝播するTM波を結合する回
    折格子の形状とを、重ね合わせた形状を有することを特
    徴とする偏光分離素子。
  13. 【請求項13】  光導波路を備え、そこに入射した光
    を該光導波路内に結合させるグレーテイングカップラを
    該光導波路上に有する偏光分離素子において、前記グレ
    ーテイングカップラは、入射光の二つの偏光成分に対し
    て第1の偏光成分をある第1の方向へ結合する回折格子
    の形状と、第2の偏光成分を該第1の方向とは異なる第
    2の方向へ結合する回折格子の形状とを、重ね合わせた
    形状を有することを特徴とする偏光分離素子。
  14. 【請求項14】  光導波路を備え、そこに入射した光
    を該光導波路内に結合させるグレーテイングカップラを
    該光導波路上に有する偏光分離素子において、前記グレ
    ーテイングカップラは、入射光に対して前記光導波路内
    を伝播するTE波を結合する第1のグレーテイングカッ
    プラを該光導波路の片面に有し、入射光に対して該光導
    波路内を伝播するTM波を結合する第2のグレーテイン
    グカップラを第1のグレーテイングカップラとは反対の
    面に有し、かつ、前記グレーテイングカップラに入射す
    る光の方向からみて該第1のグレーテイングカップラと
    該第2のグレーテイングカップラとの少なくともその一
    部が重なっていることを特徴とする偏光分離素子。
  15. 【請求項15】  光導波路を備え、そこに入射した光
    を該光導波路内に結合させるグレーテイングカップラを
    該光導波路上に有する偏光分離素子において、前記グレ
    ーテイングカップラは、入射光の二つの偏光成分に対し
    て第1の偏光成分をある第1の方向へ結合する第1のグ
    レーテイングカップラを前記光導波路の片面に有し、第
    2の偏光成分を該第1の方向とは異なる第2の方向へ結
    合する第2のグレーテイングカップラを該第1のグレー
    テイングカップラとは反対の面に有し、かつ、前記グレ
    ーテイングカップラに入射する光の方向からみて該第1
    のグレーテイングカップラと該第2のグレーテイングカ
    ップラとの少なくともその一部が重なっていることを特
    徴とする偏光分離素子。
  16. 【請求項16】  光導波路を備え、そこに入射した光
    を該光導波路内に結合させるグレーテイングカップラを
    該光導波路上に有する偏光分離素子において、前記グレ
    ーテイングカップラは、入射光のいくつかの偏光成分に
    対し、各々の偏光成分を各々異なる方向へ結合する回折
    格子の形状を重ね合わせた多重周期構造を有する多重回
    折格子であることを特徴とする偏光分離素子。
  17. 【請求項17】  光導波路よりも屈折率の小さい誘電
    体層により分離された2枚の光導波路を備え、各々の光
    導波路内に入射した光を各々の光導波路内に結合するグ
    レーテイングカップラを各々の光導波路上に有する偏光
    分離素子において、前記の2枚の光導波路のうち第1の
    光導波路上の第1のグレーテイングカップラは、入射光
    に対して該第1の光導波路内を伝播するTE波を結合す
    るグレーテイングカップラとなっており、第2の光導波
    路上の第2のグレーテイングカップラは、入射光に対し
    て該第2の光導波路内を伝播するTM波を結合するグレ
    ーテイングカップラとなっており、かつ、入射する光の
    方向からみて該第1のグレーテイングカップラと該第2
    のグレーテイングカップラとの少なくともその一部が重
    なっていることを特徴とする偏光分離素子。
  18. 【請求項18】  光導波路よりも屈折率の小さい誘電
    体層により分離された2枚の光導波路を備え、各々の光
    導波路内に入射した光を各々の光導波路内に結合するグ
    レーテイングカップラを各々の光導波路上に有する偏光
    分離素子において、前記の2枚の光導波路のうち第1の
    光導波路上の第1のグレーテイングカップラは、入射光
    の二つの偏光成分に対して第1の偏光成分を該第1の光
    導波路内に結合するグレーテイングカップラとなってお
    り、第2の光導波路上の第2のグレーテイングカップラ
    は、入射光の第2の偏光成分を第2の光導波路内に結合
    するグレーテイングカップラとなっており、かつ、入射
    する光の方向からみて該第1のグレーテイングカップラ
    と該第2のグレーテイングカップラとの少なくともその
    一部が重なっていることを特徴とする偏光分離素子。
  19. 【請求項19】  光源と、該光源から射出された光に
    対して変調を与える手段と、該手段により変調された光
    を伝播させる偏波面保存ファイバーと、該偏波面保存フ
    ァイバーを伝播してきた光を偏光分離する偏光分離素子
    と、該偏光分離素子で偏光分離された光を検出する検出
    器とを有する光通信装置において、前記偏光分離素子は
    、請求項12ないし18のいずれか一項に記載の偏光分
    離素子であることを特徴とする光通信装置。
  20. 【請求項20】  射出光の変調可能な光源と、該光源
    からの変調された光を伝播させる偏波面保存ファイバー
    と、該偏波面保存ファイバーを伝播してきた光を偏光分
    離する偏光分離素子と、該偏光分離素子で偏光分離され
    た光を検出する検出器とを有する光通信装置において、
    前記偏光分離素子は、請求項12ないし18のいずれか
    一項に記載の偏光分離素子であることを特徴とする光通
    信装置。
  21. 【請求項21】  光源と、該光源から射出された光を
    試料上に照射する光学系と、該試料からの反射光又は透
    過光を偏光分離する偏光分離素子と、該偏光分離素子で
    偏光分離された光を検出する検出器とを有する光計測装
    置において、前記偏光分離素子は、請求項12ないし1
    8のいずれか一項に記載の偏光分離素子であることを特
    徴とする光計測装置。
JP3145984A 1991-06-18 1991-06-18 光ピックアップ及び光ディスク装置 Pending JPH04368901A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145984A JPH04368901A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 光ピックアップ及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3145984A JPH04368901A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 光ピックアップ及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04368901A true JPH04368901A (ja) 1992-12-21

Family

ID=15397501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3145984A Pending JPH04368901A (ja) 1991-06-18 1991-06-18 光ピックアップ及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04368901A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501287A (ja) * 2001-08-27 2005-01-13 ライトスミス,インコーポレーテッド 分散光学構造における振幅および位相の制御
JP2016535302A (ja) * 2014-05-23 2016-11-10 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 偏光制御デバイスおよび偏光制御方法
JP2020134592A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社豊田中央研究所 回折格子アレイ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501287A (ja) * 2001-08-27 2005-01-13 ライトスミス,インコーポレーテッド 分散光学構造における振幅および位相の制御
JP2016535302A (ja) * 2014-05-23 2016-11-10 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 偏光制御デバイスおよび偏光制御方法
JP2020134592A (ja) * 2019-02-14 2020-08-31 株式会社豊田中央研究所 回折格子アレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626679A (en) Optical head and method of detecting the focus thereof
JP4022412B2 (ja) 複合反射プリズム及びこれを採用した光ピックアップ装置
EP1001413B1 (en) Optical pickup and optical device
US5621715A (en) Optical integrated circuit
CA1318399C (en) Optical element, optical disc and rotary encoder with the optical element
EP0253403B1 (en) Diffraction grating using birefringence and optical head in which a linearly polarized beam is directed to a diffraction grating
JPS63247941A (ja) 光磁気用光ヘツド装置
US7230902B2 (en) Optical pickup device, recording and reproducing apparatus and gap detection method
EP0453576B1 (en) Optical pickup apparatus and optical reproducing apparatus
US5570333A (en) Head device for magneto-optical disk
US5726962A (en) Compact optical pickup device with beam splitter
JP3362912B2 (ja) ビーム整形及びビーム分離装置
JPH04368901A (ja) 光ピックアップ及び光ディスク装置
JPS6117103A (ja) 偏光ビ−ムスプリツタ
US4954702A (en) Process for detecting a focal point in an optical head
JP2543210B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH07272311A (ja) 光集積回路及び光ピックアップ
JP2528445B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH0580736B2 (ja)
JPH01182947A (ja) 光磁気ディスクの読み取り方法および読み取りヘッド
WO2009125765A1 (ja) 光学的情報記録再生装置および光学的情報記録再生方法
JP3211483B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3551506B2 (ja) 光ディスク装置
JP3083894B2 (ja) 光学式再生装置
KR0135859B1 (ko) 광헤드