JPH04367275A - イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置 - Google Patents
イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置Info
- Publication number
- JPH04367275A JPH04367275A JP3169132A JP16913291A JPH04367275A JP H04367275 A JPH04367275 A JP H04367275A JP 3169132 A JP3169132 A JP 3169132A JP 16913291 A JP16913291 A JP 16913291A JP H04367275 A JPH04367275 A JP H04367275A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image sensor
- pixels
- control electrode
- pixel
- electrode region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 7
- 239000000969 carrier Substances 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 23
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 6
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はイメージセンサ及びそれ
を用いた情報処理装置に関し、特にイメージセンサの感
度調整に関するものである。
を用いた情報処理装置に関し、特にイメージセンサの感
度調整に関するものである。
【0002】
【従来の技術】リニアイメージセンサはファクシミリ、
スキャナ等に多用されている。従来読取装置に用いられ
るリニアイメージセンサは、シリコンウエハー上に作成
されるため、センサ長はウエハサイズにより制限を受け
、原稿と同一長さのリニアイメージセンサチップを作る
ことは困難である。このため、従来、原稿からの反射光
を光学系を用いて縮小し、リニアイメージセンサ上に縮
小投影して画像を読取っていた。しかしこのような縮小
光学系を使用する読取装置では、光学系のスペースを広
く取らねばならず、また解像度も十分でない。これを解
決するため、センサチップを複数個直線上に並べたマル
チチップ型イメージセンサが用いられている。
スキャナ等に多用されている。従来読取装置に用いられ
るリニアイメージセンサは、シリコンウエハー上に作成
されるため、センサ長はウエハサイズにより制限を受け
、原稿と同一長さのリニアイメージセンサチップを作る
ことは困難である。このため、従来、原稿からの反射光
を光学系を用いて縮小し、リニアイメージセンサ上に縮
小投影して画像を読取っていた。しかしこのような縮小
光学系を使用する読取装置では、光学系のスペースを広
く取らねばならず、また解像度も十分でない。これを解
決するため、センサチップを複数個直線上に並べたマル
チチップ型イメージセンサが用いられている。
【0003】図2は、このような従来のマルチチップ型
イメージセンサのチップ間のつなぎ目部分を示した平面
図である。以下、ここではセンサとしてバイポーラトラ
ンジスタのベース領域に光電荷を蓄積するタイプの増幅
型素子を例に説明する。
イメージセンサのチップ間のつなぎ目部分を示した平面
図である。以下、ここではセンサとしてバイポーラトラ
ンジスタのベース領域に光電荷を蓄積するタイプの増幅
型素子を例に説明する。
【0004】図2において、2、3はセンサチップ、8
〜13は各画素の開口、14,15,18〜21は各画
素のベース領域である。
〜13は各画素の開口、14,15,18〜21は各画
素のベース領域である。
【0005】また画素ピッチをa、チップのダイシング
によるマージンをd2 、チップ貼り合せのマージンを
d1 とすると、図に示されるようにチップ間のつなぎ
目部分では、つなぎ目マージd1 +2d2 があるた
め、画素ピッチaをつなぎ目部分でも維持するため、端
部画素の開口10、11だけ、中央画素(ここでは、セ
ンサチップの端部画素以外の他の画素を中央画素と呼ぶ
ことにする。)の開口より小さく形成されている。
によるマージンをd2 、チップ貼り合せのマージンを
d1 とすると、図に示されるようにチップ間のつなぎ
目部分では、つなぎ目マージd1 +2d2 があるた
め、画素ピッチaをつなぎ目部分でも維持するため、端
部画素の開口10、11だけ、中央画素(ここでは、セ
ンサチップの端部画素以外の他の画素を中央画素と呼ぶ
ことにする。)の開口より小さく形成されている。
【0006】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
記従来例では、画素ピッチaを一定にしようとすると、
つなぎ目マージンのため、チップ端部画素の開口面積が
小さくなってしまうため、イメージセンサ全体の全ての
画素で同一の感度を得るためには、端部画素の信号のみ
を増幅するか、中央画素の開口面積も端部画素に合わせ
て小さくするなどの感度調整が必要になるという解決す
べき課題があった。
記従来例では、画素ピッチaを一定にしようとすると、
つなぎ目マージンのため、チップ端部画素の開口面積が
小さくなってしまうため、イメージセンサ全体の全ての
画素で同一の感度を得るためには、端部画素の信号のみ
を増幅するか、中央画素の開口面積も端部画素に合わせ
て小さくするなどの感度調整が必要になるという解決す
べき課題があった。
【0007】
【発明の目的】本発明の目的は、信号増幅手段を特に設
けることなく、また画素開口面積の変更手段によらずに
、各画素の感度を調整することのできるイメージセンサ
及び、それを用いた情報処理装置を提供することにある
。
けることなく、また画素開口面積の変更手段によらずに
、各画素の感度を調整することのできるイメージセンサ
及び、それを用いた情報処理装置を提供することにある
。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するための手段として、制御電極領域に光励起キャリ
アを蓄積する半導体装置から成る光電変換装置の画素を
複数個直線上に配列してなるイメージセンサにおいて、
前記イメージセンサの一部の画素の前記制御電極領域の
面積を、他の画素の制御電極領域の面積と異なるように
形成したことを特徴とするイメージセンサを提供するも
のである。
決するための手段として、制御電極領域に光励起キャリ
アを蓄積する半導体装置から成る光電変換装置の画素を
複数個直線上に配列してなるイメージセンサにおいて、
前記イメージセンサの一部の画素の前記制御電極領域の
面積を、他の画素の制御電極領域の面積と異なるように
形成したことを特徴とするイメージセンサを提供するも
のである。
【0009】またマルチチップ型イメージセンサにおい
て、各センサチップの端部画素の前記制御電極領域の面
積を、他の画素の前記制御電極領域の面積より小さくな
るように形成したことを特徴とするイメージセンサによ
り、前記課題を解決しようとするものである。
て、各センサチップの端部画素の前記制御電極領域の面
積を、他の画素の前記制御電極領域の面積より小さくな
るように形成したことを特徴とするイメージセンサによ
り、前記課題を解決しようとするものである。
【0010】
【作用】本発明によれば、例をセンサ部がバイポーラト
ランジスターのベースに光電流を蓄積する増幅型素子に
ついて考えた場合、端部画素の制御電極領域としてのベ
ース領域が、端部以外の画素のベース領域よりも小さく
なるようにしたものである。
ランジスターのベースに光電流を蓄積する増幅型素子に
ついて考えた場合、端部画素の制御電極領域としてのベ
ース領域が、端部以外の画素のベース領域よりも小さく
なるようにしたものである。
【0011】ベース領域に蓄積された光電流によって生
じる電位Vは、ベース・コレクター間の接合容量Cbc
とベースに蓄積された光キャリアの総量Qとで、V=Q
/Cbc と表示される。従って、分母のベース・コレクター間接
合容量Cbcを小さくする事により、信号電位Vを上昇
させることが可能となる。すなわち、端部画素のベース
領域を小さくしてCbcを小さくすることにより、信号
電位Vを上昇させることができる。
じる電位Vは、ベース・コレクター間の接合容量Cbc
とベースに蓄積された光キャリアの総量Qとで、V=Q
/Cbc と表示される。従って、分母のベース・コレクター間接
合容量Cbcを小さくする事により、信号電位Vを上昇
させることが可能となる。すなわち、端部画素のベース
領域を小さくしてCbcを小さくすることにより、信号
電位Vを上昇させることができる。
【0012】これによって、開口面積が小さいことなど
により感度の低い画素の制御電極領域を、他の画素の制
御電極領域より小さくすることにより、相対的に感度を
高くすることができ、全体的に画素の感度調整を行なう
ことができ、全画素の感度を一定に調整することも出来
る。
により感度の低い画素の制御電極領域を、他の画素の制
御電極領域より小さくすることにより、相対的に感度を
高くすることができ、全体的に画素の感度調整を行なう
ことができ、全画素の感度を一定に調整することも出来
る。
【0013】
【実施例】図1は本発明の特徴を表わす一実施例のマル
チチップ型イメージセンサのセンサチップつなぎ目部分
の平面図である。ここではセンサ部がバイポーラトラン
ジスタで、制御電極領域としてベース領域に光電荷を蓄
積し、エミッタに信号を出力するタイプのイメージセン
サで説明する。
チチップ型イメージセンサのセンサチップつなぎ目部分
の平面図である。ここではセンサ部がバイポーラトラン
ジスタで、制御電極領域としてベース領域に光電荷を蓄
積し、エミッタに信号を出力するタイプのイメージセン
サで説明する。
【0014】図1において、2、3はセンサチップであ
り、8〜13はセンサチップ2、3の有する画素の開口
、14〜19は各画素のベース領域である。また30は
エミッタである。
り、8〜13はセンサチップ2、3の有する画素の開口
、14〜19は各画素のベース領域である。また30は
エミッタである。
【0015】また、図5はセンサチップの一画素を示す
平面図(a)と断面図(b)であり、図示されるような
拡散の深さで、表1に示すような不純物濃度で形成され
ている。
平面図(a)と断面図(b)であり、図示されるような
拡散の深さで、表1に示すような不純物濃度で形成され
ている。
【0016】図5において、P基板上には、画素部上に
N+ が埋め込まれ、また画素部周囲をN+ で囲って
おり、センサバイポーラのコレクタとなっている。エピ
上にはP− 拡散層が作られベースとなっており、更に
ベース上にN+ 拡散層が設けられエミッタとなってい
る。入射光に対応した電荷はベース空乏層に発生し、こ
れをエミッタからpoly−silicon,Alなど
の配線により取り出している。また開口部以外はLOC
OS酸化されている。
N+ が埋め込まれ、また画素部周囲をN+ で囲って
おり、センサバイポーラのコレクタとなっている。エピ
上にはP− 拡散層が作られベースとなっており、更に
ベース上にN+ 拡散層が設けられエミッタとなってい
る。入射光に対応した電荷はベース空乏層に発生し、こ
れをエミッタからpoly−silicon,Alなど
の配線により取り出している。また開口部以外はLOC
OS酸化されている。
【0017】本実施例では、端部画素の開口部10、1
1のベース領域16、17を、その他の画素のベース領
域14、15、18、19よりも小さく形成してある。
1のベース領域16、17を、その他の画素のベース領
域14、15、18、19よりも小さく形成してある。
【0018】ベース領域に蓄積された光電流によって生
じる電位Vは、ベース・コレクター間の接合容量Cbc
とベースに蓄積された光キャリアの総量Qとで、V=Q
/Cbc と表示される。従って、分母のベース・コレクター間接
合容量Cbcを小さくする事により、信号電位Vを上昇
させることが可能となる。すなわち、端部画素のベース
領域を小さくしてCbcを小さくすることにより、信号
電位Vを上昇させることができる。従って、単部画素の
制御電極領域としてのベース領域16、17を他の画素
のベース領域14、15、18、19より小さくするこ
とで、相対的に感度が高くなり、端部画素の開口面積の
減少による感度低下を相殺することができる。
じる電位Vは、ベース・コレクター間の接合容量Cbc
とベースに蓄積された光キャリアの総量Qとで、V=Q
/Cbc と表示される。従って、分母のベース・コレクター間接
合容量Cbcを小さくする事により、信号電位Vを上昇
させることが可能となる。すなわち、端部画素のベース
領域を小さくしてCbcを小さくすることにより、信号
電位Vを上昇させることができる。従って、単部画素の
制御電極領域としてのベース領域16、17を他の画素
のベース領域14、15、18、19より小さくするこ
とで、相対的に感度が高くなり、端部画素の開口面積の
減少による感度低下を相殺することができる。
【0019】よって、従来のように中央画素の開口面積
を小さくして感度を下げたり、また端部画素の信号を特
に増幅する手段なしでも、イメージセンサ全体で全画素
の感度を同一に調整することができる。
を小さくして感度を下げたり、また端部画素の信号を特
に増幅する手段なしでも、イメージセンサ全体で全画素
の感度を同一に調整することができる。
【0020】(他の実施例)本発明は、他のイメージセ
ンサにも実施可能であり、例えばカラーラインセンサに
も実施できる。
ンサにも実施可能であり、例えばカラーラインセンサに
も実施できる。
【0021】従来、カラーラインセンサの画素R,G,
Bから信号を取り出そうとする場合、それぞれR,G,
Bのフィルターがついているために、同一光量の光が入
射しても、各画素への入射光量はR,G,Bフィルター
の透過率の違い、及びセンサの分光感度特性の違いから
、同一光量で各画素の出力信号レベルを等しくすること
が難しいという問題がある。そのため、それぞれの出力
信号レベルに応じた増幅回路等により補正して感度調整
を行なっていた。
Bから信号を取り出そうとする場合、それぞれR,G,
Bのフィルターがついているために、同一光量の光が入
射しても、各画素への入射光量はR,G,Bフィルター
の透過率の違い、及びセンサの分光感度特性の違いから
、同一光量で各画素の出力信号レベルを等しくすること
が難しいという問題がある。そのため、それぞれの出力
信号レベルに応じた増幅回路等により補正して感度調整
を行なっていた。
【0022】しかしながら、本発明の手段を用い、制御
電極領域の面積を制御することにより、出力信号レベル
を制御することができ、感度調整をすることができる。
電極領域の面積を制御することにより、出力信号レベル
を制御することができ、感度調整をすることができる。
【0023】従って、R,G,Bの信号出力レベルの違
いを、画素内の制御電極領域の大きさを調整して、同一
にすることにより、R、G、BのS/Nをそろえること
ができ、またR,G,B信号の増幅回路等の信号処理回
路も同一にできる。このため画像の色再現性の向上がは
かれるようになった。
いを、画素内の制御電極領域の大きさを調整して、同一
にすることにより、R、G、BのS/Nをそろえること
ができ、またR,G,B信号の増幅回路等の信号処理回
路も同一にできる。このため画像の色再現性の向上がは
かれるようになった。
【0024】次に図3の回路図を参照しながら、本実施
例のイメージセンサの一画素分の光電変換動作について
説明する。
例のイメージセンサの一画素分の光電変換動作について
説明する。
【0025】図3は一画素分の回路構成の一例を示す図
であり、同図において、PSは画素を形成するバイポー
ラトランジスタ。SW1 はPSのエミッタを基準電圧
源VESに接続しリセットを行う為のスイッチ手段とし
てのNMOSトランジスタ。またSW2 はPSのベー
スを基準電圧源VBBに接続し、リセットを行う為のス
イッチ手段としてのPMOSトランジスタ。SW3 は
信号電荷転送用のスイッチ手段としてのNMOSトラン
ジスタ。CT は信号電圧の生成される容量負荷である
。これらの構成要素の動作を、以下に簡単に説明する。 〈リセット動作〉まず、PMOSトランジスタSW2
のゲートに負のパルス電圧が印加されて、バイポーラト
ランジスタPSのベースが電圧VBBにクランプされる
。
であり、同図において、PSは画素を形成するバイポー
ラトランジスタ。SW1 はPSのエミッタを基準電圧
源VESに接続しリセットを行う為のスイッチ手段とし
てのNMOSトランジスタ。またSW2 はPSのベー
スを基準電圧源VBBに接続し、リセットを行う為のス
イッチ手段としてのPMOSトランジスタ。SW3 は
信号電荷転送用のスイッチ手段としてのNMOSトラン
ジスタ。CT は信号電圧の生成される容量負荷である
。これらの構成要素の動作を、以下に簡単に説明する。 〈リセット動作〉まず、PMOSトランジスタSW2
のゲートに負のパルス電圧が印加されて、バイポーラト
ランジスタPSのベースが電圧VBBにクランプされる
。
【0026】次にNMOSトランジスタSW1 のゲー
トに正のパルス電圧が印加されてPSのエミッタが電圧
源VESに接続され、ベース・エミッタ間に電流が流れ
て、ベースに残留する光生成キャリアが消減する。 〈蓄積動作〉NMOSトランジスタSW1 ,SW3
ともオフ状態となり、PSのエミッタ、ベースともに浮
遊状態とされ、蓄積動作が開始される。 〈読出動作〉次いでNMOSトランジスタSW3 のゲ
ートに正のパルス電圧が印加されてオンし、PSのエミ
ッタと容量CT とが接続されて信号電圧が容量CT
に読み出される。
トに正のパルス電圧が印加されてPSのエミッタが電圧
源VESに接続され、ベース・エミッタ間に電流が流れ
て、ベースに残留する光生成キャリアが消減する。 〈蓄積動作〉NMOSトランジスタSW1 ,SW3
ともオフ状態となり、PSのエミッタ、ベースともに浮
遊状態とされ、蓄積動作が開始される。 〈読出動作〉次いでNMOSトランジスタSW3 のゲ
ートに正のパルス電圧が印加されてオンし、PSのエミ
ッタと容量CT とが接続されて信号電圧が容量CT
に読み出される。
【0027】このようなイメージセンサの基本的構成は
、発明者大見、及び田中に付与された米国特許第4,6
86,554 号明細書に、容量負荷を含む出力回路に
バイポーラトランジスタのエミッタが接続された電荷蓄
積型の高感度、低ノイズの光電変換装置として記載され
ている。
、発明者大見、及び田中に付与された米国特許第4,6
86,554 号明細書に、容量負荷を含む出力回路に
バイポーラトランジスタのエミッタが接続された電荷蓄
積型の高感度、低ノイズの光電変換装置として記載され
ている。
【0028】また図4は、本実施例に係るイメージセン
サをLEDアレイ及び結像光学系と共に一体化したセン
サユニットを用いて構成した画像情報処理装置として通
信機能を有するファクシミリの一例を示す概略的断面図
である。
サをLEDアレイ及び結像光学系と共に一体化したセン
サユニットを用いて構成した画像情報処理装置として通
信機能を有するファクシミリの一例を示す概略的断面図
である。
【0029】ここで、102 は原稿6を読み取り位置
に向けて給送するための給送手段としての給送ローラ、
104 は原稿6を一枚ずつ確実に分離給送するための
分離片である。106 はセンサユニット100 に対
して読み取り位置に設けられて原稿6の被読み取り面を
規制するとともに原稿6を搬送する搬送手段としてのプ
ラテンローラである。
に向けて給送するための給送手段としての給送ローラ、
104 は原稿6を一枚ずつ確実に分離給送するための
分離片である。106 はセンサユニット100 に対
して読み取り位置に設けられて原稿6の被読み取り面を
規制するとともに原稿6を搬送する搬送手段としてのプ
ラテンローラである。
【0030】Pは図示の例ではロール紙形態をした記録
媒体であり、センサユニット100 により読み取られ
た画像情報、あるいはファクシミリ装置等の場合には外
部から送信された画像情報がここに再生される。110
は当該画像形成をおこなうための記録手段としての記
録ヘッドで、サーマルヘッド、インクジェット記録ヘッ
ド等種々のものを用いることができる。また、この記録
ヘッドは、シリアルタイプのものでも、ラインタイプの
ものでもよい。112 は記録ヘッド110 による記
録位置に対して記録媒体Pを搬送するとともにその被記
録面を規制する搬送手段としてのプラテンローラである
。
媒体であり、センサユニット100 により読み取られ
た画像情報、あるいはファクシミリ装置等の場合には外
部から送信された画像情報がここに再生される。110
は当該画像形成をおこなうための記録手段としての記
録ヘッドで、サーマルヘッド、インクジェット記録ヘッ
ド等種々のものを用いることができる。また、この記録
ヘッドは、シリアルタイプのものでも、ラインタイプの
ものでもよい。112 は記録ヘッド110 による記
録位置に対して記録媒体Pを搬送するとともにその被記
録面を規制する搬送手段としてのプラテンローラである
。
【0031】120 は、入力/出力手段としての操作
入力を受容するスイッチやメッセージその他、装置の状
態を報知するための表示部等を配したオペレーションパ
ネルである。
入力を受容するスイッチやメッセージその他、装置の状
態を報知するための表示部等を配したオペレーションパ
ネルである。
【0032】130 は制御手段としてのシステムコン
トロール基板であり、各部の制御を行なう制御部(コン
トローラー)や、光電変換素子の駆動回路(ドライバー
)、画像情報の処理部(プロセッサー)、送受信部等が
設けられる。140 は装置の電源である。
トロール基板であり、各部の制御を行なう制御部(コン
トローラー)や、光電変換素子の駆動回路(ドライバー
)、画像情報の処理部(プロセッサー)、送受信部等が
設けられる。140 は装置の電源である。
【0033】本発明の情報処理装置に用いられる記録手
段としては、例えば米国特許第4723129 号明細
書、同第4740796 号明細書にその代表的な構成
や原理が開示されているものが好ましい。この方式は液
体(インク)が保持されているシートや液路に対応して
配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応してい
て核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一
つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に
熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一に対応し、
液体(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。 この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(
インク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する
。
段としては、例えば米国特許第4723129 号明細
書、同第4740796 号明細書にその代表的な構成
や原理が開示されているものが好ましい。この方式は液
体(インク)が保持されているシートや液路に対応して
配置されている電気熱変換体に、記録情報に対応してい
て核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一
つの駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に
熱エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一に対応し、
液体(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。 この気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(
インク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する
。
【0034】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良い。
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良い。
【0035】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体にインクタンクを一体的に設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体にインクタンクを一体的に設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
【0036】
【表1】
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればイ
メージセンサの制御電極領域として、例えばバイポーラ
トランジスタのベース領域の大きさを調整することによ
り、各画素の感度を調整することができる。
メージセンサの制御電極領域として、例えばバイポーラ
トランジスタのベース領域の大きさを調整することによ
り、各画素の感度を調整することができる。
【0038】これにより、従来のように各画素の開口面
積を調整する手段や、特別な信号増幅手段によらずに、
複数の画素の感度を同一に調整することができるという
効果が得られる。
積を調整する手段や、特別な信号増幅手段によらずに、
複数の画素の感度を同一に調整することができるという
効果が得られる。
【0039】これは例えば、マルチチップ型イメージセ
ンサのセンサチップの端部画素においては、端部画素の
信号を特に増幅する手段を不要とし、また端部画素の開
口面積に合わせて他の画素の開口を小さくし、全体の出
力信号レベルを低下させることもなくなるという効果が
得られる。
ンサのセンサチップの端部画素においては、端部画素の
信号を特に増幅する手段を不要とし、また端部画素の開
口面積に合わせて他の画素の開口を小さくし、全体の出
力信号レベルを低下させることもなくなるという効果が
得られる。
【0040】またカラーイメージセンサにおいては、R
,G,Bの信号出力レベルの違いを、画素内の制御電極
領域の面積を変えて感度を調整することで、同一にする
ことができる。これによって、R、G、BのS/Nをそ
ろえることができ、またR,G,B信号の増幅回路等の
信号処理回路も同一にでき、画像の色再現性の向上がは
かれるという効果が得られる。
,G,Bの信号出力レベルの違いを、画素内の制御電極
領域の面積を変えて感度を調整することで、同一にする
ことができる。これによって、R、G、BのS/Nをそ
ろえることができ、またR,G,B信号の増幅回路等の
信号処理回路も同一にでき、画像の色再現性の向上がは
かれるという効果が得られる。
【図1】本発明を実施したマルチチップ型イメージセン
サのセンサチップのつなぎ目部分の構造を示す平面図。
サのセンサチップのつなぎ目部分の構造を示す平面図。
【図2】従来のマルチチップ型イメージセンサのセンサ
チップのつなぎ目部分の構造を示す平面図。
チップのつなぎ目部分の構造を示す平面図。
【図3】実施例の一画素の動作を説明するための回路図
。
。
【図4】本発明のイメージセンサを用いた情報処理装置
としてのファクシミリの概略構成断面図。
としてのファクシミリの概略構成断面図。
【図5】センサチップの一画素を示す図。
1 基板
2、3 センサチップ
8〜13 画素の開口(画素)
14〜21 ベース領域
30 エミッタ
a 画素ピッチ
d1 センサチップ貼り合せのマージンd2
ダイシングによるマージン
ダイシングによるマージン
Claims (6)
- 【請求項1】 制御電極領域に光励起キャリアを蓄積
する半導体装置から成る光電変換装置の画素を複数個直
線上に配列してなるイメージセンサにおいて、前記イメ
ージセンサの一部の画素の前記制御電極領域の面積を、
他の画素の制御電極領域の面積と異なるように形成した
ことを特徴とするイメージセンサ。 - 【請求項2】 制御電極領域に光励起キャリアを蓄積
する半導体装置から成る光電変換装置の画素を複数個直
線上に配列してなるセンサチップを、複数個基板上に配
列することによって構成されるマルチチップ型イメージ
センサにおいて、前記イメージセンサの一部の画素の前
記制御電極領域の面積を、他の画素の制御電極領域の面
積と異なるように形成したことを特徴とするイメージセ
ンサ。 - 【請求項3】 前記各センサチップの端部画素の前記
制御電極領域の面積を、他の画素の前記制御電極領域の
面積より小さくなるように形成したことを特徴とする請
求項2に記載のイメージセンサ。 - 【請求項4】 前記画素を構成する半導体装置がバイ
ポーラトランジスタであり、前記制御電極領域が該バイ
ポーラトランジスタのベース領域であることを特徴とす
る請求項1又は2に記載のイメージセンサ。 - 【請求項5】 前記画素はバイポーラトランジスタを
含んで構成され、該バイポーラトランジスタのエミッタ
に容量負荷を含む出力回路が設けられており、光電変換
された信号が前記容量負荷における電圧として読み出さ
れることを特徴とする請求項1又は2に記載のイメージ
センサ。 - 【請求項6】 請求項1又は2に記載のイメージセン
サと、該イメージセンサによる読取り位置に原稿を保持
する為の原稿保持手段と、を有する情報処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3169132A JPH04367275A (ja) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3169132A JPH04367275A (ja) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04367275A true JPH04367275A (ja) | 1992-12-18 |
Family
ID=15880878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3169132A Pending JPH04367275A (ja) | 1991-06-14 | 1991-06-14 | イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04367275A (ja) |
-
1991
- 1991-06-14 JP JP3169132A patent/JPH04367275A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7291822B2 (en) | Amplification with feedback capacitance for photodetector signals | |
EP0942593B1 (en) | Solid state image pickup apparatus | |
US6160281A (en) | Active pixel sensor with inter-pixel function sharing | |
US5335094A (en) | Photoelectric converting device having matrix wiring and read-out of parallel signals as a serial signal | |
US20160134825A1 (en) | Solid-state image sensor and camera | |
KR900002808B1 (ko) | 화상 판독 장치 | |
JP3144537B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
EP0938229B1 (en) | Photoelectric conversion element driven by a current mirror circuit | |
US5101252A (en) | Photoelectric converting device with improved resetting transistor and information processing apparatus utilizing the same | |
EP0576022B1 (en) | Photoelectric conversion device and method of driving the same | |
US6917029B2 (en) | Four-component pixel structure leading to improved image quality | |
JPH04367275A (ja) | イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置 | |
JP2018160766A (ja) | 画像読取装置及び半導体装置 | |
JPH04367274A (ja) | イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置 | |
JP3095195B2 (ja) | イメージセンサ、密着型イメージセンサ、及び該密着型イメージセンサを搭載した情報処理装置 | |
JPH04286456A (ja) | イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置 | |
JP2018152715A (ja) | 画像読取装置及び半導体装置 | |
JP3128146B2 (ja) | 画像読取装置及びその画像読取装置を備えた画像情報処理装置 | |
JP2984358B2 (ja) | イメージセンサ及び該センサを搭載した情報処理装置 | |
JP3592772B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JPH04345067A (ja) | 光電変換装置 | |
JP3141485B2 (ja) | カラー撮像装置 | |
JP3154284B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2501207B2 (ja) | 光電変換装置 | |
JPH06189065A (ja) | 定電流回路を有するイメージセンサ及び画像情報処理装置 |