JPH0436717A - 内視鏡用光源装置 - Google Patents

内視鏡用光源装置

Info

Publication number
JPH0436717A
JPH0436717A JP2143991A JP14399190A JPH0436717A JP H0436717 A JPH0436717 A JP H0436717A JP 2143991 A JP2143991 A JP 2143991A JP 14399190 A JP14399190 A JP 14399190A JP H0436717 A JPH0436717 A JP H0436717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
endoscope
light source
light
subject
illuminating light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2143991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007655B2 (ja
Inventor
Hideo Sugimoto
秀夫 杉本
Katsuhiko Furuya
勝彦 古谷
Tadashi Takahashi
正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2143991A priority Critical patent/JP3007655B2/ja
Publication of JPH0436717A publication Critical patent/JPH0436717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007655B2 publication Critical patent/JP3007655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、内視鏡に対して照明光を供給する内視鏡用
光源装置に関する。
〔従来の技術〕
内視鏡用光源装置には、内視鏡に供給する照明光量を自
動制御するための自動調光装置が組み込まれているもの
が少なくない。このような自動調光装置付きの内視鏡用
光源装置を用いれば、内視鏡に供給される照明光量が、
被写体までの距離に応じて自動的に最適の状態に制御さ
れる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、内視鏡を光源装置に接続したまま使用せずに放
置しであると、上述のような従来の内視鏡用光源装置に
おいては、多くの場合内視鏡に供給される照明光量が最
大になっている。
すると、電力を無駄に消費するだけでなく、光源装置に
対する内視鏡の接続部(一般には、ライトガイドコネク
タの突端部)が非常に高温になって、光源装置から取り
外した際に不慮の火傷事故などを起こす危険性があった
この発明は、そのような従来の欠点を解消し、内視鏡の
不使用時に無用な照明光の供給を断って、安全性及び経
済性を高めた内視鏡用光源装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明の内視鏡用光源装置
は、被写体を照明するための照明光を内視鏡に対して供
給する光源と、上記内視鏡の接眼部内に設けられた光電
変換素子からの出力信号を入力して、その入力値が基準
値以上のときには、上記光源から内視鏡に対して供給さ
れる照明光量を減少させる照明光量制御手段とを設けた
ことを特徴とする。
〔作用〕
内視鏡が使用されているときには、術者が接眼部に目を
あてるので、接眼部内に外光はほとんど入射しない。
ところが、内視鏡が使用されていないときには、接眼部
内に外光が入射するので、光電変換手段の出力値が大き
くなって所定値以上になる。すると、光源から内視鏡に
対して供給される照明光量が照明光量制御手段によって
減少させられる。
〔実施例〕 図面を参照して実施例を説明する。
第1図において、■は内視鏡。2は、被写体100を照
明するための照明を、内視鏡1に供給する光源装置であ
る。
光源装置2には、内視鏡lの照明用ライトガイドファイ
ババンドル11の入射端11aが突設されたライトガイ
ドコネクタ18が着脱自在に差し込まれており、ライト
ガイドファイババンドル入射端11aに、光源2Iから
発生した照明光が集光して入射する。
その照明光は、ライトガイドファイババンドル11によ
り伝達され、内視鏡の挿入部先端12から被写体100
に照射される。被写体100で反射された光は、イメー
ジガイドファイババンドル13により伝達されて、接眼
部15内に配置された第1の光電変換素子14に照射さ
れる。その結果、被写体100の輝度が第1の光電変換
素子14によって電気信号(輝度信号)に変換される。
また、接眼部15内には、覗き窓15a方向から入射す
る外光を感知し易い位置に、第2の光電変換素子16が
配置されており、覗き窓15a側から入射する外光が電
気信号に変換される。
21aは光源電源回路。23は、光源2Iとライトガイ
ドファイババンドル入射端11aとの間の照明光路に配
置された絞りであり、ライトガイドファイババンドル1
1に供給される照明光量は、光源21の明るさ自体を変
えることにより、あるいは絞り23の開度を制御するこ
とにより行うことができる。
30は、光源装置2の動作を制御するための制御部であ
り、第1及び第2の光電変換素子14゜16からの出力
信号が入力し、光源電源回路21a及び絞り23の駆動
回路23aに制御信号を出力する。また、照明の調光方
式を手動か自動か選択するための調光方式選択スイッチ
25と、被写体の輝度レベルを設定するための明るさレ
ベル設定スイッチ26が、光源装置2の表面パネルに設
けられていて、各々制御部30に接続されている。
第2図は制御部30の回路構成を示すブロック図であり
、中央演算装置(CPU)31に接続されたシステムバ
ス32に、RAM33.ROM34などが接続されてい
る。また、調光方式選択スイッチ25と明るさレベル設
定スイッチ26は、第1の入出力ボート35を介してシ
ステムバス32に接続されており、第2の入出力ボート
36の出力端には、光源21の電流を制御するための光
源電流制御回路37及び絞り23の開閉動作を制御する
ための絞り制御回路38が接続されている。
第2の光電変換素子16からの出力信号は、測光回路4
1に入力され、そこで基準値と比較されて、入力値が基
準値より小さいときはローレベル、入力値が基準値より
大きいときはハイレベルの信号がシステムハス32に送
られる。
なお、第2図には通常の調光制御を行うための第1の光
電素子14とその測光回路の図示は省略されているが、
第1の光電素子14によって第2の光電素子16の役割
を兼用させるようにしてもよい。
第3図は、上記実施例の動作を示すタイムチャートであ
り、接眼部15に外光が入射しないときには、測光回路
4工からの出力信号がローレベルであって、通常の自動
調光制御が行われ、被写体100の輝度が一定化するよ
うに、内視鏡lに対する照明光量の供給が制御される。
一方、接眼部15に外光が入射すると、測光回路41か
らの出力信号がハイレベルになり、内視鏡lに対する照
明光量の供給が最低レベルまで自動的に減少されて、減
光状態となる。そして、測光回路41からの出力信号が
再びローレベルになれば、元の通常の自動調光状態にな
る。
また、調光方式選択スイッチ25によって、手動調光状
態にされているときであっても、測光回路41からの出
力信号がハイレベルになると、内視鏡Iに対する照明光
量の供給が減光状態になり、測光回路41からの出力信
号がローレベルになると、元の手動調光時の状態に戻る
第4図は、上記実施例の制御部で行われる制御の処理フ
ローチャートである。Sはステップを示す。
この処理は、例えば光源装置2の電源を投入することに
よって始まり、slで、測光回路41からの出力信号を
入力して、その信号がローレベルのときは、s2で通常
の光量制御、即ち、通常の自動調光又は手動調光による
照明光量制御を行ってslに戻る。
しかし、slで、測光回路41からの出力信号がハイレ
ベルのときには、s3で、内視鏡lに供給される照明光
量を減らして減光状態にした後、slに戻る。
なお、減光状態にするためには、絞り23の開度を変化
させても、光源21自体の明るさを変化させてもよく、
光源電流を減らすようにすれば消費電力の節約になる。
〔発明の効果〕
本発明の内視鏡用光源装置によれば、内視鏡が使用され
ていないときには、装置が使用状態にセットされていて
も、光源装置から内視鏡に供給される照明光量が自動的
に減少するので、光源装置に対する内視鏡の接続部が不
必要に熱くならず、不慮の火傷事故等を未然に防止する
ことができる。
また、光源電流を減らすことにより照明光量を減らすよ
うにすれば、節電効果も併せて得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例の全体構成図、 第2図は、実施例の回路ブロック図、 第3図は、実施例の動作を示すタイムチャート図、 第4図は、実施例の制御処理フローチャート図である。 1−・・内視鏡、2・・・光源装置、11・・・ライト
ガイドファイババンドル、工5・・・接眼部、16−・
・第2の光電変換素子、21・・・光源、23・・・絞
り、30−・・制御部、100・・・被写体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 被写体を照明するための照明光を内視鏡に対して供給す
    る光源と、 上記内視鏡の接眼部内に設けられた光電変換素子からの
    出力信号を入力して、その入力値が基準値以上のときに
    は、上記光源から内視鏡に対して供給される照明光量を
    減少させる照明光量制御手段を設けたことを 特徴とする内視鏡用光源装置。
JP2143991A 1990-05-31 1990-05-31 内視鏡用光源装置 Expired - Fee Related JP3007655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143991A JP3007655B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 内視鏡用光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2143991A JP3007655B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 内視鏡用光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0436717A true JPH0436717A (ja) 1992-02-06
JP3007655B2 JP3007655B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=15351768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2143991A Expired - Fee Related JP3007655B2 (ja) 1990-05-31 1990-05-31 内視鏡用光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3007655B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201892A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006334076A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置
CN112638232A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 奥林巴斯株式会社 光源控制装置、内窥镜系统和调光控制方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000201892A (ja) * 1998-11-11 2000-07-25 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2006334076A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Pentax Corp 電子内視鏡用光源装置
CN112638232A (zh) * 2018-09-06 2021-04-09 奥林巴斯株式会社 光源控制装置、内窥镜系统和调光控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3007655B2 (ja) 2000-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487489A (en) Endoscopic photographing apparatus
ATE170358T1 (de) Beleuchtungssteuerung einer rückwärtigen beleuchtung für eine lcd-anlage
JPH10192232A (ja) 内視鏡装置
JPH0436717A (ja) 内視鏡用光源装置
JP3134997B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2001174410A (ja) 照明装置
JP3722508B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JPS6034428A (ja) 内視鏡用光源装置
JP2002112959A (ja) 電子内視鏡の照明装置
CN110072090A (zh) 一种基于投影仪的控制方法及投影仪
EP1215641A3 (en) Apparatus for monitoring and controlling a traffic control light
JPH11337842A (ja) 光源装置
JPH104228A (ja) レーザポインタ
JP4390331B2 (ja) 内視鏡装置
JP3548238B2 (ja) 内視鏡用光源装置
JP2002072106A (ja) 内視鏡用光源装置
JPH11281898A (ja) 内視鏡のスイッチ
JP3668414B2 (ja) 内視鏡用光源装置
KR0133695Y1 (ko) 내시경 시스템
JPH07124107A (ja) 内視鏡用光源装置
KR0133696Y1 (ko) 내시경 시스템의 램프 절환장치
KR200296610Y1 (ko) 보조램프를 갖는 홍채 촬영기
JPH04206194A (ja) 照明用光度自動制御装置
JPH0338616A (ja) 液晶ディスプレイ
JPH01298329A (ja) 赤外カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees