JPH04365943A - 内燃機関の燃料噴射量制御装置 - Google Patents
内燃機関の燃料噴射量制御装置Info
- Publication number
- JPH04365943A JPH04365943A JP13927391A JP13927391A JPH04365943A JP H04365943 A JPH04365943 A JP H04365943A JP 13927391 A JP13927391 A JP 13927391A JP 13927391 A JP13927391 A JP 13927391A JP H04365943 A JPH04365943 A JP H04365943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intake air
- air amount
- fuel injection
- amount
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims abstract description 63
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 26
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims abstract description 38
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 32
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の燃料噴射量制
御装置に係り、特に過渡運転時にスロットル開度と機関
回転数とから算出される吸入空気量に基づいて燃料噴射
量を制御する装置に関する。
御装置に係り、特に過渡運転時にスロットル開度と機関
回転数とから算出される吸入空気量に基づいて燃料噴射
量を制御する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の定常運転時には圧力センサで
検出した吸気管圧力の平均値に基づいて基本燃料噴射量
を算出し、また過渡運転時には機関回転数及びスロット
ル開度より推定される吸気管圧力の推定値に基づいて基
本燃料噴射量を算出する燃料噴射量制御装置が従来より
知られている(特開平1−216053号公報)。
検出した吸気管圧力の平均値に基づいて基本燃料噴射量
を算出し、また過渡運転時には機関回転数及びスロット
ル開度より推定される吸気管圧力の推定値に基づいて基
本燃料噴射量を算出する燃料噴射量制御装置が従来より
知られている(特開平1−216053号公報)。
【0003】吸気管圧力は周知のように機関1回転当り
の吸入空気量に対応するから、内燃機関の定常運転時に
はエアフローメータで検出した吸入空気量の平均値に基
づいて基本燃料噴射量を算出し、また過渡運転時には機
関回転数とスロットル開度とから推定される吸入空気量
の推定値に基づいて基本燃料噴射量を算出するようにし
た場合も、上記従来装置と同様に、過渡及び定常運転状
態の一方から他方へ切換わった場合に応答遅れの少ない
燃料噴射量制御ができる。特にエアフローメータとして
可動ベーン式エアフローメータを使用した内燃機関では
、エアフローメータが吸入空気によりそのメジャリング
プレートをリターンスプリングの力とつり合う位置まで
押しあけてサージタンクへ流出させる構成であるため、
メジャリングプレートの動きに遅れがあり、またメジャ
リングプレート自体に質量があるため、過渡運転時には
実際の吸入空気量と対応しない動きをするため、上記の
吸入空気量の推定値に基づいて過渡運転時の基本燃料噴
射量を決定することは有効である。
の吸入空気量に対応するから、内燃機関の定常運転時に
はエアフローメータで検出した吸入空気量の平均値に基
づいて基本燃料噴射量を算出し、また過渡運転時には機
関回転数とスロットル開度とから推定される吸入空気量
の推定値に基づいて基本燃料噴射量を算出するようにし
た場合も、上記従来装置と同様に、過渡及び定常運転状
態の一方から他方へ切換わった場合に応答遅れの少ない
燃料噴射量制御ができる。特にエアフローメータとして
可動ベーン式エアフローメータを使用した内燃機関では
、エアフローメータが吸入空気によりそのメジャリング
プレートをリターンスプリングの力とつり合う位置まで
押しあけてサージタンクへ流出させる構成であるため、
メジャリングプレートの動きに遅れがあり、またメジャ
リングプレート自体に質量があるため、過渡運転時には
実際の吸入空気量と対応しない動きをするため、上記の
吸入空気量の推定値に基づいて過渡運転時の基本燃料噴
射量を決定することは有効である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の燃料
噴射量制御装置では、スロットルバルブのバイパス通路
の空気量の気筒毎のばらつきによって、前記吸入空気量
測定値と測定吸入空気量の平均値との間に差が生じる。 このため、吸入空気量推定値が測定吸入空気量より小な
る場合に加速状態となると、定常状態から加速状態へ切
換わった時点で、基本燃料噴射量を決定する吸入空気量
が、測定吸入空気量から小なる値の吸入空気量に切換わ
り、その結果、加速にも拘らず基本燃料噴射量が減り、
ドライバビリティが悪化してしまう。
噴射量制御装置では、スロットルバルブのバイパス通路
の空気量の気筒毎のばらつきによって、前記吸入空気量
測定値と測定吸入空気量の平均値との間に差が生じる。 このため、吸入空気量推定値が測定吸入空気量より小な
る場合に加速状態となると、定常状態から加速状態へ切
換わった時点で、基本燃料噴射量を決定する吸入空気量
が、測定吸入空気量から小なる値の吸入空気量に切換わ
り、その結果、加速にも拘らず基本燃料噴射量が減り、
ドライバビリティが悪化してしまう。
【0005】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
定常運転から加速運転へ切換わった際には、測定吸入空
気量及び吸入空気量推定値を大小比較した結果に基づい
て大きい方を選択して燃料噴射量を決定することにより
、上記の課題を解決した内燃機関の燃料噴射量制御装置
を提供することを目的とする。
定常運転から加速運転へ切換わった際には、測定吸入空
気量及び吸入空気量推定値を大小比較した結果に基づい
て大きい方を選択して燃料噴射量を決定することにより
、上記の課題を解決した内燃機関の燃料噴射量制御装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】図1は上記目的を達成す
る本発明の原理構成図を示す。同図において、吸入空気
量検出手段11は、内燃機関10への吸入空気量を検出
する。スロットル開度検出手段13は前記吸入空気量を
制御するスロットルバルブ12の開度を検出する。機関
回転数検出手段14は、内燃機関10の機関回転数を検
出する。第1の算出手段15は吸入空気量検出手段11
の検出吸入空気量に基づいて定常運転時の第1の吸入空
気量を算出する。
る本発明の原理構成図を示す。同図において、吸入空気
量検出手段11は、内燃機関10への吸入空気量を検出
する。スロットル開度検出手段13は前記吸入空気量を
制御するスロットルバルブ12の開度を検出する。機関
回転数検出手段14は、内燃機関10の機関回転数を検
出する。第1の算出手段15は吸入空気量検出手段11
の検出吸入空気量に基づいて定常運転時の第1の吸入空
気量を算出する。
【0007】第2の算出手段16は検出された前記スロ
ットル開度及び機関回転数から加速運転時の第2の吸入
空気量を算出する。走行状態検出手段17は内燃機関1
0の定常運転時と過渡運転時とを夫々検出する。選択手
段18は、走行状態検出手段17により前記走行状態が
定常運転から加速運転へ切換わったことが検出された時
、前記第1及び第2の吸入空気量を夫々大小比較し、得
られた比較結果に応じて該第1及び第2の吸入空気量の
大きい方を選択する。燃料噴射時間算出手段19は選択
手段18により選択された吸入空気量と前記検出された
機関回転数とに基づいて燃料噴射弁20による燃料噴射
時間を算出する。
ットル開度及び機関回転数から加速運転時の第2の吸入
空気量を算出する。走行状態検出手段17は内燃機関1
0の定常運転時と過渡運転時とを夫々検出する。選択手
段18は、走行状態検出手段17により前記走行状態が
定常運転から加速運転へ切換わったことが検出された時
、前記第1及び第2の吸入空気量を夫々大小比較し、得
られた比較結果に応じて該第1及び第2の吸入空気量の
大きい方を選択する。燃料噴射時間算出手段19は選択
手段18により選択された吸入空気量と前記検出された
機関回転数とに基づいて燃料噴射弁20による燃料噴射
時間を算出する。
【0008】
【作用】内燃機関10の定常運転時には、吸入空気量検
出手段11で検出された吸入空気量に基づいて第1の算
出手段15で算出した第1の吸入空気量が最も信頼度が
高いため、この第1の吸入空気量が選択手段18を通し
て燃料噴射時間算出手段19に入力され、燃料噴射時間
を決定させる。
出手段11で検出された吸入空気量に基づいて第1の算
出手段15で算出した第1の吸入空気量が最も信頼度が
高いため、この第1の吸入空気量が選択手段18を通し
て燃料噴射時間算出手段19に入力され、燃料噴射時間
を決定させる。
【0009】一方、加速運転時には吸入空気量検出手段
11の検出吸入空気量が実際に内燃機関10の燃焼室に
吸入される吸入空気量に対して遅れるため、スロットル
開度検出手段13からのスロットル開度及び機関回転数
検出手段14からの機関回転数から第2の算出手段16
で算出した第2の吸入空気量が選択手段18で選択され
て燃料噴射時間算出手段19に入力され、燃料噴射時間
を決定させる。
11の検出吸入空気量が実際に内燃機関10の燃焼室に
吸入される吸入空気量に対して遅れるため、スロットル
開度検出手段13からのスロットル開度及び機関回転数
検出手段14からの機関回転数から第2の算出手段16
で算出した第2の吸入空気量が選択手段18で選択され
て燃料噴射時間算出手段19に入力され、燃料噴射時間
を決定させる。
【0010】しかして、定常走行(運転)から加速運転
へ遷移したとき、第1及び第2の吸入空気量はすべての
運転領域で等しいとは限らず、通常、差があるため、本
発明では常に第2の吸入空気量の方を選択するのではな
く、選択手段18により第1及び第2の吸入空気量を大
小比較し、加速運転のときは大なる値の方を選択する。
へ遷移したとき、第1及び第2の吸入空気量はすべての
運転領域で等しいとは限らず、通常、差があるため、本
発明では常に第2の吸入空気量の方を選択するのではな
く、選択手段18により第1及び第2の吸入空気量を大
小比較し、加速運転のときは大なる値の方を選択する。
【0011】
【実施例】図2は本発明の一実施例のシステム構成図、
図3は図2の部分概略構成図を示す。本実施例は内燃機
関10として4気筒4サイクル火花点火式内燃機関(エ
ンジン)に適用した例で、図2には任意の1気筒の構造
断面図を示しており、後述するマイクロコンピュータ2
1によってシステム各部が制御される。
図3は図2の部分概略構成図を示す。本実施例は内燃機
関10として4気筒4サイクル火花点火式内燃機関(エ
ンジン)に適用した例で、図2には任意の1気筒の構造
断面図を示しており、後述するマイクロコンピュータ2
1によってシステム各部が制御される。
【0012】図2において、エンジンブロック22内に
図中、上下方向に往復運動するピストン23が収納され
、また燃焼室24が吸気弁26を介してインテークマニ
ホルド25に連通される一方、排気弁27を介してエキ
ゾーストマニホルド28に連通されている。また、燃焼
室24にプラグギャップが突出するように点火プラグ2
9が設けられている。
図中、上下方向に往復運動するピストン23が収納され
、また燃焼室24が吸気弁26を介してインテークマニ
ホルド25に連通される一方、排気弁27を介してエキ
ゾーストマニホルド28に連通されている。また、燃焼
室24にプラグギャップが突出するように点火プラグ2
9が設けられている。
【0013】インテークマニホルド25の上流側はサー
ジタンク30を介して4気筒共通に吸気管31に連通さ
れている。この吸気管31内には前記吸入空気量検出手
段11に相当するエアフローメータ32が設けられ、エ
アフローメータ32の下流側には吸入空気温を測定する
吸気温センサ35が設けられている。
ジタンク30を介して4気筒共通に吸気管31に連通さ
れている。この吸気管31内には前記吸入空気量検出手
段11に相当するエアフローメータ32が設けられ、エ
アフローメータ32の下流側には吸入空気温を測定する
吸気温センサ35が設けられている。
【0014】また、サージタンク30の下流側のインテ
ークマニホルド25内には、吸入空気量を制御するスロ
ットルバルブ33(前記スロットルバルブ12に相当)
が設けられている。ここで、図3の部分概略構成図にも
示すように、サージタンク30は4分岐されたインテー
クマニホルド25を通して機関本体45の4つの気筒の
各燃焼室24の夫々に連通されている。従って、上記の
スロットルバルブ33は4気筒の夫々に別々に設けられ
、アクセルペダルに互いに連動して4つとも同時に機械
的に開度TAが制御される構成とされており、所謂独立
スロットルバルブ方式を構成している。
ークマニホルド25内には、吸入空気量を制御するスロ
ットルバルブ33(前記スロットルバルブ12に相当)
が設けられている。ここで、図3の部分概略構成図にも
示すように、サージタンク30は4分岐されたインテー
クマニホルド25を通して機関本体45の4つの気筒の
各燃焼室24の夫々に連通されている。従って、上記の
スロットルバルブ33は4気筒の夫々に別々に設けられ
、アクセルペダルに互いに連動して4つとも同時に機械
的に開度TAが制御される構成とされており、所謂独立
スロットルバルブ方式を構成している。
【0015】また、スロットルバルブ33を迂回し、か
つ、スロットルバルブ33の上流側のサージタンク30
と下流側とを連通するバイパス通路36が設けられ、そ
のバイパス通路36の途中にソレノイドによって開弁度
が制御されるアイドル・スピード・コントロール・バル
ブ(ISCV)37が取付けられている。
つ、スロットルバルブ33の上流側のサージタンク30
と下流側とを連通するバイパス通路36が設けられ、そ
のバイパス通路36の途中にソレノイドによって開弁度
が制御されるアイドル・スピード・コントロール・バル
ブ(ISCV)37が取付けられている。
【0016】すなわち、上記のバイパス通路36は、一
方が図3に示すように、スロットルバルブ33の下流側
のインテークマニホルド25の4つの枝管の各位置に穿
設された4つの孔47に連通され、他方がISCV37
を介してサージタンク30に連通されている。なお、図
2では図示を省略したが、スロットルバルブ33の近傍
位置には、図4に示す如く、スロットルアジャスティン
グスクリュ47が設けられ、またスロットルバルブ33
の上流側の空気流をスロットルバルブ33を迂回して流
すバイパス系統48もバイパス通路36とは別に設けら
れている。スロットルアジャスティングスクリュ47に
より、バイパス系統38の空気入口側開口面積を微調整
し、アイドル目標回転数を調整する。なお、図3中、4
6はエアクリーナである。
方が図3に示すように、スロットルバルブ33の下流側
のインテークマニホルド25の4つの枝管の各位置に穿
設された4つの孔47に連通され、他方がISCV37
を介してサージタンク30に連通されている。なお、図
2では図示を省略したが、スロットルバルブ33の近傍
位置には、図4に示す如く、スロットルアジャスティン
グスクリュ47が設けられ、またスロットルバルブ33
の上流側の空気流をスロットルバルブ33を迂回して流
すバイパス系統48もバイパス通路36とは別に設けら
れている。スロットルアジャスティングスクリュ47に
より、バイパス系統38の空気入口側開口面積を微調整
し、アイドル目標回転数を調整する。なお、図3中、4
6はエアクリーナである。
【0017】かかる独立スロットルバルブ方式によれば
、スロットルバルブを4気筒共通に設けた方式に比し、
スロットルバルブ33と燃焼室24との間の距離が短い
ためスロットル開度の変化に対する吸入空気量のレスポ
ンスが良いという特長がある反面、空気の燃焼室への移
動速度が大きく、過渡運転時のエアフローメータ32の
検出信号が比較的大きく振動してしまう。このため、過
渡運転時には、後述する吸入空気量QNTAに基づいて
燃料噴射制御するのである。
、スロットルバルブを4気筒共通に設けた方式に比し、
スロットルバルブ33と燃焼室24との間の距離が短い
ためスロットル開度の変化に対する吸入空気量のレスポ
ンスが良いという特長がある反面、空気の燃焼室への移
動速度が大きく、過渡運転時のエアフローメータ32の
検出信号が比較的大きく振動してしまう。このため、過
渡運転時には、後述する吸入空気量QNTAに基づいて
燃料噴射制御するのである。
【0018】また、図2において、気筒別に設けられた
スロットルバルブ33の各スロットル開度TAは、前記
スロットル開度検出手段13に相当する、気筒別に設け
られたスロットルポジションセンサ34により夫々検出
される。
スロットルバルブ33の各スロットル開度TAは、前記
スロットル開度検出手段13に相当する、気筒別に設け
られたスロットルポジションセンサ34により夫々検出
される。
【0019】38は燃料噴射弁で、前記燃料噴射弁20
に相当し、インテークマニホルド25内のスロットルバ
ルブ33を通過した空気流中に、後述のマイクロコンピ
ュータ21の指示に従い、燃料を噴射する。また、酸素
濃度検出センサ(O2 センサ)39はエキゾーストマ
ニホルド28を一部貫通突出するように設けられ、触媒
装置に入力する前の排気ガス中の酸素濃度を検出する。 40は水温センサで、エンジンブロック22を貫通して
一部がウォータジャケット内に突出するように設けられ
ており、エンジン冷却水の水温を検出する。41はイグ
ナイタで、イグニッションコイル(図示せず)の一次電
流を開閉する。
に相当し、インテークマニホルド25内のスロットルバ
ルブ33を通過した空気流中に、後述のマイクロコンピ
ュータ21の指示に従い、燃料を噴射する。また、酸素
濃度検出センサ(O2 センサ)39はエキゾーストマ
ニホルド28を一部貫通突出するように設けられ、触媒
装置に入力する前の排気ガス中の酸素濃度を検出する。 40は水温センサで、エンジンブロック22を貫通して
一部がウォータジャケット内に突出するように設けられ
ており、エンジン冷却水の水温を検出する。41はイグ
ナイタで、イグニッションコイル(図示せず)の一次電
流を開閉する。
【0020】また、42はディストリビュータで、エン
ジンクランクシャフトの基準位置検出信号を発生する気
筒判別センサ43と、エンジン回転数信号を例えば30
℃A毎に発生する回転角センサ44(前記機関回転数検
出手段14に相当)とを有している。
ジンクランクシャフトの基準位置検出信号を発生する気
筒判別センサ43と、エンジン回転数信号を例えば30
℃A毎に発生する回転角センサ44(前記機関回転数検
出手段14に相当)とを有している。
【0021】このような構成の各部の動作を制御するマ
イクロコンピュータ21は図5に示す如きハードウェア
構成とされていく。同図中、図2と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。図5において、マ
イクロコンピュータ21は中央処理装置(CPU)50
、処理プログラムを格納したリード・オンリ・メモリ(
ROM)51、作業領域として使用されるランダム・ア
クセス・メモリ(RAM)52、エンジン停止後もデー
タを保持するバックアップRAM53、入力インタフェ
ース回路54、マルチプレクサ付きA/Dコンバータ5
6及び入出力インタフェース回路55などから構成され
ており、それらはバス57を介して互いに接続されてい
る。
イクロコンピュータ21は図5に示す如きハードウェア
構成とされていく。同図中、図2と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。図5において、マ
イクロコンピュータ21は中央処理装置(CPU)50
、処理プログラムを格納したリード・オンリ・メモリ(
ROM)51、作業領域として使用されるランダム・ア
クセス・メモリ(RAM)52、エンジン停止後もデー
タを保持するバックアップRAM53、入力インタフェ
ース回路54、マルチプレクサ付きA/Dコンバータ5
6及び入出力インタフェース回路55などから構成され
ており、それらはバス57を介して互いに接続されてい
る。
【0022】A/Dコンバータ56はエアフローメータ
32からの吸入空気量検出信号、吸気温センサ35から
の吸気温検出信号、スロットルポジションセンサ34か
らの検出信号、水温センサ40からの水温検出信号、O
2 センサ39からの酸素濃度検出信号を入力インタフ
ェース回路54を通して順次切換えて取り込み、それを
アナログ・ディジタル変換してバス57へ順次送出する
。
32からの吸入空気量検出信号、吸気温センサ35から
の吸気温検出信号、スロットルポジションセンサ34か
らの検出信号、水温センサ40からの水温検出信号、O
2 センサ39からの酸素濃度検出信号を入力インタフ
ェース回路54を通して順次切換えて取り込み、それを
アナログ・ディジタル変換してバス57へ順次送出する
。
【0023】入出力インタフェース回路55はスロット
ルポジションセンサ45からの検出信号及び回転角セン
サ44からのエンジン回転数(NE)に応じた回転数信
号などが夫々入力され、それをバス57を介してCPU
50へ入力する。
ルポジションセンサ45からの検出信号及び回転角セン
サ44からのエンジン回転数(NE)に応じた回転数信
号などが夫々入力され、それをバス57を介してCPU
50へ入力する。
【0024】また、CPU50は上記の入出力インタフ
ェース回路55及びA/D変換器56からバス57を通
して入力された各データに基づいて、各種演算処理を実
行し、得られたデータをバス57及び入出力インタフェ
ース回路55を通してISCV37、燃料噴射弁38、
イグナイタ41及び油圧コントロールソレノイドバルブ
45へ適宜選択出力し、ISCV37の開度を制御して
アイドル回転数を目標回転数に制御したり、燃料噴射弁
38による燃料噴射時間、すなわち単位時間当りの燃料
噴射量を制御したり、イグナイタ41により点火時期制
御を行なわせる。
ェース回路55及びA/D変換器56からバス57を通
して入力された各データに基づいて、各種演算処理を実
行し、得られたデータをバス57及び入出力インタフェ
ース回路55を通してISCV37、燃料噴射弁38、
イグナイタ41及び油圧コントロールソレノイドバルブ
45へ適宜選択出力し、ISCV37の開度を制御して
アイドル回転数を目標回転数に制御したり、燃料噴射弁
38による燃料噴射時間、すなわち単位時間当りの燃料
噴射量を制御したり、イグナイタ41により点火時期制
御を行なわせる。
【0025】かかる構成の本実施例において、前記第1
の算出手段15、第2の算出手段16、走行状態検出手
段17、選択手段18及び燃料噴射時間算出手段19は
マイクロコンピュータ21のソフトウェア処理によって
実現されるものであり、次に第2の算出手段16及び走
行状態検出手段17について図6に示す過渡定常仮判定
フラグ算出ルーチン、図7に示す加減速判定フラグ算出
ルーチン及び図8に示す過渡定常判定フラグ算出ルーチ
ンと共に説明する。これらのルーチンはメインルーチン
の一部で実行される。まず、図6の過渡定常仮判定フラ
グ算出ルーチンについて説明するに、スロットル開度差
分値DLTAiが機関に応じて定められる適合値「0.
488」以上であるか否か判定される(ステップ101
)。ここで、上記のスロットル開度差分値DLTAi
は8ms毎にスロットルポジションセンサ34からの検
出信号に基づき得られるスロットル開度のうち、今回の
検出スロットル開度TAi から前回(つまり8ms前
の)の検出スロットル開度TAi−1 を差し引いた値
である。
の算出手段15、第2の算出手段16、走行状態検出手
段17、選択手段18及び燃料噴射時間算出手段19は
マイクロコンピュータ21のソフトウェア処理によって
実現されるものであり、次に第2の算出手段16及び走
行状態検出手段17について図6に示す過渡定常仮判定
フラグ算出ルーチン、図7に示す加減速判定フラグ算出
ルーチン及び図8に示す過渡定常判定フラグ算出ルーチ
ンと共に説明する。これらのルーチンはメインルーチン
の一部で実行される。まず、図6の過渡定常仮判定フラ
グ算出ルーチンについて説明するに、スロットル開度差
分値DLTAiが機関に応じて定められる適合値「0.
488」以上であるか否か判定される(ステップ101
)。ここで、上記のスロットル開度差分値DLTAi
は8ms毎にスロットルポジションセンサ34からの検
出信号に基づき得られるスロットル開度のうち、今回の
検出スロットル開度TAi から前回(つまり8ms前
の)の検出スロットル開度TAi−1 を差し引いた値
である。
【0026】DLTAi <0.488のときは前回に
比しスロットル開度TAの変化が開方向には大きくない
と判断し、次にDLTAi が適合値「−0.488」
以下であるか否か判定される(ステップ102)。DL
TAi >−0.488のときは、スロットル開度TA
の変化が閉方向にも大きくないと判断し、すなわち定常
運転と仮判定して過渡定常仮判定フラグXDLTA1を
“0”とし(ステップ103)、このルーチンを終了す
る(ステップ105)。
比しスロットル開度TAの変化が開方向には大きくない
と判断し、次にDLTAi が適合値「−0.488」
以下であるか否か判定される(ステップ102)。DL
TAi >−0.488のときは、スロットル開度TA
の変化が閉方向にも大きくないと判断し、すなわち定常
運転と仮判定して過渡定常仮判定フラグXDLTA1を
“0”とし(ステップ103)、このルーチンを終了す
る(ステップ105)。
【0027】他方、前記ステップ101でDLTAi
≧0.488と判定されたとき、又は前記ステップ10
2でDLTAi ≦−0.488と判定されたときは、
スロットル開度TAの変化が大きいと判断し、すなわち
過渡運転と仮判定して過渡定常仮判定フラグXDLTA
1の値を“1”にセットした後(ステップ104)、こ
のルーチンを終了する(ステップ105)。
≧0.488と判定されたとき、又は前記ステップ10
2でDLTAi ≦−0.488と判定されたときは、
スロットル開度TAの変化が大きいと判断し、すなわち
過渡運転と仮判定して過渡定常仮判定フラグXDLTA
1の値を“1”にセットした後(ステップ104)、こ
のルーチンを終了する(ステップ105)。
【0028】次に前記加減速判定ルーチンについて説明
する。図7において、まず前記スロットル開度差分値D
LTAi が適合値「0.488」以上であるか否か判
定される(ステップ201)、DLTAi <0.48
8のときはスロットル開度が開方向に大きく変化してい
ないから、加速でないと判定されて、次のステップ20
2へ進み、DLTAi が適合値「−0.488」以下
か否か判定される。DLTAi ≦−0.488と判定
されたときはスロットル開度が閉方向に大きく変化した
と判定され、減速と判断して加減速判定フラグXDLT
A3の値を“0”とし(ステップ203)、他方、DL
TAi >−0.488と判定されたときは減速でもな
いと判定して加減速判定フラグXDLTA3の値を変更
せず、このルーチンを抜ける(ステップ205)。
する。図7において、まず前記スロットル開度差分値D
LTAi が適合値「0.488」以上であるか否か判
定される(ステップ201)、DLTAi <0.48
8のときはスロットル開度が開方向に大きく変化してい
ないから、加速でないと判定されて、次のステップ20
2へ進み、DLTAi が適合値「−0.488」以下
か否か判定される。DLTAi ≦−0.488と判定
されたときはスロットル開度が閉方向に大きく変化した
と判定され、減速と判断して加減速判定フラグXDLT
A3の値を“0”とし(ステップ203)、他方、DL
TAi >−0.488と判定されたときは減速でもな
いと判定して加減速判定フラグXDLTA3の値を変更
せず、このルーチンを抜ける(ステップ205)。
【0029】一方、前記ステップ201でDLTAi
≧0.488と判定されたときはスロットル開度TAが
開方向に大きく変化したから加速であると判断して、加
減速判定フラグXDLTA3の値を“1”とし(ステッ
プ204)、このルーチンを終了する(ステップ205
)。
≧0.488と判定されたときはスロットル開度TAが
開方向に大きく変化したから加速であると判断して、加
減速判定フラグXDLTA3の値を“1”とし(ステッ
プ204)、このルーチンを終了する(ステップ205
)。
【0030】次に前記過渡定常判定フラグ算出ルーチン
について説明する。図8において、まず前記過渡定常仮
判定フラグXDLTA1が“1”であるか否か、すなわ
ち過渡運転であると仮判定されているか否か判断される
(ステップ301)。過渡運転でないと仮判定されてい
る場合(XDLTA1=0)には、吸入空気量差分値D
LQNTAが機関に応じて定められる適合値「0.03
8」から「−0.038」までの範囲内にあるか否かが
判定される(ステップ302,303)。
について説明する。図8において、まず前記過渡定常仮
判定フラグXDLTA1が“1”であるか否か、すなわ
ち過渡運転であると仮判定されているか否か判断される
(ステップ301)。過渡運転でないと仮判定されてい
る場合(XDLTA1=0)には、吸入空気量差分値D
LQNTAが機関に応じて定められる適合値「0.03
8」から「−0.038」までの範囲内にあるか否かが
判定される(ステップ302,303)。
【0031】ここで、上記吸入空気量差分値DLQNT
Aは、次式に基づいて算出された値である。
Aは、次式に基づいて算出された値である。
【0032】
DLQNTA=QNTA−QNCRT4i
(1)
QNCRT4i =QNCRT4i−1
+(QNTA−QNC
RT4i−1 )×TIMC (2)た
だし、上式中、QNTAはスロットル開度TAと機関回
転数NEとに基づいて、ROM51に予め格納されてい
る所定のマップをサーチして算出された吸入空気量であ
り、前記第2の算出手段16により算出された第2の吸
入空気量に相当する。また、TIMCは機関回転数NE
と吸入空気量QNTAに基づいて定められた一次遅れの
時定数で、ROM51内に予め格納されているマップを
サーチして算出する。更に、QNCRT4は吸入空気量
QNTAを一次遅れ処理したなまし値であり、QNCR
T4i−1 は前回のなまし値、QNCRT4i は今
回のなまし値である。
(1)
QNCRT4i =QNCRT4i−1
+(QNTA−QNC
RT4i−1 )×TIMC (2)た
だし、上式中、QNTAはスロットル開度TAと機関回
転数NEとに基づいて、ROM51に予め格納されてい
る所定のマップをサーチして算出された吸入空気量であ
り、前記第2の算出手段16により算出された第2の吸
入空気量に相当する。また、TIMCは機関回転数NE
と吸入空気量QNTAに基づいて定められた一次遅れの
時定数で、ROM51内に予め格納されているマップを
サーチして算出する。更に、QNCRT4は吸入空気量
QNTAを一次遅れ処理したなまし値であり、QNCR
T4i−1 は前回のなまし値、QNCRT4i は今
回のなまし値である。
【0033】吸入空気量差分値DLQNTAが上記の適
合値「0.038」から「−0.038」の範囲内にあ
るときは、定常運転であると判断し、過渡定常判定フラ
グXQNFWDの値を“0”とし(ステップ304)、
このルーチンを終了する(ステップ306)。
合値「0.038」から「−0.038」の範囲内にあ
るときは、定常運転であると判断し、過渡定常判定フラ
グXQNFWDの値を“0”とし(ステップ304)、
このルーチンを終了する(ステップ306)。
【0034】他方DLQNTA≧0.038と判定され
たとき(ステップ302)、又はDLQNTA≦−0.
038と判定されたとき(ステップ303)は,吸入空
気量の変化が大きく過渡運転であると判定して過渡定常
判定フラグXQNFWDの値を“1”とし、このルーチ
ンを終了する(ステップ305)。
たとき(ステップ302)、又はDLQNTA≦−0.
038と判定されたとき(ステップ303)は,吸入空
気量の変化が大きく過渡運転であると判定して過渡定常
判定フラグXQNFWDの値を“1”とし、このルーチ
ンを終了する(ステップ305)。
【0035】なお、前記第1の算出手段15はエアフロ
ーメータ32により検出された吸入空気量(センサ値)
QNをマイクロコンピュータ21によって所定の演算式
により加重平均値(なまし値)を演算することで実現さ
れ、それにより第1の吸入空気量(なまし値)QNSM
が得られる。
ーメータ32により検出された吸入空気量(センサ値)
QNをマイクロコンピュータ21によって所定の演算式
により加重平均値(なまし値)を演算することで実現さ
れ、それにより第1の吸入空気量(なまし値)QNSM
が得られる。
【0036】次に選択手段18について説明する。選択
手段18は図9に示す選択吸入空気量QNFWD算出ル
ーチンと図10に示す補正係数KFWD算出ルーチンと
から実現される。図9に示す選択吸入空気量QNFWD
算出ルーチンは例えば8ms毎に起動されるルーチンで
、まず前記した過渡定常判定フラグXQFWDが“1”
であるか否か判定される(ステップ401)。過渡定常
判定フラグXQFWDが“1”のとき、すなわち過渡運
転と判定されているときは後述の補正係数KFWDを“
1”にセットした後(ステップ402)、前記加減速判
定フラグXDLTA3が“1”(すなわち加速時)か否
か判定される。XDLTA3が“1”のときは前記第2
の吸入空気量QNTAと前記第1の吸入空気量QNSM
とが大小比較され、QNTA≧QNSMのときはQNT
Aを吸入空気量QNFWDに代入し(ステップ405)
、QNTA<QNSMのときはQNSMを吸入空気量Q
NFWDに代入する(ステップ406)。すなわち、加
速運転時は第1及び第2の吸入空気量QNSM及びQN
TAを大小比較し、そのうち大きい方の吸入空気量を選
択して選択吸入空気量QNFWDとする。
手段18は図9に示す選択吸入空気量QNFWD算出ル
ーチンと図10に示す補正係数KFWD算出ルーチンと
から実現される。図9に示す選択吸入空気量QNFWD
算出ルーチンは例えば8ms毎に起動されるルーチンで
、まず前記した過渡定常判定フラグXQFWDが“1”
であるか否か判定される(ステップ401)。過渡定常
判定フラグXQFWDが“1”のとき、すなわち過渡運
転と判定されているときは後述の補正係数KFWDを“
1”にセットした後(ステップ402)、前記加減速判
定フラグXDLTA3が“1”(すなわち加速時)か否
か判定される。XDLTA3が“1”のときは前記第2
の吸入空気量QNTAと前記第1の吸入空気量QNSM
とが大小比較され、QNTA≧QNSMのときはQNT
Aを吸入空気量QNFWDに代入し(ステップ405)
、QNTA<QNSMのときはQNSMを吸入空気量Q
NFWDに代入する(ステップ406)。すなわち、加
速運転時は第1及び第2の吸入空気量QNSM及びQN
TAを大小比較し、そのうち大きい方の吸入空気量を選
択して選択吸入空気量QNFWDとする。
【0037】他方、ステップ403で加減速判定フラグ
XDLTA3が“1”でないと判定されたとき、すなわ
ち過渡運転が減速運転であると判定されたときには、同
様に第1及び第2の吸入空気量QNSM及びQNTAを
夫々大小比較し(ステップ407)、QNTA≧QNS
MのときはQNSMをQNFWDに代入し(ステップ4
08)、QNTA<QNSMのときはQNTAをQNF
WDに代入する(ステップ409)。すなわち、減速運
転時には、第1及び第2の吸入空気量QNSM及びQN
TAのうち、小さい方の吸入空気量を選択して選択吸入
空気量QNFWDとする。以上のステップ403〜40
9により前記選択手段18が実現される。上記のステッ
プ405,406,407及び408のうちいずれかの
処理が終了するとこのルーチンを抜ける(ステップ41
3)。
XDLTA3が“1”でないと判定されたとき、すなわ
ち過渡運転が減速運転であると判定されたときには、同
様に第1及び第2の吸入空気量QNSM及びQNTAを
夫々大小比較し(ステップ407)、QNTA≧QNS
MのときはQNSMをQNFWDに代入し(ステップ4
08)、QNTA<QNSMのときはQNTAをQNF
WDに代入する(ステップ409)。すなわち、減速運
転時には、第1及び第2の吸入空気量QNSM及びQN
TAのうち、小さい方の吸入空気量を選択して選択吸入
空気量QNFWDとする。以上のステップ403〜40
9により前記選択手段18が実現される。上記のステッ
プ405,406,407及び408のうちいずれかの
処理が終了するとこのルーチンを抜ける(ステップ41
3)。
【0038】また、前記ステップ401で過渡定常判定
フラグXQNFWDの値が“1”でない(すなわち定常
走行時)と判定されたときには、補正係数KFWDの値
が“0”か否か判定され、“0”のときは第1の吸入空
気量QNSMを選択吸入空気量QNFWDとし(ステッ
プ411)、“0”でないときは次式に基づいて選択吸
入空気量QNFWDを算出して(ステップ412)、こ
のルーチンを終了する(ステップ413)。
フラグXQNFWDの値が“1”でない(すなわち定常
走行時)と判定されたときには、補正係数KFWDの値
が“0”か否か判定され、“0”のときは第1の吸入空
気量QNSMを選択吸入空気量QNFWDとし(ステッ
プ411)、“0”でないときは次式に基づいて選択吸
入空気量QNFWDを算出して(ステップ412)、こ
のルーチンを終了する(ステップ413)。
【0039】
QNFWD←(QNTA−QNSM)×KFW
D+QNSM (3)ここで、上記の補正係
数KFWDは、図10に示すルーチンによって算出され
る。このKFWD算出ルーチンは例えば180℃A毎に
割り込み起動が行なわれるルーチンで、このルーチンが
起動されるとまず補正係数KFWDから所定値A(例え
ば8/128)を差し引いた値が“0”以上か否か判定
する(ステップ501)。補正係数KFWDの初期値は
“1.0”であり、KFWD≧Aのときは補正係数KF
WDを所定値Aだけ減算した値に変更した後(ステップ
502)、このルーチンを終了する(ステップ504)
。
D+QNSM (3)ここで、上記の補正係
数KFWDは、図10に示すルーチンによって算出され
る。このKFWD算出ルーチンは例えば180℃A毎に
割り込み起動が行なわれるルーチンで、このルーチンが
起動されるとまず補正係数KFWDから所定値A(例え
ば8/128)を差し引いた値が“0”以上か否か判定
する(ステップ501)。補正係数KFWDの初期値は
“1.0”であり、KFWD≧Aのときは補正係数KF
WDを所定値Aだけ減算した値に変更した後(ステップ
502)、このルーチンを終了する(ステップ504)
。
【0040】従って、補正係数KFWDは180℃A毎
に“1”から所定値A(ここでは8/128)ずつ“0
”に向かって徐々に減少していき、KFWDが負になっ
たと判定されると(ステップ501)、補正係数KFW
Dの値が“0”とされ(ステップ503)。このルーチ
ンを抜ける(ステップ504)。従って、図9のステッ
プ401で過渡定常判定フラグXQNFWDが“1”か
ら“0”に変化したと判定された時(過渡運転から定常
運転に切換わった時)には、補正係数KFWDの値は“
0”でないからステップ410を経路してステップ41
2へ進み、前記(3)式に基づいて選択吸入空気量QN
FWDが算出される。このときのQNFWDは(3)式
からわかるように、前記補正係数KFWDが“1”から
“0”に向かって所定値Aずつ徐々に減少していくのに
伴って、QNTAから徐々にQNSMに向かって変化す
ることになる。
に“1”から所定値A(ここでは8/128)ずつ“0
”に向かって徐々に減少していき、KFWDが負になっ
たと判定されると(ステップ501)、補正係数KFW
Dの値が“0”とされ(ステップ503)。このルーチ
ンを抜ける(ステップ504)。従って、図9のステッ
プ401で過渡定常判定フラグXQNFWDが“1”か
ら“0”に変化したと判定された時(過渡運転から定常
運転に切換わった時)には、補正係数KFWDの値は“
0”でないからステップ410を経路してステップ41
2へ進み、前記(3)式に基づいて選択吸入空気量QN
FWDが算出される。このときのQNFWDは(3)式
からわかるように、前記補正係数KFWDが“1”から
“0”に向かって所定値Aずつ徐々に減少していくのに
伴って、QNTAから徐々にQNSMに向かって変化す
ることになる。
【0041】次に、前記燃料噴射時間算出手段19を実
現する燃料噴射時間(TAU)計算ルーチンについて図
11と共に説明する。TAU計算ルーチンが例えば36
0℃A毎に起動されると、前記CPU50は、前記図9
のQNFWD算出ルーチンで算出され、バックアップR
AM53に記憶されている選択吸入空気量QNFWDと
回転角センサ44からの検出信号により得られた機関回
転数NEとを夫々取り込んだ後、QNFWD/NEで表
わされる比に基づいて基本燃料噴射時間TPを算出する
(ステップ601)。
現する燃料噴射時間(TAU)計算ルーチンについて図
11と共に説明する。TAU計算ルーチンが例えば36
0℃A毎に起動されると、前記CPU50は、前記図9
のQNFWD算出ルーチンで算出され、バックアップR
AM53に記憶されている選択吸入空気量QNFWDと
回転角センサ44からの検出信号により得られた機関回
転数NEとを夫々取り込んだ後、QNFWD/NEで表
わされる比に基づいて基本燃料噴射時間TPを算出する
(ステップ601)。
【0042】しかる後に、上記の基本燃料噴射時間TP
等を用い次式に基づいて燃料噴射時間TAU、すなわち
単位時間当りの燃料噴射量を算出し(ステップ602)
、このルーチンを終了する(ステップ603)。
等を用い次式に基づいて燃料噴射時間TAU、すなわち
単位時間当りの燃料噴射量を算出し(ステップ602)
、このルーチンを終了する(ステップ603)。
【0043】
TAU=TP×K+Tv
(4)ただし、上式中、Kは空燃比フィードバッ
ク補正係数、暖機増量、始動後増量などの各種補正係数
による補正項、Tvは燃料噴射弁38の駆動電圧の変動
による燃料噴射弁38の開弁までの遅れ時間のばらつき
を補正するための電圧補正項である。燃料噴射弁38は
クランクの回転に同期してこの燃料噴射時間TAUの間
、燃料噴射を実行する。図11からわかるように、上記
の燃料噴射時間TAUは前記選択吸入空気量QNFWD
に比例した値とされている。
(4)ただし、上式中、Kは空燃比フィードバッ
ク補正係数、暖機増量、始動後増量などの各種補正係数
による補正項、Tvは燃料噴射弁38の駆動電圧の変動
による燃料噴射弁38の開弁までの遅れ時間のばらつき
を補正するための電圧補正項である。燃料噴射弁38は
クランクの回転に同期してこの燃料噴射時間TAUの間
、燃料噴射を実行する。図11からわかるように、上記
の燃料噴射時間TAUは前記選択吸入空気量QNFWD
に比例した値とされている。
【0044】ところで、前記したバイパス通路36やバ
イパス系統48に流れる空気量の気筒毎のばらつき等が
あり、すべての運転領域で定常運転時にQNSM=QN
TAとなることは困難である。このため、前記したよう
に定常運転時にはその走行状態で最も信頼性の高いエア
フローメータ32のセンサ値のなまし値である吸入空気
量QNSMに基づいて燃料噴射量が決定されるが(図9
のステップ401,410,411,図11のステップ
601,602)、この定常運転時においてQNSM>
QNTAとなっていることがある。
イパス系統48に流れる空気量の気筒毎のばらつき等が
あり、すべての運転領域で定常運転時にQNSM=QN
TAとなることは困難である。このため、前記したよう
に定常運転時にはその走行状態で最も信頼性の高いエア
フローメータ32のセンサ値のなまし値である吸入空気
量QNSMに基づいて燃料噴射量が決定されるが(図9
のステップ401,410,411,図11のステップ
601,602)、この定常運転時においてQNSM>
QNTAとなっていることがある。
【0045】この状態の定常運転から図12(A)に示
す如くアクセルペダルを踏み増して加速が要求されると
、ベースエンジンにより予め求められ、スロットル開度
TAに対応した吸入空気量QNTAは実線で示す如くス
ロットル開度TAの変化に追従して直ちに変化するのに
対し、前記なまし値QNSMは前記したようにエアフロ
ーメータ32のレスポンスの遅れなどから同図に破線で
示す如くQNTAに対して一次遅れの特性を示し、緩や
かな傾斜で立上がる。このため、加速時や減速時にはス
ロットル開度TAに対応して従来は、吸入空気量QNT
Aに切り換えて燃料噴射量を決定するわけであるが、図
12(A)のIに示す定常運転から加速運転切換直後で
はQNSM>QNTAであるため、直ちにQNSMから
QNTAに切換えるとその切換わり時点で燃料噴射量が
小さく制御されてしまい、加速要求が満たされない。
す如くアクセルペダルを踏み増して加速が要求されると
、ベースエンジンにより予め求められ、スロットル開度
TAに対応した吸入空気量QNTAは実線で示す如くス
ロットル開度TAの変化に追従して直ちに変化するのに
対し、前記なまし値QNSMは前記したようにエアフロ
ーメータ32のレスポンスの遅れなどから同図に破線で
示す如くQNTAに対して一次遅れの特性を示し、緩や
かな傾斜で立上がる。このため、加速時や減速時にはス
ロットル開度TAに対応して従来は、吸入空気量QNT
Aに切り換えて燃料噴射量を決定するわけであるが、図
12(A)のIに示す定常運転から加速運転切換直後で
はQNSM>QNTAであるため、直ちにQNSMから
QNTAに切換えるとその切換わり時点で燃料噴射量が
小さく制御されてしまい、加速要求が満たされない。
【0046】しかし、本実施例によれば、加速時には吸
入空気量QNSM及びQNTAのうち大なる方の吸入空
気量を選択し(図9のステップ403〜406)、それ
に基づいて図11に示したように燃料噴射時間TAUを
決定しているから、QNSM>QNRTAの場合でも、
加速切換直後は大なる方の吸入空気量QNSMに基づい
て燃料噴射時間TAUが決定されるため、加速要求を満
たすことができる。
入空気量QNSM及びQNTAのうち大なる方の吸入空
気量を選択し(図9のステップ403〜406)、それ
に基づいて図11に示したように燃料噴射時間TAUを
決定しているから、QNSM>QNRTAの場合でも、
加速切換直後は大なる方の吸入空気量QNSMに基づい
て燃料噴射時間TAUが決定されるため、加速要求を満
たすことができる。
【0047】また、図12(A)にIIで示すように過
渡運転から定常運転へ切換わった場合には、本実施例で
は過渡運転時の吸入空気量QNTAから定常運転時の吸
入空気量QNSMへ向かって徐々に減衰するような吸入
空気量を選択して燃料噴射時間TAUを決定しているか
ら(図9のステップ401,410,412,図10,
図11)、過渡運転から定常運転切換わり時点でのトル
クショックを和らげることができる。このようにしても
、定常運転へ移行の際は吸入空気量の変化が無いため、
問題はない。このようにして、図12(A)に示す如く
運転状態が変化した場合は、選択される吸入空気量QN
FWDは同図に一点鎖線aで示す如くに変化する。
渡運転から定常運転へ切換わった場合には、本実施例で
は過渡運転時の吸入空気量QNTAから定常運転時の吸
入空気量QNSMへ向かって徐々に減衰するような吸入
空気量を選択して燃料噴射時間TAUを決定しているか
ら(図9のステップ401,410,412,図10,
図11)、過渡運転から定常運転切換わり時点でのトル
クショックを和らげることができる。このようにしても
、定常運転へ移行の際は吸入空気量の変化が無いため、
問題はない。このようにして、図12(A)に示す如く
運転状態が変化した場合は、選択される吸入空気量QN
FWDは同図に一点鎖線aで示す如くに変化する。
【0048】また、図12(B)にIII で示すよう
に定常運転から減速運転へ切換わった場合には、吸入空
気量QNSM及びQNTAのうち小なる値の方が選択さ
れるため(図9のステップ403,407〜409)、
その切換わり時点での減速要求を満たすことができ、ま
た図12(B)にIVで示すように減速運転から定常運
転へ切換わった場合にはQNTAから徐々にQNSMへ
収束するような吸入空気量の選択が行われるため、トル
クショックを和らげることができる。従って、図12(
B)の場合は、選択吸入空気量QNFWDは一点鎖線b
で示す如く変化する。なお、本発明は上記の実施例に限
定されるものではなく、例えば独立スロットルバルブ方
式に限らず、スロットルバルブを全気筒共通に設けた方
式の内燃機関にも適用することができる。
に定常運転から減速運転へ切換わった場合には、吸入空
気量QNSM及びQNTAのうち小なる値の方が選択さ
れるため(図9のステップ403,407〜409)、
その切換わり時点での減速要求を満たすことができ、ま
た図12(B)にIVで示すように減速運転から定常運
転へ切換わった場合にはQNTAから徐々にQNSMへ
収束するような吸入空気量の選択が行われるため、トル
クショックを和らげることができる。従って、図12(
B)の場合は、選択吸入空気量QNFWDは一点鎖線b
で示す如く変化する。なお、本発明は上記の実施例に限
定されるものではなく、例えば独立スロットルバルブ方
式に限らず、スロットルバルブを全気筒共通に設けた方
式の内燃機関にも適用することができる。
【0049】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、定常運転
時はセンサ値に基づく第1の吸入空気量に基づいて燃料
噴射時間を決定し、加速運転時は機関回転数とスロット
ル開度から算出した第2の吸入空気量に基づいて燃料噴
射時間を決定する装置において、定常運転時から加速運
転への切換わりの際には第1及び第2の吸入空気量のう
ち、加速時には大なる方の吸入空気量を選択して燃料噴
射時間を決定するようにしているため、運転者の意図に
応じた燃料噴射量を得ることができ、よって従来に比べ
て運転切換えの際のドライバビリティを向上することが
できる等の特長を有するものである。
時はセンサ値に基づく第1の吸入空気量に基づいて燃料
噴射時間を決定し、加速運転時は機関回転数とスロット
ル開度から算出した第2の吸入空気量に基づいて燃料噴
射時間を決定する装置において、定常運転時から加速運
転への切換わりの際には第1及び第2の吸入空気量のう
ち、加速時には大なる方の吸入空気量を選択して燃料噴
射時間を決定するようにしているため、運転者の意図に
応じた燃料噴射量を得ることができ、よって従来に比べ
て運転切換えの際のドライバビリティを向上することが
できる等の特長を有するものである。
【図1】本発明の原理構成図である。
【図2】本発明の一実施例のシステム構成図である。
【図3】図2の部分概略構成図である。
【図4】図2中の一部の詳細構造図である。
【図5】図2中のマイクロコンピュータのハードウェア
構成図である。
構成図である。
【図6】過渡定常仮判定フラグ算出ルーチンを示すフロ
ーチャートである。
ーチャートである。
【図7】加減速判定フラグ算出ルーチンを示すフローチ
ャートである。
ャートである。
【図8】過渡定常判定フラグ算出ルーチンを示すフロー
チャートである。
チャートである。
【図9】本発明の要部の一実施例の選択吸入空気量算出
ルーチンを示すフローチャートである。
ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】補正係数算出ルーチンを示すフローチャート
である。
である。
【図11】燃料噴射時間計算ルーチンを示すフローチャ
ートである。
ートである。
【図12】本発明の一実施例の選択吸入空気量の変化を
説明する図である。
説明する図である。
10 内燃機関
11 吸入空気量検出手段
12,33 スロットルバルブ
13 スロットル開度検出手段
14 機関回転数検出手段
15 第1の算出手段
16 第2の算出手段
17 走行状態検出手段
18 選択手段
19 燃料噴射時間算出手段
20,38 燃料噴射弁
21 マイクロコンピュータ
Claims (1)
- 【請求項1】 内燃機関への吸入空気量を検出する吸
入空気量検出手段と、前記吸入空気量を制御するスロッ
トルバルブの開度を検出するスロットル開度検出手段と
、前記内燃機関の機関回転数を検出する機関回転数検出
手段と、前記吸入空気量検出手段の検出吸入空気量に基
づいて定常運転時の第1の吸入空気量を算出する第1の
算出手段と、検出された前記スロットル開度及び機関回
転数から過渡運転時の第2の吸入空気量を算出する第2
の算出手段と、前記内燃機関の定常運転時と加速運転時
とを夫々検出する走行状態検出手段と、該走行状態検出
手段により前記走行状態が定常運転から加速運転へ切換
わったことが検出された時、前記第1及び第2の吸入空
気量を夫々大小比較し、得られた比較結果に応じて該第
1及び第2の吸入空気量のうち大きい方を選択する選択
手段と、該選択手段により選択された吸入空気量と前記
検出された機関回転数とに基づいて燃料噴射弁による燃
料噴射時間を算出する燃料噴射時間算出手段とを有する
ことを特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13927391A JPH04365943A (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13927391A JPH04365943A (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04365943A true JPH04365943A (ja) | 1992-12-17 |
Family
ID=15241448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13927391A Pending JPH04365943A (ja) | 1991-06-11 | 1991-06-11 | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04365943A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6467459B2 (en) | 2000-04-23 | 2002-10-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus |
WO2006112414A1 (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 |
-
1991
- 1991-06-11 JP JP13927391A patent/JPH04365943A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6467459B2 (en) | 2000-04-23 | 2002-10-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Fuel injection control apparatus |
WO2006112414A1 (ja) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | ディーゼルエンジンの燃料噴射量制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632424B2 (ja) | 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置 | |
JP3890827B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
EP1079089B1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine | |
US5857445A (en) | Engine control device | |
JPH0251056B2 (ja) | ||
US5664544A (en) | Apparatus and method for control of an internal combustion engine | |
JP2569586B2 (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
JPS58150048A (ja) | 内燃機関の電子制御燃料噴射方法 | |
JPH1182090A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US5927252A (en) | Ignition timing control apparatus for internal combustion engine | |
JPH04357359A (ja) | 車両の自動変速制御装置 | |
JPH04365943A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
US4951635A (en) | Fuel injection control system for internal combustion engine with compensation of overshooting in monitoring of engine load | |
JP2956340B2 (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4133288B2 (ja) | 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法 | |
JP3307306B2 (ja) | 内燃機関の燃焼方式制御装置 | |
JPH057546B2 (ja) | ||
JP2569999B2 (ja) | 可変バルブタイミング装置のフェイルセーフシステム | |
JPH05231285A (ja) | エンジンの制御装置 | |
JPH06185396A (ja) | 基本燃料噴射方法 | |
JPH04365944A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御装置 | |
JPH051614A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP4357388B2 (ja) | 内燃機関の制御方法 | |
JPS6125930A (ja) | 内燃機関の燃料噴射量制御方法 | |
JPH09126036A (ja) | 内燃機関のスロットル開度学習装置 |