JPH04365930A - 2段掃気口を有する2サイクルユニフロー掃気機関 - Google Patents

2段掃気口を有する2サイクルユニフロー掃気機関

Info

Publication number
JPH04365930A
JPH04365930A JP16742391A JP16742391A JPH04365930A JP H04365930 A JPH04365930 A JP H04365930A JP 16742391 A JP16742391 A JP 16742391A JP 16742391 A JP16742391 A JP 16742391A JP H04365930 A JPH04365930 A JP H04365930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scavenging
scavenging port
port
engine
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP16742391A
Other languages
English (en)
Inventor
Goichi Kudo
工藤 五一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
M H I SAGAMI HIGHTECH KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
MHI Sagami High Tech Ltd
Original Assignee
M H I SAGAMI HIGHTECH KK
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
MHI Sagami High Tech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by M H I SAGAMI HIGHTECH KK, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, MHI Sagami High Tech Ltd filed Critical M H I SAGAMI HIGHTECH KK
Priority to JP16742391A priority Critical patent/JPH04365930A/ja
Publication of JPH04365930A publication Critical patent/JPH04365930A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/18Other cylinders
    • F02F1/22Other cylinders characterised by having ports in cylinder wall for scavenging or charging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Check Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は2サイクルユニフロー掃
気機関の性能向上に関する。
【0002】
【従来の技術】図6は従来形の2サイクルユニフロー掃
気機関の主要部の縦断面を示し、図7は排気弁、掃気口
の開閉タイミング図を示す。シリンダブロック1には掃
気口3をそなえたシリンダライナ2が嵌入され、該シリ
ンダライナにはピストン6が挿入され、該ピストンはピ
ストンピン7、コンロッド8を介して図示しないクラン
ク軸と連結されている。シリンダブロック1の上面には
シリンダヘッド10が取り付けられ、図示しないクラン
ク軸と連動して同一回転速度で回転するカム軸上のカム
11によって、タペット12、プッシュロッド13、ロ
ッカ14、ブリッジ15を介して掃気弁16(通常2〜
4個)が開閉する。又シリンダブロック1の側面にはク
ランク軸により駆動される掃気ポンプ17が配設され、
該掃気ポンプ17の外方には給気管18が取り付けられ
、さらにシリンダヘッド10の排気口側には排気管19
が取り付けられている。なお9は掃気室、20はヘッド
カバーである。
【0003】次に前記従来例の作用について説明する。 図示しないクランク軸が回転すると、クランク軸に連結
されているコンロッド8、ピストンピン7を介してピス
トン6はシリンダライナ2内を往復運動する。同時にク
ランク軸と連動して掃気ポンプ17及びカム軸11が回
転し、新気は給気管18から掃気ポンプ17により吸入
され掃気室9に溜められる。図7にクランク軸の回転角
と排気弁16、掃気口3の開閉タイミング図を示す。通
常EO点(排気弁開始時)はBDC前約80°、EC点
(排気弁閉止時)はBCD後約70°、SO点(掃気口
開始時)及びSC点(掃気口閉止時)はそれぞれBDC
前後約50°となっている。
【0004】今クランク軸を右廻りに回転するとEO点
で先づ排気弁16が開きシリンダライナ2内の燃焼ガス
は排気弁口から排気管19をへて大気中に排出される。 さらにクランク軸が回転しSO点にくると、シリンダラ
イナ2内のガス圧が掃気室9内の圧力より低下するので
、SO点で掃気口3をピストン6の上面で開き始めると
、新気が掃気口3からシリンダ2内に流入し、残留ガス
を排気弁口から大気中に押し出しシリンダライナ内は新
気で充満される。
【0005】さらにクランク軸がBDCをへてSC点ま
で回転すると、ピストンの上面で掃気口が閉ざされ、シ
リンダライナ2内への新気の流入は終了するが、排気弁
16はSC点後のEC点で閉止する。従ってSC点から
EC点までの間では新気の流入はないのに、排気弁16
が開いているので、シリンダライナ2内のガス(新気と
残留ガスの混合物)の一部は大気中に逃げる。よって新
気による十分な過給が行われないので、平均有効圧力を
高くできず、高出力化が妨げられている。本形式のユニ
フロー2サイクル機関の場合は、排気弁16の開閉はカ
ム11で行なっているので、排気弁の開閉タイミングは
機構的には掃気口3の開閉タイミングと無関係に単独に
決定できるが機関の性能上の制約より大略図7のような
開閉タイミングとしている。
【0006】今仮りに図7に開閉タイミングにおいてE
C点をSC点より前に進めると、EC点で排気弁16が
閉じた後、掃気口3が閉じるSC点までの間、掃気室内
の新気によりシリンダ内は過給できるが、この場合は排
気弁の開閉時間が短かくなって、排気口の開口時間面積
が不足し、下記の不具合を生じる。 (1)残留ガスの排出圧力が上昇して排出が不十分とな
り、新気の充填が不足し機関出力が増大しない。 (2)排気が不十分なため排気温度が上昇し、燃焼関連
部品の熱負荷が高くなり容積効率が低下し機関出力が増
大しない。
【0007】なお掃気口3の開閉はクランク軸の回転と
連動して往復運動するピストン6の上面位置により規制
されるため、その開閉タイミングは機関性能上の制約の
外下記の制約を受ける。即ちSO点とSC点はBDCに
対して対称となる。従ってSO点が決ればSC点は自ず
から決る。但しシリンダ軸心とクランク軸心がオフセッ
トしていない場合である。しかし仮りにオフセットして
いたとしてもタイミングの変化は微小で無視できる。以
上の理由により2サイクルユニフロー掃気機関の排気弁
及び掃気口の開閉タイミングは、機関性能を総合的に考
慮して最良と思われる値に決定し大略図7のような値と
なっている。
【0008】又本従来例のユニフロー2サイクル掃気機
関の第2の欠点は潤滑油の消費量が大であることである
。図6に見られるようにシリンダライナ2のほぼ中央部
に全周にわたり掃気口3が削設されているため、ピスト
ン6の往復運動の際、ピストン6の上面、ピストンリン
グ等が掃気口3の切欠部周縁を摺動通過するたびに、シ
リンダライナ2の内面の潤滑油膜が切断され、その油滴
が掃気流によってシリンダ内に流入し排気弁口より排出
される。そのため、シリンダライナ2とピストン6との
潤滑不良をおこして焼付を生じたり、排気中に潤滑油が
混入し排気色の不良又は排気管周辺のよごれやスラッジ
が付着するという不具合を発生する。従ってシリンダラ
イナ2とピストン6の焼付を防止するため、潤滑油量を
増すと排気色が更に悪化する。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記のとおり従来形の
2サイクルユニフロー掃気機関は過給ができないため高
出力化ができないのと、潤滑油消費量が過大で排気色不
良、排気管周辺の汚損やスラッジの付着などの不具合が
ある。
【0010】本発明の目的は前記従来装置の問題点を解
消し、過給による高出力化が可能で潤滑油消費量の少な
いユニフロー2サイクル掃気機関を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の2段掃気口を有
するユニフロー2サイクル掃気機関は、シリンダヘッド
に排気弁16を設けシリンダライナ2に掃気口を設けた
ものにおいて、第1掃気口3(通常のもの)の上方に該
第1掃気口よりも早く(約30°〜50°)開き、且つ
遅く(約30°〜50°)閉じる独立した第2掃気口4
を設け、さらに該第2掃気口には膨張行程時シリンダ内
の燃焼ガスの排出を防止し、排気弁16が閉止後掃気室
内の新気をシリンダ内に流入可能にするリード弁22を
設けて新気の過給を可能にしたことを特徴としている。
【0012】
【作用】第2掃気口4はEO点(排気弁開弁時)より早
いS2 O1 点で開くが、この位置ではシリンダ内圧
の方が掃気圧より高いので、リード弁22によりシリン
ダ内の燃焼ガスは掃気室には排出されない。次にS1 
O点(第1掃気口開口時)より若干遅れてS2 O2 
点でリード弁は開き第2掃気口4からも掃気を行ない、
EC点(排気弁閉弁時)後S2 C点まで過給を行なう
。これにより十分な掃気と過給ができるので高出力と低
燃費が得られる。
【0013】
【実施例】以下図1〜5を参照し本発明の一実施例につ
いて説明する。図1は実施例の縦断面図、図2は図1の
A−A断面図、図3は図1のB−B断面図、図4は図3
のC−C断面図、図5は実施例の排気弁及び掃気口の開
閉タイミング図である。シリンダブロック1には第1掃
気口3及び第2掃気口4を有するシリンダライナ2が嵌
入されており、さらに第2掃気口4の外周には図3〜4
に示すようにシリンダライナ2の燃焼ガスの排出を防止
し、掃気室9からの新気の流入を可能にするリード弁装
置5が取り付けられている。該リード弁装置は、図3に
示すように複数のリード弁22及びフランジ部23を有
するリード弁本体21をボルト24でシリンダライナ2
の第2掃気口4の外周に取り付けられている。
【0014】なおシリンダライナ2に設けた第1掃気口
3及び第2掃気口4は、図2〜3に示すようにピストン
6の側圧が作用しないピストンピン7方向の適当な範囲
(通常60°〜120°)のみに設けている。従来例の
ようにシリンダライナの全周にわたり掃気口が設けられ
ていないが、掃気口が2段にわたり設けられているので
掃気口面積が不足することはない。
【0015】シリンダライナ2にはピストン6が挿入さ
れ、該ピストンはピストンピン7、コンロッド8を介し
て図示しないクランク軸と連結されている。シリンダブ
ロック1の上面にはシリンダヘッド10が取り付けられ
、図示しないクランク軸と連動して同一回転速度で回転
するカム軸上のカム11によってタペット12、プッシ
ュロッド13、ロッカ14、ブリッジ15を介して排気
弁16(通常2〜4個)を開閉する。又シリンダブロッ
ク1の側面にはクランク軸と連動し、適当な回転比で回
転する掃気ポンプ17と給気管18が取付られ、さらに
シリンダヘッド10の排気口側には排気管19が取付ら
れている。なお9は掃気室、20はヘッドカバーである
【0016】次に本機関のシリンダライナ2における第
1、第2掃気口3,4の配置について説明すると、図1
〜4に示す如くピストン6の側圧が作用しないピストン
ピン7方向の適当な範囲(通常60°〜120°)のみ
に設けている。
【0017】次に前記実施例の作用について説明する。 図5によって前記実施例の2サイクル機関の排気弁16
、第1掃気口3、第2掃気口4の開閉タイミングについ
て詳細に説明する。EO点及びEC点はそれぞれ排気弁
16の開弁点及び閉弁点であり、S1 O点及びS1 
C点はそれぞれ第1掃気口3の開放点及び閉塞点で、こ
れらの事項は前記従来例ユニフロー2サイクル掃気機関
と全く同様である。次に本発明の特色である第2掃気口
4について説明する。S2 O1 及びS2 C点はそ
れぞれ第2掃気口4の開放点及び閉塞点であるが、S2
 O1 点からS2 O2 点までは第2掃気口4はピ
ストン6の上面で開口しても、シリンダライナ2内の燃
焼ガスの方が掃気室9内の掃気圧より高いためリード弁
22の開弁圧に至らず、S2 O1 〜S2 O2 間
ではリード弁22が閉じているので、掃気口4からのガ
スの出入はない。従ってこの間では掃気口4は閉じてい
るのと同じである。
【0018】S2 O2 点ではじめてリード弁22が
開き始め、S2 C点で第2掃気口4及びリード弁22
が閉じるので、この間では第2掃気口4からも掃気が行
われる。故に本機関の掃気は、第1掃気口3はS1 O
〜S1 C間、第2掃気口4はS2 O2 〜S2 C
の行われることになる。なおEC点では排気弁16が閉
じるので、EC〜S2 C間では排気弁口から新気は流
出せず、第2掃気口4から新気が流入するので十分に過
給が行われ、平均有効圧力の向上及び高出力化ができる
【0019】又シリンダライナ2の第1、第2掃気口3
,4は共に、前記のとおり側圧の作用しないピストンピ
ン7方向にのみに設けられているので、ピストンがシリ
ンダライナ2内を往復運動して掃気口の切欠部周縁をピ
ストン6の上面及びピストンリング等が摺動通過する度
に、シリンダライナ2内の油膜を切断しても側圧が作用
しない場所なので潤滑油量は微小でよい。従って潤滑油
消費量を低減できるので、経済的であるのみならず排気
ガス、排気色、排気管周辺の汚損も著しく改善される。 なお掃気口は2段に設けられているので、実施例のよう
にピストンピン7方向のみに設けても十分であると思わ
れる。但し潤滑油消費量を問題とせず掃気口をシリンダ
ライナの全周にわたり設けて掃気口の開口面積を一層増
大する必要がある場合には、第1及び第2掃気口の両方
又はいずれか一方を従来機関のようにシリンダライナの
全周に設けても勿論差支えない。
【0020】本発明の2サイクル機関はガソリン機関、
ディーゼル機関、ガス機関等に共通して適用できるが、
それぞれについて参考までに述ると次のようになる。 (1)ガソリンエンジンに適用の場合 気化器使用又は吸気管内燃料噴射の場合は、2サイクル
エンジンの特徴である生ガスが排気弁より排出されるた
め公害上好ましくない。従って吸排気弁閉止後シリンダ
内に燃料を噴射するのが好ましい。 (2)ディーゼル機関では上死点付近で燃料が噴射され
るので全く問題はない。 (3)ガス機関の場合 ガソリン機関の場合と同様の理由で生ガスが排気弁より
排出されないように、排気弁閉止後シリンダ内に燃料を
噴射する必要がある。
【0021】
【発明の効果】(1)シリンダヘッドに設けた弁の全数
を排気弁として使用できるため、排気弁口の開口時間面
積を大きくでき、排気圧の低下による良好な掃気が可能
となる。 (2)掃気口を上下2段とし掃気口の開口時間面積が大
きくとれ前記第1項と相俟って一層の掃気充填が可能と
なる。 (3)ユニフロー掃気のため掃気効率、充填効率が高く
とれる。 (4)シリンダライナ上部にリード弁付の第2掃気口を
設けたので膨張行程を長くし、さらに排気弁閉止後に十
分の過給が可能となる。 以上により低燃費、低公害で高出力機関が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の2段掃気口を有する2サイクルユニフ
ロー掃気機関の要部縦断面図
【図2】図1のA−A断面図
【図3】図1のB−B断面図
【図4】図1のC−C断面図
【図5】本発明機関の排気弁及び掃気口の開閉タイミン
グ図
【図6】従来機関の図1応当図
【図7】従来機関の図5応当図
【符号の説明】
2    シリンダライナ 3    第1掃気口 4    第2掃気口 5    リード弁装置 9    掃気室 16    排気弁 17    掃気ポンプ 22    リード弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  シリンダヘッドに排気弁を設けシリン
    ダライナに掃気口を設けたものにおいて、第1掃気口の
    他に第1掃気口よりシリンダヘッド寄りに第1掃気口と
    連結しない第2掃気口を設け、且つ掃気室内の新気が第
    2掃気口からシリンダライナ内にのみ流入することを可
    能にしたリード弁を設けたことを特徴とする2段掃気口
    を有する2サイクルユニフロー掃気機関。
JP16742391A 1991-06-13 1991-06-13 2段掃気口を有する2サイクルユニフロー掃気機関 Withdrawn JPH04365930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16742391A JPH04365930A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 2段掃気口を有する2サイクルユニフロー掃気機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16742391A JPH04365930A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 2段掃気口を有する2サイクルユニフロー掃気機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04365930A true JPH04365930A (ja) 1992-12-17

Family

ID=15849429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16742391A Withdrawn JPH04365930A (ja) 1991-06-13 1991-06-13 2段掃気口を有する2サイクルユニフロー掃気機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04365930A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138834A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 掃気管制弁装置を備えた内燃機関
JP2014503740A (ja) * 2010-12-14 2014-02-13 テイラー,ジャック,アール. フル拡張内燃機関

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007138834A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 掃気管制弁装置を備えた内燃機関
JP2014503740A (ja) * 2010-12-14 2014-02-13 テイラー,ジャック,アール. フル拡張内燃機関
KR20140035876A (ko) * 2010-12-14 2014-03-24 잭 알. 테일러 완전 팽창 내연 기관

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840001288B1 (ko) 내연기관 특히 과급기설치 엔진의 효율을 개량하는 방법
EP1179676A1 (en) In-cylinder injection engine
AU638720B2 (en) Reciprocating piston engine with pumping and power cylinders
US5992375A (en) Four-stroke cycle internal combustion engine
US5299537A (en) Metered induction two cycle engine
JP2820793B2 (ja) ポンプシリンダと動力シリンダを備えたレシプロエンジン
JPH04365930A (ja) 2段掃気口を有する2サイクルユニフロー掃気機関
JPS6088810A (ja) 内燃機関
JP2526986Y2 (ja) エンジンのピストン構造
JPH0335864Y2 (ja)
JPS6030430Y2 (ja) 内燃機関の始動促進装置
JPS60153427A (ja) 過給式多気筒内燃機関
JPS5932618A (ja) 4サイクル機関
EP2683920B1 (en) Internal combustion engine
GB2563685A (en) Rotary sleeve valve for asymmetric timing in two-strokes
JPS59158328A (ja) 内燃機関
JPH06108864A (ja) 過給式4サイクルエンジン
JPS641470Y2 (ja)
JPS5840270Y2 (ja) 内燃機関の残留ガス量コントロ−ル装置
JP3867820B2 (ja) 火花点火式4サイクル内燃機関
JPH022904Y2 (ja)
CN112879155A (zh) 一种阀式进气两冲程发动机
JP2634466B2 (ja) 4サイクル内燃機関
JPS5916509Y2 (ja) 過給エンジン
JP2582924B2 (ja) 2ストローク内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980903