JPH0436468Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0436468Y2 JPH0436468Y2 JP14317186U JP14317186U JPH0436468Y2 JP H0436468 Y2 JPH0436468 Y2 JP H0436468Y2 JP 14317186 U JP14317186 U JP 14317186U JP 14317186 U JP14317186 U JP 14317186U JP H0436468 Y2 JPH0436468 Y2 JP H0436468Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- locking
- case
- watch
- fitting
- engaging body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
- Connection Of Plates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、上下ケースで時計機械体を組立てる
と共に、該時計機械体を時計ケース(時計外装
体)に取付けてなる時計機械体の取付構造に関す
る。
と共に、該時計機械体を時計ケース(時計外装
体)に取付けてなる時計機械体の取付構造に関す
る。
(従来技術)
従来、この種の時計機械体の取付構造において
は、上下ケースの嵌合係止位置とは別の位置に、
上ケースと時計ケースの嵌合係止位置が設定さ
れ、しかも上記嵌合係止部の個数はそれぞれ多数
組(3組以上)設定されている。これはすなわ
ち、従来の取付構造の場合は、それぞれの係止部
が独立していて相互影響力が無いので、弱い係止
力しか発揮できず、したがつて多数組の嵌合係止
部を設定せざるを得なかつた。そのために各ケー
スの製作用の金型形状が複雑となり、多数箇所へ
の肉付けが必要となつて各ケース内の部品収納ス
ペースが小さくなつてしまうという問題があつ
た。
は、上下ケースの嵌合係止位置とは別の位置に、
上ケースと時計ケースの嵌合係止位置が設定さ
れ、しかも上記嵌合係止部の個数はそれぞれ多数
組(3組以上)設定されている。これはすなわ
ち、従来の取付構造の場合は、それぞれの係止部
が独立していて相互影響力が無いので、弱い係止
力しか発揮できず、したがつて多数組の嵌合係止
部を設定せざるを得なかつた。そのために各ケー
スの製作用の金型形状が複雑となり、多数箇所へ
の肉付けが必要となつて各ケース内の部品収納ス
ペースが小さくなつてしまうという問題があつ
た。
この点を解決するため、内外の係止手段のうち
一方を楔結合とし、他方を弾性圧入による結合と
した考案が実開昭54−108070号で提案されてい
る。
一方を楔結合とし、他方を弾性圧入による結合と
した考案が実開昭54−108070号で提案されてい
る。
(考案が解決しようとする問題点)
しかし、この手段によつても、他方の係止能力
が低下することになつて、落下時等において外力
が加わつた際、当該嵌合が外れてしまうという不
具合が生じている。
が低下することになつて、落下時等において外力
が加わつた際、当該嵌合が外れてしまうという不
具合が生じている。
このように上記公報に記載された技術も含め
て、従来の公知手段にあつては、多数の嵌合係止
部を設定するものであつても、設けられた嵌合係
止部が外れがちになるものであつた。
て、従来の公知手段にあつては、多数の嵌合係止
部を設定するものであつても、設けられた嵌合係
止部が外れがちになるものであつた。
(問題点を解決するための手段)
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、嵌
合係止部を改良することにより、外力が加わつて
も外れることがなく、しかも当該嵌合係止部を必
要最小限の個数配設することにより、従来同様の
機能が発揮できる時計機械体の取付構造を提案せ
んとするものである。
合係止部を改良することにより、外力が加わつて
も外れることがなく、しかも当該嵌合係止部を必
要最小限の個数配設することにより、従来同様の
機能が発揮できる時計機械体の取付構造を提案せ
んとするものである。
上記目的を達成するために本考案は、外装の時
計ケースに、上ケースと下ケースとが弾性結合さ
れてなる時計機械体を取付ける取付構造におい
て、下ケース側壁外面に設けられた第1係止体
と、上ケース側壁から延伸され、前記第1係止体
と弾性結合可能な段部を備えた第1係合体と、該
第1係合体の近傍であつて、外面に設けられた第
2係止体と、時計ケースの時計機械体取付面に設
けられ、前記第2係止体と弾性結合可能な第2係
合体を備えた支脚とから構成されるようにした。
計ケースに、上ケースと下ケースとが弾性結合さ
れてなる時計機械体を取付ける取付構造におい
て、下ケース側壁外面に設けられた第1係止体
と、上ケース側壁から延伸され、前記第1係止体
と弾性結合可能な段部を備えた第1係合体と、該
第1係合体の近傍であつて、外面に設けられた第
2係止体と、時計ケースの時計機械体取付面に設
けられ、前記第2係止体と弾性結合可能な第2係
合体を備えた支脚とから構成されるようにした。
(作用)
上記構成によれば、上下ケースの嵌合係止部は
それ自体で強い係止力を発揮し、しかも内外の嵌
合係止部、すなわち上下ケースからなる時計機械
体(ムーブメント)と時計ケースとの嵌合係止部
が同一箇所に設定されているため、両嵌合係止部
が他方の嵌合係止部を拘束する如く作用し、相乗
的に強固な係止力が得られる。この結果、設定す
る嵌合係止部の組数が少なくなつて、各ケースの
必要箇所にのみ設定することが可能となり、各ケ
ースの製作用の金型も簡易な形状で済むことにな
る。
それ自体で強い係止力を発揮し、しかも内外の嵌
合係止部、すなわち上下ケースからなる時計機械
体(ムーブメント)と時計ケースとの嵌合係止部
が同一箇所に設定されているため、両嵌合係止部
が他方の嵌合係止部を拘束する如く作用し、相乗
的に強固な係止力が得られる。この結果、設定す
る嵌合係止部の組数が少なくなつて、各ケースの
必要箇所にのみ設定することが可能となり、各ケ
ースの製作用の金型も簡易な形状で済むことにな
る。
(実施例)
以下に本考案を実施例に基いて説明する。
第1図は一実施例を示す正面図、第2図は第1
図のA−A断面図、第3図は同上の実施例の分解
斜視図、第4図は他の実施例を示す正面図であ
る。
図のA−A断面図、第3図は同上の実施例の分解
斜視図、第4図は他の実施例を示す正面図であ
る。
図において、1は文字盤(図示せず)等を装着
した時計ケース、2は上記時計ケース1に嵌合さ
れる下ケース、3は更に下ケース2に嵌合される
上ケースで、図示する如く、まず下ケース2に上
ケース3を嵌合係止して一体化し、この一体化さ
れたケースすなわち時計機械体(ムーブメント)
を時計ケース1に嵌合係止し、もつて三体のケー
ス1,2,3を三重に嵌合して組立てている。
した時計ケース、2は上記時計ケース1に嵌合さ
れる下ケース、3は更に下ケース2に嵌合される
上ケースで、図示する如く、まず下ケース2に上
ケース3を嵌合係止して一体化し、この一体化さ
れたケースすなわち時計機械体(ムーブメント)
を時計ケース1に嵌合係止し、もつて三体のケー
ス1,2,3を三重に嵌合して組立てている。
そして上記三体のケース1,2,3相互の係止
手段として楔結合が採られており、内外二つの係
止部は、図示するように、平面視で同一箇所に設
定されている。
手段として楔結合が採られており、内外二つの係
止部は、図示するように、平面視で同一箇所に設
定されている。
すなわち、下ケース2に第1係止体たる楔片4
を形成すると共に、上ケース3の弾性部材3aの
対応箇所に窓孔5を穿つて第1係合体たる段部6
を形成し、以て、上記楔片4と段部6とで内側の
嵌合係止部7を構成し、更に、上記上ケース3の
窓孔5両側に第2係止体たる一対の楔片8,8を
形成すると共に、時計ケース1の背面側に門形状
の支脚9を立設して該支脚9の内側に第2係合体
たる一対の楔片10,10を形成し、上記上ケー
ス3の楔片8,8と支脚9の楔片10,10とで
外側の嵌合係止部11を構成している。
を形成すると共に、上ケース3の弾性部材3aの
対応箇所に窓孔5を穿つて第1係合体たる段部6
を形成し、以て、上記楔片4と段部6とで内側の
嵌合係止部7を構成し、更に、上記上ケース3の
窓孔5両側に第2係止体たる一対の楔片8,8を
形成すると共に、時計ケース1の背面側に門形状
の支脚9を立設して該支脚9の内側に第2係合体
たる一対の楔片10,10を形成し、上記上ケー
ス3の楔片8,8と支脚9の楔片10,10とで
外側の嵌合係止部11を構成している。
そして、上記内外の嵌合係止部7,11は、第
2図に示すように同一ないし近傍箇所において二
つの楔結合をなし、両楔結合の相乗作用により強
固な係止力が得られる。
2図に示すように同一ないし近傍箇所において二
つの楔結合をなし、両楔結合の相乗作用により強
固な係止力が得られる。
なお、上記支脚9は第4図に示す如く二分割し
て構成してもよく、また外側の嵌合係止部11は
左右一対の楔結合であつても係止の信頼性は十分
に確保することができる。
て構成してもよく、また外側の嵌合係止部11は
左右一対の楔結合であつても係止の信頼性は十分
に確保することができる。
なお、実施例では、上下ケース2,3の嵌合係
止部において、第1係止体は楔片4で、第1係合
体は段部6で構成し、それぞれ凹凸係合する態様
としたが、本考案ではその逆であつたり、また両
方ともいわば凸状どうしの係合であつてもよい。
同様に、上ケース3と時計ケース1との嵌合係止
部において、第2係止体及び第2係合体をともに
凸状の楔片8,10で構成したが、両者を凹凸係
合の構成としてよいことはもちろんである。
止部において、第1係止体は楔片4で、第1係合
体は段部6で構成し、それぞれ凹凸係合する態様
としたが、本考案ではその逆であつたり、また両
方ともいわば凸状どうしの係合であつてもよい。
同様に、上ケース3と時計ケース1との嵌合係止
部において、第2係止体及び第2係合体をともに
凸状の楔片8,10で構成したが、両者を凹凸係
合の構成としてよいことはもちろんである。
(考案の効果)
本考案は以上説明したように、上下ケースで時
計機械体を組立てると共に、該時計機械体を時計
ケースに取付けてなる時計機械体の取付構造にお
いて、前記上下ケースの嵌合係止部は、下ケース
の係止体と、上ケースの弾性部材に形成される係
合体とから構成され、一方、時計体と時計ケース
との嵌合係止部は、上ケースの前記係合体の近傍
に形成される係止体と、該係止体と係合する時計
ケースの係合体とから構成され、したがつて本考
案によれば、強固な係止力が得られるとともに、
嵌合係止部の設定箇所が少なくてすみ、これによ
り嵌合係止部を最小必要箇所のみ設けることが可
能となり、更に各ケースの製作用の金型がその分
だけ簡易なものとなる等、本考案は多くの利点を
有するものである。
計機械体を組立てると共に、該時計機械体を時計
ケースに取付けてなる時計機械体の取付構造にお
いて、前記上下ケースの嵌合係止部は、下ケース
の係止体と、上ケースの弾性部材に形成される係
合体とから構成され、一方、時計体と時計ケース
との嵌合係止部は、上ケースの前記係合体の近傍
に形成される係止体と、該係止体と係合する時計
ケースの係合体とから構成され、したがつて本考
案によれば、強固な係止力が得られるとともに、
嵌合係止部の設定箇所が少なくてすみ、これによ
り嵌合係止部を最小必要箇所のみ設けることが可
能となり、更に各ケースの製作用の金型がその分
だけ簡易なものとなる等、本考案は多くの利点を
有するものである。
第1図は一実施例を示す正面図、第2図は第1
図のA−A断面図、第3図は同上の実施例の分解
斜視図、第4図は他の実施例を示す正面図であ
る。 1……時計ケース、2……下ケース、3……上
ケース、4,8,10……楔片、6……段部、
7,11……嵌合係止部。
図のA−A断面図、第3図は同上の実施例の分解
斜視図、第4図は他の実施例を示す正面図であ
る。 1……時計ケース、2……下ケース、3……上
ケース、4,8,10……楔片、6……段部、
7,11……嵌合係止部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 外装の時計ケースに、上ケースと下ケースとが
弾性結合されてなる時計機械体を取付ける取付構
造において、 下ケース側壁外面に設けられた第1係止体と、 上ケース側壁から延伸され、前記第1係止体と
弾性結合可能な段部を備えた第1係合体と、 該第1係合体の近傍であつて、外面に設けられ
た第2係止体と、 時計ケースの時計機械体取付面に設けられ、前
記第2係止体と弾性結合可能な第2係合体を備え
た支脚と、 から構成されたことを特徴とする時計機械体の取
付構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14317186U JPH0436468Y2 (ja) | 1986-09-18 | 1986-09-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14317186U JPH0436468Y2 (ja) | 1986-09-18 | 1986-09-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6350087U JPS6350087U (ja) | 1988-04-05 |
JPH0436468Y2 true JPH0436468Y2 (ja) | 1992-08-27 |
Family
ID=31052599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14317186U Expired JPH0436468Y2 (ja) | 1986-09-18 | 1986-09-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0436468Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-09-18 JP JP14317186U patent/JPH0436468Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6350087U (ja) | 1988-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0436468Y2 (ja) | ||
JPH0436467Y2 (ja) | ||
JPH02134584U (ja) | ||
JPS6199971U (ja) | ||
JPS6333298Y2 (ja) | ||
JP3054399U (ja) | シャーシおよび筐体 | |
JPH0129593Y2 (ja) | ||
JPH0751829Y2 (ja) | シールドケース構体 | |
JPS59161897U (ja) | 組立て玩具用ブロツク | |
JPH0347531Y2 (ja) | ||
JPS594423Y2 (ja) | リレ−などのソケツト | |
JPS5840634Y2 (ja) | パネル固定装置 | |
JPS6429877U (ja) | ||
JPS61178332U (ja) | ||
JPH0219053Y2 (ja) | ||
JPH0475910U (ja) | ||
JPH0347031U (ja) | ||
JPH046487U (ja) | ||
JPS615195U (ja) | 固型石鹸用受皿 | |
JPS6196473U (ja) | ||
JPH0399401U (ja) | ||
JPH01117072U (ja) | ||
JPH05252634A (ja) | 組付部品のロック構造 | |
JPH0211373U (ja) | ||
JPS6097885U (ja) | 窓枠の枠組み装置 |