JPH04363427A - 地下排水施設及びその運転方法 - Google Patents

地下排水施設及びその運転方法

Info

Publication number
JPH04363427A
JPH04363427A JP3139165A JP13916591A JPH04363427A JP H04363427 A JPH04363427 A JP H04363427A JP 3139165 A JP3139165 A JP 3139165A JP 13916591 A JP13916591 A JP 13916591A JP H04363427 A JPH04363427 A JP H04363427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underground
inflow pipe
pump
main inflow
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3139165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2992776B2 (ja
Inventor
Tokimitsu Kuwabara
桑原 勅光
Kenji Otani
健二 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP3139165A priority Critical patent/JP2992776B2/ja
Priority to US07/896,995 priority patent/US5228802A/en
Publication of JPH04363427A publication Critical patent/JPH04363427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2992776B2 publication Critical patent/JP2992776B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/041Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours using active mechanical means, e.g. fluidizing or pumping
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B11/00Drainage of soil, e.g. for agricultural purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/10Dams; Dykes; Sluice ways or other structures for dykes, dams, or the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Flow Control (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、小河川を含む水路に流
入する雨水等の流入水を地下に設けられた流入主管路に
集め、この集めた流入水を排水ポンプ場に導いて放流先
の河川等に放流する構成の地下排水施設に係り、特に都
市及び都市近郊の広域排水施設における流入水の貯留池
を含む地下排水施設に関する。
【0002】
【従来の技術】都市においては、周辺地域の開発にとも
なって舗装面積が拡大したため、地面に自然浸透する雨
水の割合が低下し、大雨が降ると地下排水施設に流入す
る流入水の量が短時間に増加する。このような流入水量
の増大に対応するため、地下排水施設の流入主管路の口
径を大きくしたり、排水ポンプの台数や容量を増加する
等の対策がとられている。また、流入主管路の設置ルー
トの制約と動水勾配を十分なものとするために、流入主
管路を地下深く埋設する傾向にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のように流入主管
路を地下深く埋設設置した地下排水施設(以下、大深度
地下排水施設という)においては、一時的な流入水量の
増加に対処するために、流入主管路のレベル(深度)又
はそれよりも下部に貯留池を設けたり、流入主管路の断
面積を大きくして流入主管路自体に貯留効果を持たせる
ことが考えられる。
【0004】しかし、流入主管路のレベル以下にに貯留
池を設けたり、流入主管路自体に貯留効果を持たせた大
深度地下排水施設では、地表の水路と流入主管路を連通
する流入立坑の貯留能力が小さいから、流入主管路の下
流側が満管になる水位以下で排水ポンプの運転を開始す
る必要がある。したがって、ポンプの必要揚程が流入主
管路の埋設深度に応じて高くなり、動力費や設備費の上
昇、設備の大形化を招く等、経済性に劣るという問題が
ある。
【0005】また、流入主管路の口径を大きくしたり、
地下の深いところに貯留池を設けると、大深度地下にお
ける掘削作業を含む作業量が増大し、作業性の低下、建
設期間の長期化、建設費の増大等の問題がある。
【0006】本発明の目的は、一時的な流入水量の増加
に対処するための貯留能力を有し、かつ大深度地下構造
物の容積(ボリューム)を低減できる地下排水施設及び
その運転方法を提供することにある。
【0007】また、上記目的に加え、一定の貯留水を保
持し、その貯留水を有効利用できる地下排水施設及びそ
の運転方法を提供することにある。
【0008】また、本発明の他の目的は、排水ポンプの
動力費を低減できる地下排水施設及びその運転方法を提
供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
、本発明は、地表又は地表近傍に配設された水路と、こ
の水路により集められた雨水等が流入される流入主管路
と、この流入主管路の下流端に設けられたポンプ井と、
このポンプ井に流入される流入水を放流先の河川等に排
水する排水ポンプとを含んでなる地下排水施設において
、前記流入主管路と地表面との間に前記流入主管路に連
通させて地下貯留池が設けられてなることを特徴とする
【0010】この場合において、前記地下貯留池の容量
は、流入量予測及び排水能力等のシステム条件によって
要求される貯留量から、前記流入主管路の貯留能力を差
し引いた量以上に設定することが望ましい。また、前記
地下貯留池を連通立坑を介して前記流入主管路に連通さ
せることができる。その場合、連通立坑を前記地下貯留
池の底面部に連通させること、又は前記貯留池の側面部
に連通させたり、底面部を堰で仕切って副貯留部を形成
し、その底部の貯留水を有効利用するようにできる。
【0011】また、前記連通立坑としては、独立の立坑
による他、河川又は管渠等と前記流入主管路を連通する
流入立坑、前記流入主管路に連通された空気孔、ポンプ
井のいずれか1つを兼用でき、これによれば建設費を低
減できる。
【0012】また、前記排水ポンプの定格全揚程が前記
地下貯留池に設定された基準水位に相当するポンプ井水
位を基準に設定することができる。これによれば、排水
ポンプ設備費の低減、排水動力費の低減、等を図ること
ができる。この場合、前記基準水位以下の流入水に対し
ては、定格全揚程以上の揚程が要求されることになり、
ポンプ効率の低下及び排水量の低下は免れないが、排水
すること自体は可能である。また、前記貯留池の水位が
設定値に達したときに前記排水ポンプの運転を開始する
ようにしてもよい。
【0013】また、前記排水ポンプが低揚程ポンプと高
揚程ポンプを組合せて設けることが望ましい。これによ
れば、ポンプ井の水位が高いときは両方のポンプを運転
して速やかに排水し、低いときは高揚低ポンプのみによ
り排水することができる。これにより、ポンプの設備費
や動力費を低減できる。この場合、低揚程ポンプは、高
揚低ポンプと地下貯留池底面との間のレベルに設ける。
【0014】
【作用】このように構成されることから、本発明によれ
ば、次の作用により本発明の目的が達成できる。
【0015】地下貯留池を流入主管路と地表面の中間位
置付近又はそれより上方に設けた構成であるから、集中
豪雨などにより流入水の急激な増大が生ずると、流入主
管路内の水位が上昇する。流入主管路が満水状態になる
と地下貯留池の連通立坑等の立坑の水位が急激に上昇す
る。そして、その水位が地下貯留池の入口レベルに達す
ると、地下貯留池の貯留効果が発揮されるため、それ以
降の急激な水位の上昇が緩和される。
【0016】したがって、流下水がポンプ井に到達して
から、排水ポンプの運転を開始するまでの時間を十分に
とることができる。つまり、地下貯留池の入口レベルに
水位が到達してから排水ポンプを運転開始しても、上流
側水路系における冠水を防止できる。
【0017】また、地下貯留池の入口レベルの水位を基
準とし、そのレベルを維持するように排水ポンプの排水
量を制御すれば、一回の降雨に対する必要排水量の多く
の部分を、地下貯留池の入口レベルと放流先河川等の水
位との差に相当する揚程で排水できるので、流入主管路
レベルから排水する場合に比べて、排水にかかる動力を
低減できる。
【0018】また、地下貯留池と流入主管路の貯留能力
を合わせて必要な貯留容量を確保すればよいことになる
。したがって、流入主管路の口径(断面積)を流下能力
に基準をおいた最小口径に低減できることから、その分
だけ地下深いところの構造物のボリュームを少なくでき
る。その結果、大深度における掘削作業を含む作業量の
増大や建設費の増加が抑制され、また、作業性の低下、
建設期間の長期化等の問題が改善される。
【0019】また、地下貯留池の下部に副貯留部等、一
定量の貯留水を保持できるようにしたものによれば、必
要に応じてその貯留水を消防用水、道路や公園の散水用
の雑用水等に有効利用できる。あるいは、この貯留水を
開閉弁を介して流入主管路に放流可能にすれば、その貯
留水を排水ポンプの先行待機運転に利用できる。つまり
、雨が降り出してから実際に流入水がポンプ井に到達す
る前に、排水ポンプの運転を開始する先行待機運転が行
われる。この先行運転には、排水ポンプの回転部冷却方
式によってかなり大量の水が必要になるからである。 なお、先行待機運転だけでなく、保守点検等のための管
理運転用水、又は降り初め初期に流入する汚濁水の中和
用としても利用できる。
【0020】また、地下貯留池の平面積を適切に計画す
れば、地下貯留池の上部から地表面間に空きスペ−スを
確保できるので、地上部を公園や運動施設等に、地下部
を駐車場等に利用することも可能である。
【0021】なお、貯留開始水位、貯留池平面積、貯留
池容量などは流入量、ポンプ排水量、流入立坑、空気孔
、ポンプ井の水位等の条件に基づいて求められる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0023】図1に本発明の一実施例の地下排水施設の
概念構成図を縦断面図により示す。本実施例は、大深度
地下排水施設の一例であり、図示のように、地下の深い
ところに流入主管路1が埋設され、これに流入立坑2を
介して河川3、管渠4、放水路5等から雨水等が流入さ
れている。また、流入主管路1には地上に連通させて空
気抜き用の空気孔6が適宜設けられている。流入主管路
1の下流端はポンプ井7に連通され、ポンプ井7に流入
する流入水を、排水ポンプ8により放流先の河川9に排
水するように構成されている。次に、本実施例の特徴部
構成について説明する。
【0024】流入主管路1の比較的下流側に、地表と流
入主管路1の中間に位置させて、一定の容積を有する地
下貯留池10が埋設されている。この地下貯留池10は
連通立坑11を介して流入主管路1に連結されている。 この連通立坑11の地下貯留池10との連通部のレベル
(入口レベル)は、貯留池底面よりも高いレベルの側面
部に位置されている。この入口レベルは、図7又は図8
に示すように、堰18の高さにより設定することも可能
である。地下貯留池10の底部は貯留水の放流管路12
を介して連通立坑11に連結されている。この放流管路
12には管路を開閉する開閉弁又はゲート弁(以下、開
閉弁と総称する)13が設けられている。ここで、放流
管路12は流入主管路1に直接連結することも可能であ
る。また、地下貯留池10の底部に連通させて揚水ポン
プ15が設けられ、貯留水を地上に汲み揚げ可能になっ
ており、これにより必要に応じてその貯留水を消防用水
、道路や公園の散水用の雑用水等に有効利用できように
している。一方、地下貯留池10の上部は空気孔14を
介して大気に開口され、地下貯留池10に対応する地表
面には公園17や運動場等の公共施設が、更に地表と地
下貯留池10との間のスペースを利用して地下駐車場1
6などの施設が設けられている。
【0025】また、地下貯留池10の容量は、流入量予
測と排水ポンプの排水能力等の排水システムの条件から
要求される貯留能力から、流入主管路1の貯留能力を差
し引いた量以上に設定する。
【0026】このように構成される実施例の動作及び運
転方法を次に説明する。雨が降って河川3等の水位が上
昇すると流入主管路1に流入する水量が増加し、雨量の
程度に応じて流入主管路1の水位が上昇する。集中豪雨
などのような流入水の急激な増大が生ずると、流入主管
路1が満水状態になり、地下貯留池10の連通立坑11
の水位が急激に上昇し、図1に示した動水勾配20に従
って、水位が地下貯留池10の入口レベルに達する。水
位がこのレベルに達すると、地下貯留池10の貯留効果
が発揮されるため、それ以降の急激な水位の上昇が緩和
される。したがって、流下水がポンプ井7に到達してか
ら、排水ポンプ8の運転を開始するまでの時間を十分に
とることができる。つまり、地下貯留池10の入口レベ
ルに水位が到達してから排水ポンプ8を運転開始しても
、上流側水路の河川3、管渠4、放水路5又は空気孔6
から流入水が逆流して生ずる冠水を防止できる。
【0027】なお、排水ポンプ8の総排水能力は、流入
量予測に基づいて定められるが、通常は、単位時間当た
りの流入量に応じた総排水能力に設定される。したがっ
て、地下貯留池10に水位が達してから排水ポンプ8を
運転開始すれば、水位の上昇を抑えられるのである。
【0028】このことから、図2に示すように、地下貯
留池10の入口レベルの水位を基準とし、これに対応す
るポンプ井7の水位をポンプ運転開始水位HWLとして
、そのレベルを維持するように排水ポンプ8の運転排水
量を制御する。これによれば、一回の降雨に対する必要
排水量の多くの部分を、地下貯留池10の入口レベルに
対応するHWL1と放流先河川9等の水位Hoとの差の
揚程Ha=H1で排水できる。これに対して、貯留能力
を流入主管路1に持たせたり、流入主管路1のレベルに
地下貯留池を設けた場合は、図3に示すように、流入主
管路1の満水に近いレベルにポンプ運転開始レベルHW
L2を設定しなければならない。そのため必要揚程Ha
がH2になり、明らかにH1<H2であるから、本実施
例によれば、排水にかかる動力を低減できるとともに、
排水ポンプ8の定格全揚程Hpを小さくできるので、設
備費の低減、設備の小形化も可能になる。
【0029】また、上記のように地下貯留池10の入口
レベルを基準に排水量を制御しているときに、一時的に
流入量が変動した場合は、その入口レベル以上の地下貯
留池10の上部空間が貯留効果を発揮してその変動を吸
収する。
【0030】一方、雨が止んで流入水が減り、ポンプ井
7における水位がポンプ停止水位LWLに低下すると、
排水ポンプ8を停止する。この間では、必要揚程Haが
H1からH2に増加するが、排水ポンプ8の流量・揚程
特性を適当に設定することにより、必要な排水を行わせ
ることができる。この場合、ポンプ効率が低下し、所要
動力が増えるが、全体の動力からみればわずかな増加で
ある。
【0031】図4に、雨の降り初めから排水完了までの
ポンプ井7における水位Hwの変化を示す。図示例は、
流入量が一定の雨が2時間降って止んだ場合を示してい
る。図中実線21は本実施例の水位変化を、一点鎖線2
2は図3の比較例の水位変化をそれぞれ示し、T1は排
水ポンプ8の運転開始タイミング、T2,T2´は排水
ポンプ8の停止タイミングである。また、排水ポンプ8
の総排水量は同一とし、貯留能力も同一とした。図から
判るように、(2hr−T1)時間の排水動力が(HW
L2−HWL1)の差に応じて低減できる。また、本実
施例の排水ポンプ8の流量・揚程特性は、図5に実線2
3で示したように、一点鎖線24で示した比較例よりも
小さくでき、これに対応して流量・動力特性も実線25
と一点鎖線26に示したようになる。
【0032】ここで、動力の低減効果の具体的な例を、
比較例と対比して表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】実施例は図2の構成であり、比較例は図3
に示した構成である。表に示すように、全体としての貯
留量を等しくし、その分比較例の主管路径が大きくなっ
ている。総排水量は流入水の予測量に一致させ、流入水
量は300立米/sで2時間継続したとする。また、H
WL1=17.5m,HWL2=7,5m、H1とH2
の差は10mとした。このような条件によると、水位の
変化は図4に示したものと同じ傾向になり、T1は表1
に示すように、0.32hrになる。また、2hr以降
は揚程が変化するので、平均揚程により排水するものと
し、図5の特性に従って求めた平均排水量(実施例は2
10立米/s、比較例は277.5立米/s)により、
所要時間T2,T2´を求めた。このT2,T2´間の
平均動力を求めたところ、実施例は135000kW、
  比較例は178000kWになった。以上のことか
ら、流入水を初期状態まで排水するに必要な全動力kW
Hは、表1に示した値となり、比較例に対して実施例は
、83パーセントに低減できることがわかる。
【0035】なお、上記の説明では、排水ポンプをHW
L1から運転開始するものとして説明したが、LWLを
少し超えた水位から先行待機運転を開始すれば、その分
だけ貯留能力を有効に利用できる。また、ポンプの最大
揚程をH2以下に設定しておけば、LWL以下の水位で
先行待機運転を開始することができる。つまり、その場
合水位がLWL以下では排水されないから、先行待機運
転用の機構を備えた特別なポンプを使用することなく先
行待機運転を可能にできるのである。
【0036】また、本実施例によれば、地下貯留池10
と流入主管路1の貯留能力を合わせて必要な貯留容量を
確保すればよいので、流入主管路1の口径(断面積)を
流下能力に基準をおいた最小口径に低減できる。したが
って、その分だけ地下深いところの構造物のボリューム
を少なくでき、大深度における掘削作業を含む作業量の
増大や建設費の増加を抑制でき、作業性の低下、建設期
間の長期化等の問題が改善される。
【0037】また、地下貯留池10の下部に一定量の貯
留水を保持できることから、必要に応じて揚水ポンプ1
5を運転し、その貯留水を消防用水、道路や公園の散水
用の雑用水等に有効利用できる。あるいは、開閉弁13
を開いて流入主管路に放流すれば、その貯留水を排水ポ
ンプ8の先行待機運転に利用でき、先行待機運転時に問
題となる水冷軸受のドライ運転を防止できる。また、先
行待機運転だけでなく、保守点検等のための管理運転用
水、又は降り初め初期に流入する汚濁水の中和用として
も利用できる。
【0038】また、地下貯留池10の地上部を公園17
や運動施設等に、地下部を駐車場16等に有効利用でき
ることから、必要な用地を確保しやすい。
【0039】本発明は、図1実施例に限られるものでは
なく、地下貯留池を独立の連通立坑11に設ける代わり
に、図6,図7にそれぞれ示すように、ポンプ井7又は
流入立坑2に設けてもよく、これによれば掘削量などを
更に低減でき、工期の短縮、建設費の低減に効果がある
。また、地下貯留池10の入口部に堰18を設けて、所
定の貯留水を保持するようにできる。更に、貯留水の有
効利用が不要な場合は、図8に示すように、連通立坑1
1を地下貯留池10の底部に連結し構成を簡単化できる
【0040】また、図8の場合においても、図9に示す
ように、地下貯留池10の底部の一部を堰20により仕
切れば、副貯留部21を形成することができ、必要に応
じて揚水ポンプ15を運転し、その貯留水を消防用水、
道路や公園の散水用の雑用水等に有効利用できる。
【0041】図10に、排水ポンプにかかる他の実施例
を示す。一般に、流入主管路1の埋設深さが深くなると
、ポンプ井7の低水位LWLと高水位HWLの差が大き
くなる。また、地下排水施設ではポンプ井7の水位が低
い場合は排水量は少なくてよく、水位が高くなるにつれ
て排水利用を増大すればよい。そこで、図10に示すよ
うに、必要排水量を賄う排水ポンプを分割して階層状に
設置し、下の階層に高揚程ポンプ8aを、上の階層に低
揚程ポンプ8bを設置することが望ましい。この場合、
低揚程ポンプ8aは少なくとも地下貯留池10の底面よ
りも下のレベルに設ける。
【0042】このように構成することにより、上層階の
排水ポンプ8bは設置レベルが高い分だけ放流先河川9
の水位Hoとの差が小さくなるから、その分だけ必要揚
程が小さくなるので、排水動力を節減できることになる
。特に、上階層の排水ポンプ8bの定格を低揚程・大容
量のものにし、水位の上昇に応じて運転を開始するよう
にすれば、低揚程大容量のポンプは広い範囲にわたって
ポンプ効率が高いので、排水動力の節減効果が著しい。 また、ポンプ井7の水位が低いときはそれほど速やかに
排水する必要はないから、低い階層の排水ポンプ8aは
高揚程ではあるが、小容量でよい。
【0043】また、複数の排水ポンプを少なくとも2階
の階層状に設置したことから、必要な地下ポンプ建家の
建築面積を小さくすることができる。これにより、地下
掘削作業を含む作業量を低減でき、建設費の増大を抑え
ることができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
次の効果が得られる。地下貯留池を流入主管路と地表面
の中間位置に設けた構成であるから、所定の貯留能力を
確保でき、貯留池のレベルが高いので、流下水がポンプ
井に到達してから、排水ポンプの運転を開始するまでの
時間を十分にとることができる。その結果、地下貯留池
の入口レベルの水位を基準とし、そのレベルを維持する
ように排水ポンプの排水量を制御すれば、低揚程で排水
できるので、流入主管路レベルから排水する場合に比べ
て、排水にかかる動力を低減できる。
【0045】また、、流入主管路の口径(断面積)を流
下能力に基準をおいた最小口径に低減できることから、
その分だけ地下深いところの構造物のボリュームを少な
くでき、大深度における掘削作業を含む作業量の増大や
建設費の増加が抑制され、また、作業性の低下、建設期
間の長期化等の問題が改善される。
【0046】また、一定量の貯留水を保持できるように
したものによれば、必要に応じてその貯留水を消防用水
、道路や公園の散水用の雑用水等に有効利用できるほか
、排水ポンプの先行待機運転用水、保守点検等のための
管理運転用水、又は降り初め初期に流入する汚濁水の中
和用としても利用できる。
【0047】また、地下貯留池の地上部を公園や運動施
設等に、地下部を駐車場等に利用することも可能である
【0048】また、排水ポンプを低揚程ポンプと高揚程
ポンプを組合せて設置したものによれば、排水動力を低
減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の地下排水施設の概念構成を
示す縦断面図である。
【図2】図1実施例の動作を説明するための部分拡大図
である。
【図3】図1実施例の動作を説明するために、図2に対
応する比較例の部分拡大図である。
【図4】図1実施例のポンプ井における水位変化を比較
例と対比して示した図である。
【図5】図1実施例と比較例の流量・揚程特性線図と流
量・動力特性線図である。
【図6】本発明の地下貯留池と流入主管路の連通立坑に
かかる他の実施例を示す図である。
【図7】本発明の地下貯留池と流入主管路の連通立坑に
かかる更に他の実施例を示す図である。
【図8】本発明の地下貯留池にかかる他の実施例の縦断
面図である。
【図9】地下貯留池に副貯留部を設けてなる実施例の要
部断面図である。
【図10】本発明の地下排水施設の排水ポンプにかかる
他の実施例の構成図である。
【符号の説明】
1  流入主管路 2  流入立坑 6  空気孔 7  ポンプ井 8、8a、8b  排水ポンプ 9  河川 10  地下貯留池 11  連通立坑 12  放流管路 13  開閉弁 14  空気孔 15  揚水ポンプ 16  地下駐車場 17  公園 18、20  堰 21  副貯留部

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  地表又は地表近傍に配設された水路と
    、この水路により集められた雨水等が流入される流入主
    管路と、この流入主管路の下流端に設けられたポンプ井
    と、このポンプ井に流入される流入水を放流先の河川等
    に排水する排水ポンプとを含んでなる地下排水施設にお
    いて、前記流入主管路と地表面の中間位置に前記流入主
    管路に連通させて地下貯留池が設けられてなることを特
    徴とする地下排水施設。
  2. 【請求項2】  請求項1において、前記地下貯留池の
    容量が、流入量予測及び排水能力等のシステム条件によ
    って要求される貯留量から、前記流入主管路の貯留能力
    を差し引いた量以上に設定されてなることを特徴とする
    地下排水施設。
  3. 【請求項3】  請求項1において、前記地下貯留池が
    連通立坑を介して前記流入主管路に連通され、この連通
    立坑が前記貯留池の下部に連通させて設けられたことを
    特徴とする地下排水施設。
  4. 【請求項4】  請求項3において、前記地下貯留池の
    底面部を堰により仕切ってなる副貯留部を設けたことを
    特徴とする地下排水施設。
  5. 【請求項5】  請求項4において、前記副貯留部を開
    閉弁を介して前記流入主管路に連通させたことを特徴と
    する地下排水施設。
  6. 【請求項6】  請求項4又は5において、前記副貯留
    部の貯留水を揚水するポンプを設けてなることを特徴と
    する排水施設。
  7. 【請求項7】  請求項1において、前記地下貯留池が
    連通立坑を介して前記流入主管路に連通され、この連通
    立坑が前記貯留池の側面部の底面より高い位置に連通さ
    せて設けられたことを特徴とする地下排水施設。
  8. 【請求項8】  請求項7において、前記地下貯留池の
    下部と前記流入主管路とを連通する貯留水放流管路が設
    けられ、該貯留水放流管路に開閉弁が設けられたことを
    特徴とする地下排水施設。
  9. 【請求項9】  請求項7又は8において、前記地下貯
    留池の下部貯留水を揚水するポンプを設けてなることを
    特徴とする排水施設。
  10. 【請求項10】  請求項3又は7において、前記連通
    立坑が、独立の立坑、河川又は管渠等と前記流入主管路
    を連通する流入立坑、前記流入主管路に連通された空気
    孔、ポンプ井のいずれか1つであることを特徴とする地
    下排水施設。
  11. 【請求項11】  地表又は地表近傍に配設された水路
    と、この水路により集められた雨水等が流入される流入
    主管路と、この流入主管路の下流端に設けられたポンプ
    井と、このポンプ井に流入される流入水を放流先の河川
    等に排水する排水ポンプとを含んでなる地下排水施設に
    おいて、前記流入主管路と地表面の中間位置に前記流入
    主管路に連通させて地下貯留池が設けられ、前記排水ポ
    ンプの定格全揚程が前記地下貯留池に設定された基準水
    位に相当するポンプ井水位を基準に設定されてなること
    を特徴とする地下排水施設。
  12. 【請求項12】  地表又は地表近傍に配設された水路
    と、この水路により集められた雨水等が流入される流入
    主管路と、この流入主管路の下流端に設けられたポンプ
    井と、このポンプ井に流入される流入水を放流先の河川
    等に排水する排水ポンプとを含んでなる地下排水施設の
    運転方法において、前記流入主管路と地表面との間に前
    記流入主管路に連通させて地下貯留池を設け、前記貯留
    池の水位が設定値に達したときに前記排水ポンプの運転
    を開始することを特徴とする地下排水施設の運転方法。
  13. 【請求項13】  地表又は地表近傍に配設された水路
    と、この水路により集められた雨水等が流入される流入
    主管路と、この流入主管路の下流端に設けられたポンプ
    井と、このポンプ井に流入される流入水を放流先の河川
    等に排水する排水ポンプとを含んでなる地下排水施設の
    運転方法において、前記流入主管路と地表面との間に地
    下貯留池を埋設し、この地下貯留池の側面部と前記流入
    主管路とを連通させて連通立坑を設け、前記地下貯留池
    の底面部と前記流入主管路とを開閉弁を介して連通させ
    て貯留水放流管路を設け、前記貯留水放流管路の開閉弁
    は常時閉とし、前記排水ポンプの先行待機運転を開始す
    る際に、その開閉弁を開いて前記地下貯留池の底部貯留
    水を前記ポンプ井に流下させることを特徴とする地下排
    水施設の運転方法。
  14. 【請求項14】  地表又は地表近傍に配設された水路
    と、地下に埋設され前記水路により集められた雨水等が
    流入される流入主管路と、この流入主管路の下流端に設
    けられたポンプ井と、このポンプ井に流入される流入水
    を放流先の河川等に放流する排水ポンプとを含んでなる
    地下排水施設において、公園や運動場等の地下に前記流
    入主管路に連通させて地下貯留池を設けてなることを特
    徴とする地下排水施設。
  15. 【請求項15】  地表又は地表近傍に配設された水路
    と、この水路により集められた雨水等が流入される流入
    主管路と、この流入主管路の下流端に設けられたポンプ
    井と、このポンプ井に流入される流入水を放流先の河川
    等に排水する排水ポンプとを含んでなる地下排水施設に
    おいて、前記流入主管路と地表面との間に前記流入主管
    路に連通させて地下貯留池が設けられてなることを特徴
    とする地下排水施設。
  16. 【請求項16】  地表又は地表近傍に配設された水路
    と、この水路により集められた雨水等が流入される流入
    主管路と、この流入主管路の下流端に設けられたポンプ
    井と、このポンプ井に流入される流入水を放流先の河川
    等に排水する排水ポンプとを含んでなる地下排水施設に
    おいて、前記流入主管路と地表面との中間位置付近、又
    は該中間位置と地表面間に前記流入主管路に連通させて
    地下貯留池が設けられてなることを特徴とする地下排水
    施設。
  17. 【請求項17】  地表又は地表近傍に配設された水路
    と、この水路により集められた雨水等が流入される流入
    主管路と、この流入主管路の下流端に設けられたポンプ
    井と、このポンプ井に流入される流入水を放流先の河川
    等に排水する排水ポンプとを含んでなる地下排水施設に
    おいて、前記流入主管路と地表面との間に前記流入主管
    路に連通させて地下貯留池が設けられ、前記排水ポンプ
    が低揚程ポンプと高揚程ポンプを含んでなることを特徴
    とする地下排水施設。
  18. 【請求項18】  請求項17において、前記低揚程ポ
    ンプが前記高揚低ポンプと前記地下貯留池底面との間の
    レベルに設けられてなることを特徴とする地下排水施設
JP3139165A 1991-06-11 1991-06-11 地下排水施設及びその運転方法 Expired - Fee Related JP2992776B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139165A JP2992776B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 地下排水施設及びその運転方法
US07/896,995 US5228802A (en) 1991-06-11 1992-06-11 Underground drainage facility and operation method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3139165A JP2992776B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 地下排水施設及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04363427A true JPH04363427A (ja) 1992-12-16
JP2992776B2 JP2992776B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=15239098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3139165A Expired - Fee Related JP2992776B2 (ja) 1991-06-11 1991-06-11 地下排水施設及びその運転方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5228802A (ja)
JP (1) JP2992776B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06229000A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Hitachi Ltd 大深度地下排水施設及びその運用方法
JPH0853874A (ja) * 1995-08-14 1996-02-27 Hitachi Ltd 大深度地下排水施設および排水ポンプ
US5634740A (en) * 1992-06-18 1997-06-03 Hitachi, Ltd. Large-depth underground drainage facility and method of running same
US5909982A (en) * 1992-06-18 1999-06-08 Hitachi, Ltd. Large-depth underground drainage facility and method of running same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216437B2 (ja) * 1994-09-14 2001-10-09 株式会社日立製作所 排水ポンプ機場及び排水ポンプ機場の排水運転方法
US5672028A (en) * 1995-12-04 1997-09-30 Mehta; Maheshkumar M. Flood control system
US6638424B2 (en) * 2000-01-19 2003-10-28 Jensen Enterprises Stormwater treatment apparatus
US6000880A (en) * 1997-12-23 1999-12-14 Halus; William J. Sewage water purification/reuse/redistribution, flood control, and power generating system
US6350374B1 (en) 2000-01-19 2002-02-26 Jensen Enterprises, Inc. Stormwater treatment apparatus
US7638065B2 (en) * 2000-01-19 2009-12-29 Jensen Precast Stormwater treatment apparatus and method
US6840710B2 (en) 2001-05-15 2005-01-11 Rar Group, Llc Underground alluvial water storage reservoir and method
US7192218B2 (en) * 2004-02-24 2007-03-20 Ps Systems Inc. Direct recharge injection of underground water reservoirs
US8074670B2 (en) * 2006-09-26 2011-12-13 PS Systems, Inc. Maintaining dynamic water storage in underground porosity reservoirs
US20080073087A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Ps Systems Inc. Ventilation of underground porosity storage reservoirs
US7972080B2 (en) * 2007-03-14 2011-07-05 PS Systems, Inc. Bank-sided porosity storage reservoirs
US7866919B2 (en) * 2007-04-12 2011-01-11 Natural Energy Resources Company System and method for controlling water flow between multiple reservoirs of a renewable water and energy system
US20090173142A1 (en) * 2007-07-24 2009-07-09 Ps Systems Inc. Controlling gas pressure in porosity storage reservoirs
CZ302481B6 (cs) * 2008-09-02 2011-06-08 Vysoká škola technická a ekonomická v Ceských Budejovicích Drenážní, retencní a napájecí soustava pro regulaci vodního režimu v krajine
US8602687B2 (en) * 2008-11-18 2013-12-10 Paul J. Hubbell, Jr. Water/fluids surge/backflow protection systems and management
US9278808B1 (en) * 2013-11-06 2016-03-08 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate System and method of using differential elevation induced energy for the purpose of storing water underground
CN105134545A (zh) * 2015-07-27 2015-12-09 武汉大学 一种抽水装置及利用这种装置的抽水方法
US10597231B2 (en) 2017-09-14 2020-03-24 Next Tier Agribusiness, Llc System and method for storing water in an underground reservoir and managing the same
US10336544B2 (en) 2017-09-14 2019-07-02 Next Tier Agribusiness, Llc System and method for storing water in an underground reservoir and managing the same
CN117051934A (zh) * 2017-09-30 2023-11-14 武汉圣禹智慧生态环保股份有限公司 一种排水系统及排水控制方法
WO2021021240A1 (en) * 2019-07-31 2021-02-04 Southside Landscaping Co. Irrigation water recirculation and fire extinguishing system
US11358796B2 (en) 2020-02-18 2022-06-14 Next Tier Agribusiness System and method for storing water in an underground reservoir and managing the same
US11434079B2 (en) 2020-02-18 2022-09-06 Next Tier Agribusiness System and method for storing water in an underground reservoir and managing the same
US11028568B1 (en) * 2020-03-20 2021-06-08 Frank Charles Adamek Detention pond method

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457646A (en) * 1982-04-05 1984-07-03 Laesch Daniel A Impoundment and diversion systems for preventing or mitigating flooding
US4997312A (en) * 1988-07-05 1991-03-05 Patrick Regan Water backup preventing system and monitoring system therefor
US4934404A (en) * 1989-08-28 1990-06-19 Destefano Gerard Water management system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5634740A (en) * 1992-06-18 1997-06-03 Hitachi, Ltd. Large-depth underground drainage facility and method of running same
US5909982A (en) * 1992-06-18 1999-06-08 Hitachi, Ltd. Large-depth underground drainage facility and method of running same
US6102618A (en) * 1992-06-18 2000-08-15 Hitachi, Ltd. Large-depth underground drainage facility and method of running same
JPH06229000A (ja) * 1993-02-05 1994-08-16 Hitachi Ltd 大深度地下排水施設及びその運用方法
JPH0853874A (ja) * 1995-08-14 1996-02-27 Hitachi Ltd 大深度地下排水施設および排水ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
US5228802A (en) 1993-07-20
JP2992776B2 (ja) 1999-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04363427A (ja) 地下排水施設及びその運転方法
CA2389210C (en) Apparatus for stormwater retention and release, and method of use thereof
JPH0882298A (ja) 排水ポンプ機場及び排水ポンプ機場の排水運転方法
JP4661460B2 (ja) 雨水流出制御システム及び雨水流出制御システムの構築方法
CN108951826B (zh) 雨水调蓄再利用水广场景观
US20230019458A1 (en) Secondary drainage method at time of flooding
WO2020044355A1 (en) Integration of multipurpose box tunnels with empty lakes and mini dam for effective flood control
JP2008144361A (ja) ダムの水管理装置
KR101267377B1 (ko) 자연담수 홍수방지 저류 시스템
CN117071720A (zh) 一种城市内涝虹吸加能排水装置及方法
CN209761279U (zh) 出入口气囊式防水装置
WO2010058336A2 (en) System for preventing overflows 2
CN110468948A (zh) 深隧排水系统泵站
JP2663214B2 (ja) 下水道の雨水処理方法、雨水処理施設及び雨水滯水管路の施工法
JPH101981A (ja) 地下貯水装置
JP3888857B2 (ja) 雨水流出抑制処理施設
JP3777085B2 (ja) 地下貯留構造物の構築方法および地下貯留構造物
JP2861823B2 (ja) 大深度地下排水施設
CN208899423U (zh) 一种具有蓄水防洪功能的山塘水库大坝
JP3663493B2 (ja) 排水ポンプ機場
JP2582373B2 (ja) 河川水の地下貯留施設
CN220599867U (zh) 虹吸式隧道排水系统
JP3065271U (ja) 雨水流出抑制再利用施設
JP2833322B2 (ja) 地下排水システム及びその運用方法
JPH03151424A (ja) 広域水利設備

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees